ブログ

妻北の様子

6月2日(金) 春の遠足(5年生)

 台風が近づいている状況ではありましたが、予定通り5年生が春の遠足に行ってきました。宮崎の農業と漁業について学ぶということで、高鍋にあるルピナスパークと川南漁港に行きました。

 子ども達が産まれる前に起こった口蹄疫について、当時の様子を話していただきました。また、川南漁港では宮崎の漁業について教えていただき、学びを深めることができました。

 今後、社会科の授業で振り返りを行い、宮崎の産業について理解し興味をもって欲しいと思います。

5月19日(金)春の遠足

 今日は少し天気が悪かったのですが、予定通り5年生以外の学年は遠足に出かけました。小雨のため、外でお弁当を食べることができなかった学年もありましたが、子ども達にとっては楽しい思い出になったのではないでしょうか。

5月18日(木) 図工の力作

 今日の図工の時間、1年生は「粘土」に挑戦。そして、5年生は「都万神社」の水彩画に挑戦していました。

それぞれ自分の作品に集中して取り組んでいました。年々手先が器用になり、細かい部分も描けるようになっていて子ども達の成長を感じました。

5年生の作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の作品

 

5月13日 ミニトマトの苗植え 2年生

 2年生が生活科の授業でミニトマトの苗を植えました。一人一人自分の鉢に丁寧に土を入れ、しっかり育つよう気持ちを込めて植えていました。たくさん実るといいですね。

5月8日(月)交通安全教室

 ゴールデンウィークが終わり、子ども達が元気に登校してくれてホッとしているところです。

今日は1~3年生に対して交通安全教室を行いました。西都警察署と西都地区交通安全協会の方に来ていただき、基本的な交通ルールや横断歩道の渡り方についての説明と演習をしていただきました。

 平成14年に本校の2年生が交通事故に遭って亡くなっています。子ども達一人一人が交通安全の意義と大切さを理解して、自らの命を大切にしていこうとする態度を育てたいと考えています。

5月1日(月) 都萬神社へ 5年生

 毎年、5年生は図工の授業で都萬神社を題材とした絵を描きます。

今日は、その下準備として、全員で都萬神社へ行き、それぞれタブレットで写真を撮りました。子ども達はタブレットに理科や生活科で使う写真をたくさん撮りためています。タブレットを使い始めてもうすぐ1年になりますが、子ども達はすっかり慣れてきたようです。

 今まで何度も訪れているはずの都萬神社ですが、よくよく見ると本当に立派で歴史を感じます。

 どんな絵が完成するか楽しみです。

4月24日(月) 地域婦人連絡協議会から1年生へ

 西都市地域婦人連絡協議会の方々が子ども達の交通安全を願って作られたマスコット人形をプレゼントしに来られました。一つ一つ手作りだということで大切にしようという気持ちと、登下校中の交通安全に気をつけようという気持ちが芽生えたようです。 60名の西都市地域婦人連絡協議会会員皆様、本当にありがとうございました。

4月17日(月) 歓迎集会

 一年生が入学して一週間が経とうとしています。

今日は、一年生が上級生に歓迎されることを通して、妻北小の一員になった喜びをもってもらうため体育館で歓迎集会を行いました。計画委員会の5、6年生が企画・運営を行い、妻北小クイズで盛り上がったり、歓迎の歌を一緒に歌ったりして楽しい時間を過ごしました。

4月12日(水) 入学式

 今日は第75回入学式を行いました。

65名の新入生が元気に登校し、多くの保護者の方や来賓の方に見守られ入学式を終えました。

式では6年生が学校での様子をわかりやすく伝えてくれました。

全校児童440名での令和5年度のスタートです!

