日誌

校長のつぶやき(2016~2017年度)

平成29年度が終わります。

 3月27日(火)に先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。



 今年度の定期異動で、15名の先生方が美郷北学園を離れることになりました。
  宇都宮茂樹教頭先生・・・高鍋町立高鍋東中学校へ
  齊藤正行先生・・・都城市立大王小学校へ
  頼篤子先生・・・・宮崎市立大宮中学校へ
  松山智裕先生・・・西都市立三財小中学校へ
  河野友梨香先生・・三股町立三股西小学校へ
  髙瀬詩史先生・・・宮崎市立清武中学校へ
  成合正和先生・・・美郷町立田代小学校へ
  時松尚也先生・・・美郷町立西郷中学校へ
  桑津絵莉香先生・・県立ひまわり支援学校へ(新採)
  日髙元喜先生・・・宮崎県中央福祉こどもセンターへ
  中田高子先生・・・神門保育所(南郷)へ
  デイヴィッド・ベリス先生・・・美郷南学園、西郷中学校へ
  岡本理恵先生・・・ご退職
  夏田千保先生・・・ご退職
  齊藤正子先生・・・ご退職

卒業式で号泣した子どもたちでしたが、それ以上に涙が止まらないようでした。また、職員も涙をおさえきれないようでした。「会うは別れのはじめ」といいますが、この日がくるのをためらう毎日でした。美郷北学園開校当時からかかわってこられた先生方ばかりで、その礎を築いてこられました。学園への影響は大きなものがありますが、残る職員と新しいスタッフで何とかがんばっていきたいと思います。転任される先生方、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 平成29年度もいよいよ終了です。4月からは、どんな学校生活が待っているのでしょうか。開校4年目の新しいステップを模索してまいります。保護者や地域の皆様、全国にいらっしゃるOBの皆様、これからも美郷北学園をよろしくお願いいたします。
 1年間、ありがとうございました。

第45回卒園式

 昨日22日(木)、先週の卒業式に引き続いて北郷幼稚園の卒園式を行いました。
 今年で45回目となる伝統行事でもあります。卒園生は、既に950名を超えており多くの先輩たちを輩出しています。今年度は、「そら組」8名の卒園でした。



 担任である奈須千晶先生のご指導の下、毎日元気に仲良く過ごすことができました。美郷北学園は小中一貫校ですから、日頃から小学生や中学生と過ごしています。そのため、本学園の幼稚園生はどことなく落ち着いて見えます。よきお手本となる上級生の存在は、言葉で説明するより何倍も効果がありそうです。一貫教育のメリットの一つといえるでしょう。
 式場の中央に飾られた花たちが、卒園生を優しく見送っているようでした。なお、写真ステージ上には、卒園児がつくった「将来の自分」が展示されていました。これもまた、本学園が進めるキャリア教育(幼児期から始める進路学習)の成果の一つです。
 8名の卒園児の皆さん、保護者の皆様、ご卒園おめでとうございました。これからも仲良しの親子同士でいてください。

第3回卒業式

 16日(金)に卒業式を挙行いたしました。本年度で3回目となります。美郷北学園としてスタートした年に7年生(中学1年生)として「入学」してきた子どもたちが、いよいよ卒業となります。中学部の新しい制服に初めて袖を通した学年でもあります。いろいろと期待が大きかったのは間違いありませんが、それも11人の力強いきずなで克服してきました。
 開校当時から「気風創造」をスローガンに、学園の目指す方向性を探ってまいりましたが、9年生の子どもたちは真剣さと大胆さを前面に出してその気風(校風)づくりに励んできました。3年という節目を終えるに当たり、彼らの残した気風を今後も継承し形づくっていきたいと思います。卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。そして、ご卒業おめでとうございます。


 ところで、今日19日(月)は県立高校の合格発表がなされました。本学園からは、9名が県立高校を受験しました。結果、全員合格となりました。ずいぶんと気をもみましたが、なんとか高校生活の切符をつかむことができました。進路は以下のとおりです。
 阿部 良樹さん・・・日向工業高校
 宇和田朝陽さん・・・鵬翔高校
 菊田 悠輝さん・・・日向高校
 黒木 翔馬さん・・・聖心ウルスラ学園高校
 竹原 賢龍さん・・・日向高校
 柳田 起希さん・・・宮崎工業高校
 海野 紗香さん・・・宮崎南高校
 大藪 侑里さん・・・延岡工業高校
 甲斐 夏音さん・・・延岡工業高校
 奈須 真弥さん・・・富島高校
 新田 直子さん・・・延岡商業高校
11名の輝かしい未来を心から祝福したいと思います。長い間大切に育ててこられた保護者の皆様にも、敬意を表します。

1/2成人式

 昨日8日(木)は、幼稚園と小学部の参観日でした。今年度最後ということもあって、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。どの学年も授業参観の後学級懇談をしていただき、この一年の子どもたちの成長を確かめていただきました。近日中に学級懇親会を予定されているところも多いようで、和気あいあいとした雰囲気でした。
 そのような中、4年生は「二分の一成人式」を行いました。これは、成人式を迎える20歳のちょうど半分である10歳4年生に、これまでの成長を保護者に感謝し、またこれからの将来に向かって気持ちを新たに進んで行ってほしいという願いを込めて執り行っているものです。



 式では、子どもたち一人一人が保護者の前で「未来の自分へ、家族へのメッセージ」と題した作文を読み上げました。中には感極まって涙するシーンも見られ、参加者一同感激のひとときでした。この一年間で大きく成長し、すっかり高学年の雰囲気をもつ4年生。4月からは小学部高学年、北学園では中期ブロックになります。ますます力をつけ、学校のリーダーとして活躍することでしょう。その確信をもつことのできた二分の一成人式でした。4年生の皆さん、おめでとうございます。

県立高校一般入試が終わりました。

 6日(火)・7日(水)の2日間、県立高校の一般入学試験が実施されました。第1日目の6日は国語・理科・外国語が、第2日目の7日は社会・数学と面接試験が行われました。北学園からは4名の生徒が受験しました。自分の夢の実現に向けての第一歩が受験です。各教科での勉強はもちろん、面接練習も十分にこなしてきました。その成果が結果に表れることを祈ってやみません。「努力は必ず報われる」という言葉を心から念じています。
 結果発表は、卒業式(16日)後の19日(月)です。落ち着かないままの卒業ですが、とりあえず全力を尽くしたことにひと呼吸をおいて卒業式を迎えましょう。受験した9年生の皆さんはもちろん、ご家族の皆さん、ご指導いただいた先生方、本当にお疲れ様でした。

2月が終わります。

 2月は「逃げ月」といわれますが、本当にあっという間に過ぎた気がします。今月は、体験入学や幼稚園入園説明会、6年生の中学部への進級説明会、次年度小学部入学予定者への入学説明会と、新年度への説明会等が多くありました。子どもはもちろん保護者にも新しい環境に少しでも早く馴染んでいただけるよう、できる限り努力していきたいと思います。また、9年生にとっては、私立高校合格発表や県立高校推薦入学試験が行われ、受験もいよいよ大詰めです。3月6日(火)・7日(水)には県立高校一般入学試験が行われます。ぜひとも夢をかなえてもらいたいと思います。
 さて、明日から3月です。平成29年度もいよいよまとめの月となります。今年度の取組の成果と今後の課題を整理して、平成30年度に備えます。今後ともご指導・ご助言を賜りますようお願い申し上げます。


 校長室には、たくさんの花鉢が並んでいます。技術員の徳田先生のご配慮です。気持ちが落ち着きます。日当たりのよさも功を奏しているようです。


中でもカランコエはみごとです。

最後の参観日(中学部)

今日23日(金)は、中学部の今年度最後の参観日でした。5時間目に参観授業、6時間目に学級懇談を行いました。参観授業は、


7年生:英語「Let's make a speech!」と題して、英語で自己紹介。
8年生:理科「電流の性質とその利用」で、電熱線を用いて熱量の変化を調べる学習。
9年生:音楽で卒業式の歌を中心に、保護者に聴いていただきました。
 特に9年生は、3月6日(火)・7日(水)の県立高校一般入試や16日(金)の卒業式と、北学園での生活もいよいよ大詰めです。一日一日を大切に過ごし、充実した毎日を送ってほしいものです。
 ご多用な中ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

教育論文表彰式

 22日(木)、美郷町小・中学校教職員教育研究論文表彰式が西郷ニューホープセンターで開催されました。今年度は、町内4校から36編の論文が応募され、一席から三席までの上位入賞者などが表彰されました。

 美郷北学園からも20編を応募しました。各教科、領域等多様なジャンルでの実践研究論文で、先生方の努力に感銘を受けました。そのうち3名の先生が三席までに選ばれました。


 第二席 加治屋慶史 教諭 
   「言葉に拘る姿勢をもった生徒の育成」
    ~語彙力増強を基軸とした多様なアプローチを通して~
 第三席 日野希代子 教諭
   「自立に向けて生き生きと生活し、学習できる児童の育成」
    ~特別支援教育学級における支援を通して~
 第三席 河野友梨香 養護教諭
   「健康に関心をもち、自分の力で健康的な生活習慣を実践する幼児児童の育成」
    ~到達目標に向けた保健指導の実践を通して~
 ※ 写真は日野教諭(左)と河野養護教諭。加治屋教諭は体調不良で欠席でした。
 
 日頃の多様な業務に加えて、この様な実践研究に取り組まれた先生方に敬意を表します。ありがとうございました。なお、今回は学校賞もいただくことができました。

お誕生会

 幼稚園では、毎月「お誕生会」を開きその月誕生のお友達をお祝いしています。
 今日20日(火)は、2月生まれのお友達の番でした。
2月生まれは一人だけだったので、みんなの「おめでとう」の祝福を独占していました。明後日22日(木)が誕生日だというH・Zさん。誕生プレゼントは、バイクのレゴブロックだそうで、乗り物好きのH・Zさんらしいお祝いです。ハキハキと受け答えのできるH・Zさん、お誕生日おめでとうございます。もうすぐ小学生ですね!

立志式

 6日(火)、南郷多目的センターにて「第12回美郷町中学校合同立志式」が厳かな雰囲気の中で挙行されました。これは、町内の3中学校(西郷中、美郷南学園、美郷北学園)の8年生(中学2年生)が一堂に会して行う式です。長尾勇教育長のご挨拶の後、立志証書授与(代表 齊藤丈留さん)、来賓祝辞と進み、出席した生徒全員による決意表明がありました。

 北学園は、今年度事務局校ということもありすべて最初に登場しました。とても緊張していたようですが、8名の子どもたち全員が立派に決意を述べることができました。その内容は、

 ◇ 甲斐無限さん・・・「時は金なり」(限られた時間を有効に使い、夢をかなえたい)
 ◇ 加藤龍侍さん・・・「雲外蒼天」(どんなに辛いことがあっても、逃げずに乗り越えていきたい)
 ◇ 鴨田駿佑さん・・・「現状維持は退化」(努力を惜しまず、確実に前進していきたい)
 ◇ 鴨田優佑さん・・・「壁を越えるだけではなく、自分の色で彩れ」(将来出会う壁は成長のためのチャンスととらえて、自分らしく乗り越えていきたい)
 ◇ 齊藤丈留さん・・・「諦めない」(どんなときも目の前にそびえ立つ壁を全身全霊で乗り越えていきたい)
 ◇ 柄 神音さん・・・「人事を尽くして天命を待つ」(自分がもつ100%の力を出せば、運命は必ず開ける。)
 ◇ 阿部莉々楓さん・・・「意志堅固」(夢の実現に向け強い気持ちで立ち向かっていきたい)
 ◇ 上杉純世さん・・・「日進月歩」(夢をかなえるために、日々諦めずコツコツと努力をしていきたい)

 最後は、29名の生徒を代表して鴨田優佑さんが「立志の誓い」を宣誓しました。人生の一つの節目として、これからの自分をしっかりと見つめるよい機会となったようです。その凛々しい立ち振る舞いに、感動しきりでした。がんばれ8年生。立志の日、おめでとうございました。

雪です!

 今日から2月・・・と、突然の雪です。

 まるで水墨画のような世界が広がっています。今朝6時くらいから降り始めました。南国宮崎とはいえ、県の北部山沿いにある美郷町は、冬の寒さが厳しいところでもあります。ここ2週間は、ほぼ毎日氷点下の最低気温が続いています。この雪の影響で、今朝はスクールバスが少し遅れて到着しました。バスの運転手さんはもちろん、教育委員会の皆様のご配慮により、何とか通常どおりの授業ができています。本当にありがとうございました。


 運動場はというと・・・こちらも銀世界です。宮崎とは思えない景色です。
 ん?あれっ?よく見ると、なにやら人影が・・・



 やはり遊んでいました。この大雪の中、元気にはしゃぎ回っています。これは宮崎らしいのかもしれません。これほどの雪は、平野部はもちろん美郷町でもなかなか見られないでしょうから、子どもたちが喜ぶのは無理もないかと思います。先生も子どもも一緒になって楽しそうに遊んでいます。
 冬の思わぬプレゼントでした。

1月が終わります。

 今日は1月31日(水)です。ついこの間3学期の始業式を行ったように思うのですが・・・。9年生は、昨日から私立高校の入学試験に臨んでいます。専願生も併願生もいますが、初めての受験を精一杯力を出し切って乗り越えてほしいと思います。義務教育9年間の締めくくりの一つとして、新たな夢と希望の実現に向かって突き進んでいってほしいと思います。がんばれ9年生!
 明日から2月です。学年のまとめと同時に、次学年の準備の学期(ゼロ学期)としてもしっかりと子どもたちを支えていきます。
 全国的に寒い日がまだしばらく続くようです。保護者の皆様、地域の皆様、全国にいらっしゃるOBの皆様、お体ご自愛ください。

【春を待つ学園花壇】

給食に感謝

 毎日、給食室コーナーの「今日の給食」でお知らせしている美郷北学園の給食ですが、どのような感想をお持ちでしょうか。機会がありましたらぜひうかがいたいものです。できる限り地元産の食材を使用したり、子どもたちの健康を考えたメニューづくりをしたり、好き嫌いを減じるための調理の工夫をしたりと、かかわってくださるすべての方のお力によって成り立っている学校給食です。

 そんな関係者の皆様に、日頃の感謝の気持ちを表す「給食感謝週間」が今週開催されています。写真はその掲示物の一つです。正面玄関にあります。

 ここでは、調理員さんをはじめ、生産者の方のほか、JAや美郷町教育委員会の学校給食担当者の方などへの感謝の寄せ書きが展示してあります。黒木亜紀先生と髙瀬詩史先生のお二人の給食主任、そして児童生徒会を中心に企画された取組です。




 食べられることが当たり前にならないように、感謝の気持ちを忘れずこれからもいただきたいと思います。寄せ書きは、後日それぞれに直接お届けする予定です。いつもおいしい給食をありがとうございます。

一貫校ならでは

 寒さが少し和らいだある日の昼休み。学校自慢のふれあいスペース「光の庭」で、なにやら楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。

よく見ると、小学生と幼稚園生が一緒になって段ボールでつくった迷路や隠れ家で遊んでいます。じつはこれ、2年生が図工「だんだんダンボール」で作成した立派な作品。思い思いのアイデアで作られた作品がつながって、いつの間にか巨大なものになっていました。子どもたちがこれを見逃すはずはありません。昼休みを待って、他の学年や幼稚園生が大挙して遊びに参加したようです。下級生に丁寧に遊び方を教える2年生の姿も頼もしく感じました。わざわざ打ち合わせをしたり特設の機会を設けなくても、こうして自然にかかわり合える環境があることは、これからも大切にしていかなければなりません。
 ちなみに、ダンボールで遊ぶ子どもたちのそばを「楽しそうだなあ。入ってみたいなあ」といわんばかりの顔で通り過ぎる中学生がいたことも申し添えておきます。

