学校の様子

3年生「総合的な学習の時間」のテレビ放映

1月12日(日)にUMK「のびよ!みやざきっ子」で放映された、3年生の総合的な学習の時間の様子が教育ネットひむかチャンネルにアップされました。SAPの方々との協働活動の様子がとてもよく編集されています。ご覧になっていない方、再度見たい方は、下のURLからぜひご視聴ください。

https://www.youtube.com/watch?v=8Ej78Xs2upY

 

新春✿書き初め会2025in草川小学校体育館

1月14日(火)2校時から4校時に、「新春✿書き初め会2025」と題しまして、書き初め会を行いました。毛筆に慣れてきた3年生ですが、門川町書道協会の方々のご協力をもらい、45名が一斉に床に座り、作品書きに取り組みました。

本来は、自分の目標や抱負、座右の銘などを作品にするのですが、今回は教科書の課題「友だち」を書きました。

”礼に始まり礼に終わる”ということで、みんなで(指導者も)正座をし、「よろしくおねがいします」と始めました。

床で書くことに慣れていないので、最初は苦戦していた子どもたちですが、1時間半という時間、集中して作品を仕上げていきました。

一つ一つその子らしい作品になり、できあがった時の子どもたちの顔は、どことなく誇らしげでした。

3年1組

3年2組  

最後は、全員で「正座!ありがとうございました」と挨拶をして、書き初め会は幕を下ろしました。

子どもたちの作品は、今週中に学校掲示板やクラス廊下に掲示しようと思います。是非ご覧ください。

市町村対抗駅伝大会 激走! チームかどがわ

校長室からです

昨日、県総合運動公園で開催された「市町村対抗駅伝大会」の応援に行ってきました。私のスポーツ応援の楽しみの一つです。

小学生からの選手団エントリーは、次の8名で、全部草川小の児童でした。

● 青井 宏志朗くん(6年) ● 須賀   朝光くん(6年)

● 甲斐 響之介くん(6年) ● 神塚   恵汰くん(5年) 

● 山本  芽依さん(6年) ● 松本   心陽さん(6年)

● 武田  梨希さん(5年) ● 河原   清良さん(5年)

そのうち、男子2名(4区と11区)、女子2名(2区と8区)が激走しました。どの選手も、体が躍動し、アドレナリン全開で、苦しさを必死にこらえて走る様子が見られ、胸が熱くなりました。

中学生から大人まで、他の選手の方も、全員ふるさと門川のために、がんばられていました。青色に水色の字で「かどがわ」と書かれているユニフォームがかっこよかったです。

選手団のみなさん、本当にお疲れ様でした。個人的な意見ですが、駅伝大会は、やはり市街地を走る方が盛り上がるなあと思ったところです。さて、来年はどこで開催されるでしょうか。また来年も全力で応援したいです。

3学期もよろしくお願いいたします。

校長室からです。

まず、冬休みは事故等の報告が1件もなかったことから、ご家庭や地域でしっかりと子どもたちの生活をみていただいたことに心から感謝いたします。

昨日、元気に3学期がスタートしました。

始業式では、冬休みの体験について少し尋ねてみました。餅つき、初日の出を見ること、初詣について尋ねたところ、たくさんの子どもたちが体験していてとても嬉しかったです。一つ一つの意味について、おうちの人に聞いてみてくださいと伝えましたので、ご家庭でぜひ話してあげてください。体験に勝るものはありません。たくさんの体験をさせていただきありがとうございました。

また、3学期に子どもたちに頑張って欲しいこととして、

① 自分の命も友達の命も大切にすること

② 「私の自慢はまじめなことです」と言えるようきまりを守ること

③ 話し上手になること

を話しました。これは、4月から言い続けていることで、3学期も変わらずがんばって欲しいと思っています。

代表児童の作文では、3年生の児童が、次の学年への心構えも兼ねて、3学期にがんばりたいことを発表しました。個性が出ていて、具体的で、とてもよい作文でした。

本日は、本格的な授業開始日でしたが、2学期までと同様、子どもたちは非常に落ち着いて学習を頑張っていました。特に、先生の話を聞く態度がよかったです。

インフルエンザの罹患者は、1月7日現在、全校で5名です。その他、発熱で欠席している児童が若干いて、今後の感染拡大が心配なところであります。学校でも感染予防をしっかりと行いますので、ご家庭でも予防についてのご指導をよろしくお願いいたします。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

お礼とお知らせ

校長室からです。

保護者の皆様、地域の皆様、令和6年が無事終わろうとしています。

今年も学校に対して多大なご協力を賜り、本当にありがとうございました。おかげをもちまして、子どもたちは元気に楽しく、安全に学校生活を送ることができました。また、月を経るごとに、学校がどんどんよくなってきていることを実感でき、充実感を味わうことができる年の瀬となっています。

令和7年も、門川町立学校・義務教育の学校の使命を果たし、地域に貢献できる学校づくりを進めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【今後の学校関連事項の紹介】

●12月28日(土)には、本校6年生と職員がエキストラとして出演している、壁画制作活動を題材にした、本格的な短編映画が、文化会館大ホールで上映されるとのことです。また、今後は、延岡シネマでの放映予定もあると聞いています。

●年明け、1月12日(日)には、UMK「のびよ!みやざきっ子」で、3年生が1年間SAPの方と協働で取り組んできた活動が紹介されます。

●1月18日(土)は、門川町小中学校「わたしたちの思いを語る会」で、5年生の代表が、門川町の未来に関する思いを作文や研究発表をとおして地域の皆様に発信します。

どの事項も、できるだけ多くの保護者や地域の方にみていただきたい内容です。お時間があれば、ぜひご覧ください。

最後に、先日報道であった、町の幸福度ランキング九州1位、本当におめでとうございます。学校職員にとってもとても嬉しいニュースでした。門川町は自慢の町です。