学校ニュース

須木っ子だより

令和3年度スタート

令和3年度がスタートしました。
新たに3人の転入職員を迎え、子ども達とともに、14名の職員、そして保護者の皆さんや地域の皆様方とともに今年の須木小を作り上げていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
0

卒業式

 朝からしとしとと降る雨、桜の花も、雨に濡れてきらきらと輝いているようでした。
 そのような中、卒業式を行いました。
 卒業生は4人。コロナ感染防止のため、来賓も1名だけ。在校生からの言葉もビデオメッセージにするなどと、今まだとはちょっと違った内容とはなりましたが、それでも、心のこもったあたたかな式となりました。
 卒業式が終わる頃には、スッキリとした青空が輝いていました。
 卒業おめでとう! 4人の未来が輝くことを願っています。

 
 
 

 
 
 
0

須木PR動画

 6年生が、総合的な学習の時間に作成してきた、須木PR動画がついに完成!
 今年の6年生4人が、自分たちの未来に向けて、そして地域のためにできることを考え、一人1テーマで取り組んできた作品です。内容はどうするかの企画からはじまり、取材、撮影、依頼、編集作業など一つ一つを手探りで、1年間かけて取り組んできました。途中、専門家のテレビ局の人に来ていただき、指導をしてもらったり、日曜日に自分たちで取材活動をしたりするなど、多くの方の協力の下、新しい多くの経験も積んでくることができました。
 完成したビデオは、これから1年間、このホームページ経由で、視聴することができます。是非、多くの人に見ていただけるよう、宣伝よろしくお願いします。
 ※ 左のバナーをクリックしていただくと、見ることができます。
0

ペチュニアの花

 学校に、色とりどりのペチュニアの花鉢が届きました。
 卒業式そして4月の入学式に飾るための花で、小林秀峰高校で育てていただいていた花です。
 どれも、とても見事な花をつけたものばかりで、受取に対応した職員もみんなびっくり。子ども達の育ててきた、パンジーやビオラの花とともに、卒業式の会場を見事に飾ってくれることになりそうです。
 

 
0

明日は遠足!

明日は、お別れ遠足。
午前中は各学年で、見学をしたり買い物をしたりして、昼前から、運動公園に集まり、全校みんなでレクリエーションをしたり、お弁当を食べたりと楽しい1日を計画しています。
しかし、天気予報は・・・ちょうど昼頃にかけて雨の予報が。
今日はとても良い天気なのに。
1年生の教室では、てるてる坊主がいっぱいぶら下がりました。
明日天気にな~あれ

 
0

更生保護女性会の皆さんから

 学校に、小林地区更生保護女性会から3名の皆さんがおいでいただき、新1年生への入学の贈り物を届けていただきました。
 1年生と、その保護者へのあたたかなメッセージと手作りのプレゼントです。
多くの皆さんに、見守られながら入学できる1年生。迎え入れる学校としても改めてしっかりとしていかなければと思うことができました。
 このプレゼントは、入学式の日に、1年生と、その保護者の皆さんにお届けします。更生保護女性会の皆様、本当にありがとうございました。

 
0

記念植樹

 6年生が、卒業記念植樹をしました。
先日、古くなった駐車場の桜の木を2本撤去し、寂しい思いでしたが、今回、市役所須木庁舎の皆さんの協力により、今年の記念植樹を、桜の木で、そして、学校の校庭に一人1本ずつさせてもらうことができました。
 運動場のフェンス側に植えた桜の木、もちろん大きな木となり、桜の花で楽しませてくれるのは、卒業生が大人になったときだとは思いますが、その時まで、しっかりと学校を見守り続けてくれると思います。
 

 
0

給食感謝集会

 1月には、日本で給食が始まった日を記念して、多くの学校で給食感謝の活動が実施されています。
 須木小学校では、今日、東方給食センターの管理栄養士さんをお招きし、給食感謝集会を実施しました。
給食委員会からのクイズと、栄養士さんからの、給食ができるまでについてのお話を聞きました。
 最後に、給食センターの皆さんへ、感謝状の贈呈もしました。毎日暖かい給食を食べさせてもらえる幸せを感じながら、これからも給食を楽しみにしていきたいと思います。

 
 
 
0

人権教室

 2,3校時に人権教室として、スマホ・携帯安全教室を実施しました。
 本来であれば、市の人権擁護委員の皆さん、人権活動を推進している法務局のかた、そして、講師としてNTT DOCOMO の指導の方をお招きし、参観日として実施する予定でしたが、緊急事態宣言発令中の今、外部の講師の方をお招きすることもままならず、参観日は中止。関係者の皆さんも来校できなくなってしまいましたが、講師の方は、福岡からのリモートでお話をしていただきました。
 子ども達にとっても身近になったスマートフォン。便利な道具ですか、正しく使わなければ、トラブルになったり、相手を傷つけたりすることも。これからも、正しい使い方を心がけていくきっかけとすることができた1時間となりました。
 

 
0

GIGAスクール工事

 国の施策である、GIGAスクール構想に伴い、児童一人1台のタブレットの配当が予定されています。それに伴い、学校施設のWIFI環境も整えておかなければ、活用することができないということで、今日は、ネットワーク関係の工事や、教室の電源増設の工事に業者の方が入られました。
 大規模校ほどではないので、早めに終わるかなと思っていましたが、なかなかそうはいかないようで、1日朝から夕方までたっぷり1日かけて作業をしていただきました。
もうしばらくするとタブレット本体も入ってくる予定です。しっかり活用できるようにしていきたいと思います。
 
0

CRT学力検査

CRT学力検査が実施されました。
今年1年間で、どれだけの学力を身につけたのかを計る、大切な学力検査です。
本日は、国語のテスト、そして明日は算数です。子ども達も必死で取り組んでいますが、とにかく、たくさんの問題に1時間かけて挑戦することになるので、学力以上に集中力や粘り強さも必要になってきます。
自分の力を、最大限発揮できるように、みんな頑張れ!
結果は、1ヶ月後くらいに届きます。

 
0

避難訓練

 火災対応の避難訓練を実施しました。
 通常であれば、消防署にも協力をお願いし、煙体験等の活動も合わせて実施するのですが、今回は、コロナのためその部分は中止。
 今回は、いつ火災が起こるかわからないと言うことで、予告無しに火災報知器を鳴らし、対応するという訓練を実施しました。
 とはいうものの、朝には各学級で、もし火災報知器が鳴ったらどうすれば良いかということについての指導をしてもらっていたので、避難行動はとても、スムーズに、落ち着いてできました。
 どんなときでも、あわてず、さわがず行動できるようになるように、訓練は大切ですね。

 
0

SUP体験

 クラブ活動で、SUP(スタンドアップパドルボート)体験活動を行いました。
本当は、7月に計画していた活動でしたが、雨や台風のため延期・延期となっていたのですが、快晴となった今日、やっと実施できました。
 SUPは、須木の「すきむらんど」にある小野湖で体験できます。
 今日は、小林市役所須木庁舎の皆さんの協力の下、4~6年生が体験したもので、カヤックとSUPに乗せてもらいました。5.6年生は昨年も体験したということで、はじめから、とても上手にこぎ出すことができました。また、初体験の4年生、そして先生方も、簡単な指導を受けると、すぐにすいすいとこぎ出すことができ、さわやかな秋風に吹かれながら、須木の小野湖での最高の体験をさせてもらいました。
 

 
0

演劇鑑賞

 3・4校時に、鑑賞教室を実施しました。
 今年は演劇。三股町に拠点を置いて活動されている「劇団こふく劇場」の皆さんに来ていただき、野尻にもいらっしゃったことのある、藤井貴里彦さんの作品である「カチカチ リンカリンカ」を披露してもらいました。
 体育館中央に設置されたステージの上で、田舎の駅が無人駅になる前の最後の一日の、不思議な出来事を、楽しく、そして感動的なストーリーでつづり、途中、本校の子ども達や先生方もエキストラ出演するなど、あっという間の90分でした。
 お芝居を生で見ることなど、ほとんどない私たちに、さわやかな楽しさを運んでくれた「こふく劇場」の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 
0

手話教室

 3年生のコスモス科(総合的な学習の時間で行う小林市独自の学習内容)の時間に、手話の学習を行いました。
 小林市の手話サークルの方に講師としておいでいただき、なぜ手話が必要なのかというところから、手話を使ったあいさつの仕方などを、学ばせていただきました。
 何度も先生に尋ねたり、先生や友達と練習し、最後は、次の学習に生かしていくために、お互いにタブレットを使って撮影し合うなど、楽しみながら学習することができました。
 小林市では、手話言語条例も制定されています。手話も使って、新たなコミュニケーションの輪が広がることを、楽しみにしたいと思います。

 

 
0

リモート参観日

 今回の参観日は、遠隔会議システムを活用した、発表にチャレンジしました。
 内容は、夏休みの自由研究の発表会です。例年であれば、全員体育館に集まり、グループに分かれ、ポスターセッション方式で、発表をしていくのですが、今回は、体育館での密の状態を解消するため、グループ毎に、各教室で発表を行い、その中の代表者の発表を、リモートで、他の教室の大型テレビ(モニター)に映し出そうというものです。
また、このリモート中継は、保護者の皆さんのスマホや、自宅にあるパソコンなどでも見ることができるため、今後、万が一の学校休校になったときのための、オンライン授業にもつないでいくことができると考えています。
 新しい授業スタイルの開発に向けた取組を、これからも続けていきます。
 

 
0

分解クラブ

 今日のクラブ活動は「分解クラブ」
 何をするかというと、身の回りにある電気製品などの中をのぞいてみようという取組です。
普段、何気なく使っているものも、その中を見てみると、新しい発見がたくさんあります。こわらたものの修理、とまでは今はいきませんが、普段見ることのない中をのぞくというわくわく感たっぷりの活動です。
 悪戦苦闘しながら、ドライバーを使いねじを一つ一つ外し、中をのぞけたときの驚きは、なかなか面白かったようです。
 もちろん、活動が終わった後は、また、組み立て、きちんと、決められた処分の仕方をしなければならないことを学ぶのも、学習の1つです。
 将来、物作り関心をもってくれる子ども達が育ってくれればいいな、なんて考えながらの活動でした。

 

 
0

入学式

 令和2年度の入学式を実施しました。
 新型コロナウイルス対策のため、参加者や時間を大幅に縮小した内容でしたが、新一年生5名の入学をお祝いすることができました。
 一年生は、教科書を受け取ったり、六年生からの歓迎の言葉を受けたりと、緊張の中にもしっかりとした態度で立派に式に臨むことができました。
 今日からは、須木小学校の仲間入り。がんばって、学校生活を楽しくおくってほしいと思います。
 

 
0

始業式

 令和2年度がスタートしました。
新型コロナウイルス対策のため、学校活動もどうなるかわからないという状況の中ですが、とにかく、子ども達と先生方との顔合わせが無事できて、ほっとしています。
 新任式、始業式と実施しましたが、体育館では、全員マスク着用、間隔をとり、風投資をよくしてと、できる限りの対策をとりながらの実施でしたが、みんな元気に挨拶もできていました。
 これからどんな状況になっていくのか、心配も多いスタートですが、精一杯頑張って行きたいと思います。
 
0

雪の日

暖かい日ばかりと思っていた須木ですが、今年度初めての雪の朝となりました。
運動場も、木々も真っ白。時折吹く風に、木に積もった雪が吹きとばされてきます。
子ども達は、みんな、大喜び。学校に着くとすぐに真っ白な運動場に飛び出し、思い思いに遊んでいました。

 

 
0

なわとび大会

なわとび大会を実施しました。
冷たい風が吹く1日でしたが、体育館の中は子ども達の熱気でむんむん。
これまで練習してきたなわとびの成果発表ということで、みんな頑張りました。
3分間連続で跳んだり、2重跳びや、交差跳びを披露したりと、みんな、得意な飛び方を次々と発表。一緒に参加してくれた、須木保育園の園児の皆さんも、頑張りました。
発表のメインは、クラス対抗の3分間長なわとび。これまでみんなで頑張ってきた記録を超えていこうと気合い十分。6年生は、なんと275回も跳ぶなど、どの学年も、最高の結果を出すことた、なわとび大会でした。
 

 

 

 

0

近未来発見スクール

 須木小、東方小、永久津小、西小林小、幸ヶ丘小の5校合同で、5年生を対象に近未来発見スクールを実施しました。
どの学校も小規模の学校のため、単独では、多くの講師の先生をお呼びしての講座は開催できないのですが、今回は、TOYOTA自動車の方や、DOCOMO小林店の方、小林観光協会の方や、地域おこし協力隊の方など、8グループの講師の先生が講師となり、それぞれの仕事の魅力を話していただきました。
 最後には、運動場で、自動運転の車の実演なども行われ、将来のことを考えるきっかけとなる、素晴らしいひとときを過ごすことができました。
 最後の写真は、日本に1台だけの、ゴールドの車で、みんなびっくり!でした。
 

 

 

0

2学期後半スタート

2学期後半の授業がスタートしました。
冬休みのゆっくりとした?生活から、学校生活への切り替えが大変だった人もたくさんいたのではないかとも思いましたか、朝の全校朝会から、元気な挨拶の声を響かせてくれました。
教室では、早速、課題を提出したり、冬休みの感想をスピーチしたりと、学習活動が本格的にスタート。
冬のこの時期も、寒さや病気に負けず、元気に頑張ってほしいと思います。
 
0

成人式

明けましておめでとうございます
令和2年がスタートしました。
今年もどうぞよろしくお願いします。


ところで、今日、小林市文化会館で、小林市の成人式が行われました。
成人者の皆さん、ご成人、おめでとうございます。

その式典の中、市長さんなどの挨拶に続き、本校の児童が代表で、成人者の皆さんへのお祝いの言葉を発表してくれました。

会場いっぱいの成人者や、来賓の皆さんを前に、堂々とした発表、そして、習ったばかりの手話も入れながらの挨拶で、会場の皆さんからも、素晴らしかったとの言葉をたくさんいただくことができました。
本人にとっても、素晴らしい成長(自信)につながった、今年の幕開けでした。
 
0

地区集会

朝の時間に地区集会を実施しました。
寒くなってくると、どうしても朝の集合時間が遅くなったり、ポケットに手を入れたまま歩いたりして、思わぬ事故につながったりすることもあります。
地区ごとに集まり、集団登校の確認や横断歩道の渡り方の再確認をしました。
いつまでも事故0の続く学校であってほしいと願っています。
 
0

職場体験学習

 今日明日の2日間、須木中学校の2年生が職場体験学習に来てくれました。
 中学生ですので、授業をするというわけにはいきませんが、小学校の先生方の指導の様子を見学したり、まる付けのお手伝いをしたり、と頑張ってくれています。
 給食の時間には、全員の前で挨拶もしてくれました。
 大人になったら学校の先生を目指したい。そう思ってくれる人が、一人でも増えてくれるといいなと思います。

 

 
0

人権教室

 7月の台風の影響で延期になっていた人権教室を、2校時(下学年)、3校時(上学年)が実施しました。
法務局や市役所の皆さん、人権擁護委員の皆さんに学校に来ていただき、紙芝居を見せていただいたり、テキストを使って、人権と勇気について考える授業をしていただいたりしました。
 途中、人権の歌の振付けを教えていただき、みんなで楽しく歌うこともしながらと、楽しく、また、多くの事を考えることもできた時間となりました。
 

 
0

自由研究発表会

 3校時、全校で集まって自由研究発表会を開催しました。
 3年生以上の子ども達が夏休みの自由研究としてまとめたことを、ポスターセッション方式で発表し、聞き合います。
 内容を見ると、理科の学習の発展として、雲の実験や、水溶液の実験をした内容から、夏休みに、グローバスキッズで体験したことをまとめたもの、家族で旅行中に体験した神楽に感動し、それをまとめたもの、また、魚の魚拓作りにチャレンジしたり、家族のために、おいしいカレー作りに挑戦した事をまとめた物など、内容は実に多彩で、感心する物ばかりでした。
 もちろん家族の協力も大きかったとは思いますが、子ども達の夏休みの様子がよくわかる素晴らしい自由研究発表会でした。
 

 

 
0

夏休み終了

 長いと思っていた夏休みも、終わってみれば、あっという間。
 いよいよ、1学期後半がスタートしました。
 今日の天気は、あいにくの雨。
 しかし、そんな天気を吹き飛ばすように、欠席者も一人もいなく、全員元気に登校してきてくれました。
 1学期の締めくくり、そして、2学期の多くの活動が、また有意義なものとなるように頑張っていきたいと思います。

 

