今日の給食

2022年5月の記事一覧

5月12日の給食

 今日の献立は,減量コッペパン、牛乳、カレーうどん、かみかみゴボウサラダです。

 かみかみゴボウサラダには食物繊維いっぱいのゴボウがたくさん入っており、減量コッペパンに挟んで食べましたが、噛み応えもあり、とてもおいしかったです。今日は少し寒かったので、カレーうどんは、体が温まって元気が出させてくれました。

5月11日の給食

 今日の献立は、ハヤシライス,キャベツのレモン和え、牛乳です。

ハヤシライスは、「ハッシュドビーフ・ウイズ・ライス」や「ハッシュド・アンド・ライス」などの名前が「ハッシ・ライス」「ハイシ・ライス」となり、それがなまって「ハヤシライス」となったと言われていますが、たくさんの説があるそうです。

 今日のハヤシライスは、とてもおいしくおかわりしたかったです。

5月10日の給食

 今日の献立は、揚げ鰹の香り和え、豆乳味噌汁、ごはん、牛乳です。揚げ鰹の香り和えは、生姜やレモン汁等の味付けで、鰹の臭みが消え、おいしかったです。子供たちも食べやすい味付けでした。豆乳味噌汁も普通の味噌汁と違ってまろやかな味付けでとてもおいしかったです。

5月9日の給食

 今日の献立は、照り焼きチキンバーガー、ボイルキャベツ、牛乳、ミネストローネです。

 ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味があり、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理で、コロンブスによってトマトが持ち込まれるまでは、トマトを入れていなかったそうです。ニンニクやパセリがよい香りをだし、具だくさんの野菜がとてもおいしかったです。

 

 

5月6日の給食

 今日の献立は、竹の子ごはん、はなふのすまし汁、柏餅、牛乳です。旬の食べ物竹の子が「竹の子ごはん」となって登場しました。やはり、季節の旬の物はとてもおいしいですね。また、端午の節句を祝う「柏餅」も登場、江戸時代から食べられるようになったと言われますが、柏の葉は新芽がでるまで古い葉が落ちないという特性から家系が絶えない、子孫繁栄とと捉えて、食べられるようになったそうです。