始業日から1週間

 3学期が始まってから1週間が経ちました。
 4年生に転入児童があり、全学園生106名でのスタートとなりました。インフルエンザり患により、今日現在幼稚園3名、小学生3名、中学生1名の計7名が欠席しています。り患した時期が少しずつずれているので、全員がそろうにはまだ時間がかかるかもしれません(新たなり患も心配されます)が、一日も早く回復してほしいものです。
 9年生にとっては、今月末から私立高校の入学試験が始まります。2週間前です。万全な体調で臨むことが第一条件ですから、「絶対に」り患しないように手洗い・うがい、マスクの着用を推進してまいります。
 そんな中、今朝は「登下校集会」が開かれました。

学期はじめに当たり、登下校における安全確認を全学園生と職員で行いました。特に、集団登校をしている学校近隣から通う小学生と幼稚園生は、集合時刻や場所の確認と途中の危険箇所等を念入りに確認しました。
 3学期も事故のない安全な登下校ができるよう、学園全体で取り組んでまいります。

明けましておめでとうございます。

 新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年も変わらぬご指導・ご支援をいただきますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。
 さて、平成30年(2018年)がスタートして、1週間が過ぎました。本日9日(火)、第3学期の始業の日を迎えました。残念ながらインフルエンザや腹痛、発熱等で欠席の子どもさんがおり、全学園生がそろうことはできませんでしたが、1校時に「始業式」を行いました。
 式では、3人の代表学園生の発表がありました。それぞれが3学期に向けてがんばりたいこと、新年の抱負を語りました。
◇ 坂本凜さん(3年)※インフルエンザで欠席のため、担任が代読。
  がんばりたいことは、①JRC活動 ②下級生に優しくすること ③習字の級を上げること の3つ。前期ブロックのリーダー(4年生)になるので、当たり前のことを当たり前にできるようになりたい。
◇ 佐貝凜さん(5年)
  漢字(漢検)6級合格とJRC活動(特にあいさつ運動)をがんばりたい。苦手なことにもチャレンジしていきたい。
◇ 竹原賢龍さん(9年)
  「自分に負けない」という目標を立てた。目の前に、高校入試という大きな壁があるが、9年生一丸となってみんなで乗り越えていきたい。笑顔で卒業の日を迎えたい。
 
 3人に共通していたのは、しっかりとした明確な目標が設定されていることです。「こんな自分を目指す」「これに合格する」という強い意志を感じました。あきらめることなく、努力を続けてほしいものです。
 
 もうひとつ、ご紹介したいことがございます。
 それは、新しい職員が本日から着任したことです。

《学習支援員 桑津絵莉香(くわづ えりか)先生》

 1・2年生を中心に、特別な配慮の必要な子どもたちへの学習支援をしていただきます。桑津先生は、小学校や児童福祉施設のほか、特別養護老人施設などにも勤務経験があり、その道のスペシャリストです。先生のお力添えをいただきながら、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるようにしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

2学期が終わりました。

 今日22日(金)は、第2学期の終業日です。2時間目の大掃除のあと、体育館にて終業式を行いました。式では、沖田莉唯さん(1年)、佐藤慎太郎さん(7年)、加藤龍侍さん(8年)、甲斐無限さん(児童生徒会代表)の4人が、2学期の振り返りを発表しました。4人に共通していたのが、努力した結果できるようになったことが増えたという達成感でした。粘り強さや積極性というキーワードも聞かれました。中でも甲斐無限さんの「大きな変化は、小さな変化の積み重ねだということを学んだ」という言葉には感動しました。経験したものでしか分からないことかもしれませんが、実感を伴っていました。ぜひ学園全体に広めていってほしいと思います。
 校長講話では、先に発表された今年の世相を表す漢字「北」を取り上げました。もちろん、美郷「北」学園の素晴らしい成長を表したものとして紹介しました。

運動会や北郷フェスティバル(学習発表会)、校内ロードレース大会などで見られた一人一人のがんばりと学園全体のチームワークに「あっぱれ」もあげました。
 明日から17日間の少し長い冬休みです。第3学期の始業日は、平成30年1月9日(火)です。105名の子どもたちの元気な笑顔との再会を楽しみにします。保護者の皆様、地域の皆様、全国のOBの皆様、どうぞよい年をお迎えください。

読書・読書・読書

 宮崎県は、「読書県日本一」を目指して様々な取り組みを推進しています。学校のみならず、家庭や地域と連携しながら子どもたちが本に親しむことのできる環境づくりを行っています。さて、本学園では・・・
 15日(金)5時間目に「選書会」を行いました。
取扱業者に来ていただき、図書室いっぱいに並べられた本は圧巻でした。子どもたちは興味のある本を手に、時間が過ぎるまで楽しんでいました。もともと読書好きの学園生ではありますが、大人になっても時間があれば読書にいそしむような人であってほしいと思います。こうした習慣は子どものうちに身に付くものです。今のうちに可能な限りたくさんの本に出合う機会を作りたいと考えます。
 その一つが校内環境づくり。これをご覧ください。

子どもたちにとって待ち遠しいクリスマスを、読書の世界からも楽しませてくれる掲示です。「本を読みなさい!」だけでは絶対にたどり着かない世界です。子どもたちが毎日ひきつけられている様子を見てうれしい限りです。徳田先生、ありがとうございます!

人権週間のまとめ

 前回お伝えした人権週間のまとめは、すべての学園生が標語を作成することで啓発を図りました。それぞれが短冊に記入し、玄関などに掲示されました。


 作品をいくつか紹介します。
◇ だいじょうぶ 一人じゃないよ となりにいるよ (1年 おき田 りい)
◇ 人権は 人の心を よむ力 (4年 甲斐 奏太)
◇ 世界人権宣言 あれば創造の道 なければ破滅の道 (8年 齊藤 丈留)
◇ SNS 使い方間違え SOS (9年 新田 直子)
 作品は、給食時間の校内放送でも紹介されました。一人一人の人権意識が高まりますように・・・。ステキなアイデアを出し取り組んでくださった担当の先生方にも感謝申し上げます。

人権週間

 12月に入りました。今年は例年になく冬将軍の訪れがはやいようで、北郷の「あの」寒さが思い出されるほどになりました。氷点下の厳しい朝を迎える日もそう先のことではなさそうです。今から体力をつけて、厳しい冬を乗り越えようと思います。
 さて、今週は「人権週間」です。思いやりの心で豊かな人間関係をはぐくもうと宮崎県が推進している取組です。美郷北学園でも、先週から校内にこの人権週間にちなんだ掲示物が見られるようになりました。
【学園生玄関の展示】
 人権ポスターや人権に関する図書が掲示されています。技術員の徳田先生のアイデアがつまった掲示です。子どもたちは、登下校の際にじっと見入っています。

よく見ると、「人権とは?」「人権週間」「人権週間は誰がつくったの?」など分かりやすい解説もついています。こんなアプローチの仕方もあるのですね。感心しきりです。

 
 今日5日(日)は2学期最後の参観日でもありました。参観授業は、全学年「人権に関する授業」で統一しました。各学年の発達の段階に合わせて、言葉づかいやコミュニケーションの取り方、人権作品の鑑賞、人権の歴史、SNSにおける人権侵害など、多彩な授業が行われました。

【6年生の参観授業の様子】
こうした機会を捉えて、みんなでしっかりと人権について考えることは大切です。多くの授業の中で、「いじめを許さない」「誰でも人間として認められるべき」「自分のこととして考えるべき」という発言が聞かれました。素晴らしい一日でした。

11月が終わります

 学校周辺の木々も色づき、里山にも晩秋の趣が感じられるようになりました。




 11月が終わります。今月は、一大行事「北郷フェスティバル(学習発表会)」が大盛会のうちに行われました。それぞれの学年が工夫を凝らし、見応えのあるものとなりました。おいでいただいた方の総数はおよそ170名で、皆さん感激していただいたようです。一つ一つの行事に一生懸命取り組む中で、子どもたちはグングンと成長しています。実感として断言できます。幼稚園から中学部までが一体となって進む姿は、一貫校ならではです。
 さて、12月は2学期のまとめ。9年生は、いよいよ高校受験の手続きも始まります。しっかりと目標をもって過ごす月となりそうです。学校行事としては、校内ロードレース大会(16日)が大きなものとなります。
 年末に向けて慌ただしい日々となることでしょうが、全国のOBの皆様もどうぞ元気にお過ごしください。

個人研修

 11月20日(月)から24日(金)までの1週間には、校内主題研究の一環として全職員が授業公開を行いました。
 今年度は、主題研究を「一人一研究」として、児童生徒の学力向上を前提に教員の授業力向上を目指した研究を進めています。学年や教科の違いはありますが、それぞれが考えている課題を改善するためにグループ編成を行い、複数名で検討を進めてきました。10月25日(水)の学校支援訪問で研究授業を行った3名の先生を除いた12名の先生方が、今回の授業を提供してくださいました。その筆頭は教頭先生です。管理職でありながらも、小学部3・4年生の理科の授業を週6時間も担当していただいており、ただでさえ頭の下がる思いなのですが、その上今回授業も公開してくださいました。

 もともと中学理科がご専門ですので、授業そのものは洗練されていますが、慣れない小学生との授業にも積極的にかかわっていただいています。子どもたちの笑顔があふれる素敵な授業でした。
 授業後に「フィードバック(指導・助言)をお願いします!」と校長室を訪ねられる先生方の熱意の高さに、改めて校長としての責任の重大さを実感します。
 授業を提供してくださった先生方の詳しい様子については、「主題研究」のコーナーでお知らせできるかと思います。どうぞご期待ください。
 授業をしていただいた先生方、本当にありがとうございました。

立派な発表でした。

 16日(木)から18日(土)の3日間、長崎県佐世保市で「第58回九州国公立幼稚園・こども園会教育研究大会」が開催されました。毎年九州各県の持ち回りで開催される大きな大会です。今回は300名を超える参加者が集まったようです。会場は駅に近い「アルカスSASEBO」で、大きくとても立派なホールでした。
 この大会の全体発表で、北郷幼稚園の奈須千晶先生が、宮崎県を代表して研究発表を行いました。
 発表テーマ「子どもと夢いっぱいの未来をつなぐキャリア教育~幼児期から始める進路学習をとおして~」について、20分間落ち着いて丁寧に発表することができました。前日の情報交換会でも幼小中一貫校の取組に興味をもたれる方が多く、当日の発表を楽しみにしていらっしゃいました。ご本人は「緊張しています」とおっしゃっていましたが、立派なご発表でした。

 昨年度から準備を進めてきただけに、いろいろな面で大変だったことでしょうが、主任として精一杯の力を発揮できたと思います。本当にお疲れ様でした。

ありがとうございました。

 14日(火)、先日行った「稲刈り」に続き、「脱穀」作業を5年生が行いました。今回も甲斐栄さんご夫妻にご協力いただき実施しました。

 詳しい内容は、学園ニュースでご報告いたします。
 ここでは、私が特に感心した道具についてお伝えいたします。機械化された現代では、もちろん農業においてもあらゆる作業が機械で進められます。甲斐さんのお宅にも田植機やコンバイン、脱穀機などたくさんの機械が準備されていました。1台数百万という金額に目を丸くしますが、必要なものとなれば仕方ないわけです。

 作業を始める前に、子どもたちに貴重なものを見せていただきました。機械化する以前の道具の移り変わりを現物で紹介していただいたのです。千歯こきやとうみなど私が子どもの頃には農家の一角に必ず置いてあったものです。
 今では歴史資料館などでしか見られなくなってしまいましたが、甲斐さんの家には、しっかりと手入れをされたものが残っています。甲斐さんのお宅では、3年ほど前まで牛を飼っていらしたそうで、今でも小屋にその名残が感じられます。

 農業という生業が、生活と密接に関係していたことが一目で分かるつくりになっていて、とても興味深いものです。稲作という作業を体験できるだけでなく、こうした生活や仕事とのかかわりも学ばせていただける甲斐さんご夫妻に、改めて感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

子どもたちの活躍の場

 地域と連携して取り組む活動は、今の学校教育において欠くことのできない機会です。ここ美郷町でも、1年を通じて様々な活動に取り組む中で美郷北学園にもかかわることのできるチャンスが多くあります。
 7日(火)は、北郷福祉スポーツ大会が開かれました。社会福祉協議会主催のこのイベントは、地区の高齢者クラブの皆さんが一堂に会しての「運動会」です。主催者の楽しいアイデアを生かした競技がたくさん準備されていました。
 このイベントに本学園幼稚部の園児が参加しました。

ダンスや団技、そしてかけっこまで出させていただき、子どもたちはもちろん大満足でしたが、参加された皆さんが笑顔で応援していただいたことに何より充実感がありました。高齢化の進む美郷町ですが、こうした場が地域を活性化するのだと、改めて感じたひとときでした。子どもたちがまた少し大きく成長できた機会でした。

小野葉桜まつり

 11月3日(土)文化の日に、恒例の「小野葉桜まつり」が西郷ニューホープセンターにて開催されました。美郷町出身で薄幸の歌人「小野葉桜(おのはざくら)」を顕彰する行事です。美郷町長、顕彰会会長(副町長)、教育長、遺族代表などたくさんの方が出席して、厳かな雰囲気の中執り行われました。

 式典では、神事の後地元吟遊会の方の葉桜のうたの朗詠やコラ-スの「葉桜のうた」が披露されました。その後、会場を室内に移して「葉桜のうたコンサート」と「第29回葉桜短歌賞表彰式」が行われました。

 表彰式では、県内外から応募のあった1796首の作品の中で見事入賞した皆さんの晴れやかな顔が印象的でした。今年は、美郷町内小中学生のがんばりが目立ったコンクールのようでした。美郷北学園からも、2人の入賞がかないました。


小学生の部 佳作 川名泰平(かわなたいへい)さん 1年生
作品:なつやすみはなびたいかいいってきたはなびきらきらおみせきらきら

小学生の部 佳作 日野雄斗(ひのゆうと)さん 1年生
作品:あさがおがたくさんないてうれしいなあさのたいそうえがおでみてる

 2人とも立派な賞状と盾を手にして、とてもうれしそうでした。歌人の大口玲子さんからも素晴らしい講評をいただきました。学習や運動にこうしたがんばりを見せることも大切です。大きな自信となることでしょう。おめでとうございました。

児童生徒会選挙

 11月に入りました。今月最初の行事は、児童生徒会執行部役員「立ち会い演説会及び選挙」です。小中一貫校の美郷北学園では、中・後期ブロック(5~9年生)の子どもたちに選挙権が与えられていますが、次年度への経験を積む意味で4年生以上が立ち会い演説会に参加します。幼稚園から前期ブロックの子どもたちには、事前に学級の方へ立候補者が出向き、公約を説明してきました。

 立候補者は2名で、会長及び副会長選出の「信任投票」となりました。上杉純世さん(写真左)と鴨田駿佑さん(同右)いずれも8年生です。応援演説は、上杉さんに鴨田優佑さん、鴨田駿佑さんには柄神音さんが行いました。

 両陣営とも、自分の考えをしっかりと伝え、有権者に理解してもらうことができたようです。

 選挙結果は即日開票され、2日には互選をし、全校専門委員会や執行部の組織編成を経て、今月17日(金)に任命式を行う予定です。
 ちなみに、投票は「受付」「記載所」「投票箱」と本格的です。選挙権が18歳以上となり、選挙に対する意識付けをしっかりと行う必要がありますが、美郷北学園なりの方法で積極的に実施していきたい取組の一つです。新しい組織については、後日お知らせできると思います。

【受付は選管委員が】

【記載所で真剣に投票する6年生】

【ノスタルジックさえ感じる投票箱】

10月が終わります。

 先週の台風21号に続き、今週末も台風22号の接近が予想されています。先週は関西地方から北で特に大きな被害が出たようですが、今回は何事もなく過ぎ去ってくれることを祈るばかりです。台風の勢力や進路次第ではありますが、今のところ30日(月)は通常どおりの授業を行う予定です。最終的には、前日29日(日)の正午に判断をし、変更がある場合のみ保護者に連絡するようにします。何とぞご理解をお願いいたします。

 10月が終わります。今年も残すところ2か月です。はやいものです。11月は児童生徒会役員選挙(1日)、北郷フェスティバル(11日)などが予定されています。特に北郷フェスティバルは、運動会と並んで大きな行事です。先生方も子どもたちも毎日一生懸命準備に励んでいます。その成果をしっかりと発揮してほしいものです。是非たくさんの皆様にご覧いただきたいと存じます。ご近所お誘い合わせの上、ご来校ください。

みさと焼き

 少し前の話になりますが、美郷町教育委員会主催の家庭教育推進大会に参加した後の懇親会のことです。研修会での講師の素晴らしいお話とコンサートの余韻に浸りながら、思い思いテーブルに着き感想を述べ合う時間でした。午後7時を過ぎていましたので、そろそろ空腹も頭をもたげていました。そんなとき出会ったのが「みさと焼き」でした。もちろん焼き物(陶器)ではありません。「たこ焼き」ならぬ「みさと焼き」です。懇親会のメインメニューとして、担当課職員の皆さんが準備してくださったものでした。

 これは、美郷町で密かに(?)流行しているグルメで、タコの代わりに地元のおいしい食材を入れて焼いた粉ものです。主流は、シイタケやキムチ、栗などを入れるようですが、子ども向けにいろいろとアレンジもされているとのこと。なるほど、おいしいものはどんな調理をしてもおいしいはずです。参加者一同感心しながらいただきました。美郷町には、まだまだ奥深い食があるようです。

職人技?


 ここ数日、事務室の先生方の動きが激しいな・・・と思っていたら、新たな学校改善に取り組んでおられました。管理棟の窓ガラスが野鳥等の糞やクモの巣でかなり汚れていたので、教頭先生が毎日のように掃除をしてきれいにしてくださっていたのですが、今度は事務室の先生方が窓ガラスに紫外線カットのフィルムを貼っておられたのです。
 このホームページのトップにも写真がアップされていますが、美郷北学園では校舎のあちらこちらに本が展示してあります。いつでもちょっとした時間があるときに手にとって見ることができるように、子どもたちが少しでも本に親しむことができるように、事務室の先生方の温かいご配慮が形になったものです。今回、それらの本を日焼けから守ることを目的に始められた作業だったのです。
 はじめは3人でしたが、養護教諭の河野先生や学習部長の頼先生も合流しての作業となりました。

 改めて、学校は校長一人では経営できないことが分かります。先生方のアイデアとやる気が欠かせません。校長室にじっと閉じこもってパソコンを見つめている時間があれば、校内を見たり子どもたちの様子を観たりする方が、よほど有意義かもしれません。先生方に心から感謝します。

目からウロコ

 12日(木)は、幼稚部から前期ブロック(1~4年)までの学校参観日でした。
 今回は、幼稚園の参観に「本の読み聞かせ」を取り入れた親子読書を実施しました。まずはじめに、子どもと保護者に分けて、保護者に北郷図書館の司書(山本恵子さん)が読み聞かせの素晴らしさと進め方を講義され、その裏で子どもには本校の読み聞かせの達人(徳田三枝 技術員)が楽しい読み聞かせをしてくださいました。

【講話をされる 山本先生】

【徳田先生による読み聞かせ】

 私の浅いこれまでの経験では、ここで終わりでした。「読み聞かせは大切です。お家でも是非読んであげてくださいね。」と呼びかけて、後はお任せする。まあ、ここまでできただけでも効果はあるはずです。ところが・・・
 2時間目、今度は場所を移して親子で読み聞かせを楽しみました。もちろん、山本先生と徳田先生による素晴らしいコラボレーションでした。子どもたちも保護者も(わたしも)ぐいぐい引きつけられました。「さすがだなあ・・・」と感心しきりでした。

 なるほど、保護者に読み聞かせを推奨するために、まずはお手本を見せるということなのでしょう。保護者もずいぶん興味をもったようでした。
 と、次の瞬間、先生から「では、これからお子さんに読んであげましょう!」との声。「えっ!いきなり大丈夫かな?」とどぎまぎしているのは、わたしだけでした。子どもたちは読んで欲しい本を手に取ると、すっと保護者のもとへ。しかも膝の上。しかも遠慮なく。

 こんなにも自然に、そして楽しそうにふれあう親子の姿を、恥ずかしながらわたしはあまり見たことがありませんでした。これこそ親子の姿です。きっといつもこんな感じでスキンシップを図っているのでしょう。北郷の子どもたちが落ち着いて生活できる一因を垣間見ました。わたしは、感動のあまり動悸が激しくなりました。
 目からウロコ。正にそんなひとときでした。企画していただいた山本先生、徳田先生、幼稚園の先生方、そして参加していただいた保護者の皆様、幸せな時間を本当にありがとうございました。

がんばった中体連

 9月30日(土)と10月6日(金)に、第41回東臼杵地区中学校秋季体育大会が行われました。美郷北学園は、30日(土)に男女ソフトテニス部、6日(金)に陸上部が出場しました。6月の大会で3年生が引退した後、2年生を中心に新しいチーム作りに取り組んできましたが、その成果を発揮する大会でもありました。どの部も新キャプテンを中心に、切磋琢磨しながら練習に励んできました。チームをまとめるのはなかなか大変なことですが、その分得るものも大きいはずです。メンバー一人一人が自分の立場を自覚して、さらに高みを目指してほしいものです。

 さて、大会の結果は以下のとおりです。
【ソフトテニス部】:西郷中学校テニスコート
  男子 第3位 佐藤慎太郎・奈須海玖空ペア
     第4位 加藤龍侍・夏田和弥ペア
  女子 準優勝 上杉純世・阿部莉々楓ペア(写真)
     第4位 大和久尚・山下夏澄ペア
【陸上競技部】:延岡市西階陸上競技場
  7年 奈須瑛琉(100M)2位 16”20
  8年 鴨田優佑(100M) 1位 12”23
     柄 神音(100M) 2位 13”20
     甲斐無限(100M)5位 13”90
     鴨田駿佑(200M) 1位 25”23
     齊藤丈留(1500M) 1位 4’49”86)
  4×100Mリレー(柄、鴨田優、甲斐、鴨田駿) 1位 48”90
 なお、参加した全員が11月に行われる県大会への出場権を獲得しました。学校代表から地区代表となります。思う存分力を出し切ってほしいものです。応援よろしくお願いいたします。


うれしいニュース

 今日4日(水)は、全校朝会を行いました。毎月1回、校長(教頭)講話や各指導部の先生のお話、表彰等を行っています。今日は、宇都宮教頭先生と保健体育部長の原口朗先生のお話でした。その後、先日行われた中体連秋季大会東臼杵地区大会(男女ソフトテニス競技)の結果報告と表彰をしました。地区大会では全員が入賞し、11月に開催される県大会への出場権を得ました。詳しくは、後日陸上競技の結果とともにお知らせいたします。
 今日は、もう一つの表彰についてお伝えします。

 それは、本学園2年生の黒木陽太朗さんの表彰です。陽太朗さんは、みやざきサイエンティスト育成推進事業「夢・創造サイエンスコンクール」で見事、地区優秀賞を受賞しました。夏休みに自由研究で作成した昆虫採集が、高い評価を受けたのです。運動神経がよく、いつもニコニコしている陽太朗さん。虫好きでも有名ですが、しっかりと学びにもつなげているところが素晴らしいです。本当におめでとうございます。
 運動面だけでなく、学習面でもがんばる美郷北学園の子どもたちです。

よろしくお願いします

 気付くとキンモクセイの香りが流れてくる季節となっていました。
 10月です。ひと雨ごとに秋が駆け足で近づいてきます。ついこの間まで、「暑いですね。早く涼しくなるとよいですね」とあいさつしていた気がします。暑ければ寒さを、寒ければ暑さを求める・・・何と都合のよいものでしょうか。。。しっかりと今の季節を味わいたいものです。
 さて、10月1日付けで、美郷北学園幼稚部に新しい先生が配属されました。
杉本祐樹(すぎもと ゆうき) 先生(27歳) 西郷出身
西郷中を卒業後、宮崎市の高校・短大を経て幼稚園教諭や保育士、介護福祉士などの免許を取得され、先月まで宮崎市の介護施設にお勤めでした。長年の夢であった幼稚園勤務と地元に戻ってきての仕事に、意欲満々です。親孝行をしながら、ぜひ早く美郷北学園に馴染んでくださいね。これから、どうぞよろしくお願いいたします!

9月が終わります

 2学期が始まって1か月が経ちました。運動会という最大行事を前後して、いろいろなことがあった月でした。こうした大きな行事の後は、気持ちの切り替えがうまくいかず子どもたちも先生方もちょっとした空白期間を迎えてしまいます。事故やけがなどが起きないように、細心の注意を払っておきたいと思います。

 これからの美郷北学園は、11月11日(土)に実施予定の「北郷フェスティバル」(学習発表会)に向けての準備が始まります。これもまた大きな学校行事です。目標をしっかりともたせ、有意義なものにしていきます。どうぞご期待ください。それ以外にも、町合同宿泊学習(5年)、町合同学習会(4年)、町鑑賞教室(幼・小)、秋の遠足(幼~4年)などが計画されています。一つ一つの意義と目的を再確認し、身に付けるべき力をしっかりと身に付けさせます。
 なにより、しばらくは「じっくり勉強する」期間を設けたいと思います。

感動の中の運動会

 9月24日(日)、1週間延期した第3回運動会を実施しました。曇天の上、朝から肌寒い中での開催でしたが、何とか天気ももちこたえてくれました。

 当日は、尾畑英幸美郷町長様、岩倉朗副町長様、日髙隆一北郷支所長様、長尾勇教育長様をはじめ、多数のご来賓の皆様、保護者やご家族、そして地域の皆様のご来場をいただきました。3回目ということもあり、少しずつ美郷北ならではの運動会ができつつあります。幼稚園から9年生まで、11年間と幅のあるの子どもたちの競技・演技でしたが、どの学年も創意工夫に満ちたものでした。学年が上がるにつれて、子どもたち自らが考え演出させることができており、発達の段階と成長の足跡を感じることができました。また、下級生は上級生を慕いあこがれ、上級生は下級生のよき手本となり見守る姿が随所に見られました。また一つ、大きな頂に立てた気持ちになりました。


 柳田起希実行委員長、柄神音副委員長、宇和田朝陽赤団団長、黒木翔馬白団団長は、特に大会運営に当たって大きな力を発揮しました。児童生徒会を運営していく喜びと大変さを改めて実感したことでしょう。9年生にとっては最後の運動会となりました。たくさんの思い出を胸に、次なるステップに向けて切り替えもお願いしたいところです。
 先生方と子どもたち、保護者の絆も深まった感動的な運動会でした。ご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げ、ご報告といたします。ありがとうございました。

運動会は・・・

 またまた、雨です。台風18号の通過で、大雨による洪水や竜巻など全国的に大きな被害が見られました。心よりお見舞い申し上げます。その後も、スッキリとした秋晴れを望める日は少なく、今日も朝からずっと雨が降っています。
 24日(日)に延期を決めた運動会ですが、本日予定していた準備作業は中止としました。明日23日(土)は何とか回復傾向のようですので、午後3時から準備をしようと考えています。運動場の清掃等は昨日までにほとんど終わらせていますので、万国旗の設置や杭打ち・ロープ張り等が主な作業となります。都合のつかれる保護者の皆様は、どうぞお力添えをお願いします。
 今日は最後の全体練習でした。子どもたちは、モチベーションの維持が難しい1週間のようでした。実行委員長をはじめ、赤白双方の団長が声をからせての応援練習を続け、今日までがんばってきました。その努力を皆様に見ていただくためにも、24日(日)はどんなことがあっても運動会を開催したいと思います。「百花繚乱~咲き誇れ勝利と感動の花~」のスローガンのように、児童生徒はもちろんおいでいただいた皆様が美しく咲き誇る花のように運動会を彩っていただければ幸いです。

運動会は延期します


 雨です。昨夜からかなり激しい雨が降り続いています。非常に強い台風18号が接近中で、明日朝から午後にかけて九州南部に上陸・通過の予報が出されています。
 明日17日(日)は、美郷北学園第3回運動会を予定していました。1学期末に結団式を行い、約2か月。先生方も子どもたちも楽しみにしていた運動会ですが、まさかの台風接近でした。運動会は、1週間後の24日(日)に延期としました。できる限りたくさんの方においでいただきたいという願いのもと、お休みのとれる日曜日を選択しました。県内の多くの中学校が同じ日に計画していたので、同様に残念な週末を迎えていることでしょう。
 
 校内通路には、てるてる坊主が飾られていました。子どもたちの残念な気持ちがよく表れています。しかし、1週間の猶予があるということは、それだけ練習時間もあるということです。これまで十分でなかった演技や改善の余地のある競技に、今少し時間をとってよりよいものにしてほしいものです。練習の疲れからか体調の優れない子どももいたようですので、この連休に回復して万全の態勢で24日を迎えられるよう全職員で見守ってまいります。
 何はともあれ、雨です。台風が大きな災害をもたらさないことを願ってやみません。

命の誕生

 今日6日(水)の朝の活動は、ブロック別集会でした。毎月1回、前・中・後期のそれぞれの特色を生かした集会が開かれています。毎回いろいろな工夫がなされていて、とても楽しみな集会です。
 今回は、前期ブロックが1年生の発表(郡読)、中・後期ブロックが運動会の歌の合同練習でした。
 1年生の発表は、グループごとにしっかりと大きな声で気持ちを込めて朗読できました。1学期の成長を実感できる素晴らしいものでした。中・後期ブロックは、団長を中心に赤・白ともによく声が出ていました。先生方が審判となりどちらが優勢か判定していましたが、甲乙付けがたいというのが私の感想です。
 さて、そんなブロック集会ですが、前期ブロックでは毎回先生方のお話のコーナーがあります。今回は、養護教諭の河野友梨香先生のお話でした。

 先生は、赤ちゃんの誕生についてクイズ形式で子どもたちに分かりやすくお話しされました。生まれる前の赤ちゃんの様子や生まれるときの身長・体重のことなど、イラストや模型を使って説明しました。専門的な立場で子どもたちに語りかけるように話される姿を拝見しながら、「さすがだなあ」と感心しました。
 ところで、河野先生のお話が特に説得力があったのは、本学園の1年担任の黒木悠先生が妊娠中であることも関係しています。

 1月に出産予定の黒木先生のことにも触れていただき、子どもたちは黒木先生の体を通じて赤ちゃんの命を具体的に学ぶとともに、お母さん(黒木先生)の体をみんなで気づかうことの大切さも感じたようです。河野先生の温かい思いやりも垣間見た気がしました。ありがとうございました。
 

運動会の練習

 2学期に入り、まずスタートしたのが運動会の練習です。美郷北学園では、幼稚園児から9年生までが合同で行います。結団式の様子は、このHP「学園生」のコーナーでご覧いただけます。かけっこや団技、表現(ダンス)、リレーと、どの学年も赤白それぞれに分かれて一生懸命に練習しています。
 そんな中、5・6年生の表現(伝統芸能)「たかなべ」の指導に、地域の保存会の方に来ていただいています。


 
 太鼓や三味線、歌を「本物」でやっていただく本当にありがたく貴重な経験となっています。子どもたちも真剣に学んでいます。地域の方のこうした献身的なご協力があってこその美郷北学園です。後継者不足を語っていらっしゃいますが、子どもたちがそれに貢献できたらいちばんの恩返しになることでしょう。
 運動会は、9月17日(日)に行います。どうぞご期待ください。

2学期始動!

 今日8月28日(月)は、第2学期の始業日でした。
 宮崎県内では、早い市町村で25日(金)が始業日だったようですが、美郷町は本日一斉の実施となりました。38日間の夏休みでしたが、子どもたちに大きな事故等がなかったことが何よりでした。
 始業式では、3人の代表が夏休みの振り返りと2学期の目標を発表しました。

◇左:黒木小春さん(2年)・・・2学期の目標は「にっこりニコニコ元気で過ごす」こと。あいさつや姿勢(立腰と鉛筆の握り)、給食、読書にがんばります。
◇中:長田大成さん(6年)・・・①進んでチャレンジする ②仲間を信じる ③「美郷北学園」開校3年目の6年生としてあいさつや学校行事などで学園をリードする。
◇右:新田直子さん(9年)・・・運動会副団長として、全校生活委員長として、自分の果たすべき役割をしっかりと果たしたい。また、受験生として悔いのないように全力でぶつかっていきたい。

 3人とも素晴らしい発表でした。しっかりとした目標とその実現に向けた決意が感じられました。他の子どもたちもそれぞれに2学期の目標を立てたことでしょう。運動会や「北郷フェスティバル(学習発表会)」といった行事への取組をとおして、ひとまわりもふたまわりも成長することを願ってやみません。
 保護者の皆様、地域の皆様、全国でご活躍のOBの皆様、2学期も美郷北学園は「気風創造」を合い言葉に邁進します。ご支援のほど何とぞよろしくお願い申し上げます。

1学期が終わりました。

 今日20日(木)は、1学期の終業日でした。
 3校時に全学園生が一堂に会しての終業式を行いました。4人の児童生徒が代表で「1学期を振り返って」発表しました。それぞれの発表内容は以下のとおりです。
◇ 甲斐輝さん(3年)・・・水泳と勉強をがんばった。繰り返し練習することとあきらめないことを学んだ。集中する力がついた。
◇ 佐藤健太郎さん(5年)・・・JRC活動と水泳にがんばった。今まで以上にがんばることができ、できることがたくさん増えた。
◇ 鴨田優佑さん(8年)・・・陸上部(部活動)でのスランプを経験し、悔しさを達成感に変えることを学んだ。後期ブロックとして「積極性」を高めることに努力したい。
◇ 海野紗香さん(児童生徒会)・・・みんなのために役立つことを意識して取り組んだ1学期だった。あいさつなど一人一人の心がけを促したい。今後も自覚をもって取り組みたい。 
 美郷北学園として3年目の春を迎えた1学期でしたが、子どもたちや保護者、地域の皆さん、そして何より教頭先生をはじめ積極的に学校運営にかかわってくださった先生方に、心より感謝いたします。解決すべき課題はまだまだ多くありますが、夏季休業中にしっかりと検討し2学期に生かしていきたいと思います。
 何はともあれ、何とか1学期が終わりました。本当にありがとうございました。全国でご活躍のOBの皆さん、暑い夏です。お体ご自愛ください。

七ツ山小学校PTAが来校されました


 お隣の諸塚村からPTA視察研修においでになりました。11名の皆さんでした。小中一貫校の現状をご覧になりたいとのことで、中学部教務主任の井上先生が学校の概要を説明した後、校舎施設等を見学していただきました。小学部宮本教頭先生の進行で進めた協議の中では、一貫校開校までの経緯やメリット・デメリットなどが話題となりました。児童生徒数の減少など、美郷町と同じような課題に直面している諸塚村でも、小中一貫教育は選択肢の一つとしてお考えなのかもしれません。学級長さんの「子どもたちの将来のために」という言葉が印象的でした。
 短い時間ではありましたが、とても熱心な皆さんと有意義な時間を過ごすことができました。ご来校いただき、ありがとうございました。

1学期最後の参観日


 今日11日(火)は、1学期最後の参観日でした。全学園を対象とした学園参観日でした。天気情報では終日「曇り」の予報でしたが、ありがたいことに真夏を思わせるような天気となりました。本日の計画は、
  2校時:一斉授業参観
  3校時:一斉学級懇談(5~9年生は、特別講師による命の授業)
  4校時:学校保健委員会(保護者対象の講演会)
となっています。「命の授業」及び学校保健委員会には、宮崎市立木花中学校教諭の藤田司先生を講師にお招きしました。詳しい内容は、「美郷北学園ニュース」でご報告いたします。

 参観授業は、
 幼稚部から小学部は、水泳学習の成果を披露する「水泳発表会」を行いました。うだるような暑さの中、気持ちよさそうに游ぐ子どもたちを汗だくで見守っていただいた保護者の皆様でした。どの子も学習はじめの目標を大きくクリアしました。一人一人の努力に拍手をおくります。

 7年生は、理科(原口亜希子先生)の学習で、「謎の物質Xの正体をあばけ!」というミッションを受け、物質の燃焼実験を行いました。原口先生の授業は、子どもたちの興味関心をグッと引きつける授業です。さすがです。

 8年生は、英語(井上敬康先生)で、「MUST]を使った義務や命令の表現について学習しました。ペアを組んでスピーチの練習をしながら理解を深めました。

 9年生は、社会(頼篤子先生)で国民生活と日本国憲法(公民)の導入の学習を行っていました。身近にある偏見(先入観)を洗い出し、憲法とのかかわりの中で問題意識をもたせようとするものでした。

 ちなみに、恒例になった8年生の教室前のプレートです。

 1学期は、大きな行事(修学旅行等)もありましたが、全学園生が元気に過ごすことができました。これもひとえに保護者や地域の皆様のご理解とご協力の賜物と感謝申し上げます。ご多用な中、参観日においでいただいた保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。

7月に入りました。

 7月に入り、1週間が経とうとしています。明日は七夕です。
 今週は台風3号の接近に始まりましたが、ここ九州南部は大きな影響はなかったものの、昨日5日(水)の大雨の影響で九州北部には甚大な被害が発生したようです。特別警報も発表されました。心よりお見舞い申し上げます。
 さて、6月の全校朝会では子どもたちに少し発破をかけました。

 1学期はじめの緊張感が薄れ、行動やあいさつに元気や自主性が見られなくなりつつあったからです。こんなときは、得てして生徒指導上の問題等も気になるようになるものです。そこで、気分のメリハリを付け、物事に集中して取り組むようにと、

という言葉を示しました。特に9年生には、高校受験に向けてこの7月から真剣に切り替えてほしいという願いも伝えました。1学期も残り2週間です。気を引き締め、「やるときは やる!」気概をもって生活してほしいと思っています。

梅雨どきです

 先週から本格的な梅雨に入ったような九州南部地方です。とはいえ、沖縄地方はすでに梅雨明けし、奄美地方もそろそろだとか。九州南部の梅雨明けは、平年では7月14日頃だそうですから、もうしばらく雨とお付き合いというところでしょうか。北郷地区では、アジサイが見頃となりました。昨年ご紹介した椎野地区の観光名所「あじさいロード」は、思わぬ葉化病の蔓延で残念ながら今年は花が少ないようです。手塩にかけて育ててこられた地区の方の心中は、さぞ辛いものがおありでしょう。少しでも早くあの見事なアジサイが見られることをお祈りいたします。
 6月も今週までです。来週からはいよいよ7月です。1学期もまとめの時期となります。夏に向けての準備も始めなければならないようです。
 ところで、今年の美郷北学園の夏はひと味違うものになりそうです。夏休み中の取組に、少し工夫を加えることができそうです。 
 まずは、「うなま地蔵夏祭り」(8月5日土曜日開催予定)への参加です。これまでも学園としてオープニングセレモニーで合奏と合唱を披露してきましたが、今年はそれに加え ①テントブースを使ってのイベント ②会場内の清掃・管理 ③コンサートイベントでの会場設営 に児童生徒会を中心にかかわらせていただくことになりました。北郷商工会議所主管の企画会や実行委員会に参加し、「企画段階から町の行事にかかわること」で地域のためにできることを子どもたちと考えたかったからです。初めての取組ですのでどの程度地域に貢献できるのかは未知数ですが、しっかりと見届けたいと思います。

【うなま地蔵夏祭り実行委員会の様子】
 また、7月24日(月)には美郷町社会教育課が主催する「みさとでお仕事」という職業体験イベントが開かれます。そこに本学園の4年生を全員参加させる計画です。キャリア教育の一環として様々な職業を直に体験してほしいと思います。
 そのほか、沖縄県豊見城市との交流(5年生)や登校日の「ようこそ先輩」(8月21日予定)なども楽しみな行事です。子どもたちが、ワクワクするような夏休みになれば・・・と思います。

雨の日の過ごし方は

 梅雨入りした途端天気のよい日が続き「空梅雨」が心配されましたが、どうやら今日から数日間は梅雨らしい天気が続きそうです。とはいえ、沖縄地方では相当な豪雨で被害も出ている様子。心からお見舞い申し上げます。何事もほどほどがよいようです。
 さて、そんな中今日はブロック別集会が開かれました。本日より美郷町合同での修学旅行に出発した8年生が不在のため後期ブロックは中止となりましたが、前期ブロックは3年生の発表、中期ブロックは6年生の修学旅行の報告を行いました。

【前期ブロック集会】
 11年間という幅の広い美郷北学園ですから、子どもたちに具体的な話をする場合はこのブロック集会を活用しています。今日は、梅雨時期の室内での過ごし方についてもブロック長の井上愛先生からご指導いただきました。具体的には、

という「当たり前6か条」に示されています。4月以降、前期ブロックのきまりとして大切にされてきたものですが、今一度しっかりと理解し「実践」できるようになりたいものです。

英会話科授業研究会

 本日、美郷町教育委員会の主催による「英会話科授業研究会」を本校で実施しました。美郷町は、平成22年文部科学省から「教育課程特例校指定」を受け、町内すべての学校で「英会話科」を実施しています。コミュニケーション力を高めることを目的に、「話す・聞く」ことを重視した指導を推進しています。毎年この時期に、新しく町内に赴任した小学校の先生方と中学校英語科の先生を対象にしたこの「英会話科」の研修会が行われています。
 本日は、8年生の授業を見ていただきました。教室入り口には、いつものように子どもたちからのメッセージが掲げられていました。

今日の授業は、過去形や過去進行形を用いた自作のプレゼンテーションを紹介する内容でした。
 授業は、中学部英語科の井上敬康先生とALTのDavid先生が行いました。もちろんオールイングリッシュです。外国の土地や動物、音楽、スポーツなど自分の好きなものを伝えることを目的に、パソコンを使ってジェスチャーや笑顔をそえて一生懸命に取り組んでいました。

 次期学習指導要領からの小学校での教科化にともない改善すべき課題が山積ですが、教育委員会はもちろん中学部教員(特に井上先生)の協力を得て取り組んでいきたいと思います。「忙しい人間に仕事は回ってくる」といいますが、県の学力向上推進委員でもあり、あちこちで発表等が予定されている井上先生ですが、よろしくお願いします。

【井上敬康(いのうえ のりやす)教諭】

6月に入りました

 早いもので、新学期から2か月。1学期も折り返しに入りました。今年は梅雨入りが例年よりも遅れているようですが、週間予報を見るとそろそろなのかな・・・と思います。夏のような日差しもしばらくはお預けでしょうか。それでも、梅雨は農作物にとっては欠かせないもの。学校周辺の水田では田植えの準備が急ピッチで進んでいますし、農家の畑にもかぼちゃや茄子など露地物の苗が元気に育っているいるようです。
 ところで、花の栽培に関しての本校の課題は花壇が少ないということです。元々中学校(北郷中)の校舎を改築して造られているため、学級園や観察園などが不足していたのですが、情操教育を進める上で花壇は欠かせません。これまでプランターを活用して何とか対応してきたのですが、撒水等の管理が大変でした。「何とかならないものか・・・」と徳田技術員をはじめ事務室の先生方と検討してきました。その結果、「ないなら造ろう」と立ち上がった事務室トリオです。
 まずはじめに、玄関脇にテストピースを並べて、わずかな広さながら立派な花壇ができあがりました。
 続いて中庭にも素晴らしい半円形の花壇が登場です。
 3人の素晴らしい点は、熟慮の上決断したら速攻でとりかかるフットワークのよさです。いろいろな知恵を出し合って、よりよいものをつくり出そうとするところです。今回の花壇も、スペースを考慮して半円形のステキなものができました。もちろん教育委員会の了解もしっかりと得ています。

 アイデアもさることながら、見事に仕上げる技術も目を見張ります。学校においでの際は、ぜひご覧ください。また、事務室トリオに一声かけていただければ幸いです。
 これからの夏の花がとても楽しみです。ありがとうございました。

【事務室トリオ】 左から 西副主幹 徳田技術員 日髙主事

修学旅行あれこれ

 5月24日(水)から26日(金)までの3日間、美郷町内3校の小学校合同での修学旅行に行ってきました。美郷町では、道路事情や活動内容等を考慮して、通常の1泊2日を2泊3日に延長して修学旅行を実施しています。前日までの天気予報があまりよくなく、雨が心配されたのですが、1日目の活動の一部(吉野ヶ里遺跡)で小雨に降られただけで、2日目以降は暑すぎるくらいの好天で、全員よく日焼けをして帰ってきました。
 1日目は、新幹線乗車体験(熊本駅~新鳥栖駅)と吉野ヶ里遺跡の見学、佐賀県立宇宙科学館の見学でした。

 吉野ヶ里遺跡は、大規模な遺跡だけにじっくりと時間をかけて学習させたいのですが、移動時間との兼ね合いでわずか1時間足らずの見学でした。その後の宇宙科学館も同様で、素晴らしい施設と内容に対して時間が不足しました。限られた時間を有効に活用するためにも、次年度は少し工夫が必要です。

 2日目は、今回の修学旅行の中でも重要な位置付けをした1日でした。

 まず初めに「平和学習」です。長崎原爆平和公園で平和祈念セレモニーを行った後、原爆資料館を見学しました。同世代の子どもたちの犠牲について、真剣に考える姿が見られました。自分たちの果たさなければならない「平和の遵守」についてじっくりと考えるよい機会となりました。

 また、3校合同で作製した「折り鶴」を資料館におさめさせていただきました。

 その後、長崎駅前で「美郷町PR活動」を行いました。
町や自作のパンフレットを配りながら、長崎県民や観光客の皆さんに美郷町の特産物や観光地を宣伝しました。はじめはなかなか大きな声が出なかった子どもたちも、時間が経つにつれ積極的になりました。ふるさと美郷を堂々と語る姿は、見ていて頼もしいものでした。相手に「聞いていただく姿勢と言葉遣い」が今後の課題となりそうです。
 その後の班別自主研修は、長崎駅前からグラバー園までをそれぞれの班の計画に沿って路面電車を使って移動しながら行いました。途中昼食も自分たちで考えてとるようにしましたが、事前にインターネットで検索してお目当ての食事を楽しんだようです。

 3日目は、グリーンランド(熊本県荒尾市)で半日楽しく遊びました。天気にも恵まれ、所期の目的を十分に達した修学旅行でした。日程や行程等検討課題も多くみつかりました。次年度に向けて改善していきたいと思います。
 2日目のホテルを出発する際に、ホテルの担当の方に「こんなに礼儀正しく、きまりを守る生徒さんは初めてでした。そのことをぜひお家の方や先生方にも伝えてください。」とほめていただいたことが、今回の旅行のすべてではなかったでしょうか。ご指導いただいた先生方に深く感謝申し上げます。