東っ子の様子

児童の様子

クラブ見学

 今回のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。
 4年生から始まるクラブ活動に向け、
 どんな種類のクラブがあるのかを見学しました。
 各クラブとも日頃どんな活動をしているか
 簡単に説明していました。
 3年生にはどのクラブが人気だったのでしょうか??

 

朝のなわとび パート2

 今朝も朝の時間に、全校でなわとびをしました。
 今回は短縄ではなく、長縄を使ったなわとびでした。
 「八の字」と呼ばれる跳び方に各学年で挑戦しました。
 やはり6年生がとても上手で
 3分間に250回以上跳べていたようです。
 他の学年も「打倒6年生」で頑張ってください!

朝のなわとび練習

 あいにくの天気で延び延びになっていた
 「朝のなわとび練習」がようやく行われました。
 今回は、短縄を使った跳び方をしました。
 各学年で運動場の指定の場所に集合し
 いろんな跳び方に挑戦しました。 
 約15分間という短い時間でしたが
 全校一斉にやるということもあって
 みんな真剣に練習していました。
 6年生に二重跳びを教えてもらっている
 1年生もいたようです。
 頑張ってどんどん上達してほしいものです。

選挙出前授業

 若い有権者の投票率を上げる手立ての一つとして
 町の選挙管理委員会が「選挙出前授業」を行っています。
 本校でも6年生がその授業を受けました。
 選挙の仕組みや投票率の現状などを学習し、
 最後はクイズ形式で復習しました。
 学習後は、「スペシャル給食総選挙」のための
 選挙公報の仕方を自分たちで考え、
 代表者がお昼の放送で演説しました。
 昼休みには全校児童に投票してもらい、
 本当の選挙さながらの活動を行いました。
 選挙のことはほとんど分からない低学年の児童も
 どの給食のメニューを選ぶか、
 真剣に考えて投票していたようです。
 投票の結果がとても楽しみです。
 
 
 

1月のどんぐり集会

 1月のどんぐり集会は、4年生の発表でした。
 群読、そして合唱・合奏の発表でした。
 とても寒い体育館の中でしたが、
 みんな元気いっぱい発表してくれました。
 音楽の指導をしている専科の先生に
  「私たちの合唱を聴くと涙が出てきますよ」と
 自信たっぷりに話していた子どももいたようです。
 でも、それに違わない、心のこもった歌声を
 聴かせてくれました。

百人一首の練習

 朝の時間を使って「百人一首」の練習をしました。
 1年生から6年生までの活動班(どんぐり班)で練習しました。
 本校では、1学年に20首ずつ覚えていくことになっています。
 5年生までに100首覚えるという計画ですが、
 中には既にほとんど覚えているという1年生もいます。
 3月3日に全校で百人一首大会が行われますが
 みんなそれまでにしっかり覚えておいてほしいと思います。
 

モーモー教室

 5・6年生を対象に、牛の授業「モーモー教室」が行われました。
 宮崎経済連、JA尾鈴、生産者の方々が講師として来られ、
 宮崎牛のおいしさの秘密や肥育の工夫などについて教えていただきました。
 宮崎牛について学んだ後は、待ちに待った「牛肉の食べ比べ」です。
 トレーサビリティ(追跡可能性)制度について説明を受けてから
 宮崎牛とアメリカ牛の食べ比べをしました。
 肉の軟らかさ、肉のうまみなど
 子どもたちは、宮崎牛のおいしさを実感していたようです。
 頭もお腹も満たされた2時間でした。

 

給食試食会・学校保健委員会

 1月の参観日は特別です。
 給食試食会と学校保健委員会も併せて行われました。
 給食試食会は1・4年生の保護者が対象で行われ、
 学校保健委員会は4年生の食に関する授業の参観
 という形で行われました。
 外部から栄養教諭を招き、給食や食生活について
 様々なアドバイスをしていただきました。
 きっとこれから
 栄養のバランスを考えて食事をとる子どもが増えることでしょう。 
 

なわとび

 1月も中旬にさしかかり
 ようやく寒くなってきました。
 でも、東っ子はとても元気です。
 3年生は半袖、半ズボンの体操服で
 なわとびを頑張っていました。
 2月の下旬に予定されている
 なわとび集会に向けて
 どの学年も練習に熱が入ってくることでしょう。

 

いよいよ3学期です!

 年が明けて6日目。
 今日から3学期がスタートしました。
 残念ながら4名の欠席がありましたが
 127名の子どもたちは
 はつらつとした笑顔で登校してくれました。
 今年は申年ですが、
 14名の子どもたちが「年男・年女」です。
 持ち前の明るさと知恵を生かし、
 学校の中心となって活躍してほしいと思います。

充実した2学期でした!

 77日間の長い2学期が無事終了しました。
 2学期は運動会、オープンスクール、陸上記録会、もちつき体験など
 いろいろな行事がありました。
 行事を終える度に、子どもたちは少しずつ成長したように思います。
 終業式では、二人の3年生が
 2学期の反省と3学期の目標を立派に発表してくれました。
 冬休みにしっかり振り返りをして
 新たな気持ちで新年、そして3学期を迎えてほしい思います。

ミニ門松づくり

 家庭教育学級の一環として、
 「親子で学ぶ 門松づくり」を実施しました。
 お正月が近づいていることもあり、
 35名ほどの親子が参加してくれました。
 門松について簡単に勉強した後、
 一人で悩みながら工夫したり
 家族で協力したりしながら
 熱心につくり上げていました。
 さっそく各家庭の玄関に飾られたことでしょう。
 よいお正月が迎えられるといいですね。

もちつき体験

 毎年恒例のもちつき体験が行われました。
 前日に5年生が米とぎ、セイロやもろぶた洗いなど
 もちつきの準備をしてくれました。
 石臼のような重い物は、職員やPTAで準備しました。
 今日は欠席ゼロだったので、きっと皆とても楽しみにしていたのでしょう。 
 始まると、「1、2、3」のかけ声が響きわたっていました。
 杵をうまく振り下ろすことができず
 石臼の角を叩いていた子もいたようです。
 もちを丸めているときの表情は、みんな笑顔で輝いていました。

租税教室

 町役場の税務課から2名の職員が来られ、
 6年生を対象にした租税教室が行われました。
 「消費税は必要ないか」という質問に、
 「必要ない」と答えた子どももいたようでしたが、 
 消費税を含め、税金についていろいろなことを学ぶことができました。
 また、説明のために持ってこられた1億円の札束(レプリカ)に
 子どもたちの目は釘付けでした。

12月のどんぐり集会

 12月のどんぐり集会は、6年生の発表でした。
 合奏、合唱、そして「卒業までに頑張りたいこと」の発表でした。
 最高学年だけに、とてもすばらしい発表でした。
 合奏と合唱は、それぞれのパートで奏でるハーモニーが素敵でした。
  「卒業までに頑張りたいこと」は、一人一人が
 それぞれの課題に合った目標を立派に述べてくれました。
 卒業まであと4か月足らずとなりましたが
 最後まで下級生の手本となるような姿を見せてほしいと思います。

 

持久走大会

 昨夜の雨で、実施できるかどうか心配しましたが
 朝から5・6年生がグランド整備を頑張ってくれたおかげで
 無事予定どおり持久走大会が行われました。
 それほど寒くない、よい天候の中で
 1年生から6年生まで、みんな一生懸命に走ってくれました。
 特に、小学校の持久走大会に初めて挑戦する1年生の表情は
 真剣そのものでした。
 これからも、心と体を鍛えて
 元気に寒い冬を乗り切ってほしいと思います。


 
 
 

風邪の予防に努めよう!

 12月の保体目標は、
 「風邪の予防に努めよう」です。
 全校朝会で保健委員会から
 特に「手洗いのポイント」についての説明がありました。
 手洗い、うがいをきちんとして
 元気に2学期をしめくくってほしいと思います。

歩こう会

 6年生の保護者会が中心となって、歩こう会を実施しました。
 朝6時に公民館に集合し、6時15分ぐらいに出発しました。
 スタート時点では、外はまだ真っ暗でしたが、
 少しずつ明るくなり、7時前には周りがはっきりと見えるぐらいになりました。
 約1時間半かけて都農神社に行き、健康と学業成就を祈願しました。
 参拝後、また1時間半ほどかけて10時頃に公民館に到着しました。
 公民館では、温かい豚汁とおにぎりが…。
 豚汁を3杯お代わりしている子どももいたようです。
 6年生にとっては、また一つ楽しい思い出ができたのではないでしょうか。


 
 

