教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
2021年10月の記事一覧
1年生も集中しています!
スキルタイムに1年生も取り組んでいます。今日は、百マス計算ではなく、足し算と引き算のプリント問題に取り組んでいました。
終わった人は、手を挙げて先生にストップウォッチでかかった時間を計ってもらいます。人との競争ではなく、自分の記録との挑戦になります。
速くできることよりも、集中して取り組む力を伸ばしていきます。みんなよく集中していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1257/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1258/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1259/small)
終わった人は、手を挙げて先生にストップウォッチでかかった時間を計ってもらいます。人との競争ではなく、自分の記録との挑戦になります。
速くできることよりも、集中して取り組む力を伸ばしていきます。みんなよく集中していました。
運動会の絵(2年生)
2年生も運動会の絵が完成して、教室に掲示している学級がありました。教室の横に工夫して掲示してありました。
躍動感のある絵があって、運動会の光景が目の前に浮かび上がるような気がしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1249/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1250/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1251/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1252/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1253/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1254/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1255/small)
躍動感のある絵があって、運動会の光景が目の前に浮かび上がるような気がしました。
大きく育ってね!(2年生)
2の一つの学級で、廊下にキンギョソウの苗が置いてありました。係の子が世話をしていましたが、係ではない子も興味をもってスケッチをしていました。
別の子は、「水をあげすぎると枯れるよ!」と話をしている子どももいました。生活科の学習が生きているなと思いました。
生き物を育てたい、大切にしたいという優しい気持ちがうれしかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1246/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1247/medium)
別の子は、「水をあげすぎると枯れるよ!」と話をしている子どももいました。生活科の学習が生きているなと思いました。
生き物を育てたい、大切にしたいという優しい気持ちがうれしかったです。
運動会の絵(1年生)
1年生の「運動会の絵」が完成して、3学級とも教室の後ろの壁に掲示してありました。それぞれの学級で、それぞれの良さが出ていました。
一斉に掲示されると迫力がありますね。見ていて元気が出てきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1238/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1239/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1240/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1241/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1242/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1243/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1244/small)
一斉に掲示されると迫力がありますね。見ていて元気が出てきました。
今日の給食
今日の給食は「ぶたじる」と「ほうれんそうのしらあえ」でした。
今日は、気温が低い上に朝かの雨で、体が冷えていましたが、給食の「ぶたじる」で体が、とても温まりました。
「ほうれんそうのしらあえ」は、豆腐をしっかりとつぶして作られていましたが、手作り感があり、おいしかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1235/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1236/medium)
今日は、気温が低い上に朝かの雨で、体が冷えていましたが、給食の「ぶたじる」で体が、とても温まりました。
「ほうれんそうのしらあえ」は、豆腐をしっかりとつぶして作られていましたが、手作り感があり、おいしかったです。
音楽も楽しい!(2年生)
2年生は、音楽で「にほんのうた みんなのうた」の学習をしています。今日は、「夕やけこやけ」を一生懸命歌っていました。歌うだけではなく、大型テレビを使って、歌い方のポイントや、夕焼けの絵を見てみんなで夕焼けについて感じることや思っていることを楽しそうに話し合っていました。
日本に昔からある唱歌は、時代を越えて何か心に訴えてくるものがあります。
お家の方も、ぜひ機会があれば、子どもさんと一緒に歌ってあげてください。この年代だからこそ、家族の思い出として残るのではないかと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1231/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1232/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1233/small)
日本に昔からある唱歌は、時代を越えて何か心に訴えてくるものがあります。
お家の方も、ぜひ機会があれば、子どもさんと一緒に歌ってあげてください。この年代だからこそ、家族の思い出として残るのではないかと思います。
外国語もがんばっています。(5年生)
先日、3年生の外国語学習の様子をご紹介しましたが、今日は、5年生の外国語の授業をご紹介します。
5年生は、市の先生たちの外国語部会の研究のために、授業を録画して観てもらい、延岡市の各学校の外国語の授業の参考にしてもらいます。今日は、旭小の外国語の指導教諭の先生に来ていただいて、授業の進め方などにいろいろアドバイスをもらいました。
授業の様子の録画は、来週予定しています。5年生がんばれ!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1227/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1228/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1229/small)
5年生は、市の先生たちの外国語部会の研究のために、授業を録画して観てもらい、延岡市の各学校の外国語の授業の参考にしてもらいます。今日は、旭小の外国語の指導教諭の先生に来ていただいて、授業の進め方などにいろいろアドバイスをもらいました。
授業の様子の録画は、来週予定しています。5年生がんばれ!
