Daily activities
ごみ0の日でした。
本日:3月10日(木)は、本年度最後の「ごみ0の日」でした。「0のつく日」を「ごみ0の日」と設定し、登校後、朝自習前まで、全校生徒で普段の清掃でできないところの清掃を行っていきました。令和8年度には本校は統廃合されますが、最後まできれいに大事に使っていきましょう。写真がうまく載せられませんでした。すみません。(校長:鎌田浩二)
県立高校一般入学者選抜学力検査が終わりました。 卒業式会場を設営しました。
昨日から始まった「県立高校一般入学者選抜学力検査」が、本日終わりました。明日は、「球技大会」、金曜日に「薬物乱用防止教室」「情報モラル教室」を行います。3年生にとっては最後の行事になります。そして、来週は卒業式を迎えます。最後まで立派な3年生でいてください。素晴らしい卒業式になることを期待します。今日から卒業式の会場設営を始めました。シートを敷いて机・いすを並べました。今後、細かな部分の準備をしていきます。(校長:鎌田浩二)
2年生家庭科の授業です。
2年生の家庭科の授業です。楽しい雰囲気で、話し合い活動が行われていました。「楽しく授業を受ける。」「楽しく毎日を過ごす。」大事なことだと思います。次回までの宿題という先生の声が聞こえました。忘れないようにお願いします。(校長:鎌田浩二)
HPの画面が変わりました。
先日、システムのバージョンアップ作業が行われました。作業があることは知っていましたが、画面がこんなに変わるとは予想していませんでした。今朝、ひらいてビックリです。作業の影響かもしれませんが、3/3(木)、3/4(金)の記事が消えています。(仕方ないですね。)令和8年度には町内の小中学校が統廃合されます。後川内中学校もなくなります。なくなる前に保護者の方をはじめ地域のみなさま方、たくさんの方に後川内中学校を知ってもらえれば幸いです。私もバージョンアップして頑張ります。(笑)(校長:鎌田浩二)
ステーキでした。
本日:3月7日(月)の給食は、「ステーキ」でした。「地産地消の日かな」と思いましたが、違ったようです。牛肉を口に入れると、溶けていきました。また、肉にかかっていたタマネギ(?)のソースとの相性もグットでした。おいしかったです。また、お願いします。(笑)(校長:鎌田浩二)
臨時PTA三役会および専門部正副部長会を行いました。
先週の金曜日(3月4日:金)、「臨時PTA三役会および専門部正副部長会」を行いました。
本年度もコロナウィルス感染拡大のため、計画通りにPTA関係の会合も開催できずに、最後の会議となりました。最初に、町教育委員会から、令和8年度の小中学校統廃合に向けた説明がありました。その後、本年度の活動の反省、そして次年度の計画について協議していただきました。遅くまでありがとうございました。
1年間、お世話になりました。(校長:鎌田浩二)
写真を撮るのを忘れました。
メニューだけ、お知らせします。
ちらし寿司・菜の花のごま和え・さわらの西京焼き・
はなふのすまし汁・牛乳
とてもおいしかったです。(校長:鎌田浩二)
義務教育最後の調理実習でした。
卒業式の歌を練習しました。
研究授業を行いました。
どの授業もですが、アットホームな雰囲気で授業が行われました。「箱ひげ図」について学習しました。私が中学生の時は「箱ひげ図」という言葉は習わなかったです。年をとりました。(笑)みなさんは、「箱ひげ図」を知っていますか。(校長:鎌田浩二)
第2回学校評議員会を行いました。
3年生数学の授業です。背中があたたかいですね。
2年生社会の授業です。
1年生国語の授業です。
第20回立志式を行いました。
「総合的な学習の時間」の取り組みを発表しました。
1年生:農業体験学習
2年生:修学旅行について
3年生:修学旅行について
コロナウィルス感染拡大も心配されましたが、本年度、修学旅行が実施できたことがよかったと思っています。そして、教師生活最後の修学旅行(たぶん?)を、後川内中学校の生徒と職員で行けたことにも感謝します。素晴らしい修学旅行でした。ありがとうございました。
本年度、最後の読み聞かせでした。
最後は、3年生がお礼の言葉を述べていました。また、次年度もよろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)
あいさ2運動でした。
卒業式に向けて歌の練習が始まりました。
東雲太鼓の練習です。
来週の立志式に向けて熱が入っていました。当日、すばらしい演奏を期待します。(校長:鎌田浩二)
サッカーの授業です。
立志式の準備が進んでいます。
先生達も頑張っています。
第4回校内テストが始まりました。
立志式の準備をしました。
空がきれいだったので、準備の合間に写真を撮ってみました。気持ちの良い空でした。(校長:鎌田浩二)
1年生国語の授業です。
タブレット端末接続テストについて
自宅においてタブレット端末が接続できるかを確かめることを目的としています。タブレット端末の使用について、再度、指導しました。詳しいことは配付しました文書または、添付資料をご覧ください。
タブレット端末、接続状況調査の結果、同意書は、明日:2月10日(木)に提出をお願いします。(校長:鎌田浩二)
タブレット端末接続テスト.pdf
授業のようすです。
2年生は技術でした。一言もしゃべらず、集中してハンダ付けに取り組んでいました。自分がつくったラジオがうまく受信するか楽しみですね。
小学校6年生は、社会でした。本校では、後川内小学校6年生が中学校で授業を受けています。
社会科(週3時間)と英語科(週2時間)を勉強しています。
3年生は、英語でした。県立高校推薦入試と私立高校入試は終わりました。県立高校一般入試に向けて、復習に取り組んでいました。
授業のようすです。
1年生は、数学の授業です。ストーブを囲んでの授業いいですね。
2年生は、音楽の授業です。
3年生は、理科です。
令和3年度も残り少なくなりました。
小林法人会様より「シャープペンシル」をいただきました。
高原町ゴルフ協会様より寄付をいただきました。
火災避難訓練を行いました。
給食の写真です。
給食のようすです。
次回、写真を紹介します。
部活動中止です。
コロナウィルス感染拡大防止のため、現在、部活動を中止しています。当面の間、部活動は中止となります。部活動をしたいかもしれませんが、自宅でできることに取り組んでください。(校長:鎌田浩二)
あいさ2運動でした
「あいさつ運動」と「あいさ2運動」、わかりますか。(校長:鎌田浩二)
2年生調理実習でした。
「ごみ0の日」でした。
全国学校給食週間です。
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
学校給食の意義や役割についてたくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうことを目的としています。
学校給食の始まりは明治22年、山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)にある学校で、家庭が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことからといわれています。
栄養教諭の先生や給食センター調理員等の方、そして給食に関係されているみなさんに感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。今日の給食もおいしかったです。
今日は、「ベジ活の日」でもありました。「ベジ活」とは、野菜をたくさん摂取する取組のことです。野菜を使った料理がたくさんありました。本日の献立は、コッペパン・かぼちゃのコロッケ・キャエベツとアスパラのサラダ・コロコロやさいスープでした。写真を撮ろうと思っていたのですが、食べるのに夢中で忘れてました。(笑)写真は、改めて紹介します。
すみません。長くなりました。(校長:鎌田浩二)
読み聞かせを行いました
(校長:鎌田浩二)
部活動が中止になりました。
新型コロナウィルス感染拡大がとまりません。基本的な感染対策「マスク着用・手指消毒・換気」がまず大切です。ご家庭でも、帰宅後の手洗い等、手指消毒の徹底をよろしくお願いいたします。以下の写真は環境保体委員会が作成した啓発ポスターです。校内に掲示して全校生徒に呼びかけています。(校長:鎌田浩二)
R4.1.26 部活動中止 保護者向け文書.pdf
引き渡し訓練を行いました。
保護者の方が午後2時45分頃から向かえに来られ、午後3時15分頃には引き渡しが終了しました。小雨が降る中でしたが、職員や保護者の方々の協力でスムーズな訓練ができました。ありがとうございました。先日は大きな地震も起こっています。考えたくありませんが、もしもの時は、本日の訓練を生かしてください。(校長:鎌田浩二)
「新燃岳を考える日」でした。
新型コロナウィルス感染拡大防止対策を講じながら、4校時に、「新燃岳を考える日」に関する授業を行いました。
「新燃岳噴火百人の記録」から噴火の起きた当時の高原町ようすを確認しました。さらに、噴火が起きた際の避難行動を具体的に考えました。午後は保護者も参加して「引き渡し訓練」が行われます。(校長:鎌田浩二)
第3回英語検定試験を行いました。
そして、これからもいろいろな検定試験にチャレンジしてください。
(校長:鎌田浩二)
面接練習を行いました。
生徒集会を実施しました。
高原町優勝!(町村の部)
○ 温水英真さん(3年)
3区を出走し、7名を一気に抜き去りました。
○ 石山弘樹さん(3年)
マネージャー的な存在として、選手のケアを担当しました。
この大会を通して学んだことを今後に生かしてください。
(校長:鎌田浩二)
冬休み明け集会を行いました。
今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
後川内中学校 職員一同
冬休み前集会を行ました。
税についての作文表彰が行われました。
火災対応の避難訓練を行いました。
今年最後の読み聞かせでした。
1年間、ボランティアグループの方にはお世話になりました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)
グリーンランド出発しました!
出発前には解散式を行い、3日間の振り返りやお世話になった添乗員さんや乗務員の方々へお礼を行いました。
楽しい思い出が増え、みんな最高の笑顔です。
この修学旅行に関わってくださった全ての皆様、本当にありがとうございました。
グリーンランド到着!!
思いきり楽しんできます!
最終日を迎えました。
先ほどホテルを出発して、グリーンランドに向かっています
2日目終了!
今日の反省会では、生徒全員で振り返りを行ったのですが、さまざまな意見が出て、明日に向けて自分たちが何をすべきか考えることができました。
明日は待ちに待ったグリーンランドへ向かいます。
ホテルに到着しました。
今日は徒歩での移動が多く、疲れた様子の生徒もいますが、変わらずみんな元気です。
これから夕食です!
グラバー園に行きました。
平和学習を行いました。
まずは、原爆資料館の見学です。
展示物を見学後、被爆者である橋本富太郎様より講話をしていただきました。
後半は、長崎平和ガイドの方に同行していただき、平和公園周辺の見学を行いました。
最後に、平和祈念像の前で平和集会を行い、平和宣言、献花、黙祷で平和への祈りを捧げました。
2日目スタートしました!
修学旅行2日目の朝を迎えました。生徒は全員元気に過ごしています。
先程ホテルを出発し、本日の見学地へ向かっています。
1日目が無事に終了しました
部屋からの景色。長崎市内を一望出来ます。
入浴の待ち時間を使って、しおりの記入や勉強をする人もいます。
一日の振り返りを全員で行いました。
今日は、時間を守ってきちんと行動できていました。
明日は、平和学習を中心に長崎市内を見学します。
宿泊地に到着!
生徒はみんな元気です。
班長会の様子
各部屋の様子
これから夕食です。
雲仙岳災害記念館の見学をしました。
展示物の見学後、がまだすドーム語り部ボランティアの長谷川様より講話をしていただき、火山や自然災害について学びました。
島原を出発し、本日の宿泊地である長崎市へ向かいます。
長崎上陸!
有明海を眺めながら昼食をとりました。
熊本新港を出港しました。
修学旅行出発しました。
保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。
修学旅行事前指導を行いました。
寄付をいただきました
給食感謝集会を行いました。
田上教諭が研究授業を行いました。
落ち着いた雰囲気の中、生徒はしっかりと実験に取り組み、自分の言葉でまとめていました。(校長:鎌田浩二)
ビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、本の紹介コミュニケーションゲームです。4名~5名のグループに分かれ原稿なしで、2分間で自分の好きな本を紹介しました。そして、各グループでチャンプ本を決めて、全員に紹介しました。職員も各グループに入り楽しい時間を過ごしました。(校長:鎌田浩二)
英語の研究授業を行いました。
タブレットPCを活用した授業でした。教科書に記載されているQRコードを各自がタブレットPCで読み込み、自分にあったペースで取り組んでいました。ゲーム感覚の場面もあり、楽しい授業でした。(校長:鎌田浩二)
小中合同持久走大会後、門松をつくりました。
よい年になることを期待します。
すべてが終了した後、12月19日(日)から計画している修学旅行説明会を実施しました。コロナ感染者の増加、オミクロン株の出現が心配です。(校長:鎌田浩二)
サイネリア植栽を行いました。
平山教諭が研究授業を行いました。
ごみ0の日でした。
登校後、全員で玄関周辺やグランドの落ち葉清掃を行いました。
(校長:鎌田浩二)
アトラクション出演依頼がありました。
鑑賞教室を行いました。
高原町選手団 激励会が行われました。
読み聞かせを行いました。
町一貫教育研究授業会が行われました。
お疲れさまでした。(校長:鎌田浩二)
ごみ0運動でした。
朝の時間を使って、清掃活動を行いました。
今日は、町の一貫教育の授業研究会が、後川内小学校と後川内中学校で行われます。
町内の先生方が来校されるということもあって、普段以上に熱心に取り組みました。(校長:鎌田浩二)
落ち葉清掃を行いました。
お疲れさまでした。(校長:鎌田浩二)
生徒集会を行いました。
新しい生徒会役員になって、初めての生徒集会でした。
これから、いろいろと活躍の場があると思います。みんなをしっかりとリードしてください。期待します。(校長:鎌田浩二)
修学旅行事前学習をしました
(校長:鎌田浩二)
弓道の授業がありました
いろいろと学ぶことができたと思います。(校長:鎌田浩二)
花壇に花を植えました
これから、しっかりと花の世話をしてきれいな花を咲かせてください。(校長:鎌田浩二)
タブレット活用のルールについて
地域貢献活動を行いました。
地域貢献活動を通して、ふるさと高原の自然に触れることができました。また、改めて地域の現状や課題、改善策を考えるきっかけとなりました。(校長:鎌田浩二)
1・2年生調理実習をしました。
第45回 宮崎県中学校秋季体育大会 陸上競技
2年男 100m:西村優輝さん
2年男 1500m:奥 達也さん
県大会激励会を行いました。
出場する選手のみなさんは、地区の代表として、しっかりと取り組んでください。
活躍を期待します。(校長:鎌田浩二)
入学説明会を行いました。
6年生は、朝から中学校へ登校し、午前中4時間授業を受けました。4時間目は中学生と一緒にバスケットボールを行いました。午後は保護者の方も参加して、説明会を行いました。4月の入学式でまた、会いましょう。(校長:鎌田浩二)
高原町一貫教育交流学習を行いました。
(校長:鎌田浩二)
1年生:認知症サポーター養成講座
2年生:合唱後、修学旅行の調べ学習発表
3年生:礼法指導・面接練習
小中合同運動会を開催しました。
弓道が始まりました。
しっかりと授業に臨んで、けが等しないようにしてください。
(校長:鎌田浩二)
地区中体連駅伝大会が行われました。
お疲れさまでした。
男子駅伝競走:第4位
女子2㎞ロードレース
温水歩花さん:第4位 (校長:鎌田浩二)
PTA奉仕活動を行いました。
(校長:鎌田浩二)
学力診断テストが終了しました。
2学期始業の日でした。
朝のあいさつ運動がありました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |