トップページ

2024年11月の記事一覧

11月29日お昼前に 体育館にUFOか?

↑ なんなんでしょうか 1

↑ なんなんでしょうか2

↑ なんなんでしょうか3

体育館内の照明が6つ、つかない状態が続いていて、今日お昼前に電球を付け替えたのです。替えの電球は2個しかなかったので、2個を入れ替えたり、つかない場所を入れ替えたりして対応しました。

現在も4つ、つかない場所がありますが、以前よりは明るくなった感じがします。今は、下のような状態です。

まずは、替えの電球を買ってもらって付け替えていきます。

4年生 市振地区 避難場所ウォークラリー実施

 11月28日の午前中に、4年生は市振地区の避難場所ウォークラリーを行いました。防災士の方2名、保護者の方3名参加してくださいました。ありがとうございました。

 調査した避難場所確認は5つです。「造船所上」「鍋田上」「隠迫」「市振配水池付近」「白樫」でした。

 4年生を4つのグループに編成し、班長・副班長・時計係などの役割を決めて進めていきました。

↑ 1番目に行く「白樫」へ 元気もりもりです。

↑ 「白樫」では、備蓄倉庫がありました。中身は不明です。

 避難場所までの道の狭さ、路面の状況、落ち葉や落石、街灯の有無、海面からの高さ、移動にかかる時間、坂の状態などの視点で安全性を判断していきました。

↑ 造船所上です。資料の写真と見比べ、位置を確認しています。

判断した結果は、AA A B Cの4段階でした。私と回ったグループは、AAをつける避難場所はありませんでした。

↑ 気付いたことを記録しています。

 安全性を判断する際には、高齢者だったら?、赤ちゃんづれの方だったら?などの自分だけでない立場の方を想定して安全性はどうなのかを判断していて、素晴らしいなあと感じました。ぜひ、素晴らしい気付きを多くの人に広めてほしいですね。

↑ 「市振配水池付近」へ、ここの坂は急こう配で、ふくらはぎにきましたね。ホームページ作成中も足がだるいです。

ウォークラリー終了後、防災士の方々へ、お礼と感想を発表しました。

ほとんどの子が発表を行い、自分が気付きを避難場所ごとに伝えることができ、頼もしいなあと思いました。

↑ 参加者で1枚 疲れたかな?

1年生と年長さんとの交流

11月27日に、1年生と古江保育所・双葉保育所・慈光保育園の年長さんと交流を行いました。

交流内容は、1年生が考え作成したゲームや作るものでした。松ぼっくりや紙コップを使って物を作ったり、空気を利用した卓上サッカーゲーム、松ぼっくりの輪ゴム弓矢で紙コップタワーあて、よくバカと呼んでいる植物の実(本当はオナモミ)を的に当てるゲームなどを準備して遊びを通して交流しました。

↑ コップ内に糸を止めてあげていますね。

↑ 輪ゴム弓矢に、松ぼっくりをはめるやり方を教えています。紙コップタワーを全部倒すと、手作り景品があったようです。

↑ 点数が書いてある生地に、オナモミを投げています。

1年生はやさしくやり方や作り方を教えたり、ゲームがたくさんできるように裏方に回ったりと、もてなすを意識した姿でした。すべて手作りで、よく頑張ってくれた1年生でした。

11月24日 PTAバザーの実施

持久走大会の後は、バザーの実施です。PTAバザー部の保護者の方々の力添えをいただきましてバザーを実施しました。ありがとうございました。

↑ ゲームコーナーです。魚を釣ると景品がもらえました。輪ゴムのわっかに針を通すのが難しかったですね。

↑ 150周年ブース 記念の手提げバックの販売です。

↑ 6年生が販売の実習をしています。ジュースの販売でした。

↑ 卒業生も、お花の販売を手伝ってくれました。

 今日(26日)から、校長室でガーベラとポインセチアを飾っております。ポインセチアは早く大きくなるといいなあと願っています。

販売のほか、子どもたちがダンスを披露してくれたり、劇を披露したり、歌と演奏を発表したり、学校での様子のシアターを流したりと、盛りだくさんの企画でした。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

11月24日 持久走大会の実施

11月24日に全校で持久走大会を実施しました。運営は保健体育委員会の子どもたちがスムーズに進めてくれました。

順番は低学年・中学年・高学年の順で競技をしました。順番待ちの子どもたちは大きな声で「がんばれ~」と何度も言いながら、場合によっては走っている子もそばに来て一緒に走ってあげたりと、涙がウルっとしちゃう瞬間もあり、子どもたちの走る頑張りだけでなく、応援の姿にも感動したところでした。

走りの方では、持久走が苦手な人でも最後までやめずに行えたこと、去年よりも走れるようになったこと・早くなったことなど多くの成長シーンが見られました。

誰しも走っていると、だるいなあ、歩きたいなあ、お腹痛いなあ、寒いなあなどと、自分にある弱い心が現れてきます。その心に負けずにやり切れたことも大変立派なことですよ。

今日も頑張ってくれた北浦っ子でした。

6年生修学旅行2日目

前日の疲れも見せず、2日目スタートです。2日目は城島高原パークと大分県立埋蔵文化センター見学です。

↑ 変顔で一枚 これをHPに載せてという子の依頼から

↑ 食べ終わったら、上の写真のようにきれいに片付け、係の人が片付けしやすいようにしてくれました。これは前日の夕食の時もです。

城島高原パークでは、本当は10時からのところを9時から開園していただいてたくさん乗り物に乗れました。

↑ 1番目に、これに乗りましたね

↑ 次にこれに乗りましたね。どちらも「キャーキャー」という声が響く

↑ これは怖かったです。ジュピターに乗っている人もいて、もうびっくりです。私は無理です。

↑ 昼食はカツカレー さっさと食べて集合写真と買い物・乗り物へ

絶叫系に乗る人、回転系に乗る人、恐怖の館に入る人などそれぞれでしたが、乗れない人は近くで待っていて次のコーナーへ一緒に行くという自分勝手な行動がなく、お互いに存在を大切にした行動だったなあと思っています。

↑ 犬型埴輪はうまく作れたかな? 家ではもう固まっているよね

↑ 解散式での代表あいさつ

↑ 運転手さんとガイドさんへ 感謝状贈呈

 修学旅行中、子どもたちにはいろいろな係がありました。その係をしっかりやってくれたり、突然の感想発表にも対応したりと、今まで高めてきた力を発揮しているなあと感じました。みなさんが頑張ってくれたり、支え合ってくれたりしている姿を見て、一緒に行って私も楽しい修学旅行になりました。ありがとうございました。

保護者みなさん、いつの間にかに出迎えの準備をしていただいていて、ありがとうございます。「おかえり」模造紙は、今、6年教室廊下側に掲示していますよ。

11月21・22日 6年生修学旅行1日目

11月21・22日に6年生は修学旅行で大分県に行ってきました。

↑ 運転手さんとガイドさんへプレゼント贈呈

↑ 朝からお見送りありがとうございました。

1日目の内容は、大分市内の町歩き(班別研修)、北浦PR、海地獄(温泉)見学でした。宿泊は、城島高原ホテルでした。

町歩きでは、班の計画に沿って県立・市立美術館、大友(大友宗麟)館、府内城跡の見学を行いました。きゃんバス(1日100円)を使っての移動でした。

↑ きゃんバス用のバス停で1枚

バスの時刻もあり急いで回った施設もあったようですが、時間内に見学を終えました。また、先生からの施設ごとのクイズもあり、それもクリアしながらの見学でした。

↑ 昼食は、グループで銀だこへ

↑ このグループはロッテリアへ

北浦PRではJ.COM(大分のケーブルテレビ)内外でPRを行いました。初めて話しかける方へも勇気をもってPRを行いました。「今お時間よろしいですか?」と声をかけ、若い奥様や高齢な方などへ挑戦です。外国の方にも英語を使って挑戦したようですが、断られたようです。1班のノルマは20人だったようですが、班のよっては33人へPRを行えた班もあります。待ち伏せ作戦と言って横断歩道を渡りきった方へ、J.COM入ってきた方へと工夫も見られました。勇気をもってよく挑戦してくれました。

↑ 様々な年齢層の方へ北浦PR

海地獄の見学では、足湯につかったり買い物をしたりと自由に過ごしていました。

↑ 「あーいい湯だな」 かな?

ホテルでは、入浴→バイキング方式での夕食→お部屋でゆっくりの流れで過ごしました。

↑ 入浴後、床がぬれていたので拭いてくれています。

↑ 夕食は、手巻き寿司とバイキング、ハヤシライスもありましたね。

目標である「みんなが笑顔で楽しめる修学旅行へ」を1日目達成してくれましたね。

火災に関する避難訓練の実施

11月19日に避難訓練を実施しました。今回は家庭科室からの出火で「おはしも」(おさない、はしらない しゃべらない もどらない)を意識して避難することを第1に、消防署の方の話や消防車の装備に関する話をしていただきました。

避難開始の放送から2分7秒で、外に避難完了となりました。だまって、スムーズに短時間で避難してくれてよかったです。そろった後も黙って待っている姿も立派でした。

↑ 「おはしも」を意識して静かに早く異動できたことを称賛していただき、姿勢を低くして遠くに逃げること、火は1秒で50CM進むことや、非常口の表示と場所を確認しておくことを話していただきました。

↑ 消火作業中の服装も実際に見せてもらいました。肩の部分には落下物から守れるようにパットが入っているそうです。酸素ボンベも背中にからって作業を行うそうです。

↑ 3年生が、社会科の学習と関連づけて消防署の方に質問をしてくれました。消防署の方の服装はなぜ赤色なのか、1番大変だったこと等を質問しました。なかなかレベルの高い質問もしましたよ。

↑ 6年生が、しっかりお礼の言葉を述べてくれました。

11月19日 全校集会

全校集会では各委員会の活動を紹介してもらっています。11月19日の集会では環境美化委員会の児童が発表してくれました。

この委員会の新しい取組として、花壇の学級表示を作り直してくれていることです。また、運動会時期は運動場の草抜きの実施とアナウンスをしてくれました。12月には北浦ピカピカ大作戦を市振地区で行います。その計画や運営を考えてもらっています。

 

11月15日 鑑賞教室の実施

みやざき子ども文化センター様からの紹介で、ユニット「あんてな」様による劇の鑑賞教室を実施しました。演目は「めじろくん」でした。

主人公の小学生が、めじろの王様と出会って、空を飛ぶ努力と挫折を繰り返し、家族の見守りとおじいちゃんからの発想の転換とヒントを得て、自分が飛ぶのではなく、自分が何かを飛ばせるというお話でした。

子どもたちにとって分かりやすい内容で、お話の中にのめり込み、演者と観客が一体となったステージになったように思います。主人公の動きに、子どもたちは素直に反応し、主人公を注意したり、おじいちゃんの「だいじょうV」を一緒に言ったりと、心が温まる、心を耕す幸せな時間を「あんてな」さんと子どもたちからいただきました。ありがとうございました。