教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
2022年2月の記事一覧
後輩たちもがんばれ!(5年生)
5年生が総合的な学習の時間「米づくり」の学習で学んだことを、4年生に伝える取組 をしていることを以前ご紹介しました。
前回はタブレットを駆使して、データを整理していました。今日は、学習して学んだことを思いを込めてグループで話し合いながらカードに記入していました。学級でその伝え方が違うのかもしれませんが、5年生の「米づくり」に対する思いが、今の4年生が5年生になったときに生かされることでしょう。
こういうことが、新しい延岡小の伝統となって行くのかもしれませんね!
前回はタブレットを駆使して、データを整理していました。今日は、学習して学んだことを思いを込めてグループで話し合いながらカードに記入していました。学級でその伝え方が違うのかもしれませんが、5年生の「米づくり」に対する思いが、今の4年生が5年生になったときに生かされることでしょう。
こういうことが、新しい延岡小の伝統となって行くのかもしれませんね!
英語も楽しい!(4年生)
今日の4年生は、外国語活動の中で、実際の紙に道を作って、右や左に曲がったり、真っ直ぐ行ったりする指示を英語で出しながら、学校のどこに着くか調べる活動を楽しそうにしていました。
見付けた教室などをロイロノートの地図にはめ込んで、お友だちのはどうなってるがみんなでタブレットを使って情報を共有する学習です。
英語で相手に指示を出しそれが相手に通じることの楽しさや、相手の英語を理解していけることへの満足感などを、体験活動を通して自然に感じることのできる学習でした。
見付けた教室などをロイロノートの地図にはめ込んで、お友だちのはどうなってるがみんなでタブレットを使って情報を共有する学習です。
英語で相手に指示を出しそれが相手に通じることの楽しさや、相手の英語を理解していけることへの満足感などを、体験活動を通して自然に感じることのできる学習でした。
今日の給食(6年生のリクエストメニュー)
今日の給食も6年生が考えた献立です。
みやざき名物の「じっどこのからあげ」と「ゆでブロッコリー」、「かきたまじる」でした。
「じっどこのからあげ」は、本当にからっと揚がっていてじどっこの旨味が口いっぱいに広がりました。「ゆでブロッコリー」も、ほんのり塩味がついてブロッコリーの甘さを強く感じました。「かきたまじる」を食べると体がとても温まりました。
6年生は、さすがいろいろ考えて献立を考えているなあと思いました。
※ 給食を食べているのは、3年生です。
みやざき名物の「じっどこのからあげ」と「ゆでブロッコリー」、「かきたまじる」でした。
「じっどこのからあげ」は、本当にからっと揚がっていてじどっこの旨味が口いっぱいに広がりました。「ゆでブロッコリー」も、ほんのり塩味がついてブロッコリーの甘さを強く感じました。「かきたまじる」を食べると体がとても温まりました。
6年生は、さすがいろいろ考えて献立を考えているなあと思いました。
※ 給食を食べているのは、3年生です。
迫力満点!紙版画(2年生)
いよいよ2年生の一つの学級が紙版画の刷りの段階に入りました。先生と一緒に力を合わせて一生懸命取り組んでいました。
真っ白だった画用紙で作った人物が、インクで真っ黒になり少しどうなっているか分かりにくくなりました。その後、白い紙を慎重に降ろしてばれんで丁寧にこすっていました。
最後に白い紙をゆっくりと丁寧にはがすと、紙に動きのある迫力の満点の人物が登場しました。
版画は、刷ってみないとどんな作品になるか分からないところがおもしろいですね!
真っ白だった画用紙で作った人物が、インクで真っ黒になり少しどうなっているか分かりにくくなりました。その後、白い紙を慎重に降ろしてばれんで丁寧にこすっていました。
最後に白い紙をゆっくりと丁寧にはがすと、紙に動きのある迫力の満点の人物が登場しました。
版画は、刷ってみないとどんな作品になるか分からないところがおもしろいですね!
