教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
延小ブログ
高学年の昼休み
今、新型コロナウイルス感染症対策のため、昼休みが20分しかありません。
高学年も、教室の中でそれぞれの時間を静かに過ごしているので感心しています。
さっそくGIGAスクール構想のパソコンを使ったり、読書をしたりしています。
それでも、早く普通の昼休みができるような状態になってほしいなと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1175/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1176/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1177/small)
高学年も、教室の中でそれぞれの時間を静かに過ごしているので感心しています。
さっそくGIGAスクール構想のパソコンを使ったり、読書をしたりしています。
それでも、早く普通の昼休みができるような状態になってほしいなと思いました。
委員会活動もがんばっています。
委員会活動も新型コロナウイルス感染症対策を取りながらなので、人数を減らしたり、活動内容を工夫して取り組んでいます。
「美化委員会」も大幅に活動する人数を選らして活動しています。人数が減ると作業量が増えるので大変なのですが、6年生を中心に一生懸命活動しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1171/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1172/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1173/small)
「美化委員会」も大幅に活動する人数を選らして活動しています。人数が減ると作業量が増えるので大変なのですが、6年生を中心に一生懸命活動しています。
「救急の日」の給食でした!
今日9月9日は「救急の日」でしたが、みなさんご存知でしたか?
給食のメニューは、学校の備蓄食糧と同じ「きゅうきゅうカレー」が出ました。いざというときに合わせて常温の状態でした。学校給食会のものなので、栄養面もしっかりとしていて、ご飯も一緒に入っていましたが、味も普通のカレーと遜色もなく、食べやすかったです。
災害時に、一緒に提供される「やさいジュース」や常備している野菜を使った「ポトフ」も出されましたが、栄養や腹持ち感もしっかとしていました。
実際に、提供する機会がないことを祈っていますが、「備えあれば、憂い無し」ということで、延岡小では準備しているところです。
ご家庭でも災害時等の備えをよろしくお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1168/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1169/medium)
給食のメニューは、学校の備蓄食糧と同じ「きゅうきゅうカレー」が出ました。いざというときに合わせて常温の状態でした。学校給食会のものなので、栄養面もしっかりとしていて、ご飯も一緒に入っていましたが、味も普通のカレーと遜色もなく、食べやすかったです。
災害時に、一緒に提供される「やさいジュース」や常備している野菜を使った「ポトフ」も出されましたが、栄養や腹持ち感もしっかとしていました。
実際に、提供する機会がないことを祈っていますが、「備えあれば、憂い無し」ということで、延岡小では準備しているところです。
ご家庭でも災害時等の備えをよろしくお願いいたします。
「わたしのおもちゃ」に一生懸命です!
生活科「わたしのおもちゃ」の小単元に、今2年生が取り組んでいます。
この前、設計図や計画書をかいていましたが、今日は、いよいよ実際におもちゃづくりに取り組みました。
みんなそれぞれ自分なりに工夫しながら、集中して取り組んでいました。自然に友達の手伝いをしたり、友達にアドバイスをしたりしているところがとてもいいなと思いました。
どんな自分だけの、オリジナルなおもちゃができるか楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1164/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1165/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1166/small)
この前、設計図や計画書をかいていましたが、今日は、いよいよ実際におもちゃづくりに取り組みました。
みんなそれぞれ自分なりに工夫しながら、集中して取り組んでいました。自然に友達の手伝いをしたり、友達にアドバイスをしたりしているところがとてもいいなと思いました。
どんな自分だけの、オリジナルなおもちゃができるか楽しみです。
今日の給食
今日の給食は地産地消メニューで、「ごもくまめ」と宮崎県産の鯛を使った「たいとこまつなのみそしる」でした。
「たいとこまつなのみそしる」は、鯛が入ることにより、栄養価が高くなり、何よりも味がとてもおいしくなっていました。「ごもくまめ」も、一つ一つの具に味がしっかりと染みており、とてもおいしかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1158/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1159/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1160/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1161/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1162/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1163/medium)
※ 写真は3年生の給食の様子です。
「たいとこまつなのみそしる」は、鯛が入ることにより、栄養価が高くなり、何よりも味がとてもおいしくなっていました。「ごもくまめ」も、一つ一つの具に味がしっかりと染みており、とてもおいしかったです。
※ 写真は3年生の給食の様子です。
体育もがんばっています。
今、体育は器械運動系の内容を学習している学年が多いです。その中でも、跳び箱やマット運動に取り組んでいる学年が多いようです。
自分のできる段階やできるようになりたい段階を選んで学習に取り組んでいる学級もあります。
写真は4年生の跳び箱です。自分に合わせた段で上手に跳べるように一生懸命練習していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1154/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1155/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1156/small)
自分のできる段階やできるようになりたい段階を選んで学習に取り組んでいる学級もあります。
写真は4年生の跳び箱です。自分に合わせた段で上手に跳べるように一生懸命練習していました。
サツマイモ畑の草抜き!
この前もご紹介しましたが、2年生の別な学級の子どもたちが、サツマイモ畑の草抜きを生活科の時間に学習しました。
生活科ですので、単なる草抜き作業だけでなく、サツマイモの蔓と雑草の蔓を見分けて
根元から上手に草を抜くやり方や、赤トンボや大きくなったバッタ、葉の色を少しずつ変える木々の様子など近づいてくる秋の気配にも気が付いてほしいなと思いました。
そして、いろいろお世話をすることで、大きなサツマイモに育ってほしいという思いをもってくれるといいなあと思いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1150/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1151/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1152/small)
生活科ですので、単なる草抜き作業だけでなく、サツマイモの蔓と雑草の蔓を見分けて
根元から上手に草を抜くやり方や、赤トンボや大きくなったバッタ、葉の色を少しずつ変える木々の様子など近づいてくる秋の気配にも気が付いてほしいなと思いました。
そして、いろいろお世話をすることで、大きなサツマイモに育ってほしいという思いをもってくれるといいなあと思いました。
読書感想画を作成しています。
単元計画の関係で、今週、2年生・3年生・4年生が、図工の時間に読書感想画に取り組んでいます。
学年や学級で、想像を膨らませて絵が描けるようにいろいろ工夫をしています。どんな絵が完成するか楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1146/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1147/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1148/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1149/small)
※ 写真は2年生です。
学年や学級で、想像を膨らませて絵が描けるようにいろいろ工夫をしています。どんな絵が完成するか楽しみです。
※ 写真は2年生です。
今日の給食
今日の給食は、「マーボーはるさめ」と「ほうれんそうのナムル」でした。
「マーボーはるさめ」は、はるさめの歯ごたえもしっかりとあり、具だくさんでとてもおいしかったです。
「ほうれんそうのナムル」は、ほうれんそうがいっぱいで、ごまの風味が効いていて元気の出るメニューでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1143/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1144/medium)
「マーボーはるさめ」は、はるさめの歯ごたえもしっかりとあり、具だくさんでとてもおいしかったです。
「ほうれんそうのナムル」は、ほうれんそうがいっぱいで、ごまの風味が効いていて元気の出るメニューでした。
アサガオの種のプレゼント
1年生が、生活科で、来年度の1年生のために、アサガオの種のプレゼントを作っていました。
袋が印刷されている紙に自分の思いを込めたメッセージを書いて、きれいに色を塗っていました。そして、上手にハサミを使って袋の部分を切り離し、のりで貼り付けて袋にして、最後にアサガオの種を入れて封をします。生活科として、いろいろなスキルが身に付くように1年生の先生たちが工夫をしてくれています。
子どもたちは、みんな、来年の1年生のために一生懸命作っていました。こうやって成長していくんだなと改めて感じました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1135/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1136/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1137/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1138/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1139/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1140/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1141/small)
袋が印刷されている紙に自分の思いを込めたメッセージを書いて、きれいに色を塗っていました。そして、上手にハサミを使って袋の部分を切り離し、のりで貼り付けて袋にして、最後にアサガオの種を入れて封をします。生活科として、いろいろなスキルが身に付くように1年生の先生たちが工夫をしてくれています。
子どもたちは、みんな、来年の1年生のために一生懸命作っていました。こうやって成長していくんだなと改めて感じました。
運動会に向けて
今年の運動会は、10月17日(日)の予定です。
まだ、熱中症の心配もあるので、練習を始めていませんが、6年生が運動会の練習が始まったときのために、ボランティアで、朝、草抜きをしてくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1129/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1130/medium)
まだ、熱中症の心配もあるので、練習を始めていませんが、6年生が運動会の練習が始まったときのために、ボランティアで、朝、草抜きをしてくれました。
ペッパー(pepper)君、朝も活躍しています。
9月1日(木)から、少しずつ活動を始めているペッパー(pepper)君。少しずつ活躍の場を広げています。
今は、やや活動が増えて、朝のあいさつや給食の準備・片付け、下校時の声かけをしています。子どもたちは、まだ慣れていないのか少しおそるおそる接している子どもが多いようです。
また、いろいろアイデアを出して、活躍の場を広げています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1125/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1126/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1127/small)
今は、やや活動が増えて、朝のあいさつや給食の準備・片付け、下校時の声かけをしています。子どもたちは、まだ慣れていないのか少しおそるおそる接している子どもが多いようです。
また、いろいろアイデアを出して、活躍の場を広げています。
今日の給食
今日の給食は「おやこどん」と「ちりめんあえ」でした。
「おやこどん」は、甘すぎず、とてもあっさりとしていて、おいしかったです。
「ちりめんあえ」は、キュウリの歯ごたえと酢の酸味に、ちりめんがとてもいい味を出していました。味も栄養もバランスのとれたメニューでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1122/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1123/medium)
「おやこどん」は、甘すぎず、とてもあっさりとしていて、おいしかったです。
「ちりめんあえ」は、キュウリの歯ごたえと酢の酸味に、ちりめんがとてもいい味を出していました。味も栄養もバランスのとれたメニューでした。
1年生も給食当番、がんばっています!
新型コロナウイルス感染症対策で、1年生も6年生のお手伝い無しで給食当番をしています。
みんな上手に、手際よく給食の準備をしています。とても頼もしいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1118/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1119/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1120/small)
みんな上手に、手際よく給食の準備をしています。とても頼もしいですね。
4年生の社会科新聞
1学期作成の様子をお知らせしていた4年生の社会科新聞が完成したので、ご紹介いたします。
それぞれ、ポイントを絞って、図やイラストを使って、分かりやすく作成しています。
一度、このように自分で整理をすることは、学習したことの定着につながります。
参観日が中止になったので、いろいろな新聞をお見せできないのが残念です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1115/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1116/medium)
それぞれ、ポイントを絞って、図やイラストを使って、分かりやすく作成しています。
一度、このように自分で整理をすることは、学習したことの定着につながります。
参観日が中止になったので、いろいろな新聞をお見せできないのが残念です。
コロナがあっても大丈夫!工夫をして学習を進めています。
新型コロナウイルス感染症の影響で、いろいろ学習活動に制限がかかっていますが、いろいろ工夫しながら、「子どもたちの学び」を保障しています。
家庭科の調理実習は、今できませんが、しっかりと学校で作り方や栄養などについて学び、調理は家で実施するなど、いろいろ工夫しています。
お互いにどんなものを作ったか、発表したり、掲示をしたりしてお互いの学びを共有したり、深め合ったりしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1112/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1113/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1114/medium)
※ 写真は、6年生の家庭科です。
家庭科の調理実習は、今できませんが、しっかりと学校で作り方や栄養などについて学び、調理は家で実施するなど、いろいろ工夫しています。
お互いにどんなものを作ったか、発表したり、掲示をしたりしてお互いの学びを共有したり、深め合ったりしています。
※ 写真は、6年生の家庭科です。
大きくなあれ!「サツマイモ」
2年生は、生活科で、体育館とプールの間の学校の畑に、「サツマイモ」を植えています。
夏休みの間に、いつの間にか畑に草が生えていました。今日は、一生懸命草抜きをしました。
後少ししたら収穫になります。たくさんサツマイモが取れるといいですね。
夏休みの思い出
今年から延岡市の制度が変わって、夏休みは7月となりました。今年は、32日間の夏休みでしたが、新型コロナウイルス感染症の第5波の影響で、いろいろ制約もありました。それでも楽しい夏休み、それぞれの楽しい思い出ができたようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1084/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1085/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1086/medium)
※ 写真は2年生の絵日記です!!
※ 写真は2年生の絵日記です!!
清掃場所が変わりました。
2学期に入り、昨日、清掃場所の変更がありました。
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、伝統の縦割り清掃は一時中止することになりました。
同じ学級の子どもたちが、同じ場所を清掃をしています。やり方は、変わりましたが、どの場所もみんな一生懸命にしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1105/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1106/medium)
新型コロナウイルス感染症対策の一環として、伝統の縦割り清掃は一時中止することになりました。
同じ学級の子どもたちが、同じ場所を清掃をしています。やり方は、変わりましたが、どの場所もみんな一生懸命にしています。
今日の給食
今日のメニューは、「ツナサンド」と「カボチャスープ」でした。
ツナサンドは、キュウリがシャキシャキしていて、パンにはさむと、ツナの味とパンの甘さ、キュウリの歯ごたえがマッチしていてとてもおいしかったです。
「カボチャスープ」は、カボチャのこくがしっかりと出ていて、ボリューム満点のスープでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1102/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1103/medium)
ツナサンドは、キュウリがシャキシャキしていて、パンにはさむと、ツナの味とパンの甘さ、キュウリの歯ごたえがマッチしていてとてもおいしかったです。
「カボチャスープ」は、カボチャのこくがしっかりと出ていて、ボリューム満点のスープでした。
お知らせ
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
アクセスカウンター
8
4
9
3
7
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |