学校の様子

Daily activities

合格 『受験生応援カツカレー』が提供されました・・・

給食・食事合格本日:1月20日(金)の給食は『受験生応援カツカレー』でした。来週の水曜日と木曜日に『私立高等学校』の入試が行われます。2月に入ると『県立高等学校 推薦・連携型入学者選抜検査』も行われます。『受験に勝つ(カツ)』ということで、『カツカレー』が提供されたのだと思います。給食センターのみなさまや給食関係者のみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございます。生徒が昼休みに調理員のみなさまに感謝状をおくりました。メニューは『牛乳・麦ご飯・野菜カレー・トンカツ・元気サラダ』でした。(校長:鎌田浩二)

※調理員のみなさまへ感謝状をお渡ししました。いつもありがとうございます。

 

会議・研修 『第3回高原町一貫教育保護者部会』が行われました・・・

会議・研修昨日:1月19日(木)の夜、『第3回高原町一貫教育保護者部会』が行われ、町内の小中学校からPTA役員のみなさんと学校関係者が参加しました。後川内地区からは、温水PTA会長、甲斐PTA副会長、そして松吉教頭先生が出席しました。家庭での子ども様子(自宅学習、あいさつ、スマホ等の使用)等について熱心に協議していただきありがとうございました。夜、遅くまでお疲れ様でした。(校長:鎌田浩二)

 

本 『読み聞かせ』がありました・・・

本1月19日(木)、フルーツバスケット(地区の読み聞かせボランティア)の方に来校していただき『読み聞かせ』を実施しました。みんな、集中して聞いていました。開始時刻の変更に対応していただきありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)

給食・食事 『給食感謝集会』を行いました・・・

給食・食事『全国学校給食週間』について(文科省HPより抜粋)
1月24日から1月30日までは『全国学校給食週間』です。
昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を『学校給食週間』としました。
『学校給食週間』においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。
  を受けて、本校では本日:1月18日(水)、『給食感謝集会』を実施しました。栄養教諭の加治木ひかり先生から『食事と健康』について講話をしていただきました。具体的な事例をもとに、わかりやすい説明でした。ありがとうございました。(校長:鎌田浩二)

※担当の先生が進行します。

※真剣に集中して聞いています。

※栄養教諭の加治木ひかり先生です。

※Zoomを使って行いました。

※自分の意見をしっかりと発表してくれました。1年生です。

※自分の意見をしっかりと発表してくれました。3年生です。

※自分の意見をしっかりと発表してくれました。2年生です。

※わかりやすい説明でした。

※代表の生徒があいさつをしています。ありがとうございました。

お祝い 感謝状をいただきました・・・

お祝い先日、地区の人権擁護委員の方が『感謝状』を学校に持ってこられました。『全国中学生人権作文コンテスト』への応募が多かったことに関する感謝状でした。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。これからもいろいろなところで積極的に応募してほしいと思います。(校長:鎌田浩二)

 

お知らせ 新校時程試行期間です・・・

お知らせ本日:1月16日(月)から2月10日(金)までを『新校時程試行期間』としています。変更点は、朝自習をなくして1校時を午前8時20分からスタートしています。そして、放課後に『諸活動の時間』を設定しました。下校時刻や部活動終了時刻等の変更はありません。詳しいことは1月10日に配付しました文書をごらんください。参考までに配付文書を添付しておきます。今日はその時間を使って、『年頭所感』発表の続きを行いました。お疲れ様でした。(校長:鎌田浩二)

 

R5.1.10 校時程試行期間保護者向け文書 .pdf

給食・食事 『ひむか地産地消』の日でした・・・

給食・食事本日:1月16日(月)の給食は『ひむか地産地消』の日でした。『みやざきの食と農を考える県民会議』では、毎月16日を『1→ひ』、『6→む』、『日→か』から、『食育』と『地産地消』を実践する日と定めているそうです。(献立表より)メニューは、『牛乳・麦ご飯・八宝菜・春雨の酢の物』でした。おいしかったです。(校長:鎌田浩二)

 

花丸 『あいさ2運動』でした・・・

花丸本日:1月16日(月)は『あいさ2運動』でした。中学校前の歩道から登校中の小学生や行き交う車の方々にあいさつをしました。本来だったら1月12日(木)が『あいさ2運動』の日でしたが、テストがあったため本日に延期しました。(校長:鎌田浩二)

※行き交う車の方々にあいさつをしています。

※しっかりとした姿勢であいさつしています。

※ちょっと風があって寒い朝でした。お疲れ様でした。

花丸 うれしかったです・・・

花丸本日:1月13日(金)、うれしいことがありました。1月10日(火)に行われた『地域と学校の連携・協働に向けてワークショップ』に出席されていた方が来校されて、『本校生徒の発表内容や発表態度が素晴らしかった。』とお褒めの言葉をいただきました。みなさんが褒められると私も褒められている感じがしてうれしくなりました。みなさんの熱心な取組、先生方のご指導、そして保護者のみなさまや地域の方々のご指導のおかげだと思います。これからも自分の考えを自信をもって発表してください。今日はうれしかったです。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。本日の帰りの会で先生方や生徒のみなさんにうれしかったことを伝えました。(校長:鎌田浩二)

給食・食事 『行事食:お正月』でした・・・

給食・食事本日:1月13日(金)の給食は『行事食:お正月』でした。とり肉や大豆もやしなどたくさん具の入ったお雑煮が提供されました。メニューは『牛乳・麦ご飯・お雑煮・なます』でした。おいしかったです。1月11日(水)の給食は『行事食:人日(じんじつ)の節句』でした。『人日の節句』の風習は、平安時代に中国から日本に伝わり、江戸時代に『人日』が一番最初の節句と定められました。メニューは『牛乳・赤飯・筑前煮・七草汁』でした。当日、私が出張で写真が撮れませんでした。写真が紹介できなくて残念です。(校長:鎌田浩二)