 
0

1学期前半終了

 今日で1学期前半が終了しました。
 朝、全校朝会を実施し、先生方から夏休みの過ごし方についての話がありました。
 その中で、とても印象的だったのが、朝会に集まる時の姿と、話を聞くときの姿です。
 集合も静かに、素早くでき、話を聞く時も、全員が話す人の方を向いてしっかりと聞くことができていました。4月の姿からすると、本当に立派になったな、と思わせられたひとときでした。
 さあ、夏休みです。今日配られた、夏休みのしおり(ピンクの紙)をいつも見えるところに張って、しっかり読んで、決まりを守って、楽しい夏休みにして下さい。
 おうちの皆さん、どうぞ、よろしくお願いいたします。

0

残食0をめざして

 今週は、食べきり週間です。
 給食を残さず食べる。何でも食べることのできる人にとっては当たり前のようですが、みんながそれをできるようになるということは、なかなか難しいことです。
 自分の分として配膳してもらった分は、好き嫌いを言わず、全て食べきることを目標にしています。

 
0

 昨日は、大雨のための臨時休校でした。
 今日も、まだまだ雨が降り続いています。
 運動場も、水浸しで、昼休みは、教室の中で過ごすしかありません。
 早く、元気に外を遊び回ることができるような天気になってほしいですね。
 

 
0

クラブ活動

 今日のクラブは、子ども達の発案で、プールで、水上ドッジボールを行いました。普段のドッジボールと違い、「もぐる。」という新しい逃げ技が登場し、なかなか面白い活動となりました。
 後半は、夏に地区のダム湖で予定しているSUP(スタンドアップパドルボード)の事前練習として、ボードの上に立つ(乗る)練習を4年生中心に行いました。夏に向け、楽しい活動がいっぱいのクラブの時間です。
 
0

田植え

 最高のよい天気の下、5・6年生で田植えをしました。
 今日は、地元の友愛クラブの皆さんを講師としてお招きしての作業です。
 はじめは、ぎこちなく泥の中を動き回る感じでしたが、30分もすると、友愛クラブのおじいちゃんやおばあちゃんに負けないくらい上手に苗の植え付けができるようになりました。
 約1時間かかっての作業でしたが、最後は用水路で、足洗ならぬ、水遊びが一番楽しかったようです。
 秋に、立派なお米が実ることを楽しみに、観察していきたいと思います。
 

 
0

水泳指導

 今日の水泳の学習は、市内のスイミングスクールの先生をお招きしての、泳ぎ方の練習でした。
 はじめに、プールサイドでしっかりと、泳ぎ方のポイントを学習してから、水の中での実習でした。
 みんなが、どんどん泳げるようになればいいなと思います。
 
0

PTA奉仕作業

 小雨の降る中でしたが、夕方PTAの皆さんと子ども達による奉仕作業をしていただきました。室内では、これからフル回転する扇風機をきれいにしたり、窓ガラスふきを。そして外では、雨の降る中でしたが、刈払機を使い、運動場や、学校斜面の伸びてきた雑草をきれいに刈りとっていただきました。
 明日から、また気持ちよい環境で学習ができます。
 PTAの皆さん、本当にありがとうございました。
 

 
0

芋の苗植え

 先週の5年生に引き続き、今日は1・2年生が、いもの苗植えに挑戦しました。
 JA小林の方のお話を聞いた後、竹串を手に、苗を1本1本植えつけていきました。
 今日植えた苗は、「べにはるか」という品種です。秋には、おいしい焼き芋パーティーができることを楽しみに、生育を見守っていきたいと思います。
 

 
0

苗作り

 5年生が、田植えに先駆けて、苗作りに挑戦しました。
これまでは、できあがった苗をいただき、田植えをしていましたが、その苗が、どうやってできるのかというところからの学習です。
 箱に土を入れ、種籾をまき、そして覆土をかける。それだけのことの中にも、昔からされてきた作業には、多くの大切なことや知恵があることを学ばせていただきました。
6月20日には、田植えができるように、しっかり苗を育てていきたいと思います。
 
 
  

 
0

児童集会

 今日の児童集会は、各委員会からのお知らせでした。
 上学年の皆さんが、学校全体のために頑張っている各委員会活動。放送や図書、すくすく委員会に須木っこ委員会から、自分たちの取り組みや、全校の皆さんへのお願いを上手に発表できていました。これからも、みんなのために、よろしくお願いします。
 
