東っ子の様子

児童の様子

こまちタイム

 
こまちタイム1
 東小では、昨年から放課後の時間をやりくりして、一人一人の苦手なところを補充する「こまちタイム」を行っています。この日は、1~3年生が5時間目の後、4~6年生は6時間目の後に行いました。
こまちタイム2
 30分ほどの短い時間ですが、どの学級も少人数に別れて、それぞれの課題に取り組みます。今は、算数に全学年取り組んでいるところです。
こまちタイム3
 帰りの会を済ませた後なので、済んだら下校です。1学期は10回計画しています。
教頭先生と
 花粉症でマスク姿なのは教頭先生です。全員の先生が指導に参加して、一人一人のニーズにこたえられる指導を目指しています。

PTAミニバレー大会

1年生チーム
 13日土曜日は、PTAミニバレー大会でした。PTA保体部の主催事業で毎年、5月上旬の土曜日の午後に行われます。上の写真は1年生チームで華麗にレシーブする黒木先生と笑顔で見守る保護者の皆さんです。
がんばるぞー!おー!
 ひとつのボールをみんなでつなぐ。ボールとプレーする選手に集まるチームメイトの視線がチームワークを深めていきます。ハッスルプレー。珍プレー。爆笑と歓声が体育館のあちこちからわきあがり、楽しいひと時でした。
優勝した3年生チーム
 表彰式では、どの学級も賞が用意されていました。優勝は、森先生の監督のもと「つかれたぁ。」と弱音を吐きながらも3試合に勝った3年生でした。
 この日培ったチームワークでどの学級も楽しい一年間にしていきましょう!
 役員、選手の皆さん、お疲れ様でした。

夏のような一日でした

2年生花を植えました
 今日は、気温がぐんぐん上がり、夏のような一日になりました。
 2年生は、植木鉢に種をまき水をあげていました。どんな花が咲くのか楽しみです。
5年生英語
 5年生はALTのジェフ先生といっしょに英語の勉強です。世界のいろいろな国のじゃんけんについて教えてもらいました。スペイン、中国、韓国、フランス・・・どの国も手は日本といっしょでグー、チョキ、パーですが、掛け声はそれぞれでとても楽しく勉強していました。

ミニバレー大会に向けて

20170510
 13日土曜日は、PTAミニバレー大会です。9日の夜から練習が始まりました。昨夜は、1,2,3年生の保護者と先生が集まって練習しました。日ごろ鍛えた身体で、みなさんすばらしい動きでした。今日、明日、身体のあちらこちらが悲鳴を上げている方もいるかもしれませんね。和気あいあいとした楽しい1時間半でした。13日はがんばりましょう!

雨にも負けず

20170509
 ゴールデンウィークもみんな元気に過ごし、あっという間に5月も中旬です。今朝は、朝から雨模様でしたが、みんな元気に登校しました。

明日からゴールデンウィーク

3年生図工
 5月に入り気温も上がってきました。朝から半袖姿の子どもが増えてきています。
 3年生は図工の「切ってかきだしくっつけて」に粘土で取り組んでいました。思いを形にするのは大人になっても楽しいものですよね。
6年生理科
 6年生の李下の時間です。気体検知管で酸素と二酸化炭素の学習です。気体検知管は高価なので各グループの代表が実験です。みんなも興味深々でその手元を見つめています。
 明日から5連休です。安全に楽しい休日を過ごしてください。

全校朝会

校長先生
 月初めは全校朝会です。今日はまず、校長先生が[なぜ前にならへ」をするのか、なぜ「気をつけ」をするのかというお話をされました。一つ一つ理由があって、それを一人ひとりが考えて行動できれば号礼はいらない。一人ひとりが考えて、自分のやるべきことを考えて行動しようというお話でした。
学力向上推進部
 次に学力向上推進部の永友先生のお話です。東小では、授業の始めに「立腰」という号令がかかります。これは、姿勢を正して「やる気スイッチ」をオンにするためです。みんなで腰骨を立てる「立腰」の練習をしました。
 約25分。みんなとってもよい姿勢で話が聞けました。

田植え

田植え準備完了!
 絶好の田植え日和の中、JAおすず青年部の皆さん、PTA役員さん、PTA事業部の皆さんに早朝より準備をしていただいたおかげで、今年も田植えが行えました。
 
田植え開始!
 学校のからすぐのところにこれだけ広い田んぼをお借りして田植えができるというのはとても恵まれた環境です。地域の皆さんのご協力に感謝いたします。
 田んぼに一歩足を踏み入れた子供たちからは「キャーッ」という歓声が起こります。足の指の間にぬるっと土が入り込む独特の感触は田植えならではです。
 これから8月10日の稲刈りを目指して、稲の水の管理などもご指導いただきながら子ドンたちで行っていきます。収穫が楽しみです。

体力アップ

反復横跳び
 一年生が反復横とびの練習をしています。
 今年から、毎週木曜日の朝20分間、「体力アップ」の時間をスタートしました。今日は、近々行う予定の新体力テストに向けて苦手な種目を克服しよう!ということで行いました。
ソフトボール投げ
 今頃の子ども達はキャッチボールの経験があまりなく、ボール投げを苦手にしている子供もたくさんいます。体全体を使ってやや上にボールを投げる練習です。
 
50m走
 50m走です。スタートで体が起き上がってしまわないように、ゴムひもの下を通ってスタートする練習をしていました。
 今日も朝から元気いっぱいの東っ子です!

学校探検

学校探検
 2年生が先輩として1年生を引率して学校探検です。生活科の時間のひとコマです。
始めてはいる校長室に興味津々の一年生。歴代の校長、PTA会長の写真が、お葬式の写真に見えた子もいたようで「死んだ人の写真ですか?」と質問されました。
 2年生が一段としっかりとして見えた今日の学校探検でした。

毎日の給食

20170425
 今日の給食は竹の子ご飯でした。春らしい食材ですね。いつも工夫された献立で待ち遠しいです。今日の献立の中で、卵焼きが苦手だという子供が一年生に結構いたそうです。卵焼きは子供に人気がありそうな気がしたので以外でした。子供の味覚は不思議ですね。
 今日は、家庭訪問2日目です。給食を食べ終わったら集団下校なので早く帰宅します。校区のあちらこちらにある用水路が水でいっぱいなので心配です。安全第一で楽しく、少し長目の放課後を楽しんでほしいものです。

デジタル教科書と電子黒板

0424_4年生の社会
 4年生の社会科の時間です。右上のテレビは電子黒板で、社会科のデジタル教科書が開かれています。昨年度、本校にも導入されました。デジタル教科書は、教科書の写真や文章が拡大して写せるだけではなく、動画もたくさん用意されています。例えば、農家の人へのインタビューが載っている文章をクリックすると、その農家さんのインタビュー動画が流れます。なかなか見学に行けない自動車工場の様子が写真だけでなく動画で見ることができます。伝わりやすさがぐんとアップします。
 国語、算数、理科なども日常的に使って授業をしています。参観日などで診ていただく機会もあると思います。

金曜日の午後の高学年

5年家庭科
 5年生の家庭科は、裁縫の玉結びの練習でした。関先生が自分の手元を実物投影機で大画面テレビに映して、説明します。針や糸が大きく映し出されてとても分かりやすいですね。
6年生図工
 6年生は図工です。自画像を描いていました。鬼塚先生は理科と図工の授業を6年生といっしょにします。自分の顔とじっくり向き合うよい機会でもあります。みんな黙々と筆を動かしていました。

先生達も日々勉強

     
 4月19日の放課後は、職員研修で「東小ならではの算数科指導」の在り方について研修を行いました。研究主任が教師役、他の教師が子ども役になり、『算数科学習の流れ』や『板書の仕方』などを中心に模擬授業を行い、共通理解が図られるようにしました。
 子どもたちが「わかる、できる」算数科学習の実現へ向け、先生達も日々勉強しています。

一人一人に・・・!