 

 

4月7日(金)始業式

 いよいよ令和5年度がスタートしました。

今日は、4月に本校に赴任された先生方の新任式を行いました。校長先生をはじめ10名の先生方が妻北小学校の仲間に加わりました。新たな風を吹かせてくださることに期待しているところです。

 子ども達も学年が一つあがり、特に6年生が学校のリーダーとしての自覚からか引き締まった表情のように見えました。令和5年度も充実した毎日を過ごして欲しいです。

3月24日(金)令和4年度修了式

 コロナの感染状況も落ち着いたため、全校児童が体育館に集まって実施する形式での修了式を行いました。

学年代表の児童が校長先生から修了書をもらい、1年生の代表児童がこの一年間でがんばったことを発表しました。

また、修了式の後、離任式も行いました。11名の先生方との別れに涙する児童の姿も見られました。

3月23日(木)第74回卒業式

 本日、第74回の卒業式を行い、87名の6年生が本校を巣立っていきました。

マスク越しではありましたが、久しぶりの合唱の歌声や「別れのことば」に感動し、涙を流される保護者の方もいらっしゃいました。小学校での学びを胸にそれぞれの道で活躍してくれることを願っています。

3月13日(月)春がきた

 日に日に暖かくなり、学校も少しずつ緑が増えてきました。

学級花壇ではスナップエンドウが実り、校庭にはつくしや菜の花も元気に伸びていました。

春の訪れを感じる日々です・・・

 

3月3日(金)卒業式の練習  さいと学の発表会

 3月23日(木)の卒業式まで残り3週間となりました。

体育館では5年生と6年生が卒業式の練習を行い、式の流れを確認しました。6年生だけが起立する時、全員が起立する時と場面によって異なるので難しいようです。しっかり練習して厳かな卒業式となるよう準備をすすめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、午後は6年生の「さいと学」発表会を行いました。6年生の発表を5年生が真剣な表情で聞いていました。

6年生にとって残り少ない小学校生活、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。

2月24日(金) 弁当の日

 今日はお別れ遠足にあわせて「弁当の日」でした。

教室で弁当箱を開けた子ども達から笑顔があふれていました。ハートの形の卵焼きやスヌーピーの形になったごはんなどかわいらしいお弁当がたくさん見られました。上学年の児童は自分で作ったり、家族と作ったりしたようです。

2月24日(金) 校内でのお別れ遠足

 今日のお別れ遠足は、雨のため校内での実施となりました。

子ども達はがっかりかと思いきや、朝から元気にお弁当やお菓子の話をして盛り上がっていました!

体育館では、6年生のお別れ会が行われました。

5年生の計画委員会が企画したクイズや6年生の思い出スライドの上映などあり、楽しく過ごしました。

最後に6年生から在校生へ感動的なエールがおくられました。思い出に残るお別れ遠足になったようです。

2月18日(土) 参観日

 今日は、今年度最後の参観日でした。

1年間の学習の成果を発表したり、日常の授業風景を見てもらったりとそれぞれでしたが、子ども達は普段より少し緊張した様子でした。

 6年生は小学校生活最後の参観日ということで、保護者への感謝の手紙を読み上げていました。我が子の感謝の手紙はもちろんのこと、一人一人の思いの詰まった手紙に教室も廊下も涙をすする保護者でいっぱいでした。

黒板には将来の夢も貼られていて、未来への扉を開けようとする6年生の凜々しい姿が見られました。

 

2月9日(木) 持久走記録会 5年生

 雨で延期となっていた5年生の持久走記録会が行われました。

曇天で少し肌寒い天候でしたが、そんなことは気にせず、5年生は元気いっぱい走っていました。その元気でコロナもインフルエンザも吹き飛ばして欲しいです!

 寒い中、応援いただいた保護者や地域の皆さま、ありがとうございました。

1月31日(火) 学校保健委員会

 今日は、3年ぶりに学校保健委員会が開催されました。

コロナ禍で中止が続いていましたが、その間、子供たちの健康生活に関する課題が増えている現状がありましたので、実施させていただいたところです。

 学校医の先生や西都市保健管理課の方にもご出席いただき、専門的なお立場からのお話も聞くことができました。

各ご家庭で「寝る時間」を決めてもなかなか寝ていない実態やテレビやタブレットなどを見ている時間が長いことなど改めて知ることができました。最後は学年毎にグループ協議を行い、参考になる取組などを共有しました。

1月27日(金) 給食感謝の日

 今日は、給食感謝の日でした。給食感謝の日のねらいは、

①給食は多くの人々の支えがあることを知らせ、感謝の心をはぐくむ。

②栄養教諭の話や食育クイズなどから、食育に関する知識を高める。

③自分を振り返り、給食をおいしく食べようとする気持ちを高める。です。

給食センターの先生から給食を作る工程を教えていただいたり、給食センターの先生に感謝の手紙を読んだりしました。食育クイズを考えたり、給食センターの先生達への感謝の手紙を書いたりと、準備してくれた給食委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

1月25日(水) イン・リーダー教室 5年生

 3ヶ月後には6年生として妻北小学校のリーダーとなる5年生が西都市社会福祉課が主催する「イン・リーダー教室」に参加しました。リーダーとしての心構えや注意すべき点などの講話を聞き、最後はグループ分けの練習をしました。寒い体育館ではありましたが、子ども達は真剣に講話を聞いていました。

 少しずつ6年生になるという自覚が芽生えたのではないでしょうか・・・

1月24日(火) 持久走記録会 3年生 4年生

 今日は、3年生と4年生の持久走記録会を行いました。

寒空のもとではありましたが、半袖短パン姿の子ども達は元気に走りきりました。

自己記録を更新した児童も多く、ゴールではたくさんの笑顔があふれていました。

寒い中応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

1月17日(火) むかしのあそび体験 2年生

 2年生の生活科の授業で、「むかしのあそび」を体験しました。

コマ回し、羽子板付き、けん玉に挑戦しましたが、思い通りにコマが回らなかったり、羽子板に羽が当たらず打ち合いが続かなかったりと悪戦苦闘していました。

 あそび=ゲームではなく、身体や頭を使ってお友達と楽しくあそぶことの大切さを感じてくれるといいですね。

1月10日(火)「人権の花」運動の感謝状贈呈式

 今年度、本校が実施した「人権の花」運動の取組に対して、西都市より感謝状が贈られました。

これは、子ども達が互いに協力し合いながら花を栽培することによって、情操をより豊かにし、命の大切さや相手への思いやりというような基本的人権の精神を身に付けていくという運動です。

子ども達が毎朝、花に声をかけたりしながら水やりをする姿を見て、本運動の意義を感じているところです。

1月6日(金) いよいよ3学期スタート!

 今日からいよいよ3学期が始まりました!

寒い中、元気に登校してくる子ども達の様子を見てホッとして元気をもらいました。

教室では、初日の出や初詣に行った報告をしたり、お年玉の話をしていました。楽しい冬休みを過ごしたようです。

県内でコロナウイルス感染症が更に増えていますので、換気や手洗いなど感染症対策を徹底しながら3学期を充実したものにしたいと思います。

12月26日(月) 冬休み期間中の先生達

 廊下に貼られている白線が途切れている部分がありましたので、子ども達が登校しない冬休み期間中を活用して、職員で張り替え作業を行いました。

 今回は気分新たになるように、白点線の模様に変えてみました!

なぜ廊下の中央にラインがあるのか、右側歩行の必要性を考えるきっかけになればと思います。

 

12月23日(金) 終業式

 今日は2学期の終業式を体育館で行う予定でしたが、コロナウイルス感染症の拡大防止のため、残念ながらテレビ放送での終業式となりました。

 代表児童の発表をテレビ画面越しではありましたが、しっかりと聞いている様子に安心したところです。

寒気が降りてきて寒い日が続きそうですが、元気に楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。

12月22日(木) 妻北小にサンタが来た!

 今日は2学期最後の給食でした。

宮崎牛が入ったビーフシチューには星形にんじんが入っていたり、プリンの容器がクリスマスバージョンだったりと、楽しい給食でした。

 そんな中、2学期がんばった妻北小の子ども達に会いにサンタクロースがトナカイを連れて来てくれました!

12月20日(火) 6年生 持久走記録会

 今日は6年生の持久走記録会を行いました。

寒い中ではありましたが、青空の下、子ども達は元気に走り抜きました。

6年生にとって一つ一つの学校行事が小学校生活最後になります。残り3ヶ月間の小学校生活を充実したものにして欲しいと願うばかりです。

 息を切らして頑張る子ども達にあたたかい声援をくださった保護者の皆様ありがとうございました!

