学校のようす

9月7日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 筑前煮 わかめとツナの和え物

筑前煮は福岡県にある博多の料理で、魚や鶏肉と野菜を炒め煮にしたものです。筑前煮はまたの名を『がめ煮』ともいいます。作り方は、鶏肉、れんこん、ごぼう、にんじん、たけのこなどの材料を食べやすい大きさに乱切りし、油で炒めてからだし汁や調味料を入れて煮込みます。動物性のたんぱく質、野菜、植物油を使った栄養バランスのよい煮物といえます。冷めてもおいしく頂くことができる料理です。

9月6日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 鶏ごぼう汁 ひじきの五目煮

ごはんを食べる時に『いただきます』と言い、食べ終えた時に『ごちそうさま』とあいさつしますが、このあいさつにはどんな意味があるでしょう?考えてみましょう。答えは感謝の気持ちを表すためですね。私たちは、動物や植物の命を頂くことによって生きることができます。『いただきます』は命を頂いた動物や植物への感謝を表します。『ごちそうさま』は漢字で書くと走るという字が使われます。これは、走り回って食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちを表しています。皆さんはきちんと心をこめて食事のあいさつができていますか?いつも感謝の気持ちを忘れず、あいさつできるようになりましょう。

9月5日(月)の給食

減量ゆかりごはん 牛乳 ジャージャー麺 ごぼうサラダ

ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうには、腸を掃除し、ガンや生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本の食生活は食物繊維の多い食品をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体の健康のためには食物繊維がある野菜や豆を多く食べるといいですよ。

9月2日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 ワンタンスープ 豚キムチ

今日は豚キムチです。キムチは韓国人にとって欠かせない存在です。韓国では年に1度、11月終わりから12月の初めにかけて、家族、親族が集まって1年分のキムチ作りをする「キムジャン」が行われます。各家庭にキムチ専用冷蔵庫があり、そこで1年分のキムチを保管します。しかし、最近の韓国では、自家製キムチも減ってきていて、お店で買って食べることも多くなってきました。さらに、韓国内でのキムチの消費量は年々、減少しています。これは日本と同じで、食生活の欧米化が進み若い人たちがキムチを食べなくなってきているからです。自分たちの国や地域で代々続く食文化を大切にしていきたいですね。

9月1日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 牛肉の大和煮 梅肉和え

 今日の「梅肉和え」は梅干しの実をペーストにした物を使っています。梅干しが酸っぱい理由は、「クエン酸」という成分がふくまれているからです。クエン酸の特徴は、強い殺菌力です。気温や湿度が高く、食べものが腐りやすい夏には、お弁当やおにぎりに梅干しを入れると、いたみにくくなります。もう1つの特徴は、疲れをとってくれる働きです。疲れのもとになる「乳酸」を分解し、乳酸ができにくくしてくれます。

8・9月保健掲示物

8・9月の保健掲示物は、「9月9日の救急の日」に合わせて「自分でできる応急手当」の掲示物を作成しました。

 

 

8月31日(水)の給食

ナン キーマカレー コールスローサラダ

みなさんの大好きなカレーは、インド生まれです。気温が40℃以上にもなるインドで、「食欲を増して、胃にもたれない料理」ということで、作られたのがカレーだそうです。カレー粉は、12~20種類のスパイスを合わせて作ります。気温が高くても、食欲をそそるカレー。今日はドライカレーです。ごはんではなく、ナンにつけて食べます。しっかり食べて残暑を乗り切りましょう!

赤白決定!

30日(火)に結団式をしました。

 団長・副団長やリーダー、運動会スローガンの紹介や赤団、白団の決定などを行いました。

 今年度のスローガンは「みんなを笑顔に! 全力出し切り 心一つにかがやけ鞍岡!」です。

 団の色決定では、二人の団長がペットボトルを振ると透明な水が赤と白へ変化し、その様子を団員のみんなは固唾をのんで見守りました。

 団の色も決まり、みんなも運動会への気持ちが一段と高まったようでした。これから赤団も白団も、笑顔いっぱいの運動会になるように練習をがんばります。どうぞ本番を楽しみにされてくださいね。

 

 

8月30日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 豆腐と小松菜とミニトマトのスープ 油淋鶏 きゅうりの塩もみ