0

引き渡し訓練

 快晴の一日でしたが、今日は午後から、緊急下校時の引き渡し訓練を実施しました。
須木小学校では、初めての取り組みで、事前に、車の誘導方法や児童の待機場所の検討を進め、当日を迎えました。
 対応手順に問題はないかなどの確認をしながらの実施でしたが、保護者の皆さんの協力もあり、計画通り引き渡しを完了することができました。
 このような訓練が実際に行われることはないのが一番望ましいことですが、何があるがわからないのが今の時代です。訓練だけは、しっかりとしておきたいと思います。
 
0

タブレット

 学校に新しいタブレットが16台(教師用1、児童用15)届きました。
このタブレットは、株式会社ミヤザキ様からの寄付によって導入されたもので、今年度の市の予算と合わせ、市内の全ての学校に導入が図られたものです。
 これからの時代を生き抜いていく子ども達に必要な資質や能力を育てていくためには、ICTの機器の活用力は、避けて通ることのできないものである時代になってきます。このタブレットを活用し、より子ども達の力が伸びていけるように、こらから精一杯活用させていただきたいと思います。
 
0

運動会予行練習

 午前中4時間かけて、運動会予行練習を実施しました。
 土曜日の本番に向けて、最後の確認をしながらというところでしたが、最高によい天気の中、実施することができました。
 開会式での1年生による挨拶に始まり、徒競走、リレー、団技、ダンス、応援と本番の進行に合わせて実施していきます。競技をすることももちろんですが、その周りでは、放送や招集、出発合図や用具準備などの様々な係の運営確認も行っていきました。
 今のところ土曜日もよい天気になりそうです。
 多くの皆さんの応援を楽しみに待っています。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 

 

 
0

第2回合同練習

 第2回目となる運動会合同練習を、1・2時間目に実施しました。
今日の練習メニューは、エール交換、全校団技「つなひき」選抜リレー、そして全校ダンスです。
 1回目の練習の日と違い、柔らかな日差しの下、入退場の手順や、競技の順番を確認していきます。
 また、全校ダンスは須木音頭。地域の方が指導に来ていただきましたが、今は、地域でも、踊られることがなく、小中学生が、踊りの大切な継承者ということで、熱心に指導をしていただきました。
 本番でも、皆さんの前でしっかり披露させていただけるようがんばります。
 

 
0

合同練習

 運動会まであと2週間となりました。
今日は、どんよりとした雲の立ちこめる、少し肌寒さを感じるような日でしたが、中学校の運動場で、第1回目の合同練習を実施しました。
 入場行進に始まり、開会式、閉会式、そしてエール交換の手順や、応援練習。また、運動会の係打ち合わせもと、盛りだくさんの内容でしたが、全員一生懸命練習を頑張りました。
 来週は、予行練習、そして本番と続きますが、最高の運動会にできるように、全員で力を合わせ、頑張っていきます。

 

 
0

スターチス

 地区で花を育てている方から、学校にスターチスの花束をいただきました。売り物にならないから、ということでしたが、それはそれな見事な、というよりとても可憐な感じのする花です。
 花言葉を調べてみると、ピンクのスターチスの花言葉は「永久不変」 
青紫は「知識」。
今、須木小学校が大切にしていかなければならないことにぴったりの感じがします。
教室に、飾らせていただきます。ありがとうございました。

 

 
0

ふれあい給食

 ふれあい給食の日は、全校児童と先生方が一緒に、校内にあるレストラン(ランチルーム)に集まり、一緒に給食を食べます。
 普段の教室の食事とは違い、他の学年の人と並んで食べることで、給食時間の楽しさも倍増です。給食担当の先生のお話を聞いた後、楽しい食事時間を過ごすことができました。

 

 
0

交通教室

 小林警察署の方と交通安全協会の皆さんをお招きし、交通教室を実施しました。
 5校時は、1・2年生を対象に、横断歩道の渡り方を中心に練習しました。
手をしっかり上げて、右、左、右を見て、さらに横断歩道を渡りながらも、車が来ないかしっかり見ながら渡る練習です。みんなで一緒にするときはできるのですが、それではまだ、不十分。一人でもしっかりできるまで、何度も練習を繰り返しました。
 6校時は3年生以上が自転車の乗り方を中心に安全確認の仕方を練習しました。
 連休も近づきます。飛び出しなどで、交通事故に出会わないように、今日の学習を生かし手ていって安全に気をつけられる人になってほしいと思います。






0