延小ブログ

延小ブログ

遊具の修理をしてもらいました。

 綱の老朽化が進んで、ほとんど使えなくなっていた遊具の綱を市の教育委員会が取り替えてくださいました。
 子どもたちも大喜びです。ありがとうございました。

もうすぐ運動会②

 この天候で、外に出て運動会の練習ができるのは、あと何回でしょうか?
 今日の昼休みは、貴重なその練習をする機会でしたので、1、2年生の児童代表としてあいさつをする子どもたちが先生と一緒に一生懸命動きを練習していました。
 運動会という晴れ舞台で、しっかりとその役割を果たしてくれるでしょう!

昼の外遊び!

 天気予報と違って、午前中小雨が降った時間はありましたが、曇りの時間がほとんどで運動場がなんとか使えました。
 ぬからない場所で鬼ごっこをしたり、中あてをしたりして昼休みを楽しんでいました。明日も運動場が使えて、運動会の練習が外でできるといいなと思いました。

算数「円と球」の学習(3年生)

 昨日の算数の学習を紹介をした学級では、今日は「球」についてしっかりと学習をしていました。
 球の概念や、直径、半径などについて学習し、ノートにきちんとまとめていました。最後に、先生が教室にある物を使って、円と球の概念について確認していました。
 小学生では学習したことを、日常生活の中に実際あるもので確認していくと、円と球という抽象的な概念についての理解を深めることにつながります。

7の段(2年生)

 昨日、ご紹介した2年生の学級とは別の学級では、今日はかけ算九九で、子どもたちが一番覚えにくくて時間のかかる7の段の学習をしていました。
 どんどん学習する段が、簡単な段から難しい段になっていきます。2年生でしっかりと身に付けることが、今後の算数に大きな影響があります。ご家庭でも練習をよろしくお願いいたします。

国語では動作化も効果的です。

 2年生の国語の「てがみ」の学習で、自分の手紙が届くところを確認しているかえる君になって窓からのぞいたり、手紙が届くところを確認したりするところを、先生と一緒に動作化をしていました。何よりもみんな楽しそうにかえる君になりきって、かえる君の気持ちを想像していました。

今日の給食

 今日の給食は「ジャージャーめん」と「あおまめサラダ」でした。
 「ジャージャーめん」は、挽肉やタケノコ、しいたけなどが入った中華料理です。ボリュームもあり、味もとてもよく麺と具がとても合っていました。
 「あおまめサラダ」の青豆は、大豆の青い色のものをいうそうです。たくさん入っていて大豆のおいしさが引き立っていました。植物性のタンパク質もしっかりと補給できる一品でした。

もうすぐ運動会①

 週間天気予報を見ると、運動会当日は何とか天気はもちそうですが、最後の練習の日は雨が続きそうで、少し心配しています。
 今日も、朝から雨かと思っていましたが、少し青空が見えてほっとしました。しかし、運動場は大きな水たまりがあって午前中は使えませんでした。1年生は、体育館で表現活動の練習をした後に、徒走やリレーの順番や並び方を確認していました。
 どの学年もできることにしっかりと取り組んで、運動会当日に向けて努力をしています。応援をよろしくお願いいたします。

雨の日の昼休みも楽しいよ!

 あいにくの昨日からの雨で、昼には晴れ間も出てきていましたが、残念ながら運動場は水たまりがたくさん残っていました。子どもたちも、外で遊べずに残念がっているかなと思いましたが、どの学級も楽しそうに過ごしていました。
 特に、2年生の一つ学級では、折り紙を使ってお金や財布を作って、お店屋さんごっこを自分たちでしていました。みんなそれぞれ自分たちで役割分担をして、とても楽しそうでした。この年代しかできない楽しい遊びですね。

今日の給食

 今日の「チキンライス」、「やさいとたまごのスープ」でした。
 「チキンライス」は、始めから混ぜて炒めてあるチキンライスではなく、ソースの方にご飯を入れて食べる混ぜご飯のチキンライスでした。ソースの汁気がたっぷりあったのでご飯をどんどん食べることができました。
 「やさいとたまごのスープ」は、写真のようにふわふわのたまごが入っているスープでチキンライスの酸味と合っていて、とてもおいしかったです。

国語「よりよい学校生活のために」(5年生)

 5年生は、国語の学習で「よりよい学校生活のために」という話合いの進め方について学習をしています。
 教室の中帽子をかぶっているのは、意見に合わせて赤と白に分かれているからです。板書にあるような流れで、子どもたちが具体的な話合いをする中で、しっかりとした話合いの仕方を学びながら実践的な力を身に付けているのがよく分かりました。
 最後に、先生と一緒に自分たちの話合いの進め方を振り返り、学習としてしっかりとまとめていました。

面積の学習(4年生)

 4年生の算数は「面積」の学習をしています。
今日は、普遍単位である1㎤について理解を深める学習でした。板書を見て分かるように、「めあて」と「まとめ」の整合性があり、ポイントがしっかりと押さえられていました。また、子どもたちの主体的な活動の場も保障されており、子どもたちも一生懸命学習に取り組んでいました。

コンパスの学習(3年生)

 3年生の算数は、「円と球」の学習をしています。コンパスを使って円を描いたり、円や球についての学習をしたりしています。今日は、コンパスを使って、地図の長さを比べるなど、いつもと違うコンパスの使い方を学習していました。友だちどうしで、教え合ったり、助け合ったりしていました。

かけ算九九をがんばるぞ!

