学校の様子

町教育委員や北部教育事務所の皆様が学校訪問

今日は、朝から夕方まで、金子教育長や町教育委員さん、教育課の課長・課長補佐、北部教育事務所の指導主事等の総勢12名の皆様による学校訪問がありました。

学校経営等の説明を行った後、3~5時間目にかけて、全学級の児童の学習の様子や全職員の授業(指導)の在り方などを参観していただきました。

今年は、ICT活用推進モデル校としての授業の在り方について全職員で研究に取り組んでいるため、全学年・全学級でICTを取り入れた授業を行い、参観していただきました。まだ入学して2か月しか経っていない1年生も、自分のタブレットPCを使って、形の仲間分けを行っていました。

2年1組、3年2組、5年2組では研究授業も行い、たくさんのお客さんに見守られながらの授業となり、少し緊張したかな?

給食後に子どもたちを下校させた後、研究授業を行った3学級の授業について、北部教育事務所の指導主事と本校職員とが3つのグループに分かれて研究協議会を行いました。

終日にわたって参観いただいた方々からは、「子どもたちが昨年以上に落ち着いており、学力向上が期待できる」「学習環境が整っており、集中して学習できる空間になっている」「教師のICT活用力が高まり、子どもたちの操作もスムーズになってきている」「職員が明るく元気で、ハツラツとしている」「靴箱やトイレのスリッパがきちんと並んでいる」・・・など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

お客さんが来られたということで、いつも以上の頑張りを見せた子たちもいると思います。明日からも、その頑張りが続けられるように、全職員で応援していきます。

土砂災害防止教室(5年生)

昨日(6月13日)は、日向土木事務所と門川町役場の方が来てくださり、土砂災害防止教室がありました。

土砂災害には、がけ崩れ、土石流、地すべりの3種類があることや、崖崩れや土石流が起きる前の様子や被害の様子を教えてもらい、土砂災害の怖さを知りました。

また、ハザードマップを見て危険な場所を知ったり、模型を使って土砂災害の様子を再現したりして、自分たちが住んでいる町にも土砂災害が起きる可能性があることを学ぶことができました。

租税教室 6年

 

 6月6日(火)に、6年生は税の勉強「租税教室」がありました。門川町役場の税務課の方がお越しくださり、話をして頂きました。

   

 

 学校はもちろんそうなのですが、我々の身近な海浜公園も門川町の税金によって建てられたと聞き、子ども達は驚いていました。私たちの生活に欠かすことのできない税金。その大切さについてしっかりと考えることの出来た1時間だったと思います。 

100万円札と1億円のレプリカを触らせてもらいましたが、ニンマリと笑顔がこぼれる租税教室でした。

上手な歯のみがき方を知ろう!

 

2年生は、6月7日(火)に、養護教諭の尾方先生から、歯の保健指導をしていただきました。

 

まず、おやつクイズに答えて、「むし歯になりやすいお菓子」は、「口の中に残りやすいもの」「口の中に長く入れておくもの」「砂糖が入っているもの」ということを知ることができました。 

だらだらとおやつを食べることも、むし歯につながるそうです!おやつは、種類を考えて選び、食べ過ぎには気をつけましょう。

 

教室に戻ったら、歯ブラシをチェックして、いよいよ歯みがきの練習です。歯の場所に合わせて、歯ブラシの向きや動かし方を変えながら工夫して磨きます。

 

低学年は、6歳臼歯という初めての永久歯が生えてくる時期です。生え変わらない奥歯なので、大切にしたいですね。ご家庭でも、鏡を見ながら歯みがきをさせたり、保護者の方の仕上げ歯みがきをしたりして、大切な歯を守っていきましょう!

