学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

結団式がありました!

9月9日(金)の朝の時間に、運動会の決団式がオンラインで実施されました。団長・副団長紹介の後、団長によるくじ引きで団の色が決定しました。団長が引いたものと同じ封筒を、リーダーが各教室に運び、結果が公表されました。結果は、次のとおりです。

A団⇒ B団⇒ C団⇒

その後、団長・副団長から決意表明、運営委員会からスローガン紹介がありました。運動会に向けての機運が高まり、これから準備や練習も本格的になります。企画運営を行った体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

明日は結団式!

明日9月9日(金)は、運動会の決団式です。現在、子どもたちは便宜的に下記のA・B・Cの3団に分かれていますが、いよいよ明日の朝、赤・白・青の色が決まります。お楽しみに。(写真の封筒は、何でしょう?)

〔A団〕1の3、2の1、3の3、4の3、5年A、6の3

〔B団〕1の2、2の2、3の2、4の1、5年B、6の2

〔C団〕1の1、2の3、3の1、4の2、5年C、6の1

 

 

対話的な学び

先日、「考え、議論する道徳」についての記事をアップしましたが、道徳に限らず全ての学習において「主体的・対話的で深い学び」に向かう授業改善が求められています。9月8日(木)の2校時にも2・5年生で、子どもたちが自分の考えを書いたノートを手にし、友だち同士で意見交換したり、学び合ったりしている様子が見られました。自分の意見を述べることで考えが整理されるとともに、多様な意見に触れることで考えが深まります。

委員会活動 ~5・6年生ありがとう~

東小学校には、放送・図書・保健・給食・体育・掲示・美化・園芸・生活・運営・福祉の11委員会があり、5・6年生はいずれかの委員会に所属し、日々活動しています。各委員会の活動が、全校児童の学校生活や学校運営を支えてくれています。9月7日(水)の委員会活動の様子を紹介します。
美化委員会は、各教室のごみ回収や掃除用具ロッカー内の点検を行っています。各教室から回収したごみをさらにまとめてごみステーションに運んでいます。

福祉委員会は、学校で集めているペットボトルキャップを選別しています。集めたキャップは取りまとめられ、世界中の子どもたちにワクチンを届けるために役立てられます。

園芸委員会は、花の植え替えに備え、土で汚れた鉢をたわしできれいに洗っています。きれいな花を見るためには、このような地道な活動が必要となります。

運営委員会は、運動会のスローガン装飾用の紙花を作っています。今年度のスローガンは「団結し、W優勝を目指して、思い出に残る運動会」です。運動会が盛り上がるように準備を進めています。

全ての委員会の紹介はできませんでしたが、日々の常時活動も含め、委員会活動によって学校は支えられています。5・6年生のみなさん、ありがとうございます。

どんな昆虫がいるかな?

3年生は理科で「こん虫のかんさつ」の学習中です。この季節、どのような昆虫が見られるかを、第6児童公園(通称:どんぐり公園)へ観察に行きました。草丈も伸びており、昆虫にとっては絶好の住みかとなっているようでした。子どもたちも、目を皿のようにして昆虫を探していました。さて、どんな昆虫が見つかったでしょうか。

台風一過

9月6日(火)の午後、本県は台風11号の強風域を抜けたようです。未明から早朝にかけて強い風雨がありましたが、ご家庭での被害はなかったでしょうか。学校では、木の枝葉が多数落ちていましたが、被害は確認されませんでした。午前中、学校周辺・運動場等に落ちた木の枝や葉っぱなどを職員で片付けました。その他、体育館に雨漏りが見られたので、防水加工業者さんに入っていただき、防水工事を行いました。河川や用水路の水かさは増し、危険な状況ですので、引き続き子どもたちには近付かないように、ご家庭でもご指導ください。

考え、議論する道徳

道徳科の授業は、その教科化に伴い、子どもが常に自己の生き方を見つめ、多様な視点で話し合うことを通して自己のよりよい生き方を考えることが求められるようになりました。すなわち「考え、議論する道徳」への転換が重要です。

これは、4年生の道徳『「正直」五十円分』の一場面です。この教材文後半は、主人公がたこやきを買った際におつりを五十円多くもらい、それをお店のおじさんに正直に返したところ、さらにたこやきをもらったという内容です。以前の道徳では、「正直って大事だよね」「これからは嘘はつかず、正直に行動しよう」など、価値の押し付けのように終わる授業も多かったのですが、現在の授業では「自分だったら、どうする?」かを考える自我関与が重要となっています。児童も、「正直に言う」「言わない」いずれかの立場を選び、友だちの多様な意見等を聞いた上で、改めて立場を選択しました。

 

登校班長会の実施

9月5日(月)の朝の時間に、登校班長会を実施しました。各登校班の班長が集まり、生徒指導主事より登校時の注意事項が伝達されました。9月7日(水)まで、保護者の皆様にも登校時の見守りをお願いしています。また、今週は職員による朝の立番指導も行っております。子どもたちの登校時の様子で、何かお気づきの点がありましたら、立番の職員や学級担任へお知らせください。

台風接近に伴う臨時休業

台風11号の接近に伴い、9月6日(火)は市内公立小・中学校一斉に臨時休業となります。昼休みの時点で、まだ雨は降っていませんが、少し風が出てきたようです。河川や用水路が増水しているので、近付かないように指導しています。写真は、本日の昼休みの様子です。子どもたちは、元気に外で遊んでいます。

 

運動会に向けて

今年度の運動会は、10月15日(土)の予定です。現状を鑑み、今年度もコロナ感染対策を講じながらの計画になると思います。まだ2学期が始業して2日ですが、既に運動会に向けた準備・練習が、着々と進んでいます。日中は残暑も厳しいため、屋外での練習は9月12日(月)からですが、体育館での練習をスタートした学年もあります。また、高学年では、運動会の運営に関わる役員決めも行われたようです。

 

避難訓練の実施

防災週間にあわせ、9月2日(金)に避難訓練を実施しました。今回の訓練は、地震発生後に津波の恐れはなく、給食室での火災発生を想定したものです。子どもたちは、緊急放送を聞き、担任の指示によって速やかに運動場へ避難することができました。その後教室に戻り、校内放送で校長先生から、東日本大震災での小中学生の事例などについてお話がありました。日頃から防災の意識を高め、万が一の際に冷静に行動できるよう備えておくことの大切さを改めて感じました。

 

2学期が始まりました

本日から2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。朝の教室を覗いてみると、学級担任が子どもを迎えるために黒板にメッセージやイラストをかいていました。その一部を紹介します。

「いじめ問題子供サミット」への参加②

「いじめ問題子供サミット」は、県内各放送局のニュースで大きく取り上げられていました。これまで中学生のみの会議で、小学生の参加は今年度が初めてだそうです。今後、夕刊への記事掲載や教育広報番組での放映が予定されています。ご期待ください。以下、当日のニュース映像です。

 

 

「いじめ問題子供サミット」への参加①

今年度、本校は宮崎県のいじめ未然防止に関する取組推進校に指定されています。8月19日に開催された「宮崎県いじめ問題子供サミット」に6年生の代表2名が参加しました。本来であれば、県内の小中学校7校が、県庁に会しての予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況を受け、オンラインでの会議となりました。延岡市役所の会議室からのオンライン参加です。1学期に取り組んだ内容を発表するとともに、意見交換においてもいじめ問題について、自分の考えを堂々と発表することができました。

 

ホウセンカの観察(7/21)

 3年生、理科の学習です。ホウセンカをじっくり観察し、気づいたことをまとめました。

4月中旬に種をまきました。子葉が出た時も観察し、3回目となる今回の観察では、どのくらい成長していたでしょうか?定規を2本つなげて背の高さを測ったり、葉の枚数を数えたりしていました。背が高くなり、葉も増えたことに驚いている様子でした。前回の観察結果と比べながら、丁寧にまとめることができました。

参観ありがとうございました

7月13日(水)~15日(金)の3日間に分けて、今年度はじめての参観日を実施しました。感染症対策を講じながらの実施へ、ご協力いただきありがとうございました。

子どもたちは、久しぶり(1年生にとっては、小学校はじめて)の参観日で、張り切る姿が見られました。学級懇談会では、1学期の様子、夏休みの過ごし方、PTA一人一決定等について、お話させていただきました。3年生以上では、タブレット(一人一台端末)の持ち帰りについて説明があり、保護者の皆さんにも実際に体験していただく学級もありました。

 

入るのはどれくらいの量?

 2年生の算数の授業です。やかんと鍋にどれくらいの水が入るのかを予想し、1Ⅼマス等を使って量を測りました。

目の高さをめもりに合わせ、正確に読み取っていました。やかんには予想よりも多い量の水が入ることに気づき、驚いていました。

 

 

 

いただいた時計にも見守られながら

今日13日(水)は快晴となっております。

プールでは子ども達が水泳の学習に取り組んでいました。

監視をして下さっている保護者の皆様、ありがとうございます。

先日いただいた時計も、子ども達も見守っているかのようです。

シャボン玉とばそ

1年生が12日(火)にシャボン玉を飛ばしていました。

小さなシャボン玉や大きなシャボン玉ができていました。

曇りがちの一日でしたが、にぎやかな歓声が響いていました。

思い出に残る活動のようでした。

市PTA親睦ミニバレー大会

7月9日(土)に、北方勤労者体育館にて、市PTA親睦ミニバレー大会が開催されました。

新型コロナの影響により、実に3年ぶりの開催とのことでした。

本校も12名という大所帯で参加しました。

予選・決勝通じ4戦全敗という結果でしたが、PTA役員と職員、他校の参加者と親睦を図るいい機会となりました。

参加された皆さん、感染対策を講じながら運営いただきました主催者の皆さん、ありがとうございました。

写真は、試合前のやる気に満ちあふれた東小チームです(笑)

設置型時計の贈呈式

昨日、校長室で設置型時計の贈呈式を行いました。

株式会社「梟羽(きょうわ)産業」の代表取締役

 石川誠様からのご寄付でした。

会社に関係する皆様方の子どもさんが、本校に多くいることから、

 ご厚志としていただける運びとなりました。

宮崎銀行門川支店の石井支店長様、営業係の尾崎様も

 参列して頂きました。

贈呈式後には記念撮影も行いました。

いただきました時計はプール側壁に設置し、

 大切に使っていきたいと思います。

誠にありがとうございました。

 

 

 

カブトムシをいただきました

昨日(6月29日)、地域の方からカブトムシをいただきました。

自宅に飛んできたのだそうです。

さっそく、住まいを準備しました。

長生きできるよう、飼育したいと思います。

プール掃除

6月27日(月)にプール掃除を行いました。

6年生の皆さんが小プールと大プールを綺麗に磨きました。

あとはプールに水をためていきます。

一週間後の7月4日(月)にプール開きを行う予定です。

 

 

 

救命講習の受講

6月27日(月)は、子どもたちも心待ちにしているプール開きです。万が一の事態に備え、職員研修として救命講習を実施しました。延岡市消防本部及び延岡市消防団女性消防隊より、4名の講師をお招きしての実技講習です。心肺蘇生法やAEDの使い方を再確認しました。尊い子どもたちの命に関する研修なので、職員一同、真剣に取り組みました。学んだことを活かす場面がないように、安全な水泳の学習が進められるように努めてまいります。

あいさつ運動に登場!

先日子ども達に紹介したペッパー君

6/3(金)の朝、あいさつ運動に登場しました。

子ども達のあいさつに「おはようございます。」「今日も元気だね。」など

さまざまな言葉を返すペッパー君でした。

大人気で、子ども達が周りに集まっていました。

子ども達のあいさつの意識が少しでも高まってもらえればと思います。

交通教室!

6/2(木)に、交通教室を行いました。

1・2年生が、信号や標識の意味を確認したり、道路横断の練習をしたりしました。

3~6年生は、自転車の正しい乗り方やマナーを学びました。

自他の命を守るために、交通ルールをしっかりと意識して行動してもらいたいです。

ペッパーくん登場!

6月に入りました。月はじめの全校朝会がGoogleMeetで行われました。

校長先生のお話の後、東小学校にやってきた新しい仲間が紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペッパーくんです!

新しい仲間と言いましたが、企業様のご厚意でお借りしている物です。

しばらくの間、学校生活において出会える場面があると思います。

その時は、やさしく声をかけてください。

PTA総会資料の書面決裁について

4月26日付けで配付(一部ホームページ掲載)しましたPTA総会資料の書面決裁について、別添PDFのとおり報告いたします。承認状をご提出いただき、ありがとうございました。          

                       東小学校PTA役員一同

書面決裁報告.pdf

令和4年度PTA総会 書面決裁についてのご案内


 令和4年度のPTA総会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために開催を中止します。よって、総会資料を各ご家庭に配付し、書面上で承認をいただく形式を取らせていただきます。つきましては、配付されました資料及び下のデータから議案等をご覧いただき、4月27日(水)~5月9日(月)までに「承認状」を各学級の担任までご提出ください。短い期間のお忙しい中に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

01 会長挨拶.pdf

02 学校長あいさつ.pdf

03 PTA規約等.pdf

04 学校経営方針・職員紹介.pdf

05 【参考】校時程・行事計画・参観日計画.pdf

入学式

4/13(水)1年生が、東小学校に入学しました!

これから、楽しく学校に通ってもらいたいです。

4/21(木)には、初めての給食でカレーライスを食べました!

 

 

 

 

令和4年度がスタートしました!

令和4年度がスタートしました!

子ども達は、新しいクラスの先生や友だちと一緒に頑張ろうという気持ちを高めているようです。

 

始業の日 新しいクラスを探している様子

 

始業式では、3人が作文発表をしてくれました!堂々として素晴らしかったです。

4月参観日

令和4年度最初の参観日についてお知らせします。

なお、令和4年度もコロナ感染防止のためPTA総会は実施せず、紙面にて承認していただきたいと考えています。

4月参観日案内.pdf

修了式

いよいよ最後の日を迎えました。

黒板に先生の思いがつづられている学級もありました。

 

 

3校時にグーグルミートで終了式を行いました。

そのあと表彰を行いました。

4時間目は学活。先生から通知表をもらってうれしそうな子どもたちの顔が見れました。

先生とのお別れで、感極まって涙ぐむ子も多くいました。

春休み指導もしっかりと行われていました。

さようなら!

卒業式当日

昨日までの雨がうそのように晴れ上がり、素敵な思いで深い1日になりました。

卒業生、そして保護者の皆様、本当におめでとうございました!

そして素敵な東小をつくってくれてありがとうございました!

卒業式前日準備

卒業生のために、みんなが力を合わせて準備を行いました!

いよいよ後1日!

今日の空には虹が出ていました。すてきな卒業式になりそうです!

ラスト給食!

今日は最後の給食でした!お祝いケーキがでましたーーー

春らしくて、おいしいイチゴクリームのケーキでした!しあわせ~♡

卒業式に向けて

卒業式に使用するプロジェクター台を技術員の池田先生が

早速作って下さいました。さすがのできです!

引継会

6年生から5年生へ卒業式を迎える前に思いや決意を引き継ぐ会が行われていました。

卒業式の歌を披露しました。

5年生にとって最上級生となる志をもてたよい機会となりました。

卒業式予行練習

予行練習を行いました。

1週間前に比べ、大変大きな成長が見られました。

本番まであと1週間!

決意表明

お父さんとお母さんのためにやり抜きます!

 

昼休みの遊び

4人でボールをバウンドさせて遊ぶ「カイシャ!?」

基本のドッチボール

 

平行棒で下をくぐって当たったらオニになる!?

高オニ

鉄棒

滑り台

 

砂鉄集め

ブランコはいつも人気

明日も元気に遊ぼうね!

最後の委員会活動

本日で委員会も終了です。

高学年のみなさんのおかげで東小がよりよい学校であり続けることができました。

ありがとうございました!