 今、2年生は、小学生の算数にとって必要不可欠な力の一つである「かけ算九九」の学習に取り組んでいます。
 今日は、やや難しい「6の段」の学習をしていました。始めに、「かけ算九九の表」を使って、6ずつ増えていく仕組みや量感をしっかりと確認させていました。その後、6の段の九九を完成させ、「九九の歌」をみんなで歌いました。その後、カードで学習するなどいろいろ工夫をしていました。
 1度で覚えられる子どももいるかもしれませんが、時間をかけてじっくりと覚えていく子どももいます。学校の工夫はもちろんですが、ご家庭のご協力を得ながら、達成感を味わわせていきたいと思いますので、よろしくお願いします!!

10月10日は、何の日?

 10月10日は「目の愛護デー」でした。10日はちょうど日曜日でしたので、1年生は学級活動で「大せつな目」の学習を今日していました。
 板書に掲示物を効果的に貼って、1年生の興味・関心を大切にしながら、「目の大切さ」について学習をしていました。
 1年生や2年生にとって、こういう掲示物があるかないかで、興味・感心だけでなく、理解度も違うなあと感じています。1年生は、一生懸命発表していました。

生活科「ひろがれえがお」(1年生)

 1年生の生活科は「ひろがれえがお」の学習に入りました。今日は、「お手つだい大さくせんをたてよう」という計画を立てる学習をしていました。
 1年生ですが、しっかりと自分のやりたいことを考えて、その後、全体でいろいろ先生や友だちと話し合いながら、主体的に計画を立てていました。
 板書を工夫して「見える化」をしたり、タブレットを使って前の1回目の計画と比較させたりして、子どもの自主性を高める場の工夫をしていました。 

今日は雨でしたが、がんばっています!

 いよいよ今度の日曜日は、延岡小の運動会です。
 今週が練習できる最後の週ですが、今日は残念ながら雨。午後、少し晴れ間がありましたが、昨日の強い雨で、運動場が使えませんでした。子どもたちも、運動場で練習をしたかったと思いますが、体育館でしか練習できませんでした。
 しかし、下の写真のように、外に出られない昼休みを生かして、6年生のリーダーが1年生の教室を回って、一生懸命応援の練習をしていました。1年生にとって小学校での初めての運動会。雨でも運動会を盛り上げようとする6年生の姿をどんなふうに見ているのかなと思いました。また、やがてこの1年生も6年したら、こんなお兄さん、お姉さんになるのかなと思うと感慨深いものがありました。

昨日の給食

 昨日、8日(金)は忙しくて、記事のアップロードができませんでした。遅くなったことをお詫び申し上げます。
 昨日の給食は、「ナポリタン」と「だいこんサラダ」でした。「ナポリタン」は給食の定番ですね。延岡小のナポリタンは具も多くて、とてもおいしいです。おいしすぎて、ケチャップのひげを生やして、昼休み一生懸命遊んでいる低学年の子どものかわいい姿を見ることができました。「だいこんサラダ」は、湯通しした大根と野菜をマヨネーズベースのドレッシングと和えてありました。ドレッシングが食欲をそそる味付けになっていました。何を使っているか聞いてみたくなりました。



※10月8日(金)に前期の通知表を子どもたちに渡すことができました。学校としては、令和3年度の大きな節目を無事迎えられたと思っています。
 これから後半は、運動会や遠足、修学旅行など大きな行事もあります。まだまだ新型コロナウイルス感染症は全く油断ができませんが、子どもたちのために職員一同力を合わせてがんばっていきたいと思いますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


※ ホームページも、1学期の始めは一日100件程度の閲覧数でしたが、今は1日230件から260件くらいの閲覧数です。2学期になって、1日340件を越えていることも数回あり驚きました。いつもホームページを見てくださってありがとうございます!!

1年生図工「ごちそうパーティーをはじめよう」

 1年生図工「ごちそうパーティーをはじめよう」に取り組んでいました。カラフル紙粘土ということで、絵の具を混ぜていろいろな色にできる粘土を作って、飲み物や食べ物を作っていました。
 始めから絵の具を混ぜてその色の粘土を作る子どもや、基本の色の粘土を作って、その粘土同士を混ぜて新しい色の粘土を作るなど、その子なりに色粘土の作り方を工夫する姿が見られました。
 飲み物や食べ物も一つ一つていねいに工夫して作ってあるので、カラフルな色合いと相まって、本物以上においしそうでした。それぞれの個性が発揮されていて、見ていて楽しくなる作品作りでした。

国語「くじらぐも」(1年生)

 先日、昼休みに一生懸命に1年生の国語の物語文「くじらぐも」に出てくる1年生(もしかしたら、自分たちかもしれません。)絵を切り取っているところをご紹介しました。
 授業がはじまり、3学級とも、くじらぐもと1年生の掲示物が教室の後ろに貼ってありました。こういう工夫があると、1年生の子どもたちも、物語に出てくる1年生の気持ちになって、想像豊に読み取りの学習を進められるなと思いました。