教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
延小ブログ
今日の給食
今日の給食は、「とりにくのミルクスープ」と「スイートポテトサラダ」でした。
「とりにくのミルクスープ」は、ミルクにしっかりと野菜が煮込んで有り、野菜と牛乳の甘みが溶け合い優しい味和のスープでした。
「スイートポテトサラダ」は、さつまいもが写真にあるように大きめにカットされており、サツマイモの味をしっかりと味わうことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/459/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/460/medium)
「とりにくのミルクスープ」は、ミルクにしっかりと野菜が煮込んで有り、野菜と牛乳の甘みが溶け合い優しい味和のスープでした。
「スイートポテトサラダ」は、さつまいもが写真にあるように大きめにカットされており、サツマイモの味をしっかりと味わうことができました。
2年生の運動会の練習
台風16号の影響なのか天気の悪い日が続いて、なかなか運動場で運動会の練習ができませんが、今日は、体育館で2年生が表現活動の練習をしていました。
最後には、どんなダンスになるのか分かりませんが、元気いっぱい体全体を使うダンスのようです。本番が楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/466/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/467/medium)
最後には、どんなダンスになるのか分かりませんが、元気いっぱい体全体を使うダンスのようです。本番が楽しみです。
2年生の生活科
2年生の生活科は「せかいでひとつのわたしのおもちゃ」に取り組んでいますが、明日、研究授業をする学級では、いよいよ自分たちの作ったおもちゃを作って、明日のゲーム大会に備える準備をしていました。
いろいろ話し合ったり、協働して作業をしたり一生懸命取り組んでいました。明日のゲーム大会が楽しみですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/462/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/463/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/464/small)
いろいろ話し合ったり、協働して作業をしたり一生懸命取り組んでいました。明日のゲーム大会が楽しみですね。
1年生の生活科
1年生は、生活科で「むかしのあそび」に取り組んでいることをご紹介しました。
今日も、それぞれいろいろな遊びにチャレンジしていました。
前回よりも、とても上手くなっていて、「見ていてください。」という子どもたちがたくさんいました。お家の方にも披露できる機会があるといいなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/469/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/470/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/471/small)
今日も、それぞれいろいろな遊びにチャレンジしていました。
前回よりも、とても上手くなっていて、「見ていてください。」という子どもたちがたくさんいました。お家の方にも披露できる機会があるといいなと思いました。
4年生の研究授業がありました。
今日の2校時は、4年生の社会科の研究授業がありました。延岡小では初期研修(採用1・2年目の先生の研修)を生かしてOJT(いろいろな先生がそれぞれのよさや経験を生かしてみんなで研修に取り組む仕方)に取り組んでいます。
社会科の授業をしたのは初任者の先生ですが、それまで先生たちのグループでいろいろ指導案の書き方、授業の進め方などを検討しながら、この授業に臨みました。
初任者の先生もいろいろ先輩の先生のアドバイスをもらえるし、アドバイスをする先生たちも自分の力を高めることができます。
明日は、3年生の社会科と2年生の生活科の研究授業が予定されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/473/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/474/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/475/small)
社会科の授業をしたのは初任者の先生ですが、それまで先生たちのグループでいろいろ指導案の書き方、授業の進め方などを検討しながら、この授業に臨みました。
初任者の先生もいろいろ先輩の先生のアドバイスをもらえるし、アドバイスをする先生たちも自分の力を高めることができます。
明日は、3年生の社会科と2年生の生活科の研究授業が予定されています。
今日の給食
今日の給食は、「メキシカンライス」と「ワカメスープ」でした。
「メキシカンライス」は、カレー粉が入っていて食欲を刺激されました。ウインナーやコーンなども入っていて、子どもたちが好きそうな味付けでした。9月の献立表の「一口メモ」には、使う調味料が紹介されています。材料を準備して、調味料を最初に混ぜておけば失敗がないと、放送で紹介していました。ご家庭でも子どもたちと一緒に作れるメニューかなと思いました。
「ワカメスープ」は、一般的にあまり具のないイメージですが、給食ですのでいろいろな野菜がたくさん入っていて、延岡小の「ワカメスープ」は栄養満点です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/483/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/484/medium)
「メキシカンライス」は、カレー粉が入っていて食欲を刺激されました。ウインナーやコーンなども入っていて、子どもたちが好きそうな味付けでした。9月の献立表の「一口メモ」には、使う調味料が紹介されています。材料を準備して、調味料を最初に混ぜておけば失敗がないと、放送で紹介していました。ご家庭でも子どもたちと一緒に作れるメニューかなと思いました。
「ワカメスープ」は、一般的にあまり具のないイメージですが、給食ですのでいろいろな野菜がたくさん入っていて、延岡小の「ワカメスープ」は栄養満点です。
運動会も近づいてきました。
今年の運動会は、10月17日(日)を予定しています。
先生たちも子どもたちも、いろいろ準備を進めています。
6年生のリーダーは、マスクをしっかりとして、密にならないようにしながら、朝、応援の練習をしています。
運動会を盛り上げるためにがんばっています!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/480/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/481/medium)
先生たちも子どもたちも、いろいろ準備を進めています。
6年生のリーダーは、マスクをしっかりとして、密にならないようにしながら、朝、応援の練習をしています。
運動会を盛り上げるためにがんばっています!
最上級生としてがんばっています。
運動場には、休みの間に風があったせいかたくさんの木の枝、木の葉が落ちていました。また、乾燥させるために刈った後の草が置いてありました。
今日も6年生が、朝、ボランティアでたくさんの木の枝や刈った後の草を集めたり、グラウンドに生えていた草を抜いたりしてくれました。
6年生は、さすが最上級生ですね。下級生の人も、先輩としての上級生のがんばる姿をしっかり見て学んでほしいなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/477/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/478/medium)
今日も6年生が、朝、ボランティアでたくさんの木の枝や刈った後の草を集めたり、グラウンドに生えていた草を抜いたりしてくれました。
6年生は、さすが最上級生ですね。下級生の人も、先輩としての上級生のがんばる姿をしっかり見て学んでほしいなと思いました。
秋を感じます!
今の時期、今年は例年と違って涼しい日が多いですね。
それでも、天気が良いと気温が上がって、熱中症の心配をしないといけないのですが、花々は秋が来たことを教えてくれます。
延岡小は、緑の多い学校ですが、子どもたちを彼岸花やコスモスが迎えてくれます。一日一日、秋が深まっていきますね。
ご家庭でも、秋を感じるものについて話題にしてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/645/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/646/medium)
それでも、天気が良いと気温が上がって、熱中症の心配をしないといけないのですが、花々は秋が来たことを教えてくれます。
延岡小は、緑の多い学校ですが、子どもたちを彼岸花やコスモスが迎えてくれます。一日一日、秋が深まっていきますね。
ご家庭でも、秋を感じるものについて話題にしてみてください。
読書感想画(3年生)
3年生の読書感想画も下絵が終わって、塗りの段階に入ってきました。
下絵は、とても丁寧に細かい部分まで、一生懸命描き込まれていました。
絵の具を使って塗るのは、3年生にとって少し難しい面もありますが、みんなよく集中して取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/493/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/494/medium)
下絵は、とても丁寧に細かい部分まで、一生懸命描き込まれていました。
絵の具を使って塗るのは、3年生にとって少し難しい面もありますが、みんなよく集中して取り組んでいました。
運動会の練習(5年生)
5年生の運動会の表現活動の練習もどんどん進んでいます。
全体的な動きを見ても、切れがよくなり迫力が出てきました。
全体的な動きを練習したり、部分的な動きを細かく再確認したりしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/490/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/491/medium)
全体的な動きを見ても、切れがよくなり迫力が出てきました。
全体的な動きを練習したり、部分的な動きを細かく再確認したりしていました。
生活科「せかいでひとつのおもちゃ」(2年生)
3つある2年生の学級で、この学級も他の2つの学級とは違うおもちゃのゲームを考えていました。
どの学級もそうですが、自分たちでいろいろ話し合い、工夫し合う姿がたくさん見られます。生活科の学習を通して、同じ学級の同級生という意識も深められています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/486/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/487/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/488/small)
どの学級もそうですが、自分たちでいろいろ話し合い、工夫し合う姿がたくさん見られます。生活科の学習を通して、同じ学級の同級生という意識も深められています。
読書感想画(1年生)
1年生の読書感想画も、どんどん仕上げの段階に入っています。クレヨンで描く部分が終わって、背景など広い部分を絵の具で塗り始める子どもが多くなりました。
完成するのももうすぐ、夢いっぱいの感想画になるといいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/557/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/558/medium)
完成するのももうすぐ、夢いっぱいの感想画になるといいですね。
ローマ字がんばってます。(3年生)
今日は、3年生がローマ字の学習に一生懸命取り組んでいました。読み方を中心にした内容でしたが、みんな興味津々で一生懸命取り組んでいました。
アルファベットを覚えたり、ローマ字の仕方を理解したり楽しそうに学習していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/554/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/555/medium)
アルファベットを覚えたり、ローマ字の仕方を理解したり楽しそうに学習していました。
今日の給食
今日の給食は、「いわしのかばやき」、「えだまめ」、「こまつなのみそしる」でした。「いわしのかばやき」は、一口サイズに切ってありましたが、たれの甘みとごまの風味もあり、とても香ばしくおいしかったです。「こまつなのみそしる」は、油揚げもたくさん入っていて、野菜もいっぱいとることができました。「えだまめ」はシンプルですが、タンパク質満点で、子どもたちもどんどん食べていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/551/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/552/medium)
工夫しています。生活科!(2年生)
昨日、ご紹介した2年生の別の学級も、いよいよゲームの準備入りました。車のおもちゃを滑らせる台を工夫しり、点数板を作成したり自分達なりのアイデアを出していました。同じ2年生でも、学級ごとにいろいろ個性があっていいなあと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/547/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/548/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/549/small)
社会のグループ活動(3年生)
3年生が社会の学習で、グループ活動をしていました。密を避けるために間をとって、換気をしっかりと行って実施していました。
付箋を使い、いろいろ自分の考えを整理したり、友だちの考えと比べたりしながら学習を進めていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/543/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/544/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/545/small)
付箋を使い、いろいろ自分の考えを整理したり、友だちの考えと比べたりしながら学習を進めていました。
運動会の練習(4年生)
4年生の運動会の練習も、この前は準備段階をご紹介しましたが、今は実際に太鼓を叩きながら、動きを練習しています。
2つのグループに分かれて、1つのグループが練習している時は、他のもう一つのグループは、その様子を見て覚えるなどしていました。
少しずつ上手になってきています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/539/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/540/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/541/small)
2つのグループに分かれて、1つのグループが練習している時は、他のもう一つのグループは、その様子を見て覚えるなどしていました。
少しずつ上手になってきています。
ペッパー君もあいさつが上手になりました。
ペッパー君が来て、3週間が過ぎました。子どもたちも慣れてきたようで、自分たちから声をかける子どもたちも増えてきました。
ペッパー君も、先生たちがいろいろ工夫して、あいさつの仕方が上手になってきています。
後10年くらいしたら、いろいろなロボットが活躍して当たり前の光景になるかもしれませんね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/536/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/537/medium)
ペッパー君も、先生たちがいろいろ工夫して、あいさつの仕方が上手になってきています。
後10年くらいしたら、いろいろなロボットが活躍して当たり前の光景になるかもしれませんね。
「秋の気配」を思いました!
2年生の廊下に、7月に生活科で見付けた夏の生き物が掲示されていました。ふっと思うと、もうすぐ9月も終わりです。いつの間にか、セミの声がしなくなり、夜明けが遅くなり、夕暮れが早くなってきて、涼しくなってきています。夜は、秋の虫たちの合唱が始まっています。掲示物を見て、季節が移り変わりはじめたなあと改めて思いました。
もう少し時間がかかりますが、今のおもちゃづくりが終わると、2年生の生活科は「秋をみつけよう」の単元に入ります。生活科は、子どもたちの「気付き」を大切にする学習です。生活科の学習はもちろんですが、日常生活の中でも自然の移り変わりについてたくさん気付いて、みんなで共有して豊かな心を育てほしいなと思います。ご家庭でも、秋の気配について感じることなどを話題にしてみてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/533/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/534/medium)
もう少し時間がかかりますが、今のおもちゃづくりが終わると、2年生の生活科は「秋をみつけよう」の単元に入ります。生活科は、子どもたちの「気付き」を大切にする学習です。生活科の学習はもちろんですが、日常生活の中でも自然の移り変わりについてたくさん気付いて、みんなで共有して豊かな心を育てほしいなと思います。ご家庭でも、秋の気配について感じることなどを話題にしてみてください。
お知らせ
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
アクセスカウンター
8
4
9
2
0
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |