学校の様子

Daily activities

注意 台風11号の対応について

注意台風11号が来週の始めに九州に接近する予報がでています。その対応につきましては、9月4日(日)午後6時頃、「安心安全メール」で連絡いたします。詳しいことは、本日:9月2日(金)、配付しました文書をご覧ください。または、以下の添付文書をご覧ください。(校長:鎌田浩二)

 

台風11号対応文書 .pdf

 

家庭科・調理 郷土料理:北海道・・・

家庭科・調理本日:9月2日(金)の給食は、「郷土料理:北海道」でした。メニューは「牛乳・むぎごはん・石狩汁・ひじきいため」でした。「石狩汁」は北海道の郷土料理です。鮭で有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理です。大漁を祝うとき、漁師たちはとれたての鮭をみそ汁に入れてご褒美として食べてたそうです。(献立表より)

石狩汁は具たくさんでいろいろな食材からうまみがでていました。そして、鮭の身が「プリプリ」していました。おいしかったです。毎日、おいしい給食をありがとうございます。(校長:鎌田浩二)

 

※「石狩汁・ひじきいため」両方とも具たくさんでした。

 

 

了解 掲示物・・・

了解学校にはいろいろな掲示物が貼ってあります。いつも、掲示していただきありがとうございます。理科の先生がつくられた「繰り返しドリル掲示物(私が勝手にネーミングしました。笑)」です。3年教室廊下に掲示してあります。「細胞分裂」の内容で、マジックテープがついており何回もはったりとったりできるようになっています。すごいですね!パソコンもいいけど、アナログ的なものも大事ですよね。(校長:鎌田浩二)

※理科の先生がつくられた掲示物

※細胞分裂の内容です。

※矢印の間にマジックテープが貼られています。

※カードの裏にもマジックテープが貼られています。

※何度でもはったりとったりできます。すごい!

鉛筆 テストですね・・・

鉛筆8月も終わり、今日から9月になりました。朝夕が少しずつ涼しく感じられるようになりました。夏の終わりはちょっとさびしい気持ちになりませんか。(私だけでしょうか:笑)ところで、3年生は登校後、今日と明日実施される「学力診断テスト」に向けて勉強に励んでいます。自分の進路実現に向けて、みんなで「一生懸命」に取り組みましょう。

※さすが3年生です。黙々と取り組んでいます。

※みんな、一生懸命です。

 あわせて、1・2年生は、朝の時間に2回校内テスト(9/15:木・9/16:金 実施)」にむけて、テスト勉強計画を立てています。自分の目標が達成できるように努力しましょう。全校生徒みんながテストに向けて一生懸命に取り組んでいます。ファイトです!(校長:鎌田浩二)

※先生の説明を聞きます。

※テスト範囲表が配付されました。

※テスト範囲表を見ながら、自分の目標を決めます。

※自分の目標を決めて、計画を立てます。

晴れ 防災週間です。

晴れ昨日:8月30日(火)から9月5日(月)まで「防災週間」です。広く国民の皆様が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、「防災の日」及び「防災週間」を設けています。(内閣府HPより)

 そのような中、「台風11号」の動きが気になります。今後、台風の発生も多くなると思われます。雨や雷が激しかったり、道路が冠水したりして、「登校が困難」と保護者が判断された場合は自宅に待機させてください。その後、登校が可能になってから登校させてください。遅れる際は、中学校(42-1083)までその旨をお伝えください。荒天等が理由の場合は、遅刻にはなりません。(校長:鎌田浩二)

詳しいことは、7月19日付の配付文書、または以下の添付文書をご覧ください。

 

R4.7.19 雨天時の対応について.pdf

 

ピース 「ごみ0の日」でした・・・

ピース本日:8月30日(火)は「ごみ0の日」でした。今日は、玄関・廊下・技術室(美術室)・花壇・図書室を掃除しました。みんな、一生懸命に掃除してきれいにしてくれました。そして、いつも大事に使ってくれます。令和8年度には統廃合されますが、最後まで大事に使いましょう。(校長:鎌田浩二)

※分担表です。

※廊下を掃除しています。

※技術室(美術室)を掃除しています。

※廊下を掃除しています。

※廊下掃除です。

※玄関・廊下の掃除です。

※花壇の掃除です。

※図書室の掃除です。

※図書室掃除の合間にポーズをとってくれました。

 

 

家庭科・調理 「ベジ活の日」・・・でした。

家庭科・調理本日:8月30日(火)の給食は「ベジ活の日」でした。

「ベジ活」とは、野菜をたくさん食べましょうという宮崎県の取組です。健康のために必要な野菜は、1日350gです。宮崎県民の野菜摂取量は平均278gと約100g不足しています。だから、1日プラス100g!宮崎県は「ベジ活」を推進しています。(宮崎県HPより)

 ということで、本日の給食はたくさん野菜が使われていました。メニューは「コッペパン・マーシャルビンズ・野菜たっぷりウインナーソテー・オニオンスープ・牛乳」でした。今日もおいしかったです。いつもありがとうございます。(校長:鎌田浩二)

 

曇り 1学期後半がスタートしました。

曇り37日間の夏休みが終わり、本日:8月29日(月)より1学期後半の授業がスタートしました。夏休み中、生徒、職員ともに大きな事故やけががなく、「ホッ」としています。朝、集会を行いましたが、何となく疲れが残っているような生徒も見られました。早く気持ちを切り替えて、新しい目標に向かって取り組みましょう。(校長:鎌田浩二)

家庭科・調理今日から給食が始まりました。給食はありがたいですね。ありがとうございます。(夏休み、私の昼食はずっとコンビニの弁当でした。)今日の献立は「むぎごはん・キーマカレー・フルーツポンチ・牛乳」でした。おいしかったです。

了解本日、「学校便り」を配付しました。よろしくお願いいたします。

9月学校通信 第6号.pdf

 

晴れ 感謝します。

晴れ昨日:8月28日(日)、「PTA奉仕活動」を行いました。職員や生徒では、なかなかできないところを中心に作業していただきました。生徒は、前半、保護者と一緒に作業をしましたが、後半は校舎内を中心に清掃し、消毒までしっかりと行いました。みなさん、お休みのところ参加していただき、ありがとうございました。令和8年度には統廃合されますが、最後まで大切に使います。(校長:鎌田浩二)

※PTA役員の方の説明です。

※説明をしっかりと聞いています。卒業生も参加してくれました。

 ありがとうございます。

※刈った草を集めています。

※トラックの草抜きです。

※ダンプやローダー等の重機、ありがとうございます。

※きれいになりました。

※重機の力は偉大です。

 

会議・研修 将来の高原町の子どもたち・・・

 昨日:8月25日(木)夕方、ほほえみ館で、高原町教育委員会主催の「地域と学校の連携・協働に向けたワークショップ」が開催されました。本校から生徒、社会科担当の先生、そして甲斐PTA副会長が出席しました。総勢約50名の参加があり、7名ぐらいのグループに分けられていました。そのグループの中で、本校生徒は今後の高原町や後川内地区のあり方等について、堂々と意見を述べていました。遅くまでお疲れ様でした。ありがとうございました。(校長:鎌田浩二)