学校の様子

Daily activities

きれいに

5月30日は、ゴミ0の日でした。0のつく日の朝に、日常の掃除で不足するところをゴミ0の日に清掃活動を行っています。みんな黙々と掃除を行い、きれいにしました。本当に素晴らしい活動です。場を清めることで、すがすがしい気持ちになり、きれいな環境で学ぶことができ、たくさんの成長があることだと思います。

自分たちの手で

5月29日のUST(Ushiro Students Time:自主学習や各種行事の準備など様々な活動を行う時間)は生徒総会に向けてでした。生徒会活動は、生徒自らが自律して活動することで、自主・自律、責任感や協調性、リーダー・フォロアーシップなどたくさんの事を学べる活動です。この経験は、高校や社会に出てからもその基礎となる大切な力になります。ぜひ自分たちの手で作り上げ、生徒総会を成功させて欲しいと思います。そこには、運動会とはまた違った成長や達成感が得られることと思います。

 

いいね!

5月28日(火)、3年生は数学の学習をしました。平方根の内容で、ルート2やルート3等がどれくらいの値なのかを学習していました。ルート2は1.4142・・・・ですね。

 

2年生は、理科で、還元の内容で、化学反応式を考えていました。そして、どの物質が酸化されて、どの物質が還元されたのかを確認していました。

 

また、3年生の総合では、読み聞かせの練習をしていました。人形を小学生に見立てて、とても上手に読んでいました。

 

2年生の英語では、電話で会話する内容をALTの先生にも入っていただき、学習をしていました。会話する様子を、動画に撮り、後で確認をしていました。

 

どの学年も一生懸命に取り組んでいて良いですね。

頑張ってます

5月27日(月)、2年生国語の授業では、具体と抽象という内容で、様々な言葉の具体例を挙げて説明をする学習を行いました。自分なりに調べて、考えて発表を行っていました。

3年生の理科では、電解質、非電解質について、まとめた後、どの物質が電解質、非電解質なのかを話し合いました。それぞれの視点から発表し合い、一生懸命に考えていました。

どちらの学年も頑張っていて素晴らしいです。

楽しみ!

5月24日(金)にプール掃除を行いました。午前中に小学生が、午後に中学生がプール掃除を行いました。みんなでプールの床や壁を磨いたり、プールの周辺をきれいにしました。プールの構造上排水が難しく、苦労しましたが、プール開きに向けて、協力して取り組めました。これから暑い日が多くなるとプールの授業が楽しみですね。

覚えたかな?

2年生の理科では、酸化や還元の学習をしています。授業のはじめに小テストを行い、化学式をしっかり覚えているかを確認していました。しっかり覚えて、化学反応式がかけると良いですね。

うまく読めたかな?

3年生は、例年小学生への読み聞かせの活動を行っています。5月23日(木)に日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの先生に講話をしていただき、読み聞かせの仕方について教えていただきました。

子どもたちは真剣に話を聞き、熱心に読む練習をしていました。

Good job !!

 5月19日(日)は、小中合同運動会でした。雨や強風が心配される中でしたが、天候はなんとか持ちこたえ、テントが飛ぶような強風もなく、何とか終わることができました。気温は20度近くあるものの、風が冷たく、寒いぐらいの天気でした。そのよう中でも子どもたちは、一生懸命に競技し、応援し、各団ともにまとまり、優勝をめざして頑張りました。きっとこの経験が、次の行事や今後の学校生活に生きてくることと思います。

 また、来賓の皆様や地域、保護者の皆様もたくさんご来場いただき、温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。保護者の皆様には、終了後の片付けまで手伝っていただき、本当に助かりました。ありがとうございました。

準備万端

5月18日(土)は、明日の運動会に向けての準備を行いました。

みんなで協力し合い、スムーズに作業が終わりました。

明日の本番が楽しみですね。

最後の合同練習

5月17日(金)に運動会前最後の合同練習が行われました。予行練習を受けて、開会式・閉会式の所に変更があったので、その説明と練習を行いました。いよいよ本番に向けて、機運が高まってきました。すばらしい運動会になるのではないかと思います。