12月14日(水) 5年生 餅つき

 5年生が「さいと学」の中で学習してきた米づくりの最後の行事である餅つきを行いました。

今まで、妻北地域づくり協議会の方々が行ってこられた行事を授業の中で行って下さい実現しました。

 5月に自分たちで植えた古代米ともち米を使って餅つきをしましたが、杵を使って力をいれて餅をつくのは難しいようで、杵を1本壊してしまいました・・・

 貴重な体験をすることができ、子ども達は笑顔で餅を頬張っていました。

妻北地域づくり協議会の皆様やお手伝いくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

12月12日(月) 収穫の冬??

 日に日に寒さが増していますが、妻北の子ども達は元気いっぱいで、半袖の児童もいるくらいです。

本校の花壇は全面南向きで日当たりが良いため、様々な花や野菜が植えられています。

少人数クラスの花壇には立派なブロッコリーが育っています!そろそろ食べ頃かな・・・

11月25日 参観日

 今日は2学期初めての参観日でした。コロナウイルス感染症の拡大により参観日の中止が続きましたが、何とか実施することができました。久しぶりの授業参観でしたので、子ども達は少し張り切っているように見えました。

 

 

 

 

 

 

 

                                 4年生は、先日行った「記紀の道ガイド」を披露しました。今まで「さいと学」で学習したことを堂々と発表する姿に保護者のみなさんも成長を実感されたことと思います。また、4年生は「西都市音楽大会」が中止となったため、体育館で「ありがとうの花」を手話で、「じょいふる」を合奏で披露しました。

11月25日 人権教室

 今日は宮崎県法務局と人権擁護委員協議会の方々にお越しいただき、1・2年生に対して「人権教室」を行っていただきました。これは、今年度本校が「人権の花運動」の推進校に指定されていることから、人権尊重の意識を高めるために行われたものです。

 「いじめ」に関するテーマでしたが、スライドを使っての紙芝居に子ども達は真剣に聞き入っていました。紙芝居の後の振り返りでも、自分の感じたことをしっかり発表できていました。

 

11月22日 修学旅行 自主研修編

 午後は班別自主研修です。自分達が考えたコースを見学します。

 初めて市電に乗った児童も多くキョロキョロしながら散策していました。

 

11月22日 修学旅行 維新ふるさと館編

 

 

 

 

 

 

 

 

 加治屋町にある維新ふるさと館で明治維新の偉人たちについて学習します。

 体験コーナーやドラマシアターもあり子供達は目を輝かせています。

 

11月22日 修学旅行 城山編

 修学旅行も二日目になりました。全員元気に朝食を食べた後、城山に上がって鹿児島市内を眺めました

 

11月21日 修学旅行 ホテル編

 無事に一日目の行程を終え、ホテルに着きました。みんな元気です!!

入館式の後、豪華な夕食をいただきました。

11月21日 修学旅行 平川動物公園編

 午後は平川動物公園で動物達とふれあったり、観察したりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでは卒業アルバム用に6年生全員集合写真を撮りました!!

11月21日 修学旅行 知覧編

 今日から1泊2日で鹿児島への修学旅行です。午前中は知覧特攻平和会館に行きました。 

 30,分間の講話を聞いた後、実際に書かれた遺書などの展示物を見ました。戦争について、命について、平和について真剣に考えているようでした。

 昼食は奄美の郷土料理である鶏飯を食べました!!みんなあっという間に完食していました。

11月16日(水)記紀の道ワンポイントガイド

 今日は妻北地域づくり協議会の方々の協力をいただき、西都原古墳群周辺の記紀の道ワンポイントガイドを4年生が行いました。 

都萬神社をスタートし、男狭穂塚・女狭穂塚までの10カ所で練習の成果を披露しました。

 また、3年生は先輩ガイドの話を聞きながら記紀の道を歩きました。古代衣装姿もとても可愛らしかったです!

 

11月15日(火) SDGsの取組

 今年度、本校は「持続可能なみやざきづくりを実現する環境教育推進事業」における推進校に指定されています。

 6年生はSDGsの学習に取り組んでいます。今日は「SDGsすごろく」で楽しみながら学びました。少し難しい内容も多かったのですが、興味・関心を高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、使わなくなった物をすぐに捨てずに、何か別の物に作り替えて活用できないかということで、家庭科の授業で古着からエコバッグを作ることに挑戦しました。

