延小ブログ

延小ブログ

6年生がんばっています。

 今日は、秋晴れのさわやかな朝でした。朝から運動場に出られるのも久しぶりです。
 早速、6年生が中心となって5年生のリーダーと応援の練習を運動場で始めました。
 また、国旗・校旗の掲揚や、運動場の清掃ボランティアなど、6年生は最上級生として今日もがんばっています。

10月になりました!

 今日は天気もよく、子どもたちも元気に登校してきました。今日から10月です。令和3年度の折り返し地点に来ました。10月8日(金)には、前期の通知表を配付します。子どもたちの成長を、お家の方もいっしょに確認していただき、励ましてあげてください。
 学校には、管理棟玄関横と体育館横の2つの掲示板があることは、ご存知でしょうか。10月の生活目標は、「外で元気に遊ぼう」ですが、その生活目標を掲示したり、月の行事を黒板に書いてお知らせしています。体育館前の掲示板には運動会のスローガンが掲示されています。学校に来られる機会がありましたら、一度ご覧になってください。

今日の給食

 今日の給食は、「さんまのおかかに」と「ごまずあえ」、「みそけんちんじる」でした。
 延岡小では、栄養面を考えてお肉だけでなく、1週間には1回必ずお魚を出すようにしています。「さんまのおかかに」は、味がしっかりと染みていてご飯にとてもあっていました。添え野菜の「ごまずまえ」もさっぱりとした味が付けてあり、これだけでも十分おかずになるような気がしました。また、「みそけんちんじる」は、根菜類もたくさん入っていておいしかったです。

家庭科も楽しい!(6年生)

 6年生の家庭科は、「生活を豊かにソーイング」の学習に取り組んでいます。
 今日は、布製の袋を作る作業の計画を立てていました。
 自分で実際に使うものを作るのは、楽しいものですね。
 6年生も生き生き取り組んでいました。

2年生「おもちゃランド」

 昨日とは違う2年生の学級では、自分たちで作ったおもちゃ使って、いろいろルールや場を工夫して楽しく遊ぶ「おもちゃランド」の生活科の学習に取り組んでいました。
 遊ぶルールをしっかり守って、みんなで楽しく遊ぶことができました。

久しぶりの晴れ間です。(4年生)

 台風16号が、日本列島に近づいていますが、今日は、久しぶりに晴れています。
 運動場が使えるかなと期待しましたが、長雨だったせいか、運動場の水たまりは昼過ぎまで残っていました。
 運動会の練習を運動場を使って実施したいところでしたが、午前中はできませんでした。4年生が表現活動の練習を1校時に体育館で一生懸命実施していました。早ければ今日の午後から、遅くても明日からは、運動場が使えるのではと思っています。
 昼休みは、2・4・6年は水たまりを避けて遊べるということになり、歓声が上がっていました。

道徳の工夫

 道徳も、特別の教科「道徳」になり、教科書を使って学習をしています。これは、昔からの課題ですが、道徳で学んだ道徳的な価値や心情を、日常生活で実践化していくことはなかなか難しいものです。
 低学年の学級で、道徳で学んだことを教室の中に掲示していました。こうすると朝の会や帰りの会、普段の学校生活の中ででいろいろなことが起こったときに、学んだことを振り返り、日常の生活の中で生かしていける良いやり方だなと思いました。

今日の給食(リクエストメニュー)

 今日の給食は、子どもたちのリクエストメニューで「チキンカレー」「りっちゃんサラダ」「クレープ」でした。
 「チキンカレー」は、今日は少し蒸し暑かったので、カレーの味が食欲を刺激しました。「りっちゃんサラダ」は、1年生の国語の教科書に掲載されていた物語文「サラダでげんき」のお話の中で出てきたものを実際に取り入れたサラダです。たくさんの具が入っていてとてもおしかったです。
「クレープ」はチョコのクレープでした。子どもたちはおいしそうに食べていました。

研究授業(2年生)

 今日の3校時は、生活科の研究授業でした。単元の流れが分かる掲示物を準備したり、担任が実際におもちゃを作って実演してみたりして、「あそび方のレベルアップをめざして、ペアの友だちとあそぼう」という今日のめあてをしっかりとつかませていました。
 活動に入る前にも、めあてに沿って活動の中でどんなことをすればいいのか、説明だけではなく視覚化をして、しっかりとした指示を出し理解させてから活動に臨ませていました。
 子どもたちは、楽しみながら一生懸命活動していましたが、ねらいに沿った活動ができていました。それぞれ、たくさんの「気付き」をワークシートに書いて、最後に発表することができました。

研究授業(3年生)

 今日の2校時は、3年生の社会科の研究授業でした。スーパーマーケットの工夫や思いについて学習する内容でした。
 社会科は、どんな資料を用意するかで学習の深まりが決まるとよく言われますが、既存のスーパマーケットの教育動画だけでなく、新型コロナウイルス感染症のために子どもたちが見学に行けないので、担任の先生が近くのスーパーマーケットに行って動画を撮ってきました。子どもたちの質問をまとめて整理し、それぞれのスーパーマーケットの部署の担当の人に担任の先生がインタビューをする動画です。
 動画を見て気付いたことを、ワークシートにまとめ、話合いなどをする学習でしたが、みんな集中してがんばっていました。

2年生の傑作を紹介します。

 2年生が国語の学習で、作成した言葉遊びの作品をご紹介します。
 「あいうえお」という題にしたら、
 「あ」ひるが
 「い」すにすわって
 「う」きわの
    「え」をかいて
 「お」もしろうそう
というふうに、「あ」の下に文を作って、一番上の文字が「あいうえお」になるように工夫する内容です。
 1人1人の感性が光る作品が廊下に掲示されていました。

委員会もがんばってます。

 新型コロナウイルス感染症の国の緊急事態宣言などがなんとか解除されそうな状況になって、少しほっとしています。延岡市もまだまだ油断はできませんが、このまま落ち着くといいなと思っているところです。
 このような状況ですが、今日の昼休みも保健委員会の6年生が、階段の消毒をしてくれていました。
 延岡小の日程も早くもとに戻れるといいなと思っています。

今日の給食

 今日の給食は、「とりにくのミルクスープ」と「スイートポテトサラダ」でした。
 「とりにくのミルクスープ」は、ミルクにしっかりと野菜が煮込んで有り、野菜と牛乳の甘みが溶け合い優しい味和のスープでした。
 「スイートポテトサラダ」は、さつまいもが写真にあるように大きめにカットされており、サツマイモの味をしっかりと味わうことができました。

2年生の運動会の練習

 台風16号の影響なのか天気の悪い日が続いて、なかなか運動場で運動会の練習ができませんが、今日は、体育館で2年生が表現活動の練習をしていました。
 最後には、どんなダンスになるのか分かりませんが、元気いっぱい体全体を使うダンスのようです。本番が楽しみです。

2年生の生活科

 2年生の生活科は「せかいでひとつのわたしのおもちゃ」に取り組んでいますが、明日、研究授業をする学級では、いよいよ自分たちの作ったおもちゃを作って、明日のゲーム大会に備える準備をしていました。
 いろいろ話し合ったり、協働して作業をしたり一生懸命取り組んでいました。明日のゲーム大会が楽しみですね。

1年生の生活科

 1年生は、生活科で「むかしのあそび」に取り組んでいることをご紹介しました。
 今日も、それぞれいろいろな遊びにチャレンジしていました。
 前回よりも、とても上手くなっていて、「見ていてください。」という子どもたちがたくさんいました。お家の方にも披露できる機会があるといいなと思いました。

4年生の研究授業がありました。

 今日の2校時は、4年生の社会科の研究授業がありました。延岡小では初期研修(採用1・2年目の先生の研修)を生かしてOJT(いろいろな先生がそれぞれのよさや経験を生かしてみんなで研修に取り組む仕方)に取り組んでいます。
 社会科の授業をしたのは初任者の先生ですが、それまで先生たちのグループでいろいろ指導案の書き方、授業の進め方などを検討しながら、この授業に臨みました。
 初任者の先生もいろいろ先輩の先生のアドバイスをもらえるし、アドバイスをする先生たちも自分の力を高めることができます。
 明日は、3年生の社会科と2年生の生活科の研究授業が予定されています。

今日の給食

 今日の給食は、「メキシカンライス」と「ワカメスープ」でした。
 「メキシカンライス」は、カレー粉が入っていて食欲を刺激されました。ウインナーやコーンなども入っていて、子どもたちが好きそうな味付けでした。9月の献立表の「一口メモ」には、使う調味料が紹介されています。材料を準備して、調味料を最初に混ぜておけば失敗がないと、放送で紹介していました。ご家庭でも子どもたちと一緒に作れるメニューかなと思いました。
 「ワカメスープ」は、一般的にあまり具のないイメージですが、給食ですのでいろいろな野菜がたくさん入っていて、延岡小の「ワカメスープ」は栄養満点です。

運動会も近づいてきました。

 今年の運動会は、10月17日(日)を予定しています。
 先生たちも子どもたちも、いろいろ準備を進めています。
 6年生のリーダーは、マスクをしっかりとして、密にならないようにしながら、朝、応援の練習をしています。
 運動会を盛り上げるためにがんばっています!

最上級生としてがんばっています。

 運動場には、休みの間に風があったせいかたくさんの木の枝、木の葉が落ちていました。また、乾燥させるために刈った後の草が置いてありました。
 今日も6年生が、朝、ボランティアでたくさんの木の枝や刈った後の草を集めたり、グラウンドに生えていた草を抜いたりしてくれました。
 6年生は、さすが最上級生ですね。下級生の人も、先輩としての上級生のがんばる姿をしっかり見て学んでほしいなと思いました。