油淋鶏とは鶏のから揚げに甘酢ソースをかけた中華料理です。この名前の「油淋」とは本来、中華料理の調理技法のひとつで大きなものに少ない油を回しかけながら揚げる調理法です。そして「鶏」とは鶏のことです。もともとは切った鶏肉ではなく鶏を一羽丸ごと油で揚げる料理です。その時大きな鶏は体の一部が油からはみ出てしまうので、肉に油をかけながら揚げます。今日は切った鶏肉を使っていますが、肉に下味をつけ、粉をつけてひとつずつ揚げて、ねぎやしょうがの入った甘酢ソースをからめて作ってありました。酢と薬味の効果でご飯がすすみました。

8月29日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 夏野菜のみそ汁 宮崎牛焼肉丼の具 ゆで野菜

今日は宮崎県特産の宮崎牛の登場です。宮崎県は、肉用牛の飼育頭数が北海道、鹿児島県に次いで全国3位です。また、肉質もよく、和牛のオリンピックと言われる大会で日本一をとった実績もあります。宮崎県が誇れる特産品の一つですね。これもなかなか給食では出せない食材ですが、五ヶ瀬町から提供していただきました。

8月26日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 マーボー春雨 バンバンジーサラダ ガリガリ君

今日はバンバンジーについてのお話しです。バンバンジーは鶏肉を使った中国料理の和え物です。棒という漢字二つに鶏と書いてバンバンジーと呼びます。鶏肉を棒でたたいてやわらかくすることからこのようにつけられました。肉を棒や包丁の背で叩いて柔らかくする方法は、トンカツやステーキなど様々な料理に使われます。ちょっとした手間で料理がおいしくなるんですね。

今日のバンバンジーサラダには、3年生が育てたパプリカが使用してありました。彩りがよく、とてもおいしかったです。

 

8月25日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 鶏飯の具 千草和え

夏休みが終わり、2学期が始まりました。早寝早起き朝大豆で早く生活のリズムを取り戻しましょう。今日は「鶏飯」です。鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理です。鶏一羽を使い、肉や卵、鹿児島県特産の山川漬けとともに具にして、鶏の骨からだしをとったスープをかけて食べます。暑くて食欲のない時にでも食べやすいように工夫された料理です。

2学期スタート!

25日(木) 2学期の始業式を体育館で行いました。

代表児童の作文発表では、4年生の代表がボランティアやあいさつ、発表など、2学期がんばりたいことをしっかりと発表できました。

校長先生からは、コロナ感染症対策をしっかりと行うこと、今を大切にし、T(楽しく)A(明るく)G(元気よく)に心がけること、1学期に引き続き学力向上やあいさつに力を入れていくことなどについて話をしていただきました。

さあ、2学期のスタートです。ぐーんと伸びる2学期になるように、チーム鞍岡のみんなで張り切って頑張っていきます!

 

7月14日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 うま煮 梅肉和え

梅肉とは梅干しのことです。収穫した梅はそのままでは食べられないので梅干しにしたり、梅酒や梅ジュースなどにして食べます。梅干しにするためにはたくさんの手間暇がかかっています。梅干しをつくったことのある人もたくさんいると思います。6月に塩漬けした梅に今ちょうど赤いしそを入れて色づいている頃でしょうか。近くに梅干しを作っている人がいたら観察してみるといいですね。梅干しの果肉と一緒に野菜を和えているので、さっぱりとして夏にぴったりの和え物です。

7月13日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 クッパ 揚げ魚のネギソース和え

クッパは、韓国料理で、お肉や、野菜、などを煮込んだスープを、ご飯にかけて食べます。「クッ」は「汁もの」を意味し、「パ」は「ご飯」の意味です。夏の暑さで食欲がないときでも、食べやすい一品です。栄養たっぷりのスープをご飯にかけていただきました。

着衣泳がありました!

全校児童で、着衣泳が行われました。川や海での命の守り方について、西臼杵消防の方3名と鞍岡駐在所の中村さんに指導していただきました。ペットボトルを使い、上手に浮く方法を学びました。

 

7月12日(火)の給食

チャーハン 牛乳 冬瓜スープ ゴーヤチャンプルー

 今日は沖縄県の郷土料理です。チャンプルーとは沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があるそうです。ゴーヤチャンプルーとは、野菜や豆腐に限らず、家庭のありあわせの材料をまぜこぜに炒めて食べていたことが始まりだそうです。今は沖縄にかぎらず、どこでも作られて食べられる料理になりました。ゴーヤはかつお節や卵と一緒に炒めると苦みがやわらぎます。苦手な人もチャレンジしてみてください。