卒業式も近づいてきました。(6年生)
まだまだ実感が湧かない面も正直言ってあるかと思いますが、カレンダーを見ると、2月の第1週がいつの間にか終わっています。
残りの日数をカレンダーで見ると、否応なしに卒業式が近づいてきているなと感じてしまいます。
6年生が、国語「今、私は、ぼくは」の学習の中で、卒業文集に載せる自分の作文の準備をしていました。インターネットを利用して、将来の夢や職業について調べて、文を作成し始めています。
いよいよ巣立ちの準備をし始めたなあという思いが心に浮かんできました。
残りの日数をカレンダーで見ると、否応なしに卒業式が近づいてきているなと感じてしまいます。
6年生が、国語「今、私は、ぼくは」の学習の中で、卒業文集に載せる自分の作文の準備をしていました。インターネットを利用して、将来の夢や職業について調べて、文を作成し始めています。
いよいよ巣立ちの準備をし始めたなあという思いが心に浮かんできました。
どんな図鑑ができるかな!(1年生)
1年生は「どうぶつの赤ちゃん」の説明文の読み取りを終えて、今、動物の赤ちゃんの図鑑づくりに取り組んでいます。
説明文の形式を生かしたワークシートを効果的に使って、自分で図鑑などを見ながらメモをとっていました。これが文章になっていきます。
どんな図鑑ができるか、とても楽しみですね。
説明文の形式を生かしたワークシートを効果的に使って、自分で図鑑などを見ながらメモをとっていました。これが文章になっていきます。
どんな図鑑ができるか、とても楽しみですね。
今日の給食
今日の給食は、「やきそば」、「フルーツあんにん」でした。
子どもたちは、「やきそば」が大好きですね。麺の歯ごたえがよくなるように、いろいろ工夫して今日は調理したそうです。そのまま食べている子どももいましたが、パンにサンドしてやきそばパンにして食べている子どもも結構いました。
「フルーツあんにん」も定番ですが、杏仁豆腐が崩れないように工夫して調理したそうです。
調理員の皆さん、いつもおいしい給食ありがとうございます。
子どもたちは、「やきそば」が大好きですね。麺の歯ごたえがよくなるように、いろいろ工夫して今日は調理したそうです。そのまま食べている子どももいましたが、パンにサンドしてやきそばパンにして食べている子どもも結構いました。
「フルーツあんにん」も定番ですが、杏仁豆腐が崩れないように工夫して調理したそうです。
調理員の皆さん、いつもおいしい給食ありがとうございます。
むかしのあそびのえをかこう(1年生)
先日、生活科で楽しく学習した「むかしのあそび」をテーマに、1年生が図工で絵を描いていました。生活科で感じた思いを絵という手段で表現するのはとてもいいことですね。
画用紙に人物の下絵を描いて、別に道具を描いて切り取って画用紙に貼りながら、いろいろな構図を工夫して描く学級や、おもちゃをもっている手の握りの様子や位置を工夫してから体を描いて構図を工夫する学級もありました。いろいろ表現を豊かにするために、それぞれの学級でいろいろ工夫がされていました。
画用紙に人物の下絵を描いて、別に道具を描いて切り取って画用紙に貼りながら、いろいろな構図を工夫して描く学級や、おもちゃをもっている手の握りの様子や位置を工夫してから体を描いて構図を工夫する学級もありました。いろいろ表現を豊かにするために、それぞれの学級でいろいろ工夫がされていました。
卒業までがんばるぞ!(6年生)
新型コロナウイルス感染症対策で、縦割り清掃や朝のボランティアを中止していましたが、6年生がもうすぐ卒業なので、延岡小のために屋外のボランティアどうしてもしたいということだったので、朝の屋外でのボランティアについては許可しました。寒い日が、まだまだ続きますが、みんながんばっています。
遠かった卒業という言葉も、いよいよ6年生にとって実感を伴ったものになってきているのでしょう。学校のために、何かしたいという気持ちはとてもすばらしいですね。
遠かった卒業という言葉も、いよいよ6年生にとって実感を伴ったものになってきているのでしょう。学校のために、何かしたいという気持ちはとてもすばらしいですね。
職員室前廊下の掲示板(6年生)
先日、職員室前の廊下の掲示板の1年生をご紹介しましたので、今日は6年生を紹介します。
以前、一部ご紹介した2学期までにならった家庭科の内容を生かして、冬休みの間に家庭で作ってみたものを報告するカードが掲示されていました。
さすが6年生、味、栄養、見た目など様々な工夫がされているのがよく分かります。また、見ているだけで、おなかがぐうっとなりそうです。
後輩の子どもたちも、ていねいにきちんとまとめている6年生の姿勢についても学ぶことができると思います。
以前、一部ご紹介した2学期までにならった家庭科の内容を生かして、冬休みの間に家庭で作ってみたものを報告するカードが掲示されていました。
さすが6年生、味、栄養、見た目など様々な工夫がされているのがよく分かります。また、見ているだけで、おなかがぐうっとなりそうです。
後輩の子どもたちも、ていねいにきちんとまとめている6年生の姿勢についても学ぶことができると思います。
国語「おにごっこ」(2年生)
国語の「おにごっこ」の学習の発展で調べた、世界のいろいろな遊びを調べていました。
教室の廊下にある掲示板に、子どもたちの代表が掲示してありました。初めて知る遊びがたくさんあって驚きました。内容もそうですが、みんなイラストが上手で、見ていて楽しくなって、紹介された遊びをやってみたくなりました。
教室の廊下にある掲示板に、子どもたちの代表が掲示してありました。初めて知る遊びがたくさんあって驚きました。内容もそうですが、みんなイラストが上手で、見ていて楽しくなって、紹介された遊びをやってみたくなりました。
色刷り版画(4年生)
今日は、先日、ご紹介した別の学級が「色刷り版画」の仕上げをしていました。
何度も紙をめくり、どんな色になったか確認をしながら一生懸命取り組んでいました。
一人一人の個性が生かされる作品ができあがりそうです。
何度も紙をめくり、どんな色になったか確認をしながら一生懸命取り組んでいました。
一人一人の個性が生かされる作品ができあがりそうです。
今日の給食
今日は、節分です。節分にちなんで、大豆に黄な粉の様な自然な甘さのある味が付けてある「せつぶんようまめ」と、「いわしのみぞれに」が出ました。それと、ブロッコリーの「そえやさい」、「すましじる」でした。
「いわしのみぞれに」は、しっかりと味が染みて魚臭さもなくとてもおいしかったです。「すましじる」も、いつものように野菜がいっぱい入っていて、添え野菜のブロッコリーといっしょにビタミンもたくさん摂れました。
今日は、豆まきをするご家庭も多いでしょうね!
