学校の様子

Daily activities

グループ 性教育を行いました・・・

 

グループ3月10日(金)、宮崎県助産師会から来校していただき、3年生を対象に『性教育』を行いました。人数も少ないので、アットホームな雰囲気でリラックスした雰囲気で学習をすすめることができました。ありがとうございました。(校長:鎌田浩二)

※アットホームな雰囲気で進められました。

※宮崎県助産師会から来校していただきました。

※集中して聞いています。

※いろいろと勉強になりました。

 

鉛筆 薬物乱用防止教室を行いました・・・

鉛筆3月10日(金)、全校生徒を対象に『薬物乱用防止教室』を行いました。学校薬剤師をしていただいているむさし薬局から講師として来校していただきました。ありがとうございました。みんな、真剣に取り組み、自分の意見をしっかりと発表できました。お疲れ様でした。(校長:鎌田浩二)

始まる前に、黒板をきれいにしたりプロジェクターの位置を調整してくれたりしてくれました。ありがとうございます。自分たちで気づいて動けることがすばらしいと思います。ご家庭や地域の方々、そして先生方のご指導のおかげだと思います。ありがとうございます。

※講師紹介です。

※ユーモアもあり、わかりやすく説明していただきました。

※集中しています。

※説明を一生懸命に聞いています。

※隣同士で話し合っています。

話し合った意見をまとめています。

積極的に話し合っています。

※先生方も話し合いに参加しています。

※いろいろな意見が出されました。

音楽 卒業式に向けた歌の練習です。

音楽本日:3月10日(金)の音楽の時間は、小園裕美子様(高原町教育委員会 社会教育指導員)から卒業式に向けた歌の指導をしていただきました。(昨年度も指導してもらいました。)授業のはじめは、お腹から発声する練習でした。楽しい雰囲気で授業が進められました。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。(校長:鎌田浩二)

※音楽の授業で横になっているのか不思議でした。

※お腹を使っての発声練習でした。

※『なるほど・・・』という感じでした。

※楽しい雰囲気で授業が進められました。

花丸 『感謝を伝える会』を実施しました。

花丸本日:3月10日(金)、『あいさ2運動』の後、民生委員・児童委員のみなさまに『感謝を伝える会』を小学校の運動場で実施しました。『あいさ2運動』の時は、いつも小学校正門付近で見守りをしていただきありがとうございました。これから、コロナウイルス感染に関する規制も緩和されることと思います。いつでも学校に足を運んでいただき、生徒や職員に声をかけていただけると幸いです。1年間、ありがとうございました。(校長:鎌田浩二)

※民生委員・児童委員のみなさまです。

※子どもたちが進行しました。準備等、ありがとうございました。

※みなさまに1人ずつメッセージを渡しました。

※感謝状の贈呈です。

※代表の方からお言葉をいただきました。

 

晴れ あいさ2運動でした・・・

晴れ本日:3月10日(金)、『あいさ2運動』でした。中学校前の歩道から、行き交う車や登校する小学生にあいさつしました。地域のボランテイア(民生委員・児童委員や交通指導員等)のみなさま、朝早くから子どもたちの見守り、ありがとうございます。(校長:鎌田浩二)

※ポーズ、ありがとうございます。

※行き交う車にあいさつします。

※登校中の小学生にあいさつします。

※交通指導員の方、見守り、ありがとうございます。

※左右の確認をしっかりとします。

※あいさつも大きな声でしてくれます。

※交差点の近くのガソリンスタンドに鳩がいました。

※1日に数回来るそうです。スタンドの方がパンのくず等を食べさせています。癒やされますね。

 

花丸 胸花をいただきました・・・

花丸本日:3月9日(木)、高原町地域婦人連絡協議会のみなさまより、今年も卒業式にあわせて『胸花』をいただきました。ありがとうございました。卒業式や入学式等で使わせていただきます。(校長:鎌田浩二)

※高原町地域婦人連絡協議会のみなさまです。

※右側は昨年度いただいた胸花です。左側が今年、いただきました。

 

 

携帯端末 2年生社会研究授業でした・・・

携帯端末昨日:3月8日(水)、2年生社会研究授業が行われました。タブレットを上手に使いながら、自分の考えをしっかりと発表していました。お疲れ様でした。(校長:鎌田浩二)

※タブレットを活用しながら授業が進みます。

※本日の手順です。

※自分の考えを発表します。

※しっかりと自分の考えをまとめます。

※自信をもって発表します。

 

家庭科・調理 『1年生家庭科調理実習・・・』『給食:ベジ活の日』でした・・・

家庭科・調理本日:3月8日(水)、1年生は調理実習でした。調理の写真は撮れませんでしたが、カップケーキをつくりました。おいしかったです。その後、お茶会もしたという話も聞きました。(校長:鎌田浩二)

※上部の表面は『パリパリ』していました。

※中は『しっとり』していました。おいしかったです。

 

※ その後の給食は『ベジ活の日』でした。野菜がたくさん使ってあるメニューでした。メニューは『牛乳・麦ご飯・いり鶏・洋風白和え』でした。おいしかったです。(校長:鎌田浩二)

 

 

 

携帯端末 2年生英語の授業を参観しました・・・

携帯端末本日:3月8日(水)、2年生英語の授業を参観しました。授業の最初に『リスニング』がありました。以前だったら、先生が『カセットデッキ』や『CDデッキ』を教室に持ってきて、一斉にテープやCDを聞くという風景でしたが、今は生徒1人1人がヘッドセットを使って、自分が間違ったところやわからなかったところを何度も聞くというスタイルになっています。進んでいますね。私はついていけませんなあ(笑)。今回はみんな全問正解だったので、もう一度聞き直す場面がありませんでした。みなさん、すばらしいですね。(校長:鎌田浩二)

※タブレットにヘッドセットがついています。

※先生が最初、説明します。

※それぞれ、ヘッドセットをつけて始めます。

※集中しています。みなさん、全問正解でした。

本 『押し花しおり』をいただきました

本昨日:3月7日(火)、『小林地区更生保護女性会』のみなさまから、卒業生に『押し花しおり』を、本年度もいただきました。毎年、ありがとうございます。卒業生も大事に使って本をたくさん読んでくれることと思います。誠にありがとうございました。(校長:鎌田浩二)