気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ(R3~R6年度まで)
初期研模範授業(4の2体育)
令和6年6月13日(木)、体育館で4の2が初期研模範授業を行いました。単元は「キャッチ・バレーボール」。バレーボールは、日々練習していないと、なかなか難しい球技です。そこで、だれでも楽しめるように、3回で返すまでの1回目と2回目はキャッチして投げてよいという基本的なルールになっています。その他のルールは、みんなが楽しめるように、例えば「サーブは上から投げるのか下から投げるのか」などの細かなルールはみんなで話し合って決めていました。ただ運動するだけでなく、みんなで楽しめるように自分達で話し合っていくところが素晴らしかったです。
コミスク事業(延小の畑の開放)
延岡小コミスク事業として、延小の畑の地域への開放の案内をしたところ、個人申し込みが3家庭、団体申し込みが2団体ありました。このうち、団体申し込みの「延岡城山クラブ」がこのほど、みんなで畑を耕し、石灰や堆肥を入れて、野菜の苗を植えていました。自分たちで育てた野菜をたくさん食べて、強く元気なチームになってくれることでしょう。
民間パイロットの先駆者「後藤勇吉」
令和6年6月11日(火)、後藤勇吉延岡顕彰会総会に校長が参加しました。後藤勇吉は、延岡小の前身である延岡尋常高等小学校の卒業生です。2月末の命日には、毎年本校の4年生が慰霊祭に参加し、「故・後藤飛行士弔歌」を合唱しています。(5年度は雨で参加できませんでしたが)
本校の卒業生ということで、郷土資料室(あがた教室)には、勇吉の胸像や写真、飛行機の模型などが展示してあります。
プール掃除(6年生)
令和6年6月11日(火)、6時間目に6年生がプール清掃をがんばっていました。年によっては寒~い場合もあるのですが、今年は天気もよくプール掃除日和でした。古いプールですが、6年生のがんばりできれいになっていました。
紙飛行機大会(ウェルビ活動)
令和6年6月11日(火)、4年生の企画で、体育館で紙飛行機大会を開催しました。主催者の子どもが、たくさんいろんな種類の紙飛行機を作って準備してくれていました。自分で折ったものを持参した子もいました。一番飛んだのは3年生の男の子でした。体育館の半分以上の距離を飛んでいました。
一番飛んだ子(右)
宮崎県延岡市大貫町1-3000
電話番号
0982-33-2105
FAX
0982-33-2106
本Webページの著作権は、延岡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |