学校の様子

2018年5月の記事一覧

そうたさんと

5月30日
 毎週水曜日の朝は、地域に住むそうたさんが交流にやってきます。そうたさんは、支援学校に通う6年生です。写真はすごく見づらいものになってしまいましたが、みんな笑顔で学校を案内しています。今朝は少し雨が上がっていたので外にも出てみました。そうたさんとはこの東小校区に住む同窓生としてずっと仲良くしていこうということで、交流を行っています。

お弁当の日(5月25日 遠足)

4年生4年生
4年生4年生
 遠足の日は、今年1回目の[お弁当の日]でした。お弁当の時間は笑顔がはじけます。
 「お弁当の日」はお弁当を少しでも自分で作ろうという日です。ほぼ全て自分で作っている子もいましたが、おかずを一品だけ自分で作ったり、おにぎりは自分で握ったり、おうちの人が作ったおかずを弁当箱につめたりと、それぞれの学年に応じてできることに挑戦してきました。
1年生1年生
1年生1年生
 人間の身体は3ヶ月でそっくり新しいものに入れ替わるそうです。その身体を作っているものは、その子が食べたものだけです。どんなものを食べるのかは、成長期の子どもにとって一生を左右する大切な問題です。子供一人一人が、自分の口にするものに関心を持ち、よりよい食生活を送ることができるようになって欲しい、これがお弁当の日のねらいです。

梅雨にも負けず!

おすず学級の昼休み
 宮崎県はこの前の土曜日梅雨入りしました。今日は朝から降ったりやんだりのどんよりしたお天気でした。
 しかし、東っ子は元気に楽しい遊びを見つけて思い思いの昼休みを過ごしていました。写真は、教の昼休みのおすず学級の様子です。トランポリンで遊んでいるのは4年生。手前では5年生が将棋を指していました。他にも、教室で読書をしたりしていました。
2年生
 一方、2年生は図工の時間に新聞紙で弓矢を作ったり、家を作ったり、刀やお面を作ったりとそれぞれいろいろと楽しんでいました。
 雨の日も楽しく過ごせる方法はいろいろあります。ケガのないように、楽しんで梅雨を吹き飛ばそう!

春の遠足

 6年生は、宮崎市の歴史文化館に行きました。竹とんぼ作りに熱中しています。
 今日は春の遠足でした。
 3・4年生は県庁と宮崎市科学技術館です。みんなとっても行儀よく、楽しく過ごせたそうです。1,2年生はフェニックス自然動物園でした。また、みんなのスナップはまとめて掲載します。
5年生
 一方、来月に宿泊学習を控えている5年生はお留守番。家庭科のサラダ作りをしたり、長めの昼休みを過ごしたりしました。
 来週から6月。1学期も折り返しです。

生活科の「たんけん」

1年生
 今日は、久しぶりによいお天気でした。1年生は雨で延期していた学校の周りへの探検に出かけました。暑く感じるくらいのお天気でしたから、水筒の水がおいしく感じたことでしょう。
 さて、明日は遠足です。そして、お弁当の日です。お弁当を全て作る、という子もいるかもしれませんが、そこまではできなくても、おかずを一品だけ作るとか、お弁当箱につめるとか、少しでも[お弁当]に関わって、[食]に興味・関心を持ってもらえるとうれしいです。
 明日まではよいお天気のようです。楽しい遠足になりますように!