4年生もプール開き

4年生も、待ちに待った水泳学習が始まりました。

今年から学年合同で水泳学習をすることになり、ワクワクしている子どもたち・・・。

初めに、学年主任の徳丸先生から、水泳学習をするにあたってのお話がありました。

次に、みんなでプールに「よろしくお願いします!」と大きな声で挨拶をしました。気合いが入っており、いいスタートが切れました。

もぐったり、浮いたり、泳いだりと楽しく学習ができました。

約1ヶ月の水泳学習、みんなでルールを守って楽しく学習していきましょうね。

待ちに待ったプール開き!(2年生)

今日は、プール開きでした。

今年最初にプールに入ったのは、2年生でした。

1年ぶりのシャワーやプールの水に、喜びの声(冷たさへの悲鳴?)を上げていました。

まだまだ水はとても冷たく、プールの中からプールサイドに上がるとブルブル震える子たちも・・・

「命を守ること」や「水と仲良くなること」をめあてにして、楽しく取り組んでいきます。

イルカのように泳げるようになるかな?

救急法研修会(職員)

梅雨に入り、雨が続いていますが、来週から水泳学習が始まります。

道具の準備や水着のサイズ確認等はお済みでしょうか?

今日は、1年生は教室で水着に着替える練習もしていたようです。

さて、無いのが一番なのですが、もしもの事故に備えて、昨日(6/1)、職員を対象とした「救急法研修会」を行いました。

今年も、日向市消防本部から2名の講師の先生にお越しいただき、座学と実技の研修を行いました。

「胸骨圧迫を最優先にすること」、「できることから1つずつ対処していくこと」、「バイスタンダー(その場に居合わせた人)の応急手当が鍵を握ること」など、学びの多い研修会になりました。

来週、天気が良くなりますように・・・

初めての調理実習 (5年生)

5年生の家庭科を学習し始めて、初めての調理実習は「ゆで卵」作りだったようです。

ちょうど実習しているところをのぞいてみると、冷やした卵の殻をむくところでした。

「たぶん余ると思うので、校長先生のところにも持って行きますね・・・」と優しい声をかけてもらいました。しばらくして、校長室に、

「校長先生、余ったので食べてください・・・」と(正直でよろしい!)、笑顔いっぱい、やり遂げた感いっぱいの表情でお裾分けに来てくれました。

ゆで卵のゆで加減がちょうどよく、卵の本来の味を久しぶりに味わうことができました。おいしかったです。オーロラソースも久しぶりにいただき、ブロッコリーの味が引き立っていました。

家でもぜひ作ってみてください。家族もきっと喜んでくれるはずですよ!

こんな本があったらいいな!

 5月30日(火)と31日(水)の2日間、学校の図書室にあるといいなと思う本を選ぶ、「選書会」が行われました。

 ずらりと並ぶたくさんの本の中から1人3冊迷いながらも、 楽しそうに選ぶ子どもたちの姿が見られました。かわいい表紙の絵本や、サバイバルシリーズ、こわい話の本などが人気のようでした。みなさんが選んだ本が図書室に並ぶ日を楽しみにしておいてください!

 梅雨に入ったので、雨が降る日はたくさんの子どもたちが、図書室に足を運んでくれることを楽しみにしています。

6月の全校朝会

昨日の朝の時間は、少し早いですが6月の全校朝会を行いました。

最初に、校長先生から「6年生の修学旅行」と「晴耕雨読」の二つの話がありました。

一つめの「6年生の修学旅行」の話では、先週末に鹿児島へ修学旅行に行った6年生の態度の素晴らしさを、“時を守り、場を清め、礼を正す”という、今年の合い言葉と関連付けて全校児童に紹介してくださいました。

二つめの「晴耕雨読」は、これからの梅雨の時期はたくさんの本を読んでほしい(今年は昨年度の図書室の本の貸出2,1008冊を超えてほしい)という話でした。

その後、保健委員会の代表の子どもたちが、6月の月目標「歯を大切にしよう」についての発表をしてくれました。

少し緊張している様子でしたが、自分たちで作ったスライド資料や撮影をした動画を使って、歯の健康について呼びかけることができました。

みんなで「むし歯0(ゼロ)」を目指しましょう!

全校朝会の終わりに、1年生の最前列の女子3人の話の聞き方がとても素晴らしかったので(姿勢がよく、うなずきながら話をきいていたそうです・・・)、教頭先生から「聞き方名人」としてみんなに紹介されました。

コロナも収まってきており、こうして全校児童が集まって、代表児童の出番もあって、学校全体が少しずつコロナ前に戻ってきた感じがして、とてもうれしく思います。