学校ニュース

須木っ子だより

河川環境保全と福祉体験

22日(水)に4年生の魚放流体験と5・6年生の福祉体験を行いました。河川環境保全に伴う魚の放流では、須木地区漁業協同組合長や須木支所の方から川魚の話を聞いた後、ウナギの放流を行いました。ウナギの放流では、ウナギを手づかみするもぬるぬるで、なかなか手の中に収まらず、慌てて放流するなど、普段経験したことのない体験をしました。その後、釣り体験を行いましたが、釣果は得られませんでした。残念。

5・6年生は、体育館で小林市社会福祉協議会須木支部の方から、社会福祉協議会の仕事についてお話があり、全ての人たちにかかわりがあることなどいろいろな話を聞きました。その後、高齢者疑似体験では、足に重りを付けたり、ひじやひざが曲がりにくいものを装着しての動きを体験しました。高齢者の方々の苦労を体で体験し、児童はこれからの接し方について考えていました。

 

                    河川環境保全(魚放流)

                 福祉体験(高齢者疑似体験)

0

タイム走練習

21日(火)の朝の時間にタイム走の練習を始めました。昨年までは長距離走の練習を行っていましたが、今年度から決められた時間にどのくらい走れるか、自分で目標を決めて練習します。少しずつ距離が伸びていくと良いですね。5分間内に距離を伸ばしながら、体力を付けていきたいですね。本番は12月8日(金)の参観日の日です。

0

♪♪鑑賞教室♬

20日に鑑賞教室を行いました。今年は、音楽(JAZZ)の鑑賞教室です。JAM(JAZZ  At Miyazaki)という宮崎で活動している4人のバンドの方々がJAZZを演奏しました。JAZZは児童にとってはあまりなじみはありませんが、よく知っている曲をJAZZアレンジすることでまた違ったテイストで楽しむことができます。今回は、秋の童謡をボサノバ調でやったり、バラード調でやったり、スイングしたりと楽しみました。普段はテレビなどを通して聞いていた音楽が、生で演奏が聴けてよかったといった感想がありました。♬

 

0

ゆず農家見学

3・4年生は、20日(月)に須木地区で長年ゆず農家を経営されている龍神さんのゆず園をうかがい、須木地区で栽培を始めた歴史やゆず栽培の苦労などを説明してもらいました。実際に柚の収穫も体験しました。また、ゆずがどのような加工品として商品となっているかなども勉強しました。

 

0

あすなろ会(読み聞かせ)

11月17日(金)にあすなろ会のよる読み聞かせを行いました。寒くなりましたが、子供たちはいつも真剣に聞いて、身動きしません。楽しみの一つです。読み聞かせで本に興味を持ち、時間を見つけてたくさんの本を読んでもらいたいです。図書委員も本の紹介をしています。

1年生は「どうぶつのおてつだい」「だんごたべたいおつきさま」、2・3年生は「じゃがいもひめとさつまいもひめ」「えんとつそうじやのハリネズミ」「どうぞのいす」4・5年「しっぽのはたらき」「しゃっくりがいこつ」「どっかんだいこん」6年生「やきいもゴンラ」「よるのねこ」「みかんきょうだいのたんけん」でした。

 

              1年

               2・3年

              4・5年

              6年                 図書委員 おすすめ図書

0