学校の様子

東児湯消防組合川南分遣所の方々の協力を得て

 今日の5校時に東児湯消防組合川南分遣所の方々にお出いただき、4年生の子どもたちが社会科の学習を行いました。わたしたちのくらしを守る「消防」の仕事について話をしていただいたり、実際に道具や緊急車両を見せていただいたりしました。子どもたちは、話を聞きながら熱心にメモをとったり質問したりしていました。
 また、その後には、本校職員に対して心肺蘇生法講習を行っていただきました。子どもたちにとっても職員にとっても貴重な学びとなりました。



理科学習(チョウを育てよう)

3年生の理科の学習は、昆虫の育ち方の学習に入りました。3年生では、モンシロチョウの卵から、成虫まで自分たちで育てて、その育ち方について学習します。昨日、キャベツ畑で卵を採取し、教室で飼い始めました。さあ、いつ生まれるのでしようか。楽しみです。

1年生へ…はじめての読み聞かせ

 本年度も、読み聞かせボランティアグループ「ノバセンブラ」の皆さんに、毎月2回の予定で読み聞かせをしていただきます。今日は、1年生にとっては、入学してからはじめての「読み聞かせ」でした。どの子も興味津々で聞いており、「わ~おもしろい!」という声がたくさん聞かれました。


筆に気持ちを込めて

 5年生が毛筆の学習に取り組んでいました。子どもたちは、書くときのポイントを一つ一つ理解しながら練習を重ねていました。出来上がった作品を見ると、それぞれに味わいがあるように見えます。

児童集会(委員会活動紹介)実施

 児童集会で、各委員会の子どもたち(5、6年生)が本年度の活動内容を紹介してくれました。活動の様子を実演したり、クイズ形式で紹介したり、活動のポイントをカードで示したり、全員で声を揃えてPRしたり、それぞれに工夫を凝らした紹介をしてくれました。どの委員会の子どもたちもやる気満々のようです。


集中して一気に

 大型連休明けの子どもたちの様子が気になっていたところでしたが、欠席者も少なく、元気な表情が見られました。
 写真は、3年生の「書き方」の学習と4年生の「体力テスト(長座体前屈計測)」の様子です。3年生は、毛筆の学習を思い出し、縦画と横画の書き方に注意しながら一画一画を丁寧に書いていました。4年生は、指先に力を集中させて、せいいっぱい体を伸ばしていました。


本物から学ぶ

 県埋蔵文化財センターの出前講座が行われました。6年生を対象とした社会科学習として計画したもので、旧石器時代~古墳時代を中心に、人間のくらしの変化(文化の発達)を学びました。実際に川南町で発掘された遺物も見せていただいたり実際に触らせていただいたりして、子どもたちは興味をもって学習しました。本物のもつ力を改めて感じました。



見守り隊の方々との顔合わせ式実施

 本日の全校朝会の折に、地域見守り隊の方々との顔合わせ式を行いました。昨年度7月に発足し、自治公民館の役員の方々を中心に、地域の各組織や保護者の皆様方にもご協力いただき、朝夕を中心とした見守り活動を行っていただいています。本年度も引き続き子どもたちの「安全・安心」のためいろいろとご支援いただきます。本当に心強く思われます。


それぞれに頑張っています

 3年生の河野小凛さんの日記を紹介します。

  お姉ちゃんが中学一年生になりました。
  お姉ちゃんは、学校に自転車に乗って行きます。
  今までは、とう校はんだったけど、友だちの家まで一人で行きます。
  だから、少しさみしそうです。
  わたしとお母さんで見おくりをしています。
  お姉ちゃんは自てん車だから、わたしは少しだけ走ります。
  カーブのところまでおくって、
  「行ってらっしゃい。」
  と言って手をふります。
  お姉ちゃんは、何ども何ども手をふってくれます。
  いっぱいばいばいしてくれるからうれしいです。
  ちょっとつかれるけど、また見おくりたいです。
 
 ※やさしい姉妹の様子が目に浮かぶようです。
   お姉ちゃんも小凜さんも頑張っています。

1,2年生が学校探検

 2年生が1年生を連れて学校探検をしました。2年生がやさしく丁寧に説明しながら、各部屋を紹介していました。1年前は案内された2年生が、今日は立派な案内役を務めていました。