図書館祭り

 読書の秋!
 図書委員会が中心となって、図書館祭りが行われています。
 昼休み時間に、いろいろなコーナーでの体験ができるように工夫されています。
 特に、低学年児童の参加が多いようです。
 たくさんの本の魅力に触れてほしいと思います。

食に関する授業

 県教育委員会が取り組んでいる「すくすくみやざき食育実践事業」の一環として
 本校で食に関する授業が行われました。
 5・6年生が家庭科の時間を使い、川南町の地場産物を活用した調理実習を行いました。
 町学校給食共同調理場の方や栄養教諭の先生方に指導していただきながら、
 それぞれの班で考えたメニューで料理をつくりました。
 手際よく進めている班もあれば、
 味噌汁が煮付けのようになり、四苦八苦している班もありました。
 それでも、みんな出来上がった料理をおいしくいただいていたようです。
 ぜひ、家庭でも挑戦してほしいと思います。

 
 

能について学びました!

 「文化芸術による子供の育成事業」で、2月に本校で能の巡回公演が開催されます。
 その事前学習としてのワークショップが行われました。
 能について簡単に学習した後、謡体験、能面作成などがありました。
 初めての体験ということで、皆目を輝かせて真剣に取り組んでいました。
 特に、能面を作って土蜘蛛になる活動が心に残ったようです。
 2月の公演がとても楽しみです。

ふれあいバザー

 日曜参観の後、PTAふれあいバザーが行われました。
 授業中から漂っていた「いいにおい」に子どもたちは気もそぞろ。
 始まるのを今か今かと待っていたようです。
 特に、おもちゃなども売られる物品販売では
 目指す品物まで走って行く姿が見られました。
 1・2年生が育てたサツマイモも売られていました。
 みんな気に入るものが買えたかな・・・。

  

中学校区小中連携研究会

 本校に同じ中学校区の4校が集まり、研究会が開催されました。
 午後から、道徳、国語、体育の授業参観、
 その後、4つのグループに分かれて
 「知・徳・体」の取組に関する協議を行いました。 
 たくさんの先生方が見に来られたので、
 緊張する子どもが多いのではないかと少し心配していましたが
 それも杞憂に終わりました。
 いつも以上に元気に活動する子どもが多かったようです。
 協議では、各学校での様々な取組の様子が聞かれ、
 大変有意義な会になりました。
 今後の各学校での取組に生かしてほしいと思います。

芋掘り

実りの秋です。
6月2日に植えた芋が大きく成長し、
ようやく収穫の時期を迎えました。
今日は待ちに待った芋掘りです。
1・2年生は大はしゃぎしながら、
両手いっぱいに芋を抱えていました。
今夜のおかずは、芋の・・・かな?

レインボーフェスティバルに向けて

 川南町では、毎年レインボーフェスティバルという音楽発表会があります。
 本校からは、4・5年生の42名が参加します。
 本番に向けて、これまで昼休みの時間まで費やして練習してきました。
 その成果の発表会を朝の時間を使って、全校児童の前で行いました。
 少し緊張気味でしたが、一生懸命に合唱と合奏を発表してくれました。
 来週が本番です。最後の仕上げを頑張ってほしいと思います。
 

立派な発表でした!

 朝のどんぐり集会で1年生が発表しました。
 最初に、一人一人のことをよく知ってもらうために、自分の自慢を紹介しました。
 みんなとても元気よく、メリハリのあるはきりとした声で紹介してくれました。
 その後は、音楽の授業で学習している曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
 気持ちを一つにして、一生懸命演奏してくれました。
 発表後の感想には、「堂々としていて、とてもよかった。」という感想がたくさんありました。
 入学して半年以上が過ぎ、1年生も大きく成長しています。

親子で学ぶ「楽しい工作」

 家庭教育学級の活動の一環として、親子で工作をしました。
 まず、自然の中に隠れている人工物探しのゲームをして、楽しみました。 
 次に、学校周辺に落ちている木の枝や葉、木の実などを拾いました。
 もちろん、拾ったものが工作の材料の一部になります。
 そして、いよいよ工作に取りかかりました。
 ドングリを上手に使って「ドングリトトロ」を作りました。
 正味1時間ほどの短い時間でしたが、すばらしい作品がたくさんでき上がりました。
 親子で大切そうに持って帰る姿が印象的でした。
  

オープンスクール

 10月は参観日とその翌日がオープンスクールになっています。
 1・2時間目に低学年が昔の遊び、
 3・4時間目に中学年がタグラグビー、高学年が国際理解講座を行いました。
 昔の遊びでは、近くの長寿会の方が10名以上集まり、
 子どもたちのためにいろいろな昔の遊びを体験させてくださいました。
 タグラグビーでは、地域の指導者2名が来られ、
 タグラグビーの特性や楽しさを教えてくださいました。
 国際理解講座では、韓国の国際交流員の方が来られ、
 韓国料理の作り方を教えてくださいました。
 体験学習への関心は高く、どの子どもも一生懸命取り組んでいたようです。

道徳の参加授業と教育講演会

 10月の参観日は毎年オープンスクールを兼ねて実施しています。
 5時間目に全ての学級で道徳の授業を行い、その後に教育講演会を行っています。
 道徳の授業参観は、保護者に道徳の授業を見ていただくことを通して、心の教育の充実を図ることをねらいとしています。
 今回の授業参観で、子どもたちの道徳性がどの程度身に付いているか、垣間見ることができたのではないでしょうか。
 道徳性は学校教育だけでは到底育むことはできません。
 家庭教育も大変重要です。
 ご家庭での協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 教育講演会では、外部講師を招いてキャリア教育について学びました。
 特に、生涯学び続けることの大切さや企業がコミュニケーション能力を重視していること、
 そのコミュニケーションの基本があいさつであることなどについて理解を深めることができました。
 また、「上昇志向」より「常笑思行」が大切であり、いつも笑顔であることの重要性についても深く考えることができました。

秋季大運動会

 秋晴れの中で…とはいきませんでしたが、無事運動会が行われました。
 131名の子どもたちは、全力で競技し、充実した1日を過ごすことができたようです。
 ちょっとしたハプニングもあり、結果的には赤団のダブル優勝(競技・応援)になりましたが、運動会終了後の表情は皆自信に満ちあふれていました。
 特に6年生にとっては、小学校生活最後の運動会としてよい思い出になったことでしょう。

あいさつ運動

 川南町全体で取り組んでいるニューフロンティア研究会徳育部会の取組として、小中連携のあいさつ運動が行われました。
 今回は本校出身の中学生11名が来校し、元気なあいさつをしてくれました。
 制服姿の先輩方からのあいさつに、小学生は少し照れながらでしたが、元気なあいさつを返していました。

 

運動会総予行練習

 雨天のため順延になっていた運動会の総予行練習が行われました。
 時間の関係で、開閉開式、リレー、団技など、主なプログラムだけの実施でした。
 でも、子どもたちの目は真剣で、一生懸命競技していました。
 今回は接戦で白団が優勝しましたが、本番はどうなるか分かりません。
 どちらの団も全力を出し切って頑張ってほしいと思います。

かわいいお客さん

 4・5年生が7月1日に環境学習をしましたが、その時に講師を務めてくださった方(地域の
ウミガメを保護する活動をしている方)がウミガメの赤ちゃんを見せにきてくださいました。
 環境学習の時はピンポン球ほどのウミガメの卵を見せていただき、感動しました。
 今回はそれが孵化したということで、わざわざ学校まで持ってきてくださったようです。
 今朝、孵化したばかりの20匹ぐらいの赤ちゃんガメは、とても愛らしく、子どもたちも大はしゃぎでした。
 自然のすばらしさ、命の大切さなど、いろんなことが伝わったのではないでしょうか。
 このように、東っ子は、地域の方々に支えられて健やかに育っています。

敬老会

 地区公民館主催の敬老会が本校の体育館で行われました。
 様々な催し物があった中、本校の4・5年生による「東っ子ソーラン」も披露されました。
 運動会の練習等があり、少ない時間の中での練習でしたが、参加した子どもたちは元気いっぱい踊ることができました。
 保育園児のかわいい発表の後だったので、小学生の力強さを感じさせることができたのではないでしょうか。
 敬老会に参加された高齢者の方々には、子どもたちの元気をもらって、うんと長生きしてほしいと思います。

結団式

 2学期が始まってから雨の日が続きました。
 なかなか団分けのための徒走ができず、どの学級も苦労していたようです。
 しかし…ついに団が決定しました。
 団長の紹介がビデオで流され、二人が登場した後、
 選んだペットボトルを振って色が赤に変わったグループが赤団、
 変わらなかったグループが白団に決まりました。
 ユニークな演出に子どもたちは大変喜んでいました。
 さあ、これから赤団 VS 白団の熱い戦いが繰り広げられます。
 どちらの団もしっかり頑張ってください!!

 

2学期スタート!

 長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。
 131名全員がそろうのは無理だろうと思っていましたが、何と欠席ゼロ!!
 すばらしいスタートが切れました。
 始業式では、4年生の代表2名が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。
 校長先生からは、夢と目標をもつことの大切さについてお話がありました。
 2学期は運動会やバザー、もちつきなど多くの行事が予定されています。
 みんな「夢と希望」をもって、充実した2学期にしてほしいと思います。

奉仕作業

 2学期の始業式、そして運動会へ向けて奉仕作業を行いました。
 朝早くから多くの保護者の方々が協力してくださいました。
 子どもたちも参加し、運動場の草取りや学級園の草取りなどを行いました。
 特に6年生は運動場にあるタイヤのペンキ塗りをしました。
 思うようにペンキが塗れず、戸惑っている子どももいましたが、きれいに仕上がっていたようです。
 また、校舎の窓や学校の周り、運動場周辺もとてもきれいになりました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 夏休みも残り1週間余りとなりましたが、学校でもしっかり2学期の準備を進めたいと思います。

みやざき犬と一緒にラジオ体操!

 夏休み中、水曜日は学校でラジオ体操をしています。
 今回は特別ゲストを迎えてのラジオ体操でした。
 そのゲストとは、「ひぃくん、むぅちゃん、かぁくん」の3匹です。
 昨年度も特別ゲストとして来ていただきましたが、その時は「かぁくん」が欠席でした。
 ですので、今回初めて3匹がそろいました。
 そのこともあって、100名を超えるぐらいたくさんの方々が参加してくださいました。
 子どもだけでなく、地域の方々もたくさん参加してくださったようです。
 ラジオ体操終了後には、3匹が「ようかい体操」と「恋するフォーチュンクッキー」のダンスを披露してくれました。
 照れくさそうにマネをしながら踊っている子どももいたようです。
 「3匹が毎日来れば、毎日ラジオ体操に行くのに…」 という声も聞かれました。

稲刈り

 長雨のため生育が遅れていた稲も立派に実り、本日、無事稲刈りを実施することができました。農協青年部の方々に教えてもらいながら作業をしましたが、初めて稲刈りをする児童も半数ほどおり、鎌を使っての稲刈りは難しそうでした。また、猛暑の中での作業ということもあり、皆汗だくになりながら稲を刈っていましたが、とてもよい体験になったと思います。ご協力いただいた農協青年部の方々、PTA役員、保護者の皆様、ありがとうございました。

みんなでラジオ体操!


  6:20。 運動場に子どもたちが少しずつ集まり始めました。
  
  本校では、夏休みに運動場に集まって、みんなでラジオ体操を4回行います。
  これは、 「生活習慣の乱れやすい夏休み期間中に、地域ぐるみで朝のラジオ体操に取 り組むことにより、望ましい子どもの生活習慣づくりを図る。」というPTA活動の一環で行われているものです。

  朝一番なので、眠たそうにラジオ体操をする子どもたちでしたが、校長先生の顔がプリントされたシールをカードに貼ってもらうと、うれしそうに家に帰っていきました。いつもより朝ご飯もおいしく感じたのではないでしょうか。

6年生 夏のキャンプ

 夏休みに入って3日目。今日は6年生のキャンプ初日です。
 急に静かになった学校も、朝から子ども達が集まりとても賑やかです。
 台風による天気の影響が心配されましたが、夏らしい青々とした空が子ども達を迎えてくれました。このままよい天気が続くといいのですが・・・。
 6年生にとっては小学校生活最後の夏休みです。
 みんなで楽しい思い出をたくさん作ってほしいですね。


親子で学ぶ「星空教室」

 「親子で学ぶ」を本年度のテーマとして実施している家庭教育学級の3回目を行いました。今回は親子で学ぶ「星空教室」と題して、都城市高崎町のたちばな天文台から講師をお招きして実施しました。あいにくの天候で、予定していた外での星空観察はできませんでしたが、星空に関するたくさんのお話を聞くことができました。特にアフリカでの日食観察の話は興味深く、みんな熱心に聞いていました。講師の撮影した写真を見たり、その写真について詳しく説明していただいたりしたことで、星への関心が高まったのではないでしょうか。明日から夜空を見上げる親子が増えることを期待しています。

1学期の終業式

 いよいよ1学期も終わりの日を迎えました。4時間目に終業式を行い、校長先生のお話や代表児童の作文発表を聞いたり、校歌を歌ったりしました。今回の代表児童は2年生で、1学期の反省とこれから頑張りたいことを堂々と元気よく発表してくれました。明日から始まる夏休みが、全校児童にとって思い出に残る楽しいものになることを願っています。

暑中お見舞い

 1年生が作文の学習を兼ねて、暑中見舞いを書きました。そして、1年生全員で、学校近くのポストにその葉書を投函しに行きました。ポストまでは10分もかかりませんでしたが、途中で誰にどんなことを書いたのかを話したり、受け取った人の顔を思い浮かべたりしながら、楽しく歩いて行きました。ポストの前では、ちゃんと届くのか心配しながら、おそろおそる投函する子どももいて、とてもかわいらしかったです。早く届くといいですね。

どろリンピック

 台風の接近が心配されたため、予定を1日前倒しして「どろリンピック」を行いました。「どろリンピック」は10年以上前から本校で行われている学校行事です。泥の感触を楽しみながら、田んぼの中で様々な競技を行います。今年は、20m競走、20m障害走、どんぐり班対抗つなひきゲームを行いました。子どもたちは泥まみれになりながらも、生き生きと活動していました。体についた泥を落とすのは大変そうでしたが…。

納涼祭

 東地区自治公民館主催の納涼祭が行われました。あいにくの天気で、東小の体育館を使っての開催となりましたが、大いに盛り上がっていました。体育館周辺の渡り廊下に出店が並び、焼き鳥を買ったり、金魚すくいをしたりしている子どもたちもいました。特に、コーラの一気飲み大会とお楽しみ抽選会が盛り上がったようです。

集団宿泊学習

 7月9日から10日までの1泊2日、本校の5年生が集団宿泊学習を行いました。青島青少年自然の家に宿泊し、様々な活動プログラムに挑戦しました。1日目はあいにくの天気で野外活動はできませんでしたが、2日目は天候にも恵まれ、楽しみにしていたフィールドアスレチックをすることができました。同じ川南町の山本小学校、宮崎市の池内小学校も一緒に活動し、楽しい思い出をつくることができました。この2日間で学んだことをこれからの生活や勉強などに生かしてほしいと思います。

百マス計算大会

 計算の練習を繰り返しさせることで学力の向上を図ろうと、百マス計算大会を実施しました。2年生から6年生まで、朝の活動の時間を使って行いました。今回は「引き算」を課題にして行いましたが、みんな真剣な表情で臨んでいました。鉛筆の「カリカリカリカリ…」という音だけが教室に鳴り響いていました。学年ごとに問題の量が違うので、比較はできませんが、2年生の1位が2分40秒、3年生の1位が1分43秒、4年生の1位が1分30秒、5年生の1位が2分3秒、6年生の1位が2分33秒だったそうです。3・4年生の頑張りが特に目立ちました。

ウミガメの学習

 総合的な学習の時間を使って、4・5年生が環境学習をしました。地域でウミガメを保護する活動をしている方を講師にお招きし、ウミガメの上陸から産卵、卵の保護、孵化、放流までの話をしていただきました。子どもたちは、身近な場所で見られるウミガメの神秘的な生態にとても興味を示していたようです。夏休みの自由研究でもっと調べてみたいという子どももいました。講師の話の後に、ウミガメが上陸しづらい環境になっていること、捨てられたビニール袋を食べて死んでしまうウミガメがいることなどを学習し、これからみんなで取り組んでいかなければならないことを考えました。近々海岸清掃ボランティアが予定されています。ぜひ多くの小学生が参加してくれることを期待しています。

7月がスタート!

 今日から7月。夏休みまであと1か月足らずとなりました。セミの鳴き声も聞かれるようになり、子どもたちもそろそろ夏休みを待ち遠しく感じているのではないでしょうか。
 ところで、今朝は全校朝会が行われ、校長先生と健康つくり推進部の先生からお話がありました。校長先生からは、雁の渡りを例に、みんなで助け合うと大きな力が出せるということを大変分かりやすく話していただきました。健康つくり推進部の先生からは、スイミングスクールを辞める話を例に、自分の目標に向かって努力することの大切さについて話していただきました。どちらも、心に響くお話でした。