1年生の授業風景
 今日の1年生の授業風景です。鉛筆の動かし方の練習の時間でした。教室のあちらこちらから「先生!」、「先生!来てください。」とかわいい声がかかります。担任の永友先生が一人一人丹念に指導するため机の間を飛び回っていました。
 限られた時間の中でできる限り一人一人に丁寧に指導したい!というのが先生方の思いです。今日も東小の先生方は、机の間を飛び回りながら子供たちとがんばっています。

交通安全教室

びっきー君と

 びっきー君といっしょに横断歩道の渉り方の練習です。
 梅田学園自動車学校から6名の先生とびっきー君が東っ子のために来て下さいました。
交通安全教室

 あいにくの雨で、体育館の中での交通安全教室となりましたが、梅田学園の先生方のおかげで、1~3年生は登下校中の道路の横断の仕方を具体的に、4~6年生は自分の身を守るためにはどんな危険を察知する必要があるのか、そのためにどう行動すべきなのかを理解できるように教えていただきました。
 教えていただいたことを、さっそく生かして家に帰ってからも交通安全に気をつけましょう!

どきどき?わくわく?参観日

平成29年度の最初の参観日でした。
5年生

 5年生は算数。前で堂々と説明をしています。
パワーアップ学級

 パワーアップ学級もおうちの人に見守られながら緊張気味でしたが、二人で一生懸命に取り組んでいました。
学級懇談

 今日の学級懇談は、学校説明会の都合で全学級体育館で。あちこちの学級から笑い声が上がりながら和やかな懇談でした。
 参観も懇談も90%以上の保護者の方が参加してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

初めての給食

 
初めての給食

 1年生にとって初めての給食はカレー!
みんな大満足のようです。野菜もみんなペロッと食べられました。
下校

その後は、みんなそろって下校です。
先生方といっしょに分かれて帰りました。
小学校生活の初日は、どきどきの連続ではなかったでしょうか。
また明日!

入学式

H29_入学式

 ぴかぴかの一年生23名が入学しました。
 来賓の皆さんお一人お一人の言葉かけに「ありがとうございます!」と元気に返事をして、会場の皆さんが笑顔いっぱいになる、ほほえましい入学式でした。
 いよいよ、全校児童131名がそろって平成29年度のスタートです。

新学期のスタート

   2年学級開き
 4月7日は平成29年度のスタートの日でした。普段より早く登校してきた子どもたちは、すでに新しい学年への切り替えができているように感じました。
 1校時目は「新任式」と「始業式」でした。新任式では新たに5名の先生方をお迎えしました。歓迎の言葉では新6年生の代表児童が東小の紹介と歓迎の気持ちを伝えました。続いてこどもたちが待ちに待った学級担任発表。1年生から順番に校長先生が発表していきます。新しい担任の先生が決まり、身も心も引き締まったようでした。新年度を迎えての意気込みでは、6年生の代表児童が発表しました。あいにくの雨空ですが、東小学校の前途は明るく輝いて見えました。本年度もよろしくお願い致します。

6年生のみなさん、卒業おめでとう!!




 3月23日(木)に平成28年度第69回の卒業式が行われました。
 本年度は、16名の卒業生が東小を巣立ちます。
 卒業証書授与では、中学進学への意気込みや将来の夢を一人ずつ発表しました。
 在校生の呼びかけや歌声も胸に響き、心に残る素晴らしい卒業式となりました。  

お別れ集会(1・2・6年生)


〈卒業生とドッヂボール〉



〈卒業生とドッヂビー〉


3月21日(火)2校時に、卒業生とのお別れ集会をしました。
2年生が計画したドッヂボールと1年生が計画したドッヂビーをして
楽しみました。卒業生も1・2年生も盛り上がる活動になりました。

お別れ遠足

 3月3日予定のお別れ遠足。インフルエンザの猛威で1週間遅れの待ちに待ったお別れ遠足となりました。

 伊倉浜自然公園での遠足だったので、はじめに避難訓練をしました。標高20mの高台に一時避難ということでの訓練でした。子どもたちもどこに逃げればいいのかわかったようです。


 最初の集会のゲームは宝さがしです。どんぐり班で協力して探していました。なかなか見つからない子もいたようです。
 結果は、  1位・・・3班   2位・・・10班   3位・・・14班  でした。



 次のゲームは、ウォークラリーです。これもどんぐり班対抗です。校歌を歌ったり、クイズに答えたり、大なわを何回飛べるかなど色々な問題を全員でクリアしました。
 結果は、  1位・・・4班   2位・・・6、7、9班   でした。


 集会の最後は、6年生全員に、感謝をこめてつくったプレゼントを全学年から言葉を添えて渡していました。とてもうれしかったようです。


 昼食の後は、クラスで遊んだり、浜で自由に遊んだり過ごしていました。汗びっしょりの子がたくさんいました。浜で服がぬれたという子は、今年1人もいませんでした。よかった・・・。

卒業式予行練習で涙・・・

3月15日 早いもので、卒業式の総予行練習が行われました。
一人ひとりに手渡される卒業証書・・大きな声の呼びかけ・・・そして歌声・・。今までいろいろなことを頑張ってきたからこその涙でしょう・・・。


卒業式当日は、さらに多くの感動の涙があることでしょう。卒業生、在校生ともに頑張ります!

お弁当の日


3月10日(金)のお別れ遠足の日に、第2回「東っ子お弁当の日」を実施しました。
はじめてコース、ぱくぱくコース、なかよしコース、すまいるコース、はなまるコースの
5つのコースの中から、一つを選んで挑戦しました。「お弁当に詰めるの難しかった
です」「ウインナー焼きました」「朝起きれませんでした」など、さまざまな感想を話して、
嬉しそうにお弁当を食べていました。
潮風に吹かれながら、自分たちで作ったお弁当は格別の味だったようです。
ご協力いただいた保護者の皆様に感謝です♪

最後の参観日

3月5日(日)に、本年度、最後の参観日が行われました。
残念ながらインフルエンザで,授業参観が延期になった学年もありましたが、それ以外は、
子ども達の元気な活動の姿が見られました。


 なわとびで自分の得意な技を披露したり、作文を読んだりする1年生。
おうちの方への気持ちや6年生への思いを漢字1文字で表し,発表する5年生。
「笑」という言葉を贈られて,心があたたかくなったという保護者もいたとか・・・。
子ども達の1年間の成長を感じる時間だったのではないでしょうか。

また、参観後はPTA総会も行われ、新旧役員の紹介やあいさつ等、新年度に向けての
準備も整いました。

熱い戦い!なわとび集会

 「がんばれ~」「いけるぞ~」「すごい!」
 たくさんの歓声が、応援が東小学校の体育館に響き渡りました!!
 今日は東小学校の「なわとび集会」が開催されました。
 
 まず最初に、「時間跳び」という種目を行いました。前両足跳びをどれぐらい続けられるかという競技です。
 それぞれが自分の新記録を目指してがんばりました。
 出番を待つ他の子どもたちは、一生懸命応援する姿が素敵でした。

 次に各学年代表2名ずつによる選抜種目跳びを行いました。
 「かけ足跳び」「あや跳び」「交差跳び」「前二重跳び」を1分間に連続で何回跳べるかという競技です!!
 各学年の精鋭が集っての競技のため、大変レベルの高いものとなりました。
 その後、「どんぐり班」(縦割り班)ごとにチームをつくり実施した「長縄大会」も白熱しました!上級生が下級生をしっかりとサポートしながら、チーム一丸となって長縄をする姿には、胸が熱くなりました。
 最後に、互いの健闘をたたえ、表彰などを行い、平成28年度のなわとび集会を無事終えることができました。
 多くの保護者の方に応援にかけつけていただき、心から感謝申し上げます!!

外国語活動では!



机の上でアルファベットを順序よく並べていきました!


「桃太郎!」を英語でしました!台詞を暗記して、小道具も作り楽しい劇になりました!

「ごめんなさい、ごめんなさい・・!」
「うーん、よし、これからは仲間だ!」
全て英語で劇が進みました。ジェフ先生も感心されました!

火災避難訓練

2月15日(水)の2校時に火災を想定した避難訓練がありました。
今年は地元の防災を担う消防団の方々の協力を得て、訓練を行いました。
各学年の代表児童が大きな防火服に袖を通し、ポンプ車からくみ上げられる水を火に見立てた赤いカラーコーンにめがけて勢いよく放水しました。
ホースの重さにふらつきながらも消防団の方々に支えていただき、無事に全員カラーコーンを倒すことができました。

100マス計算大会


2月16日(木)の朝の活動は『100マス計算大会』でした。
毎学期行われている大会で、学期ごとに計算の内容が違います。
1学期は2~6年生が参加しての「ひき算大会」
2学期は3~6年生が参加しての「かけ算大会」
(1年生はたし算、2年生はひき算で参加しました!)
3学期は1~6年生までの全校児童が参加しての「たし算大会」です。

どの学年も今日の大会に向けて練習を頑張ってきました。いよいよ大会スタートです。



今までの記録よりも1秒でも早くできるように必死に計算をしています。



1位の児童の記録は“1分7秒”でした!3月の全校朝会で表彰が行われます。
来年度も『100マス計算大会』を頑張ってほしいと思います。

読み聞かせ


今朝は、「虹の玉手箱」さんによる読み聞かせがありました。
低学年はもちろん、高学年でも真剣に聞いていました。途中で、笑いが出たりする場面もあったりと、寒い朝が少しだけ温かくなった気がします。
「虹の玉手箱」のみなさん、いつもありがとうございます。

6年生で租税教室!


 2月9日(木)に高鍋県税・総務事務所の方に来ていただき、「税金の種類と内容」「税金はなぜ必要なのか?」について教えていただきました。はじめは税金を払いたくないと言っていた児童ですが、この学習を終える頃には考えが変化していました。


 そして、義務教育の9年間に6年生16名に使われる税金が多額になることを知った上で、1億円のレプリカを見せていただきました。子どもたちは、興奮とともにこれに近い額が自分たちに使われていることを実感していました。

クラブ見学


2月7日(火)にクラブ見学を行いました。来年度からクラブ活動を始める3年生が6つのクラブ活動の様子を見学しました。
写真(左)は音楽クラブの様子です。楽器の紹介や美しいハーモニーでお出迎えを受け、卒業式で歌う曲「旅立ちの日に」を一緒に合唱をさせてもらいました。写真(右)はカルチャークラブの様子です。ドミノ倒しの様子を見せてもらいました。残念ながら途中で止まってしまいましたが、みんながドミノが倒れる様子を見守るように見ました。その後は一緒にドミノを使って遊ばせてもらいました。
「早く4年生に成ってクラブ活動がしてみたいです」(K.R)
「チャレンジクラブに入ってみんなと実験がしてみたいです](N.K)
見学を通してクラブに対する関心が高まったようでした。次年度、楽しく活動する3年生の姿が見られるのを心待ちにしておきたいと感じる学級担任でした。

カゼ予防戦隊フセグンジャーがやってきた!

今日から2月。今朝の全校朝会の様子です。
東小学校での出来事です。カゼをひいて、不調の教頭先生を心配する養教の先生。
困った二人のもとへ、カゼ予防戦隊フセグンジャーの登場!



フセグンジャーのメンバーは、左から、うがい・手洗いブルーすいみんグリーン
うんどうピンク、えいようイエロー、かんきホワイトの5人組。



フセグンジャーのおかげで、教頭先生のカゼもよくなってきました。よかったですね。
あと残りの2カ月、カゼやインフルエンザを予防して元気に過ごしていきたいものです。

たこたこ揚がれ

 




 1月20日(金)、27日(金)の生活科の時間に1年生17名でたこ揚げ大会を行いました。
 天候にも恵まれ、少し助走をつけただけで、子どもたちの小さな手から放たれた大きなたこは、ぐんぐん空に揚がっていきました。
 途中でたこを木に引っかけてしまう子、お友だちのたこと絡まってしまう子もいましたが、息を切らしながら、思い思いの絵を描いたたこを揚げていました。
 運動場いっぱいに笑顔も声も広がって、心も体もポカポカと温かくなりました。

みんなで考えよう「選挙」(選挙出前授業)


 1月25日(水)に選挙管理委員会の方をゲストティーチャーに招き、選挙について教えていただきました。
 1時間目の学習では、「選挙」というのは、とても大切で、みんなの代表を選ぶことであり、その人たちが、私たちの幸せのために政治をしてくれていることを学びました。
 


 2時間目は、昼休みに全校に参加してもらう「給食メニュー総選挙」の各メニューのポスター作りや応援演説に向けての準備をしました。メニューは「ぎゅっとシチュー」「とんとんどん」「コケッコーなんばん」の3つ。
 模擬選挙で投票され決定される給食メニューは、実際に2月のメニューになります。結果も楽しみです。

クラブ活動の様子



3学期最初のクラブ活動が行われました。上の写真は運動クラブです。
まずは、話合って計画を立てます。今日はサッカーに決定!

パソコンクラブです。はじめは文字の打ちの練習です。次にスタンプや
お絵かきをします。どんどん自分たちで進めていきます。

家庭科クラブです。今日は、ストラップを作ります。ペンダント風のストラップや
プラ板に絵や文字を書いてのストラップなど作りました。ミサンガを編む児童もいました。

どんぐり集会


 今朝も冷え込みが厳しい中・・・。 朝の時間に「どんぐり集会」が行われました。
 今回は、東小学校の元気印4年生の発表です。
 まずはじめに、国語の時間に学んだ「連詩」というものを発表しました。
 「連詩」は、1つのテーマについて何人かで言葉をつないでつくる詩のことです。
 4年生は、この一年間を振り返った「あしあと」というテーマでつくった詩を発表しました。
 

 次に、総合的な学習の時間での学びについて発表を行いました。
 先週全校でとったアンケートの結果をお知らせし、これからどんな活動をしていくのかについて紹介を行いました。

 練習期間は短かったですが、家でも練習をするほど、一生懸命だった子どもたち。
 聞いていた他の学年の子どもたちからも
 「ジェスチャーなどがあって分かりやすかったです。」
 「全員でそろって表現できていたので、どれほど練習したのかが分かりました。」
 などの感想を聞くことができ、4年生の子どもたちもほっとしたようでした。
 

給食感謝週間


今週は全国給食感謝週間となっています。東小学校では、日頃の感謝を込めて、共同調理場やパン屋さん、牛乳屋さんへ学級ごとに感謝状を作成しました。
また、1・2年生は、給食当番でお世話になっている5・6年生へ感謝状を作成し、直接手渡しをしてお礼の気持ちを伝えていました。

交流給食


先週の金曜日、交流給食がありました。1年生ー6年生、2年生ー5年生、3年生ー4年生がそれぞれ8~10名ずつ他学年に行き給食を食べました。恥ずかしくて、静かに食べているところもあったり、おしゃべりに夢中になっていたりと、それぞれ楽しい時間となりました。

NEW 唐瀬原中新入生説明会

 1月17日(火)に唐瀬原中学校で新入生・保護者への入学説明会がありました。
 説明会の前に制服・体育着等の採寸がありました。大きいサイズの学生服に袖を通し嬉しそうで、「こんなに大きくなるのか。」と想像しながら楽しそうな様子でした。

 校長先生、教務主任・生徒指導主事の先生から説明を受けました。学習・生活・校則など真剣に聞いていました。



 生徒会執行部の生徒が、中学校生活の様子を劇にして見せてくれました。
東小出身の子が5名いました。


 中学校の校歌の練習もしました。入学式の時には、素晴らしい音色が・・・!?

1月参観日

1月13日は3学期初めての参観日でした。
2年生の参観授業では、性教育(男の子と女の子のちがい)を学習しました。
関心の高い内容に、恥ずかしがりながらも笑顔で取り組んでいました。


3年生の参観授業は、国語でした。いつも元気いっぱいの声が教室から響い
ている3年生。面白い話の読み取りに楽しく、真剣に取り組む姿が見られました。

読み聞かせ


今日の朝の活動は『虹の玉手箱』の皆さんによる読み聞かせでした。
毎月子どもたちが楽しみにしている時間です。
今日も夢中になってお話に聞き入っていました。
  


始業式

 2017年も元気な東っ子が、登校してきました。
 今日は3学期の始業式でした。
 
 校長先生からは、「酉年」にちなんで、大きく「飛躍」してほしいというお話があり、
児童代表の5年生も素晴らしい決意を作文にして発表してくれました。

 最後は元気に校歌を歌いあげ、新鮮な気持ちで出発を切ることができました。

 本年も、東っ子のがんばりを温かく見守っていただけたら幸いです。
 

もちつき体験







  12月15日(木)に毎年恒例の「もちつき体験」が行われました。朝早くからPTAの方々約50名が子どもたちの体験活動のために集まっていただき、準備をしていただきました。
2校時目が下学年、3校時目が上学年と分かれて実際に餅をつく体験をすることができました。つき上がった「お餅」はその場でチョコを包んだり、砂糖醤油をつけたりしていただきました。またある学年は「お雑煮」にしてもいただきました。一足早いお正月気分を味わうことができました。

薬物乱用防止教室

 

 12月8日木曜日の2時間目に、6年生で薬物乱用防止教室がありました。

 講師として、川南ライオンズクラブの平田順一様に来ていただき、覚せい剤等の薬物の怖さについて学びました。先輩に誘われたり勧められたりした時、どのように断ればよいか、担任の先生と子どもたちで役割演技をしてみる具体的な場面もありました。

 



持久走大会

 12月1日木曜日に持久走大会がありました。

 昨年度までは運動場を走っていましたが、本年度は学校内のコースを加えて各学年走りました。個々の記録向上に向けて精一杯がんばる姿が見られました。
 応援に来られた保護者の皆様におかれましては、たくさんの声援ありがとうございました。

 

PTA文化部・家庭教育学級合同研修視察

 

 11月22日火曜日に、PTA文化部・家庭教育学級合同の研修視察を行い、8名の保護者の方々が、宮崎県庁と宮崎日日新聞社を見学しました。

 どちらも案内係の方が、資料を基に分かりやすく説明してくださり、見聞を広めることができました。なお、宮崎日日新聞社の集合写真・感想は、11月21日付け朝刊の地域版に掲載されました。

 参加された皆様、お疲れ様でした。

(写真左:県庁横の物産館にて、写真右:県庁講堂にて)

 

スクールコンサート

 

 11月18日金曜日の2・3校時にスクールコンサートがありました。

 「村上三弦道」の方々が、津軽三味線や太鼓で様々な日本の民謡を演奏してくださいました。「チャレンジ・ザ・和楽器」のコーナーでは、代表の子どもたちが三味線で「ソーラン節」の演奏に取り組みました。

 日本の楽器に親しむとともに津軽三味線の音色や響きを感じ取ることができた時間でした。


 

東児湯小・中学校音楽大会

 11月11日金曜日は、東児湯小・中学校音楽大会「レインボーフェスタ」がサンA文化ホールで開催され、4年生と5年生が参加しました。
 合唱「未知という名の船に乗り」、合奏「365日の紙飛行機」を立派に演奏することができました。
 音楽の時間だけでなく、昼休み時間も熱心に練習をした成果が十分発揮された発表でした。(当日は写真撮影禁止でしたので、写真は校内発表時〔11.4〕のもの)