図工「くぎうち トントン」(3年生)
3年生は、今、図工の「くぎうち トントン」に取り組んでいます。
今、木の土台に自分たちの好きな絵を描いています。それぞれ自分の思いを描いていますが、個性豊かなところがいいですね。
この後、金槌を使って、釘を打って輪ゴムで仕切りをして、スマートボールのようにしていきます。金槌を上手に使えるようになるのも、目標の一つです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/76/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/77/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/78/small)
今、木の土台に自分たちの好きな絵を描いています。それぞれ自分の思いを描いていますが、個性豊かなところがいいですね。
この後、金槌を使って、釘を打って輪ゴムで仕切りをして、スマートボールのようにしていきます。金槌を上手に使えるようになるのも、目標の一つです。
避難訓練(地震・津波)
今日は、避難訓練(地震・津波)を実施しました。実際の状況に近づけるために、朝の時間に避難の仕方などを指導をして、避難訓練は来週かもしれないし、いつ実施するか分からないという設定で計画しました。
実際は、今日は昼休みの後半に実施しました。運動場にいる子どもたちは慌てることなく、異学年でも近くにいる子どもといっしょに運動場中央に姿勢を低くして集まりました。その後、次の放送で、校舎内にいる子どもたちも運動場に出てきて避難訓練の隊形に並び、人員の確認をしました。避難完了まで3分間はかかりませんでした。
その後、津波発生の危険性があるということで、今日は密を避けるために場所の確認だけでしたが、3階まで行って自分の学級の避難場所を確認しました。
その後、教室に戻り、先生の話を聞いたり、防災のDVDを見たりしました。
ぜひ、学校以外にいる時の、避難の仕方や場所などについてご家庭でも確認をしておいてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1215/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1216/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1217/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1218/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1219/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1220/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1221/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1222/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1223/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1224/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1225/small)
実際は、今日は昼休みの後半に実施しました。運動場にいる子どもたちは慌てることなく、異学年でも近くにいる子どもといっしょに運動場中央に姿勢を低くして集まりました。その後、次の放送で、校舎内にいる子どもたちも運動場に出てきて避難訓練の隊形に並び、人員の確認をしました。避難完了まで3分間はかかりませんでした。
その後、津波発生の危険性があるということで、今日は密を避けるために場所の確認だけでしたが、3階まで行って自分の学級の避難場所を確認しました。
その後、教室に戻り、先生の話を聞いたり、防災のDVDを見たりしました。
ぜひ、学校以外にいる時の、避難の仕方や場所などについてご家庭でも確認をしておいてください。
今日の給食
今日の給食は「ごもくうどん」と「アーモンドサラダ」でした。
「ごもくうどん」は、野菜たっぷりで鶏肉の旨味がしっかりと出ており、とてもおいしかったです。麺にもこしがありました。
「アーモンドサラダ」は野菜のおいしさにアーモンドの歯ごたえと香ばしさが加わり、いつものサラダと一味違いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1212/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1213/medium)
「ごもくうどん」は、野菜たっぷりで鶏肉の旨味がしっかりと出ており、とてもおいしかったです。麺にもこしがありました。
「アーモンドサラダ」は野菜のおいしさにアーモンドの歯ごたえと香ばしさが加わり、いつものサラダと一味違いました。
外国語もがんばっています。(3年生)
今日の3年生の外国活動の時間には、延岡市の外国語サポーターの先生が来てくれました。
デジタル教科書や掲示物を効果的に使いながら、アルファベットを覚える学習をしていました。デジタル教科書に合わせてリズムよく、発音も覚えながら練習をしていました。
その後、アルファベットを覚えるための楽しいゲームをしていました。
どれくらい覚えたか、お家の人は一度聞いてあげてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1208/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1209/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1210/small)
デジタル教科書や掲示物を効果的に使いながら、アルファベットを覚える学習をしていました。デジタル教科書に合わせてリズムよく、発音も覚えながら練習をしていました。
その後、アルファベットを覚えるための楽しいゲームをしていました。
どれくらい覚えたか、お家の人は一度聞いてあげてください。
秋の収穫「いもほり」(2年生)
1学期の生活科で植え、草抜きや観察などをしてきた「サツマイモ」の、いよいよ今日が収穫です。
始めにいろいろお世話や準備をしてくださった学校技術員の先生の話を聞いたり、2年生の先生たちの気を付けることや約束について聞いてから、芋掘り開始です。
基本は軍手をした手で掘りますが、途中で折れないようにみんな一生懸命です。大きなおいもがとれると歓声が上がっていました。みんな興奮しながらも集中して一生懸命を活動をしていました。
生活科の学習なので、芋を掘ったあっとはしっかりと、サツマイモの様子や感想をカードにまとめていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1196/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1197/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1198/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1199/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1200/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1201/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1202/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1203/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1204/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1205/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1206/small)
始めにいろいろお世話や準備をしてくださった学校技術員の先生の話を聞いたり、2年生の先生たちの気を付けることや約束について聞いてから、芋掘り開始です。
基本は軍手をした手で掘りますが、途中で折れないようにみんな一生懸命です。大きなおいもがとれると歓声が上がっていました。みんな興奮しながらも集中して一生懸命を活動をしていました。
生活科の学習なので、芋を掘ったあっとはしっかりと、サツマイモの様子や感想をカードにまとめていました。
生活科「おてつだいだいさくせん」(1年生)
1年生の生活科「おてつだいだいさくせん」に取り組んでいますが、今日は、お家でお手伝いをするために、学校でいろいろなお手伝いができるようにいろいろ練習をしていました。
アイロンをしたり、洗濯物をたたんだりするグループやお米を研いだりするグループなど、それぞれ自分が家で挑戦するお手伝いをするグループに分かれて学習していました。
初めてする子どもいたようで、とまどいながらも興味をもって一生懸命取り組んでいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1192/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1193/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1194/small)
アイロンをしたり、洗濯物をたたんだりするグループやお米を研いだりするグループなど、それぞれ自分が家で挑戦するお手伝いをするグループに分かれて学習していました。
初めてする子どもいたようで、とまどいながらも興味をもって一生懸命取り組んでいました。
読み聞かせ(上学年)
今日は、延岡小の読み聞かせボランティアの方による上学年(4・5・6年生)対象の読み聞かせがありました。
上学年でもみんな読み聞かせが大好きで、興味津々一生懸命聞いていました。ゲームや動画サイトにはない人と人とのつながりや温かみがいいですよね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1188/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1189/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1190/small)
上学年でもみんな読み聞かせが大好きで、興味津々一生懸命聞いていました。ゲームや動画サイトにはない人と人とのつながりや温かみがいいですよね!
今日の給食
今日の給食「マーボーどうふ」と「もやしのナムル」でした。
「マーボーどうふ」は、挽肉たっぷりで食欲の出る味つけでした。マーボー丼のようにして食べている子どももいました。
「もやしのナムル」は、もやしの歯ごたえがよくごまがたくさん入っていて風味がよかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1185/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/1186/medium)
「マーボーどうふ」は、挽肉たっぷりで食欲の出る味つけでした。マーボー丼のようにして食べている子どももいました。
「もやしのナムル」は、もやしの歯ごたえがよくごまがたくさん入っていて風味がよかったです。
稲刈り(5年生)
今日は、5年生の稲刈りでした。天候が心配でしたが、田んぼを提供してくださった協力者の方とJA延岡の方の支援で、無事全ての稲を刈る貴重な体験をすることができました。
ただ稲刈りを体験するだけでなく、これまで、5年生は総合的な学習の時間の学習で、しっかりと「米づくり」について学んできました。稲の育て方、稲を育てる人の苦労や思い、お米の大切さを今日しっかりと再確認できたのではないかと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/24/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/25/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/26/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/27/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/28/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/29/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/30/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/31/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/32/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/33/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/34/small)
ただ稲刈りを体験するだけでなく、これまで、5年生は総合的な学習の時間の学習で、しっかりと「米づくり」について学んできました。稲の育て方、稲を育てる人の苦労や思い、お米の大切さを今日しっかりと再確認できたのではないかと思います。
深まる秋(1年生)
朝の時間に、1年生が一生懸命「もみじ」の歌を歌っていました。
朝の時間に響いて来る子どもたちの声がのを聞いていると、心が和みます。
まだ、紅葉は始まっていませんが、紅葉してくる木々の様子が目に浮かぶようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/36/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/37/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/38/small)
朝の時間に響いて来る子どもたちの声がのを聞いていると、心が和みます。
まだ、紅葉は始まっていませんが、紅葉してくる木々の様子が目に浮かぶようです。
日常の大切さ(6年生)
運動会も無事終わり、今のところ新型コロナウイルス感染症の第5波も治まり、少し世の中が日常を取り戻す方向も見え始めてきました。ただ、今後の第6波への警戒はおこたれない状況にあることは間違いありませんが、学校の日常も少しずつ取り戻し始めています。
今日は、朝から6年生が朝のボランティアに取り組んでいました。運動場の草抜きをする人たち、あいさつ運動をする子どもたちなどの姿を見るとすがすがしい気分になりますね。また、この日常の当たり前の風景を大切にしたいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/40/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/41/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/42/small)
今日は、朝から6年生が朝のボランティアに取り組んでいました。運動場の草抜きをする人たち、あいさつ運動をする子どもたちなどの姿を見るとすがすがしい気分になりますね。また、この日常の当たり前の風景を大切にしたいですね。
今日の給食
今日の給食は、「さつまいもカレー」と「いかのマリネ」でした。
「さつまいもカレー」は、ジャガイモのカレーよりも甘みが強くスパイスの味をより強く感じました。子どもたちは、甘みがあるので喜んで食べていました。
「いかのマリネ」は、キュウリなどの歯ごたえのよい野菜と写真のように大きめのいかが入っており、マリネですがとても食べ応えがありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/44/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/45/medium)
「さつまいもカレー」は、ジャガイモのカレーよりも甘みが強くスパイスの味をより強く感じました。子どもたちは、甘みがあるので喜んで食べていました。
「いかのマリネ」は、キュウリなどの歯ごたえのよい野菜と写真のように大きめのいかが入っており、マリネですがとても食べ応えがありました。
「はさみのアート」(2年生)
この前、ご紹介した2年生の図工「はさみのアート」の作品が教室に掲示してありました。
また、教室の背面の壁には、他の絵もたくさん掲示してあります。まるで、ミニ美術館のようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/51/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/52/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/53/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/54/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/55/small)
また、教室の背面の壁には、他の絵もたくさん掲示してあります。まるで、ミニ美術館のようです。
お知らせ
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
アクセスカウンター
8
4
9
2
8
7
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |