Daily activities
楽しくたたきました
10月31日にPTAの家庭教育学級がありました。今回は東雲太鼓にチャレンジということでみんなで太鼓の体験を行いました。全身を使って太鼓をたたくことは思った以上に難しかったのですが、先生が段階的に教えてくださり、みんな楽しく太鼓をたたいていました。中学生が普段普通に演奏していることはすごいことなんだということを改めて感じました。太鼓指導の先生や参加いただいた皆様方ありがとうございました。
きれいにきちんと
10月30日は、ごみ0の日でした。日頃なかなかできない所の清掃を行います。きれいな環境で過ごせて素晴らしいと思います。清掃活動が終わると服装容儀点検を行いました。自分たちできちんとしていくという意識が素晴らしいですね。
ありがとうござました
10月25日にオープンスクールがありました。今回は、保護者の皆様、地域の皆様にご案内をしました。
2年生の社会の授業では、産業革命について、資本主義、社会主義等についての学習、3年生の理科では、斜面を下りる台車の運動を結果から考える授業を行っていました。
お忙しい中、オープンスクールに参加いただき、ありがとうござました。
楽しみ
11月5日にオーストラリアのマルチードアステート高校の日本語クラスの高校生とオンラインで国際交流を行います。その発表の準備を行いました。日本の文化や、学校の様子などをプレゼンテーションにまとめ、発表の練習を行いました。うまく交流できることを楽しみにしていることだと思います。
音楽大会に向けて
10月24日・28日に太鼓の練習がありました。11月8日行われる西諸県地区音楽大会に向けての練習です。音楽大会は、時間に制限があるために、いつもよりか少し短いバージョンになります。時間を計りながら練習を行いました。立派な発表になることだと思います。
調べると
10月24日、理科の授業で、2年は、鶏肉を解剖し、筋肉や腱、骨の動きについて調べました。また、3年生は斜面上を降りる台車の運動を記録タイマーを使って記録し、その運動の様子を緩やかな斜面と急な斜面でどのように違うかを調べました。自分たちで調べると新たな発見があり、現象をよく理解することができますね。
自分も相手も尊重しよう
10月23日~11月7日までの10日間、スクールワイドPBSの取組が行われます。
その生徒会リハーサルが10月22日にありました。
令和4年度は、「友達から声かけや手助けをされたらありがとうと言おう」
令和5年度は、「教えたりアドバイスをしたりして高めあおう」
というキャンペーンに取り組んできました。
今年は、生徒会重点項目である「素直」、「尊重」、「感謝」と関連した
「自分も相手も尊重した発言や行動を心がけよう」
というキャンペーンを行います。
具体的には、10個の重点目標を、1日目は、「話している人を見てしっかり聞こう」、
2日目は「友達の質問に対してしっかり考え答えよう」というように日替わりで達成を目指していきます。
22日は、説明の後、実際の場面を想定してお互いに声かけをするというリハーサルを行いました。
みんな笑顔で行っていました。笑顔があふれ、自信がつく10日間になると良いと思います。
ばっちり
10月20日に高原町の日本発祥地まつりがありました。
ステージイベントのトップバッターで東雲太鼓の発表を行いました。
今回もバッチリ演奏を行うことができました。
出演を重ねる毎に頼もしさが増し、自信ある演奏になってきていると思います。
素晴らしい姿に導いてくださる指導者・保存会の皆様、太鼓の運搬や運営に携わってくださった高原町の関係者の皆様方ありがとうございました。
また、町の体育館では、家庭科や美術等の作品展示がありました。いずれも力作ばかりでした。こちらもバッチリですね。
できたかな
10月17日、18日に3年生は実力テストが行われました。今後の進路の参考になるテストでした。
一生懸命に取り組んでいましたので、良い結果がでていると良いですね。
2学期も
10月16日に2学期始業式が行われました。
2年生、3年生がそれぞれ2学期の抱負を発表してくれました。
3年生は、テスト期間の過ごし方を工夫したり、体力をつけたいという発表をしてくれました。
2年生は、部活と勉強の両立、責任感をもつことについて発表してくれました。
2人とも堂々とした発表で、2学期も大きく成長してくれることを感じさせてくれました。
素晴らしいですね。
未来に向けて
11月15日に高原子ども議会が開催されました。本校からは2名の生徒が子ども議員として登壇しました。
町民の交流の日を設定し、町づくりに生かしていくことと統廃合後の東雲太鼓や夏祭りの継承についての提言と質問を行いました。
各学校から子ども議員が高原町の未来のために提言や質問を行いました。
どの提言や質問も高原町を思う素晴らしいものばかりでした。
素晴らしい高原町が続いていって欲しいと思います。
秋の収穫
11月9日に2年生が5月に植えた芋を掘りました。
大きな芋から小さな芋までたくさんの芋がそだっていました。
宝探しみたいでワクワクしますね。
きれいに さわやかに
10月11日は、あいさ2運動がありました。
季節柄、落ち葉がたくさんでしたので、掃除をしながらの挨拶運動となりました。
道路がきれいになり、心もさわやかになりますね。
本番に向けて
10月7日に太鼓の練習がありました。 10月20日に予定されている日本発祥地まつり、11月8日の西諸地区音楽大会に出場しますので、それに向けての練習となります。
お忙しい中、太鼓指導をしていただき、ありがとうございました。子どもたちも熱心に練習に取り組んでいました。
なかなか上手
10月7日、体育はバドミントンの学習をしていました。テニス部が多いのもあるのか、ラケットを上手く使い結構上手にラリーをしていました。みんなで楽しそうにプレーをしていました。
がんばりました
10月6日は、地区の中学校秋季体育大会が行われました。女子個人戦に出場しました。
予選リーグを1位で通過し、実力を発揮してくれました。決勝トーナメントでは惜敗でしたが、良いプレーがたくさん出ていましたので、今後に繋がることだと思います。本当によく頑張りました。保護者の皆様も送迎・応援等ありがとうございました。
がんばって!
10月3日に地区中学校秋季体育大会に向けた激励式がありました。今回は、個人戦のみの出場となりますが、6日(日)に行われる予定です。練習の中で取り組んだ成果が発揮できると良いと思います。ぜひ頑張ってくださいね。
秋ですね
小学校の彼岸花は彼岸の時期にたくさん咲いており、中学校の彼岸花はポツポツとという感じでしたが、中学校もようやく体育館横にたくさん咲きました。まだまだ暑い日が続き、秋の季節を感じにくいのですが、このように生物の状況をみると、すこしずつ秋は深まっているのだと感じることができますね。
たくさんの人の中で
10月1日に学校訪問がありました。学校訪問は、定期的に教育委員会や教育事務所の先生方に学校の様子を見ていただく取組になります。午前中は授業の参観、午後は研究協議等が行われました。
子どもたちの人数よりもたくさんの方々が来校されましたが、子どもたちはどの授業でも一生懸命に学習をしており、自分の考えの発表や表現など積極的に取り組む姿がたくさん見られ、一段と成長している姿を見ることができました。さすがですね。お忙しい中訪問、ご指導をいただき、ありがとうございました。
きれいに
9月30日に3回目のクリーンアップ活動を実施しました。今回は、技術棟周辺と校舎南側花壇周辺を清掃しました。みんなもくもくと作業を行い、それぞれの箇所をドンドンきれいにしていきました。自分で必要な箇所を考え、作業を考え、自主的に作業ができると言うことは、とても素晴らしいことだと思います。
校則とは
9月27日に「校則を考える会」が実施されました。「校則は必要なものである」という議題について、賛成グループと反対グループに分かれて、ディベート形式で論戦を行いました。8月末から約1ヶ月かけて各グループで資料を探したり、意見をまとめたり、作戦を考えたりしながら準備を進めてきました。それぞれの立場で意見を交わすことで、自分の立場だけでなく、相手グループの考えも受け止めながら、意見をうまく発表し合っていました。素晴らしいですね。
がんばってます
9月26日、2年生は数学の授業で図形の証明の学習をおこなっていました。3年生は理科で中和の学習をしており、化学反応式を一生懸命に考えていました。最近では、思考力を問う問題もたくさん出題されますので、覚えるだけではなく、考えて解くことは大切ですね。よく頑張っていますね。
びっくり
9月25日、自転車小屋のほうき等をおいてあるところにキノコの株が出現しました。
何もなさそうなところなのですが、人の顔ぐらいのおおきさでビックリです。
googleレンズでしらべると、ナラタケとかナラタケモドキ?等と出てきましたが、真相はいかに?
いいことがあるかな?
9月19日の夕方にダブルレインボーが現れました。なかなか見れない2重の虹ですので、何か良いことがあるかも知れませんね。
ありがとうございました
9月19日に読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「フルーツバスケット」の方に読んでいただきました。今回は、「ちいさいおうち」という絵本を読んでいただきました。みんな真剣に聞いていました。
いつもいつもありがとうございます。
ピカピカ
9月19日に2回目のクリーンアップ活動が行われました。今回は玄関から職員室前の1階廊下のクリーンアップを行いました。クレンザーをつかって廊下を磨き、ピカピカになりました。
季節です
9月19日は秋の彼岸の入りです。本校の校庭にも彼岸花が咲き始めました。数は多くないのですが、この時期を知っているかのように咲きます。本当に自然ってすごいなぁと思います。
中学校との境目の小学校の校庭にはたくさん咲いていました。
上手にできました
9月13日に、ものづくり体験教室が行われました。宮崎県職業能力開発協会、技能士会連合会の皆様のご指導のもと今回は、板金加工の体験をさせていただきました。地域で活躍されている板金工の方々に来校いただき、指導をしていただきました。銅板を加工して表札をつくる体験をしました。とても立派な表札が仕上がっていました。保護者の皆様にも多数ご参加いただき、親子で体験をする貴重な機会となりました。ご指導いただいた皆様方誠にありがとうございました。
できたかな
9月12日~17日まで校内テストがありました。みんな一生懸命に解いていました。
きっと良い結果がまっているのではないかと思います。
きれい
9月12日は、あいさ2運動でした。みんな元気よく挨拶をしていました。
最後には、虹がでていてとてもきれいでした。
とてもすがすがしいですね。
椅子完成!
9月12日、3年生は、技術で椅子を製作しました。それぞれがとても丁寧に仕上げていました。
最後に できあがった椅子にすわって、記念撮影をしました。
きっと満足いく座りごごちだったのではないかと思います。
美しい環境に
9月11日にクリーンアップ活動が行われました。これは、生徒総会で、学校の環境美化活動を行いたいという意見が実現したものです。今回は、トイレの清掃を中心に行いました。みんなで協力してきれいにすることができました。自分たちの意見から取組までしっかりと実現していて本当に素晴らしいですね。
真剣に実験
9月10日、2年生の理科の授業では、だ液のはたらきを調べる実験をしていました。
温度によってはたらきがどうちがうかを協力しながら実験しました。体験的に学習したことで内容がしっかりと身についていくことだと思います。
ありがとうございました
9月6日は、親子体験型参観授業として、親子ミニバレー大会を行いました。
お忙しい中たくさんの保護者の皆様が参加くださり、大変盛り上がりました。
子どもたちも生き生きとプレーをしていました。
また、学校保健委員会が行われました。
今回は、「子宮頸がんを予防しよう」ということで、高原町の健康課のサポートをいただき、産婦人科医会の先生に講話をしていただきました。
欧米に比べ日本は子宮頸がんの罹患率が高く、その中でも宮崎県はワースト1位(2019年)であり、その原因がHPVウィルス感染によることが分かっているそうです。男性も女性も感染し、女性では子宮頸がん、男性では中咽頭がんの原因になるので、オーストラリア、アメリカ、カナダ、イギリスなどの国では、男性も女性も高い割合でワクチンを接種しているそうです。科学的なデータを提示して分かりやすく講演をしていただき、多くのことを知ることができました。お忙しい中、講話をしていただき、本当にありがとうございました。
すらすらと
9月6日、3年生の数学の授業では、2次関数の学習を行っていました。
グラフから読み取り、式を求める学習を行っていました。みんなすらすらと解いていて、素晴らしいですね。
なかなかうまくなってます
9月5日は体育の学習でミニバレーの練習を行いました。アタックやサーブの練習を行っていました。7月からさらに上達している感じです。6日の親子ミニバレーボール大会でその成果が出ると良いですね。
できたかな
9月3日、4日に3年生の実力テストが行われました。高校選択に向けてみんな真剣に取り組んでいました。
満足いく結果が出ると良いですね。
きれいに
9月2日は、ごみ0の日でした。この日は少し早く登校し、学校の美化を行います。どこの場所も丁寧に清掃作業が行えました。素晴らしいですね。
1学期後半スタート
8月27日から1学期後半がスタートしました。早速授業がスタートしました。夏休み明けでつかれてるかな?と思っていましたが、集中してよく取り組んでいました。3年生は、実力テストに向けての演習を頑張り、2年生はリコーダーの練習を頑張っていました。
立派な発表
8月17日に高原町青少年健全育成町民大会が行われました。その中で、青少年意見発表と健全育成標語の発表が行われました。意見発表は、「最高の運動会」の作文と、標語は「後っ子 少人数でも 百人力」という標語が発表されました。立派に発表できました。後半は米良美一様の講演が行われました。
すごく盛り上がりました
8月14日に第20回の後川内夏祭りが行われました。
生徒たちは朝から地域の皆様方と一緒に準備をして、本番に備えました。
本番では、東雲太鼓の披露を立派に行いました。また、子ども屋台の運営をおこないました。
とてもたくさんの方々に来場いただき、盛大な祭りとなりました。
次の日も片付けを行いました。生徒にとっては、貴重な経験となりました。
ありがとうございました。
ありがとうござました
8月4日にPTA奉仕作業が行われました。早朝よりたくさんの保護者の皆様方にご協力いただき、普段なかなかできない学校の環境整備をしていただきました。暑い中でしたが、重機でのご協力もあり、効率よく作業ができました。本当にありがとうございました。
しっかり頑張ります
8月2日に、10月に行われる高原町子ども未来議会のワークショップが行われ、2名の生徒が参加しました。認定証を授与していただき、打合せや説明などが行われました。実際の町議会の議場を使用させていただき、議会の要領で提言等を行っていきます。これからしっかりと準備をしていき、頑張ってくれることと思います。
上手なコミュニケーション
8月1日にスクールカウンセラーの先生に「コミュニケーションを学ぼう」という講話をしていただきました。人間関係づくりの基礎となるコミュニケーションについて学ぶことは、とても大切なことだと思います。たくさんの事を教えていただき、実際に友達の話をきくという演習もおこないました。また、SOSの出し方についても教えていただきました。上手にコミュニケーションがとれるようになるのではないかと思います。
平和を祈って
8月1日は登校日でした。その中で、平和学習を行いました。原爆により多くの命が奪われたことや「おりづるの旅」の絵本の朗読を行いました。平和について考えるきっかけにして欲しいと思います。
おいしかった
7月23日の昼に希望者でそうめんを食べました。学校で育てている野菜も一緒に調理して食べました。みんなで一緒に食べると美味しいですね。
終了!
7月22日(月)に1学期前半が終了しました。子どもたちは、合同運動会、高校説明会、中体連、職場体験学習、生徒総会などの行事を通して、大きく成長しました。夏休みを健康、安全に気を付けて、計画的に過ごして欲しいと思います。計画的に過ごす力がつくと、今後の大きな成長に繋がります。時間を有効につかい、自分の成長のためにつかえる夏休みにして欲しいと思います。
最後のプール
7月22日、最後の学習はプールでの授業でした。みんなで着衣泳の体験をしました。服が重く抵抗が増し、泳ぎにくい感覚が分かったと思います。また、浮く練習もしました。両方とも思ったより難しく、川や海に行くときは、この体験が生きて、危険を避ける行動に繋がることと思います。プールでの学習はこれで終了となります。子どもたちにとって楽しい時間だったのではないかと思います。
読みたくなります
7月19日に、図書館祭りとビブリオバトルを行いました。ビブリオバトルでは、先生方も入り、3グループに分かれて行いました。それぞれのグループで選ばれた5人が全体で発表を行いました。たくさんの本が紹介され、みんなが読みたくなるような紹介を上手に行っていました。ぜひこの夏休みに読んでみると良いですね。
ありがとうございました
7月17日に3年生の総合的な学習で取り組んできた読み聞かせのお礼状を小学校に届けました。また、7月19日には、これまで指導をしていただいた地域の読み聞かせボランティアの先生にお礼状を届けました。3年生は、読み聞かせの面白さや難しさなどを深く知ることができました。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |