学校の様子

待ちに待ったプール開き!(2年生)

今日は、プール開きでした。

今年最初にプールに入ったのは、2年生でした。

1年ぶりのシャワーやプールの水に、喜びの声(冷たさへの悲鳴?)を上げていました。

まだまだ水はとても冷たく、プールの中からプールサイドに上がるとブルブル震える子たちも・・・

「命を守ること」や「水と仲良くなること」をめあてにして、楽しく取り組んでいきます。

イルカのように泳げるようになるかな?

救急法研修会(職員)

梅雨に入り、雨が続いていますが、来週から水泳学習が始まります。

道具の準備や水着のサイズ確認等はお済みでしょうか?

今日は、1年生は教室で水着に着替える練習もしていたようです。

さて、無いのが一番なのですが、もしもの事故に備えて、昨日(6/1)、職員を対象とした「救急法研修会」を行いました。

今年も、日向市消防本部から2名の講師の先生にお越しいただき、座学と実技の研修を行いました。

「胸骨圧迫を最優先にすること」、「できることから1つずつ対処していくこと」、「バイスタンダー(その場に居合わせた人)の応急手当が鍵を握ること」など、学びの多い研修会になりました。

来週、天気が良くなりますように・・・

初めての調理実習 (5年生)

5年生の家庭科を学習し始めて、初めての調理実習は「ゆで卵」作りだったようです。

ちょうど実習しているところをのぞいてみると、冷やした卵の殻をむくところでした。

「たぶん余ると思うので、校長先生のところにも持って行きますね・・・」と優しい声をかけてもらいました。しばらくして、校長室に、

「校長先生、余ったので食べてください・・・」と(正直でよろしい!)、笑顔いっぱい、やり遂げた感いっぱいの表情でお裾分けに来てくれました。

ゆで卵のゆで加減がちょうどよく、卵の本来の味を久しぶりに味わうことができました。おいしかったです。オーロラソースも久しぶりにいただき、ブロッコリーの味が引き立っていました。

家でもぜひ作ってみてください。家族もきっと喜んでくれるはずですよ!

こんな本があったらいいな!

 5月30日(火)と31日(水)の2日間、学校の図書室にあるといいなと思う本を選ぶ、「選書会」が行われました。

 ずらりと並ぶたくさんの本の中から1人3冊迷いながらも、 楽しそうに選ぶ子どもたちの姿が見られました。かわいい表紙の絵本や、サバイバルシリーズ、こわい話の本などが人気のようでした。みなさんが選んだ本が図書室に並ぶ日を楽しみにしておいてください!

 梅雨に入ったので、雨が降る日はたくさんの子どもたちが、図書室に足を運んでくれることを楽しみにしています。

6月の全校朝会

昨日の朝の時間は、少し早いですが6月の全校朝会を行いました。

最初に、校長先生から「6年生の修学旅行」と「晴耕雨読」の二つの話がありました。

一つめの「6年生の修学旅行」の話では、先週末に鹿児島へ修学旅行に行った6年生の態度の素晴らしさを、“時を守り、場を清め、礼を正す”という、今年の合い言葉と関連付けて全校児童に紹介してくださいました。

二つめの「晴耕雨読」は、これからの梅雨の時期はたくさんの本を読んでほしい(今年は昨年度の図書室の本の貸出2,1008冊を超えてほしい)という話でした。

その後、保健委員会の代表の子どもたちが、6月の月目標「歯を大切にしよう」についての発表をしてくれました。

少し緊張している様子でしたが、自分たちで作ったスライド資料や撮影をした動画を使って、歯の健康について呼びかけることができました。

みんなで「むし歯0(ゼロ)」を目指しましょう!

全校朝会の終わりに、1年生の最前列の女子3人の話の聞き方がとても素晴らしかったので(姿勢がよく、うなずきながら話をきいていたそうです・・・)、教頭先生から「聞き方名人」としてみんなに紹介されました。

コロナも収まってきており、こうして全校児童が集まって、代表児童の出番もあって、学校全体が少しずつコロナ前に戻ってきた感じがして、とてもうれしく思います。

町内一斉避難訓練(地震・津波)

今日は日曜日(28日)でしたが、年1回、町民がそろって訓練を行う「町内一斉避難訓練」がありました。

9時に地震発生の放送があり、その後の「大津波警報」の放送と同時に、子どもたちや地域の方々が次々に校舎屋上へ避難してきました。

運動場で練習をしていた草川ファイターズの子どもたちも、真剣に階段を上がってきました。

ざっと数えたところ、全部で60名くらいの方が屋上まで避難し、そのうち半数近くが小学生でした。

屋上には上がらず、階段の下まで避難してこられた高齢者の方もたくさんいらっしゃいました。

訓練終了時に、庵川西の近隣公園(山の公園)からもたくさんの人たちが下りてくる様子が見えて、草川小校区内の地域の方々の「防災意識」の高さを感じたところでした。

各地区で、親子または家族そろって訓練に参加してくださり、ありがとうございました。

 

かごしま水族館

お昼ご飯を美味しく頂き、かごしま水族館で最後の行程を済ませました。 班別自主研修で頑張った後のご飯はとっても美味しかったようです。

昼食後、とっても可愛らしいお土産を前に何を買おうか迷うたくさんの子ども達。そして、13:30~イルカショーを楽しみ、残り時間で友達と館内を見学をしていました。 どの子ども達もめいいっぱい楽しめたようです。

そして、いよいよ草川小に向けてバスが出発しました。 保護者の皆様、待っていてくださいね~!

班別自主研修

先ほど、無事に?(多少のハプニングはありましたが…)班別自主研修が終わりました。初めて子ども達だけで都市部を歩き回りました。初めはすごく緊張した様子でしたが、どの班も何とか計画通りに、時間通りにゴールしました。とても天気が良すぎて、どの子も汗びっしょり、疲れた様子でした。
これからかごしま水族館でお昼ご飯になります。 

おはようございます!全員元気です

修学旅行2日目。6時には全員起床をし、7時から元気よく朝ご飯を食べました。 いよいよ今日は鹿児島市内で班別自主研修があります。 本日もしっかりと学習してきます! 

桜島からの美しい日の出でした。