 6年生が自分の家で着なくなった古着を持ってきて、自分の好みの大きさのエコバグを作りました。

11月9日(水) 4年生 秋の遠足

 今日は、4年生の遠足です。西都市役所では市議会の体験をさせていただきました。議長席に座ったり、答弁を行ったり貴重な体験となりました。

11月8日(火) そろそろ縄跳び&学級花壇

 これから冬にかけて「縄跳び」シーズンに入ります。今日は昼休みに縄跳びの練習を始める児童達を見かけました。まだ二重跳びも出来ませんが、次の学年に上がる前には出来るようになるかな・・

 

 少人数学級では、1学期に栽培していた夏野菜の収穫が終わり、秋冬に向けて新たな野菜作りを始めました。毎日心を込めて花壇の水やりをしています。ブロッコリーがだいぶ大きくなりました。少し葉っぱを虫に食べられてましたが、立派なブロッコリーに育つことを願っているところです。

11月6日 古墳まつり

 西都原古墳群で開催された古墳まつりで、6年生が臼太鼓踊りを奉納しました。たくさんの観客に囲まれながらも堂々と踊る姿に胸が熱くなりました。

 ひもろぎ運搬等にご協力いただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

11月4日 1年生 秋の遠足

 今日は1年生がフェニックス自然動物園に遠足です!

秋晴れの気持ち良い天気の中、楽しく過ごしています。

11月2日 秋の遠足

 今日は2年生、3年生、5年生が遠足です。あまり天気は良くないですが、子供達は楽しんでいるようです。

3年生は西都消防署で働く車を見学しました。救急車にも体験乗車させてもらいました。また宮崎県総合博物館で昔の生活を学びました。

5年生はクボタオートパーツと野崎漬物の工場見学です。県内にどんな企業があって、どんなモノを作っているのかを知る良い機会になりました。

10月18日(火) 弁当の日

 今日は、第1回「弁当の日」を実施しました。

「弁当の日」の目的は、

①弁当作りを通して、児童の家族や身の回りの人たちとのコミュニケーションを増やすとともに、感謝や思いやりの心を育てる。

②児童に食への関心をもたせるとともに、食に関する実践力を身に付けさせる。

 実施前の10月7日(金)に事前指導を行い、1・2年生は家で保護者と計画を立てること、3~6年生は自分で計画を立てることとしました。お家の人と一緒にチャレンジした児童から、自分で献立を考え調理した児童までさまざまでしたが、色とりどりの美味しそうなお弁当がいっぱいでした!

学校では、まだ「黙食」を続けていますので、お弁当の話をしながらワイワイ食べることはできませんでしたが、教室中に笑顔があふれていました。

ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!

 

 

 

10月16日(日) 第74回運動会

 先週から雨の予報が続いていましたが、前日準備から奇跡的な晴天となり、無事に第74回運動会を開催することができました。

 オープニングはひもろぎを身にまとった6年生とその周りを囲む5年生が「臼太鼓踊り」を披露し、保護者や地域の方からも大きな拍手をいただきました。

 午前中のみの開催も3年目を迎えましたが、各学年の表現や団技、リレーもあり、充実した内容でした。

白団のみなさん優勝おめでとう!!

 たくさんの声援をくださいました保護者のみなさまや地域のみなさまに心から感謝申し上げます。

 

10月1週目 3年生 算数「いろいろな重さを調べよう」

 3年生の算数では、身の回りにある物の重さを予想して、実際に「はかり」を使って調べる学習を行いました。

デジタル表示に慣れている子ども達にとっては、目盛りを読むことも難しいようです。

日頃考えたこともない「重さの予想」は難しく、なかなか近い数値で予想できませんでした。その中で予想がピッタリ当たった児童はとても喜んでいました。少しでも興味をもってくれると嬉しいです!

10月4日(火) 5年生 稲刈り

 妻北地域づくり協議会の方々の協力を得て、今年も5年生が田植えを行いましたが、しっかり実りましたので10月4日に稲刈りを行いました。

 秋晴れのもと慣れない手つきでの作業でしたが、「刈る」→「束ねる」→「干す」の作業を地域の方々に教わりながらなんとか終えることができました。

 この後、もち米を精米していただき、餅つきを行う予定です。

 

 夏の暑い時期に田んぼの草刈りをしていただいた妻北地域づくり協議会のみなさまに、心から感謝いたします。