学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

津波避難タワーの見学

さかのぼること11月14日(月)4年生が長浜地区津波避難タワーを見学しました。そこでは、市の危機管理課の方にタワーの説明をしていただき、実際に屋上にのぼりました。長期保存の水や太陽光発電による充電器の存在を知ることができました。これからも防災意識を高め、防災に強い学校・地域を目指していきたいと思います。

 

持久走月間

現在、持久走月間の取組として体育学習の前半に、持久走に取り組んでいます。ゆっくりでもいいので、自分に合った速さで長く走り続けるようにがんばっています。「がんばりカード」がモチベーションにもなり、始業前から走っている子も多いようです。持久走以外でも、なわとびに取り組み体力向上を図る姿も見られます。写真は、12月8日(木)の朝の様子です。

工事が始まりました

12月7日(水)、児童クラブ新設に係る工事が始まりました。バリケードが設置され、周辺樹木(建物の裏手に位置するもの)の伐採からスタートしました。寂しい気もしますが、これまで懸念となっていました学校北東部の道路の見通しも、少しは良くなると思います。偶然ですが、木が倒れる瞬間を撮影することができましたピース

今後、工事の進捗状況も定期的にお知らせしていきます。特に6年生は、1学期に社会科(公民分野)の題材として、児童クラブを取り上げていましたので、市の施策が具体化していく様子を見届けてほしいと思います。

延岡市常任研究発表大会

12月6日(火)、延岡市学校教育研修所常任研究の教育研究発表大会小学校部会が、本校で開催されました。東坂指導教諭は、市の常任研究員も委嘱されています。市内小中学校から、10名の方が常任研究員として本市の教育的課題の解決等のために日々研究を重ねています。

3年生東坂学級の「理科」の授業公開の後、今年度の常任研究の成果が発表されました。本日も他校から多くの皆さんが来校されました。児童数より多い参観者に囲まれての学習でしたが、子どもたちは臆することなく活動していました。(デジャヴとも思えるような写真で申し訳ございません…)東坂指導教諭含む、常任研究員の皆さま、お疲れ様でした。

調理実習(6年生)

12月5日(月)、家庭科室からおいしそうな香りがしてきます。家庭科室を覗くと、6年生が家庭科の学習で調理実習を行っていました。今回の実習では、「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻き」に挑戦です。どのグループも役割を分担し、協力しながら調理を進めていました。おいしくできたでしょうか?

教科の名称どおり、家庭での実践につなげることで学習内容は定着すると思います。休日等に時間がある際には、ぜひ一緒に調理したり、調理してもらったりしてみてください。

児童クラブの新設に伴う留意事項について

先週、保護者の皆さまへは別添資料のとおりお知らせしていますが、令和5年度より東小の敷地内に新たな児童クラブが設置されることとなっています。工期は令和4年12月5日(月)から令和5年3月10日(金)とのことです。(天気の関係で、若干長引くこともあるようです)

児童クラブ留意事項.pdf

工事期間は、重機や工事車輌が出入りします。児童の安全面の確保が、特に心配されるところです。本格的な工事が始まると、工事区画と運動場の境にバリケードが設置されるようですが、12月5日現在まだそれには至っておりません。工事が本格的に始まれば、工事区画周辺でのボール遊びを禁止する予定です。学校での教育活動時間はもちろんスポーツ少年団等での活動や放課後、休日の遊びでも留意が必要となります。ご不便やご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。(写真は、12月5日の11時現在の現場の様子です)

東小が会場です

12月2日(金)、延岡市教育研修所「総合的な学習の時間」部会が、本校を会場に実施されました。市内の小中学校から担当の先生方が多数来校しました。本校は市内のほぼ中心部に位置していることもあり、出張先としてはよい場所です。来週も別研修の会場となっています。外部の方にも、胸を張って見ていただける(ハード面も、ソフト面も)学校を目指していきたいと思います。

この後、どうなる?

南校舎2階の多目的室を覗くと、長机の上に流木や貝殻がたくさん並んでいます。4年生が学習で使うそうですが、さて、この後どうなるのでしょう?(続報をお待ちください)

学年ペア遊びスタート!

12月2日(金)、体育委員会が企画する「学年ペア遊び」がスタートしました。これは、昼休み時間に異学年学級でのペアを組んで一緒に遊ぶことで、さらに交流を深めるための取組です。本日は、5年白団と6の1がドッジボール、2の2と4の2が体育館で転がしドッジを行いました。(5年生のみ4学級なので、運動会の団編制での組み合わせです)

異学年といっても同じ東小の仲間。楽しく交流する様子が見られました。それ以外にも、持久走で体力向上に取り組む姿も見られました。(今週から持久走月間が始まっています)

ステンシル版画(2年生)

12月1日(木)、2年生が図工でステンシル版画に取り組んでいました。ステンシルとは、型を使い、その上から着色し、その後型をはがす版画の手法です。2年生は、何度も貼ってはがせるシールを型に、ローラーで着色していました。

最初の時間ということで、周囲の模様の型、下地となる着色をしていました。さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。できあがりが楽しみです。

クラブ活動

本校では、4年生以上でクラブ活動の時間が設定されています。今年度は、パソコン・家庭科・イラスト・サイエンス・室内ゲーム・クラフト折り紙・卓球・室内球技・バドミントン・球技のクラブがあります。回数はあまり多くないのですが、1回60分とじっくり活動ができるようになっています。どのクラブも、楽しそうに活動する姿が見られました。

学校訪問(延岡市教育委員会実施)

11月29日(火)、延岡市教育委員会が実施する学校訪問がありました。学校訪問とは、学校の設置者である延岡市(教育委員会)が、教育水準の維持向上と教育指導の充実を図るために評価・点検を行うためのものです。学校としても、外部からの指導・助言をいただくことで、学校運営及び教育活動の改善に役立てることができます。

延岡市教育委員会より教育長をはじめ6名、また北部教育事務所より4名、計10名の皆さんが来校しました。1~4校時にかけて、各学級での授業を参観していただきました。子どもたちは、参観日とは違った緊張感をもちつつも、積極的に自分の意見を発表したり、交流したりしながら学習を深めていきました。

児童の下校後には、授業をもとにした研究協議会が行われました。本校の実践の方向性を確認するとともに、今後の改題点等について示唆をいただきました。助言いただいた内容を参考に、さらなる授業改善や研究推進に取り組んでいきたいと思います。

 

第2回学校運営協議会

11月25日(金)、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、委員の皆さまに「どのような東っ子に育ってほしいか」というテーマで熟議を行っていただきました。熟議とは、「熟慮」と「議論」を重ねながら、共通認識・課題解決をしていくことです。

はじめに、東小校区のよさや課題を付箋に書き出し、同じような仲間に分類しました。大きく「自然・環境」「地域・人材」などでのよさや課題が見られました。それらをもとに、どのような東っ子に育ってほしいかを考えました。「防災に強い、危険予知能力を身に付けた子ども」「地域に貢献、地域を大切にする子ども」「規範意識を身に付けた、ルールを守れる子ども」などの意見が出されました。これらは、できる限り今後の教育活動及び次年度の教育課程に反映させていきたいと思います。委員の皆さま、熱心な熟議ありがとうございました。

熟議の中で、地域の公園の使い方についての話題も挙がりました。この件については、学校でも指導してまいりますが、地域とともにある学校として、保護者や地域の皆さまにも協力いただきながらよりよい公園利用につなげていきたいと考えています。

指導教諭公開授業

11月25日(金)、3年生担任の東坂指導教諭が、社会科の授業を公開しました。

指導教諭とは、子どもたちに対する教育に加えて、教諭その他職員に対しても指導や助言も行なう教諭のことです。その対象は、校内にとどまらず校外の教諭も対象です。本校での公開授業に、延岡市だけでなく日向市・門川町・五ヶ瀬町からの出席もありました。

このような多くの参観者がある中でも、子どもたちは臆することなく積極的に発言したり、話し合ったりすることができていました。

ボランティア感謝集会

11月25日(金)、朝の時間から1校時にかけて「ボランティア感謝集会」を実施しました。本集会は、本校の教育活動等にご尽力いただいている支援者の皆さまに、児童が日頃の感謝の気持ちを伝えるために開催しているものです。学校運営協議会、学習ボランティア、学校安全ボランティア、図書ボランティアなど、多くの皆さまが参加してくださいました。

各学年、体育館に入れ替わりで集まり、歌ったたり踊ったりするとともに、感謝の言葉を伝えました。最後に6年生が、メダル式の手作り感謝状を首にかけさせていただきました。参加された方々より「とてもうれしかった。子どもたちの姿を見て、元気をもらった」との声が聞かれ、有意義な時間となりました。学校支援者の皆さま、今後ともよろしくお願いいたします。

体育専科教員派遣事業②

ちょうど1か月前に紹介した、体育専科教員派遣事業も単元の終盤に差し掛かっています。専科教員の永野教諭から教えていただいた指導方法や教材等を活用し、後半は担任の鈴木教諭が中心となって指導を行っています。

しっかりとした単元計画、ルールの工夫、ポジティブな声かけなど、参考になる点が多数ありました。本校の体育主任である鈴木教諭が、学んだことを校内で広めることにより、本事業の効果はさらに高まると思います。

楽しみ!読書ビンゴ

現在、図書委員会が、読書月間の取組として「読書ビンゴ」に取り組んでいます。本のジャンルなど読んだ本に応じて、スタンプがもらえます。3ビンゴ揃ったらくじを引くことができます。子どもたちは、景品を貰って大喜びです。楽しみながら、読書に親しむ子どもたちの姿が見られています。

児童玄関のモニター活用

南校舎1階の児童玄関を入ったところに、モニターが設置してあります。これは、南校舎新設の際に太陽光発電の状況を投影し、環境教育に活用するためのものです。最近はあまり児童も興味を示さなくなっていいたため、9月より月目標や児童向けのお知らせ、各学年の授業の様子をスライドショーで投影するようにしました。

先日の参観日の際にも投影していましたが、お気づきになりましたか?子どもたちは、自分の写真が出てこないか興味津々のようです。ここ最近、投影を休止していましたが、近々再開を予定しています。

PTA三役会&運営委員会

11月21日(月)19時より、図書室にてPTA三役会及び運営委員会を実施しました。今回は、運動会のアンケート結果、PTAバザーの総括、12月21日(水)に予定している5年生のもちつきなどの行事について、やかた会館及び新設予定の児童クラブについて協議・確認を行いました。

特にもちつきについては、今後、5年生の体験活動を継続していくための体制について検討している最中です。保護者の皆さまへも、協力をお願いすることになると思います。よろしくお願いいたします。お忙しい中、お集まりいただいた役員の皆さま、ありがとうございました。

居住地校交流②

授業開始前から、Kくんの周りには子どもたちの輪ができていました。Kくんを囲んで、自然と合唱が始まる様子もありました。我々大人が考えるより、子どもにとっての「心のバリアフリー」「インクルーシブ教育」は進んでいるのかもしれません。

「インクルーシブ教育」とは、障害のある子もない子も、共に同じ場所で教育を受けることです。共生社会の実現を目指し、2006年の国連総会で採択された「障害者の権利に関する条約」で示されたものです。

制度的な問題はあると思いますが、子どもたち同士の姿を見る限り、「インクルーシブ教育」の実現は着実に進んでいると感じました。Kくん、地域の学校である東小学校に、いつでも来てくださいね。

居住地校交流①

居住地校交流をご存じですか? 居住地校交流とは、特別支援学校に通う児童生徒が、自分の住んでいる地域の小中学校で共に学習したり、行事に参加したりすることです。

11月18日(金)、延岡しろやま支援学校3年生のKくんが、居住地校交流として3年1組に来てくれました。Kくんに音楽のプレゼントをした後、Kくんクイズ、東小クイズで盛り上がりました。

延岡市小中学校音楽祭(4年生)

11月18日(金)、「延岡市小中学校音楽祭」が延岡総合文化センターで行われました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり2年ぶりの開催となります。本校からは4年生が、学校の代表として参加しました。

4年生の出番は、プログラム1番。合唱「ありがとう」、合奏「もう少しだけ」を発表しました。オープニングにふさわしい、見事な歌声と演奏を響かせてくれました。

会場は、写真・動画撮影禁止となっていましたので、出発前の直前リハーサルの様子を掲載します。数か月前から練習を始め、昼休みなどにも自主的に取り組んできた成果が発揮されたようです。4年生の皆さん、お疲れ様でした。

むかばき宿泊学習㉖~解散式~

1泊2日の集団宿泊学習を終えて、学校へ戻ってきました。大きな事故や怪我がなかったことが何よりのお土産です。今回の学びが、今後の生活にどのように生きてくるのか?あと数か月で最上級生となる5年生の今後に期待が膨らみます。

保護者の皆さま、日中の時間帯にたくさんお迎えにきていただき、ありがとうございました。ゆっくりと休んで、疲れをとってくださいね。

むかばき宿泊学習㉔~終わりの集い~

いよいよ退所のときが近づいてきました。終わりの集いでは、研修生代表が体験発表を行いました。今回の集団宿泊学習で大切にしたい4つの心「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の観点から活動を振り返り、今後の学校生活につながるすばらしい発表でした。

所長あいさつでは、11月16日は「世界寛容デー」であるとの紹介がありました。調べてみると寛容とは、「世界の文化の豊かな多様性・表現方法・人間としてのあり方を尊重し、受け入れ感謝すること」だそうです。2日間の体験や学びに通ずる部分があると感じました。

2日間の集団宿泊学習が終わりました。あとは、バスに乗り込み東小学校へ帰るのみです。

むかばき宿泊学習㉓~追跡ハイキング3~

 終わりの集いの前に、追跡ハイキングの1位グループの発表が行われました。今回は、チャレンジコースA・Bの2コースでの実施でしたので、各コース1位の2グループが1位でした。1位のグループには、むかばき青少年自然の家からすてきなプレゼントがありました。さて、宝箱の中には何があったかな?

むかばき宿泊学習㉒~奉仕活動~

1泊2日の宿泊学習が終わりに近づいています。お世話になった「むかばき青少年自然の家」への感謝の気持ちを込めて、最後に奉仕活動を行いました。溝に溜まっている大量の落ち葉をかき出すなどの作業を行いました。みな真剣に作業する姿が見られました。

むかばき宿泊学習⑳~追跡ハイキング1~

本日のメインの活動は、「追跡ハイキング」です。追跡ハイキングとは、グループごとに矢印の指示通りに進み、問題を解き解きながらハイキングを楽しみ活動です。

まずは、プレイルームで説明を聞き、グループごとに役割分担等を行いました。班ごとに掛け声をかけて、時間差でスタートしていきました。迷子にならないように気を付けてくださいね。

むかばき宿泊学習⑲~朝食~

朝の集いの後は、朝食です。もちろん施設ではお菓子などの間食もとれませんので、お腹のすいた子もいたようです。朝からいっぱい食べて、今日の活動に備えてください。

むかばき宿泊学習⑱~山頂5の3、5の4~

山頂での写真、残り2学級分です。頂上を制覇した達成感で、みんないい顔をしています。

山頂では、むかばき青少年自然の家恒例のヤッホーコールをしました。施設のテラスにいる所員の皆さんにむけて、大きな声で「ヤッホー!!」と叫ぶと、数秒後に無線から「聞こえました~」の応答があります。831mの山頂からでも、遮るものがないと音って伝わるんですね。

 

むかばき宿泊学習⑰~朝の集い~

7時からは朝の集いです。進行・旗掲揚・朝の言葉なども児童が行います。ラジオ体操を行い、気持ちよい朝のスタートが切れました。登山の疲れは多少あるようですが、まだまだ元気な5年生です。

背後にそびえ立つ行縢山が、今日も5年生を見守ってくれているかのようです。

むかばき宿泊学習⑯~規律ある生活~

むかばき青少年自然の家での生活は、5分前集合が原則です。朝の集いが7時開始なので、10分前の6時50分には部屋を出発し、6時55分には集いの広場に到着しておかなければなりません。移動時は、黙って右側一列です。「規律」正しい生活も大切な学習の一つです。

むかばき宿泊学習⑮~2日目起床~

おはようございます。むかばき青少年自然の家の朝は、6時起床となっています。5年生のみなさん、昨晩はゆっくり睡眠をとることができたでしょうか?

起床後は、検温・身支度・部屋の整理整頓・シーツ返却など、朝からやることがいっぱいです。今日も晴天に恵まれるようです。最終日、さらにいい思い出をつくりましょう。

むかばき宿泊学習⑭~山頂5の1、5の2~

さかのぼることお昼過ぎ、5年生は行縢山の頂上にいました。山頂はとても狭いため、1学級ずつ交代での登頂です。他の学級は、待ち時間を利用して9合目で昼食休憩を取りました。

四国までは見えませんでしたが、延岡市を一望することができました。

むかばき宿泊学習⑬~キャンドルの集い3~

夕食や入浴を終えて、各部屋で荷物を整理したり、談笑したりしている19時過ぎの時間帯のことです。火の巫女・火の守・進行・トーチ準備の係は、事前に打ち合わせやリハーサルを行っていました。

下山してから、息つく間もないスケジュールでしたが、おかげですばらしい「キャンドルの集い」を行うことができました。

むかばき宿泊学習⑫~キャンドルの集い2~

キャンドルの集い、第2部はみんなで大いに盛り上がる場面です。今回は、プロジェクトチームの皆さんが、クイズやゲームを企画・運営してくれました。全員参加型の内容で、みんなで楽しむことができました。プロジェクトチームの皆さん、ありがとうございました。

むかばき宿泊学習⑪~キャンドルの集い1~

20時からは、プレイルームで「キャンドルの集い」を行いました。第1部と第3部は、厳粛なムードでの儀式です。一人一人が手元のキャンドルの火を見つめながら、1日の思い出や友だちとの絆を振り返りました。

今後も、お互いの友情と親睦の炎を心に灯し、東小学校へと持ち帰ってほしいと思います。

むかばき宿泊学習⑩~夕食3~

たくさん食べた後は、協力して片付けです。おいしく食べることができることに感謝です。「ごちそうさまでした。おいしかったです。」いつもの挨拶が食堂に響いています。調理員さんも気持ちの良い食べっぷりに笑顔でした。

むかばき宿泊学習⑧~夕食1~

下山後は、学年を半分ずつに分けて、夕食と入浴です。夕食はバイキング形式で「ハンバーグ、フライドポテト、茶わん蒸し、野菜サラダ、みそ汁」というメニューでした。

登山でかなり体力をつかったせいか、いつもより食欲旺盛で、何度もおかわりするな子どももいたようです。たくさん食べて、栄養を蓄えよう。

むかばき宿泊学習⑦~下山~

16時40分頃、大きな怪我や事故もなく、無事に下山しました。数時間前まで、831mの山頂にいたなんて信じられません。友だち同士で励まし合いながらこそ、成し得たことだと思います。体はくたくたですが、心は達成感や満足感でいっぱいです。

むかばき宿泊学習⑥~登山出発~

時間はさかのぼりますが9時50分、むかばき山登山のスタートです。5年生全員でかけ声をかけて、元気に頂上向けて出発です。みんな無事に山頂までたどり着けるかな?

むかばき宿泊学習②~はじめの集い~

宮崎県むかばき青少年自然の家に到着しました。はじめの集いとして、研修生代表あいさつ、所長歓迎の言葉がありました。歓迎の言葉の中で、怪我なく、楽しい思い出をつくってほしいとのお話がありました。集いが終わると、早速登山に向けての準備です。この後のレポートは、下山後の夕方になります。

むかばき宿泊学習①~出発式~

11月15日(火)、本日より5年生が楽しみにしていた「むかばき集団宿泊学習」が始まります。宮崎県むかばき青少年自然の家に、1泊2日の行程での実施となります。7時50分に出発式を行い、バスに分乗し、いよいよ出発です!

規律正しい生活や自然体験をとおして、仲間とのいい思い出をつくってほしいと思います。5年生のみなさん、いってらっしゃいバス

PTAバザー

 PTAバザーは、ボーリングと輪投げのみの実施でしたが、たくさんの子どもたちがゲームを楽しんでいました。準備から当日の運営を行っていただいたバザー委員のみなさんのおかげです。ありがとうございました。

11月参観日

11月13日(日)は、参観日でした。教室での学習の様子をみていただくのは、久しぶりでしたので、たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。ありがとうございました。