延小ブログ

延小ブログ

春の遠足(下学年)

 メモリー集会が終わった後、密になることを避けるために、下級生(1~3年生)は学校で、上級生(4~6年生)は西階運動公園で過ごしました。下学年は各学級ごとに、教室・運動場・体育館をローテーションで使って楽しく過ごしました。

☆1年生は、延岡小での初めて遠足です。教室で楽しく過ごしたり、運動場で遊具を使ったり、鬼ごっこをしたり久しぶりに遊ぶことができてうれしかったようです。体育館ではドッジボールをして歓声を挙げていました。

 

☆2年生は、学級ごとにスライムを作ったり、ジェスチャーゲームをしたり、すごろくをしたりといろいろな遊びを工夫していました。トランプやオセロなどのゲームをしていました。楽しい思い出ができたようです。

 

☆3年生は、折り紙を上手に折って独楽にして回したり、組み合わせていろいろな物を作ったりしている子どもたちがたくさんいました。また、オセロやトランプをしたり、話をしたり、友だちとの時間を思いっきり楽しんでいました。

 

 

 

 

 

お別れ遠足(メモリー集会)

 3月4日(金)は、令和3年度のお別れ遠足でした。前日まで、天気予報では下り坂で雨の心配をしていましたが、当日は、午前中が晴れで、午後から曇りだったので、ほっとしたところです。

 お別れ遠足で異動をする前に、プロジェクト委員会が企画してくれた「メモリー集会」がありました。進行は、プロジェクト委員会の5年生が当たってくれました。

 それぞれの学年が、6年生に感謝の言葉を放送を使って伝えました。いろいろ工夫していてにっこりとさせる場面もありましたが、今年1年間の6年生の活躍が目に浮かびました。最後に、6年生が「下級生に送る言葉」を伝えてくれました。

 本当に1年間、下級生のために、6年生がんばってくれて、ありがとうございます!!

 

※1枚目は準備をするプロジェクト委員会の5年生です。2枚目は、6年生の思い出を伝える2年生です。3枚目は、下級生に送る言葉を伝える6年生です。

 

 

今日の給食

 3月3日(木)の給食は、「ごもくずし」と「はんぺんじる」、「ゼリー」でした。

 写真を見ていただくと分かるかと思いますが、メニュー全体が春とひな祭りの雰囲気を醸し出していました。特に桃色のゼリーがいいアクセントになっていました。

「ごもくずし」も、具だくさんで味もよく栄養満点でした。「はんぺんじる」は、はんぺんも一杯入っていて、だしがしっかりと効いていました。

 

 

「パタパタストロー」(2年生)

 3月3日(木)の2年生の図工の時間に、この前、ご紹介した別の学級が「パタパタストロー」の作成に取りかかっていました。

 この学級もアイデアいっぱいで、いろいろな動き方を工夫していました。一生懸命さは一緒ですが、学級ごとの個性が出ていて、作品づくりや作品を見ていると、とてもおもしろく感じますね!

 

 

ホームページ4日間、お休みします!

 明日から、教育ひむかのシステム更新が始まります。3月7日(月)までホームページの更新ができません。
 来週、システムの更新が終了したら再開しますので、ご理解をよろしくお願いいたします。


※写真は、昼休みに花壇の水やりや花の手入れをする子どもたちです。春の足音、本当にそこまで聞こえてきましたね!

アナウンサーになれるかも!(1年生)

 今日の給食の時間の作文発表は、1年生でした。はじまる前は緊張していましたが、4人とも大きな声で、はきはきと読むことができました。みんな上手なので、将来アナウンサーになれるかもしれないと思いました
 終わったら緊張したけどがんばってよかったと言っていました。この立派な発表の影には、たくさんの練習があったようです。だからこそ達成感を味わえたのではないかと思います。

今日の給食

 今日の給食は、「にくじゃが」と「ツナあえ」でした。
 「にくじゃが」は写真のとおり、関東風で豚肉とじゃがいもや人参がたくさん入っており、じゃがいものおいしさが際だっていました。
 「ツナあえ」は、キャベツやきゅうりの歯ごたえがよくシャキシャキしていて、適当な酸味とツナの旨味がマッチしていました。

元気いっぱい!②(1年生)

 先程、1年生の2つの学級が運動場で「なわとび・リレーあそび」をしているところをご紹介しましたが、もう一つの学級は体育館で、フラフープを使って「ケンケンパ」をして、その後に跳び箱に乗り、最後にダッシュをする運動をしていました。
 みんな全力で取り組んでいました。

自己紹介も英語で!(5年生)

 今日は、市のALTの先生が5年生の外国語の時間の授業に来てくれました。今日の学習は、「自己紹介をしよう。」というめあてでした。
 ワークシートに自分を紹介する内容を記入して、自己紹介をしたり、相手に質問したりする内容です。今日は、自分の名前を英語で書いて紹介する内容のようでした。
 まず名前が英語で書けているか、友だちと確認をしていました。今後の授業展開が楽しみです。

いよいよ発表!(4年生)

 4年生の一つの学級で、国語の「調べて話そう、生活調査隊」の発表をしていました。
自分たちで調べたアンケートをもとに、その結果をグラフにして発表をしました。
 ただ、調べて発表するのではなく、ねらいや結果、そして、そこから分かったことなどをきちんと整理して発表していました。
 質問をしたり、感想を述べたりする場がしっかりと設定されていました。アンケートづくりの段階から、発表まで国語科のねらいに沿った学習が行われていました。

図工職人!(2年生)