「いわしのみぞれに」は、しっかりと味が染みて魚臭さもなくとてもおいしかったです。「すましじる」も、いつものように野菜がいっぱい入っていて、添え野菜のブロッコリーといっしょにビタミンもたくさん摂れました。
今日は、豆まきをするご家庭も多いでしょうね!
タブレットでがんばろう!(4年生)
今日の3校時は、一つの学級は社会科の新聞づくりで、別な学級は、国語「もしものときにそなえて」の調べ活動で、タブレットを使用していました。
4年生なので、タブレットの操作をスムーズにしていました。また、検索も上手にしているので感心しました。
どちらの学級も調べたことをそのままにせず、自分なりに情報を整理して新聞にしたり、ノートに文章としてまとめたりしていました。
※ 写真は、社会科新聞を作製している様子です!
※ 写真は国語で調べたことをノートにまとめている様子です。
4年生なので、タブレットの操作をスムーズにしていました。また、検索も上手にしているので感心しました。
どちらの学級も調べたことをそのままにせず、自分なりに情報を整理して新聞にしたり、ノートに文章としてまとめたりしていました。
※ 写真は、社会科新聞を作製している様子です!
※ 写真は国語で調べたことをノートにまとめている様子です。
障害物も何のその!(4年生)
今日の午前中は曇りで底冷えがしていましたが、4年生が運動場を使って体育でハードルをしていました。
自分でコースを選んで、練習をしていました。寒さに負けずに軽やかに跳んで走り抜けていました。
自分でコースを選んで、練習をしていました。寒さに負けずに軽やかに跳んで走り抜けていました。
職員室前廊下の掲示板
2月になったので、職員室前廊下の掲示板の絵が変わりました。2月は、1年生と6年生の担当です。
今日は、1年生の作品をご紹介します。
昨日、ご紹介した「のってみたいな、いきたいな」の絵です。カラフルで夢いっぱいの1年生の絵が掲示されて、廊下がとても明るくなりました。
今日は、1年生の作品をご紹介します。
昨日、ご紹介した「のってみたいな、いきたいな」の絵です。カラフルで夢いっぱいの1年生の絵が掲示されて、廊下がとても明るくなりました。
今日の給食
真ん中の写真を見てください。一見すると、お味噌汁か薩摩汁に見えますが、実は鍋料理です。「みそとうにゅうなべ」です。豆乳の自然な甘さと鳥肉のうまみ、野菜の出しで、とてもこくのあるまろやかな味がしました。
もう一品は、「のりずあえ」です。もやしとほうれん草を中心にした、少し酸味のある和え物ですが、のりがたっぷり入っていて、とても風味が良かったです。
もう一品は、「のりずあえ」です。もやしとほうれん草を中心にした、少し酸味のある和え物ですが、のりがたっぷり入っていて、とても風味が良かったです。
紙版画(2年生)
今日は、昨日ご紹介した学級とは別な学級が紙版画に取り組んでいました。
この学級でも、いろいろな体の部品を作り、それをおいて動きがでるように工夫していました。黙々と集中して取り組んでいる姿に感心しました。
この学級でも、いろいろな体の部品を作り、それをおいて動きがでるように工夫していました。黙々と集中して取り組んでいる姿に感心しました。
英語もがんばっています!(6年生)
今日は、市のALTの先生が、6年生と一緒に学習しました。
コミュニケーションの場を設定して、動画やALTの先生のお手本をみながら、表現の仕方や発音、アクションを学んでいました。
中学校に行けば、英語の学習が始まります。小学校の間に、英語でコミュニケーションする楽しさを学ばせて、英語が好きな子どもたちになって卒業してほしいと思います。
コミュニケーションの場を設定して、動画やALTの先生のお手本をみながら、表現の仕方や発音、アクションを学んでいました。
中学校に行けば、英語の学習が始まります。小学校の間に、英語でコミュニケーションする楽しさを学ばせて、英語が好きな子どもたちになって卒業してほしいと思います。
地震はなぜ起きるのかな?(5年生)
5年生の社会科の防災の授業で、地震のことについて学習していました。ロイロノートを使って、一人一人が地殻とマントルの絵を見ながら、地震の起きるメカニズムを予想していました。その後、動画を使って確認をしていました。
ICTは、子どもの理解を助ける効果的なツールだなと思いました。
ICTは、子どもの理解を助ける効果的なツールだなと思いました。
アクセスカウンター
7
6
8
1
1
9
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7 1 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   |
17 1 | 18 1 | 19   | 20   | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30   |