 2年生の一つの学級が図工の新しい学習に取り組んでいました。「パタパタストロー」といって、説明がちょっと難しいのですが、ストローに段ボールの棒を入れて、それを曲げるなどして、棒を弾くと曲がった部分が動くようになるので、その仕組みを利用して作品を作ります。
 先生の説明を真剣に聞いた後、「百聞は一見に如かず」ということで、先生が作っておいた見本を動かして見せてくれたので、仕組みが理解できたようです。
 作業に入ると、まるで職人さんのように集中して取り組んでいました。また、先生が教室の前後に見本を置いてくれたので、その仕組みを自分で動かしながら職人さんのようなするどい目をして確認していました。
 見本をいくつも作った先生の苦労が生きていました。

元気いっぱい!①(1年生)

 今日の昼間は、春を感じさせる陽気でした。1年生の二つの学級が、運動場で体育の「なわとび・リレーあそ び」の学習に取り組んでいました。
 はじめに、それぞれでなわとびをしていました。前のなわとびの学習をしていた時に比べると、いろいろな跳び方を体全体を使ってリズミカルに力強く跳んでいました。僅か数か月しか経っていなのにすごいなと思いました。
 その後は、トラックを使って、途中までかけっこをして、ミニハードルを越えて、最後にジグザグドリブルに取り組んでいました。元気いっぱいなのが、遠くまで伝わってきました。

お家の人に感謝!(2年生)

 2年生は、生活科で「これまでのわたし、これからのわたし」の学習に取り組んでいることをご紹介していますが、この前、紹介した学級とは別の学級もいよいよアルバム作成が最終段階に入りました。
 はじめに今までのアルバムを見直しながら、自分の成長を確認するだけでなく、写真を撮ってくれたり、家族が大切に育ててくれている場面を振り返ったりしていました。
 その後、「お家の人に感謝の手紙を書こう。」というめあてを確認して、カードに感謝の気持ちを表す文を一生懸命書いていました。

卒業式の練習開始!(6年生)

 3月に入り、第1回目の卒業式の練習が始まりました。さすが6年生 、自分たちで準備や片付けを静かに早くできていました。
 1回目の練習なので、どんな雰囲気か見ていましたが、いい意味での緊張感があり、卒業式に対する6年生の真摯な思いが伝わってきました。
 今日は、初日なので座り方や立ち方などの練習をしたり、入場の練習をしたりしました。
 いよいよ卒業式も目の前。みんなで立派な卒業式ができるようにがんばろう!


今日の給食

 今日の給食は、「にくだんごスープ」と「フルーツサンド」でした。「にくだんごスープ」は、挽肉の団子の旨味がしっかりと出ていてとてもおいしかったです。
 「フルーツサンド」は、背割りパンにはさむクリームは、ホップクリームと缶詰のフルーツが入っていて、そのまま食べておいしかったです。パンにサンドすると、また味が変わって、これもおいしかったです。


※ 給食を食べているのは4年生です。

自分たちの母校です!(6年生)

 いよいよ3月に入りました。今日は少し寒さが和らいで、午前中、雨が降りましたが、午後からは晴れて気温も上がり過ごしやすい一日となりました。
 6年生がこの延岡小で過ごすのも、今日を入れて24日間、学校に登校する日は17日間となりました。朝、登校してから6年生が一生懸命ボランティア活動をしていました。
 自分が卒業する学校は、たくさんの思い出とともに、一生心に残りますね。学校を大切にする心をボランティア活動という行動に表せることはとても素敵なことだと思います。

今日から3月!!

 今日から3月です。全校朝会がありました。グーグルミートを使って、各学級の大型テレビを使って実施しました。先生たちも慣れてきて、操作も準備もスムーズにいくようになりました。
 3月の目標「1年間のまとめ」をしようです。学習部の先生が分かりやすく実践的な内容についてプレゼンテーションを使って説明していました。がんばっている自分たちの姿の写真が出てきて、驚いていた子どももいました。どの教室の子どもたちも真剣に話を聞いていました。
 令和3年度のラストースパートの月であるこの3月を充実させていきます。


※写真は説明をする先生と、説明を聞いている1年生と3年生です。

今日の給食

 2月最後の給食は、「さわらのさいきょうやき」と「なのはなのおひたし」、「こんさいのみそしる」でした。
 「さわら」は漢字で書くと「鰆」、すなわち魚偏に春と書きます。また、添え物には菜の花と、今日の献立は、まさに春にふさわしい献立でした。鰆は西京焼きだったので、味噌の風味がご飯とバッチリ合っていました。
 「こんさいのみそしる」も根菜のエネルギーをもらえて、これで明日からの3月を乗り切れそうです。

4年生に向かってシュート!(3年生)

 体育の時間、3年生の別な学級では、体育館でポートボールの練習をしていました。
グループで話合い、グループの名前を決めたり、めあてを立てたりしていました。
 その後、グループ毎に、パスやディフェンスの練習をしていました。まだ、シュートなどの練習はしていませんでしたが、チームワークよく練習をしていました。
 こちらの学級は、まさに4年生に向かってシュートという感じがしました。

タブレット楽しい!(2年生)

 音楽の授業で、今、インターネット上のデジタル鍵盤を使って音楽の楽器の演奏に取り組んでいることいくつかの学年についてご紹介しまたしたが、今日は2年生が音楽の授業で使っていました。
 それぞれの学年で反応が若干違います。2年生はタブレットが使えること自体がとてもうれしそうでした。興味津々で、一生懸命音楽の学習に取り組んでいました。