トップページ

学校からのお知らせ

★NEWS★新任式・始業式を行いました。

 4月6日(金)は「新任式」及び「平成30年度始業式」を行いました。
 新任式では、11名の先生方が登場。
 3月末から寂しい思いをしていましたが、活気が戻ってきました。
 子ども達も明るい表情、大きな拍手で出迎えてくれました。
 

 お一人お一人の先生方があいさつを行いました。
 「辛いこともみんなが助け合えば、線が一本足されて『幸せ』、真幸の幸という字になります」と話される先生もいらっしゃいました。

 

 生徒会代表が、先生方との出会いを大事にしたい、と歓迎の言葉を述べました。
 その後、「始業式」に入り、3年生代表が、最後の中体連の大会に向けて、また、中学校最後の難関である受験に向けて新年度の抱負を述べました。
 

 学年担当の先生方の発表はみんな、ドキドキの表情でした。 

 そして、部活動の担当の先生の発表。
 キャプテンの号令で「よろしくお願いします。」と大きな声であいさつしました。
 その後、学級編制を行い、旧2年生は3年生の教室へ、旧1年生は2年生の教室に移動しました。
 

 本年度から名簿が男女混合になります。
 整列も男女混合の場合と、男女別の二通りがあります。

 
 新しい教室、新しい先生、新しい教科書、すべての環境が変わる中でしっかり自分自身を表現できるといいですね。

★NEWS★離任式でした

 3月30日(金)は、平成29年度の「離任式」でした。
 本年度の定期異動で本校を離れられる先生方を、1、2年生、そして卒業生や保護者の方々でお見送りをしました。
 

 お一人お一人にあいさつをいただいた後、生徒代表が感謝の言葉を述べました。
 異動される先生方は、新しい職場で力を発揮されることでしょう。
 

 

 卒業生にとっては最後の校歌となりました。
 在校生ともども、大きな歌声で送ってくれました。
 

 最後の退場はアーチを作って‥。
 みなさん、お元気で。
 いつかまた、遊びに来て下さいね。
 

★NEWS★修了式でした。

 3月26日(月)は平成29年度の「修了式」でした。
 



 各学年の代表が1年間を振り返った感想と新学年への決意を発表しました。
 学級や学年の今後の立ち位置を考えた立派な発表でした。
 その後、修了証(通知表)が学級代表に手渡されました。




 最後に、市で行われている数学のコンテストで成績がよかった学級が表彰されました。
 次年度も良い結果が出るように頑張ってほしいと思います。



 1年間、保護者の皆様には、地域の方々ともども、真幸中学校を温かく見守っていただきました。
 職員一同感謝申し上げます。

★NEWS★最後の調理実習

 3月20日(火)は雨。
 しかし、校門脇の桜は次第にほころび、今、八分咲きという状態です。
 

 3年の教室は主人公がいなくなって静かです。
 次の主人公が座ってくれるのを待ちわびているかのようです。


 1年生は、最後の家庭科の授業、調理実習でした。
 今日はハンバーグ。


 目が痛~い!と言いながらのタマネギのみじん切り。
 まな板から飛び出すこと多数。


 完成品は各ご家庭で確認してみて下さい。
 結構大きいサイズだったのでびっくりしました。

★NEWS★卒業式でした

 3月16日(金)は第71回の卒業式でした。
 あいにくの雨でしたが、多くの保護者、ご来賓に見守られ、39名が巣立っていきました。

 入場目のリラックスした表情。
  

 いよいよ入場。
 

 

 

 1、2年生もしっかりと送ってくれました。
 

 

 最後の勇姿。
 

 今まで、よく頑張りました。
 立派な高校生になって凱旋してください。
 卒業おめでとう。

★NEWS★全校集会でした。

 3月14日(水)は全校集会を行いました。
 朝に行う集会としては本年度最後でした。
 教頭先生のお話の後、人権関係の作文の表彰、学力向上コンテストの表彰を行いました。
 

 学力向上コンテストは、朝自習の時間に少テストを実施し、満点を取った生徒を表彰するものです。
 今回の社会科のテストでも多くの生徒が表彰されました。


 また、全回にわたって満点を取った生徒3名を特別に表彰。
 すばらしい成績ですね。



 午前中、3年生は卒業式の練習を行いました。
 礼の仕方や返事の仕方、また歌の練習などです。
 いよいよ明後日に迫った卒業式は天候が心配ですが、立派な式になりそうです。



 12日(月)は、今までストックしてあったペットボトルキャップをイオンに持っていきました。(現在は回収しておりません
 軽トラック及び軽ワゴンの2台分ありました。


★NEWS★送別行事

 3月9日(金)は、生徒会主催で「送別行事」を行いました。
 前半の部は学級対抗のドッジボール大会。
 勝ち負けは時の運、ということで表彰等は行いませんでした。
 

 

 

 後半の部はスライド上映や1年生、2年生からのエールを贈りました。
 

 

 
 3年生にとって学び舎で過ごすのもあと4日間。
 有意義な日々が送れていることだと思います。

★NEWS★職員の読み聞かせ

 3月9日(金)は、朝、全職員による読み聞かせを行いました。
 子ども達は学年ばらばらで班に分かれて、それぞれの場所に向かいました。
 先生方は数日前から、本校の図書館に行ったり、市立図書館に行ったりして絵本を選定していました。
 「子ども達、食いついてくれるかなぁ‥」
 














 緊張気味ながらもにこやかに語りかける先生達の姿と、興味深そうに聞き入る子ども達の姿が印象的でした。

★NEWS★受験勉強から解放されて

 3月8日(木)は、ヘルメットをかぶって登校する子ども達の姿がありました。
 雨には灰が混じっていないので、逆方向の鹿児島は大変な状況ではないでしょうか。
 3年生は本日から卒業式まで特別時間割となりました。
 午後は体育の授業でクラスマッチを行いました。






 前半がバレーボール、後半がバスケットボール。
 みんな楽しそうにプレーしていました。





★NEWS★降灰‥

 3月7日(水)は県立高校の一般入試二日目でしたが、朝から降灰がありました。
 幸い、入試には影響がなかったものの、朝、登校する子ども達は「目が痛い~」と言いながら校舎に入ってきました。
 車の上にもうっすらと灰が積もりました。


 季節は春になり、校舎脇の馬酔木(あしび)が咲いています。
 雪は降らなくなりましたが、まさか灰が降るとは‥。
 はやく収束してほしいものです。 


 2年生は午後は美術でした。
 好きな文字を机に飾る彫刻スタンドを彫っていました。







 その2年生の教室には立志式で提示した文字が飾られていました。
 同じ文字を彫った生徒もいれば、気分一新で、違う文字を選択した生徒もいました。


 3年生は明日は全員そろい、卒業式に向けてカウントダウンが始まります。
 終わりよければ‥、ですね。

★NEWS★県立高校一般入試一日目

 2月6日(火)から県立高校の一般入試が始まりました。
 本校からも4校を受検しました。教室のベランダでは、卒業式に向けて育てているパンジーが「頑張れ」と応援しているようでした。
 一般入試を受けない生徒は午前中で下校します。


 南を見ると新燃岳が噴火を繰り返しています。
 空振や噴石のことを考えると、高校入試に万全を期すために高校の先生方も大変だったと思います。
 入試が途中でストップするような事態にならないことを願っています。


 風向きの関係で、真幸地区は幸いなことにあまり影響がなく、グラウンドでは1年生がのびのびと体育の授業を行っていました。
 それでも体育の先生は授業の最初に、「風向きが変わったら授業をストップして避難してもらうこともあるからね」と話をしていました。



  

★NEWS★県立高校一般入試

 3月5日(月)の午前中は昨日来の雷雨で廊下が結露し、滑りやすい状態となっていました。
 春が近いのかなぁと思わせてくれた現象でした。
 

 4校時目は明日からの県立高校の一般入試に向けて事前指導を行いました。


 先週は過去の問題練習はもちろん、面接の練習も念入りに行いました。
 個人面接と違い集団面接では人の意見が参考になる反面、人の意見を聞いて「そう答えればよかったのか」などと打ちひしがれる場面もあったようです。


 本日の全体指導には、進路が決定している生徒も含めて全員参加し、明日からの入試に向けて学年の雰囲気を作りました。
 ”受験は団体戦”‥ですね。




 本番で、実力をしっかり発揮してもらいたいと思います。

「京町温泉杯」結果

※ サッカーの「京町温泉杯」の結果について報告します。
  ご参加いただいた皆様、熱戦をありがとうございました。

2/24(土)
予選リーグ Aパート 1位 :三松中学校
      Bパート 1位 :人吉第一中学校
      Cパート 1位 :綾中学校
      Dパート 1位 :生目中学校
2/25(日)
決勝トーナメント
      優 勝 :生目中学校
      準優勝 :人吉第一中学校
2位リーグトップ  :妻ヶ丘中学校
フレンドリーマッチトップ :飯野中学校、東海中学校

★NEWS★いざという時のために

 2月27日(火)は避難訓練を行いました。
 今回は、ミサイルが発射された場合のJアラートへの対応、また、新燃岳噴火による噴石飛来への対応を想定しました。
 校内放送(Jアラート)で有事を想定、体をかくし、一斉に頭を守ります。


 その後、事態が収束してから体育館に集合。
 時間帯を清掃の時間とし、学級がばらばらで活動している中で、全生徒がきちんと対応できるかも確認しました。




 最後に教頭先生から講評をいただき、いざというときの主体的な動き方について学習しました。


★NEWS★京町温泉杯

 2月24日(土)、25日(日)は県内外から16チームが参加して「京町温泉杯」が行われました。
 遠くは延岡市、人吉市から集まり熱戦が繰り広げられました。
 詳しい結果は後日報告します。


 

 

 

 

 バックアップがいないという厳しい状況でしたが、みごと1試合目は勝利を収めました。

★NEWS★家庭教育学級でした

 2月21日(水)の夜、家庭教育学級の閉級式を行いました。
 本年度の講座を振り返るとともに、次年度について話し合いを行いました。
 



 22日(木)は寒さが緩み、グラウンドでは体育の授業が行われていました。


 体づくりのための馬跳びのようです。
 最近の子ども達は外で馬跳びや陣取りなどの経験があるのでしょうか。
 上手に跳べる子がなかなかいませんでした。




★NEWS★卒業式まで1ヶ月

 2月21日はえびの地震が発生した日です。
 震度6弱の地震は真幸地区を中心に甚大な被害をもたらしました。
 担任が、朝の会や帰りの会で当時の状況ともしもの際の行動のとり方について話をしました。

 また、校内に当時の悲惨な様子をパネルにして掲示しました。



 多くの方の復興の努力があってこそ今があるということを忘れてはいけませんね。

 午前中の3年生は美術の時間で表札を彫り進めていました。
 卒業式まで1ヶ月を切ってかなり焦りぎみの子ども達です。
 完成させるんだよ!





★NEWS★美味しい給食を

 2月19日(月)は冷たい雨でした。
 昨日、一昨日と春の陽気だったのがまた冬に逆戻りした感じです。
 本日は、市の栄養教諭の先生が来られて、給食の様子を参観されました。




 また、1年2組の学級で給食を一緒にとった後、バランスのいい食事について話をしていただきました。

 今後とも、えびの市の美味しい給食のためによろしくお願いします。

★NEWS★テスト終了!

 2月16日(金)で本年度のテストはすべて終了しました。
 後は結果を待つばかりです。
 終わりよければすべて良し ~ 今までで一番いい成績が取れるといいですね。
 部活動も本日から再開しました。
 体育館では、女子バレー部、女子バスケットボール部が汗を流していました。


 バスケット部は体力づくりや基礎練習を行っていました。


 バレー部は対人レシーブから3人レシーブを行っていました。



 久々の部活動で、みんな張り切って声を出していました。

★NEWS★残りあと1日

 2月14日(水)から始まった定期テストもあと1日となりました。
 1年1組の子ども達も一生懸命問題に取り組んでいました。
 



 2年1組の掲示板にも時間割が。
 あと3教科を残すのみです。頑張って下さい。


 校内の掲示板には入試のスケジュール表が。
 あとは県立高校入試の一般受験を残すのみですね。「将来に向けて大事な一歩!」
 その前の定期テストもいい成績が取れますように。

★NEWS★市の英語暗唱大会

 2月10日(土)の午前中、えびの市の「英語暗唱大会」が市国際交流センターで行われました。
 本校からは1年生3名が参加しました。
 朝早くから受付をし、通路で先生と練習する姿がありました。







 残念ながら入賞はできませんでしたが、来年を楽しみにさせてくれる発表でした。
 大きな声で堂々と表現する姿は頼もしかったです。

 週明けて2月13日(火)は12日夜から降り続いた雪が積もり、銀世界でした。
 本年度2度目の雪景色となりましたが、今回、転倒した生徒などはいなくてホッとしたところでした。




★NEWS★明後日から部活動休止

 2月14日(水)の定期テストに備え、11日(日)から部活動休止期間に入ります。
 ここ最近、朝夕は寒さが厳しいですが、日中はかなり気温が緩むようになり、春の到来を予感させます。
 三寒四温で次第に温かくなっていくのでしょうね。
 放課後のグラウンドの部活動の様子です。

 ソフトボール部はランナーを挟んだときの守備練習やバッティング練習を行っていました。監督がランナー役で走ってます。




 サッカー部はボールタッチの後、ミニゲーム形式で行っていました。






 野球部はフリーバッティングを行っていました。
 よく声が出ていました。







 室内競技の練習風景も後日、報告します。

★NEWS★学級再開

 2月8日(木)から3年1組が再開しました。
 とはいうものの、まだ若干空席が‥。

 完全復活は来週からでしょうか。
 隣の3年2組は空席0。この状況を維持してもらいたいものですね。


 ということで、3年生は全員マスクを着用して授業を受けていました。
 備えあれば‥ですね。


 2年1組は理科の授業で電磁の実験を行っていました。
 コイルに電流を通し、どちらに振れるかという実験です。
 電流を流すたびに「お~」という声が上がっていました。


★NEWS★卒業生の声を聞く会

 2月7日(水)は県立高等学校推薦入試の日でした。
 本校からも受験のために、寒い中、各高校に生徒が向かいました。

 インフルエンザが流行っていますが、みんな、実力通りの力を発揮してくれることを祈るばかりです。

 この日に合わせて、2年生では「卒業生の声を聞く会」を設定しました。
 本校から各高等学校に進学した生徒を招き、中学校時代の経験や高校での過ごし方などを今後の参考にするためです。
 

 最初に、各高校の特徴や卒業後の進路先などについて説明してもらった後、高校ごとにブースを作り、質問コーナーを設けました。
 

 1年後には高校入試を控えているということもあり、子ども達は先輩達にいろいろ聞きたいことを投げかけていました。
 なぜその学校を選んだのか、将来の夢は何か、今の勉強時間は、など高校生が後輩の質問に一生懸命答えてくれました。
 

 後輩達が最後に、まとめとお礼を先輩達に伝え、会を閉じました。
 1年後に向けてとてもいい時間になりました。

 

 1年生が職業インタビュー、2年生が卒業生の声を聞く会とキャリア教育を行ってきました。
 ご家庭でも、ぜひ子ども達と将来の展望について話し合って下さい。

★NEWS★学級閉鎖

 2月3日(土)、4日(日)の二日市は雪の舞う中、大変な賑わいでした。
 巡回にあたっていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 本日、5日(月)は小中合同で「二日市クリーン作戦」を行う予定でしたが、インフルエンザの流行に伴い中止と致しました。
 また、3年1組ではインフルエンザによる欠席が増え、やむなく学級閉鎖の措置をとらせていただくことにしました。


3年1組学級閉鎖.pdf 

★NEWS★たこ揚げ大会(小学生)

 2月2日(金)は明日からの二日市に備えて、学校の周辺でもテント立てがあちこちで始まっていました。
 そんな中、真幸小学校の一年生が来校、賑やかな声がはじけました。





 小学校のグラウンドが改修工事のため、中学校でのたこ揚げ大会でした。
 今日は適度に風があって、たこがよく揚がっていました。みんな楽しそうです。

★NEWS★雨の日の過ごし方

 2月1日(木)は朝から冷たい雨となりました。
 雨は昼には上がったものの、グラウンドの状態が悪いため外では遊べず、図書室などで過ごす子ども達が目立ちました。
 図書室では図書委員も活動していて盛況でした。




 近隣の道路には、今度の3日(土)、4日(日)に開催される「京町二日市」の規制看板が徐々に増えてきました。
 当日は帰宅時間などのルールを守って楽しく過ごしてほしいものです。

★NEWS★放送での伝達

 1月も最後の日となりました。まだまだ寒い日が続きそうです。
 本日で私立高校の入試が終了します。無事受験が終わり、ホッとした表情で3年生は登校してきました。
 全国でインフルエンザが流行し、各学校の学級や学年の閉鎖が伝わってきています。
 本日は、本来なら体育館で生徒集会の予定でしたが、寒さとインフルエンザ対応のため、生徒会の取組は放送で伝達しました。




 午前中、やや寒さも緩み、1年2組は日当たりのいい美術室で立体文字の練習をしていました。
 角度の付け方など難しそうですね。





 作品コーナーには3年生が作成した篆刻(てんこく)が掲示してありました。
 また、ローカには1年生の絵文字が。
 みんな上手ですね。



★NEWS★学校給食週間

 1月24日(水)から30日(火)は「学校給食週間」でした。
 明治22年から始まった給食は、貧しかった当時、子ども達に等しくお昼ご飯を食べさせようという考えに基づいています。
 現在でも低価格で提供される給食は、栄養士さんの献立のもと、栄養のバランスを考えて調理され、子ども達の心身の成長を助けています。


 本日は3年生は私立高校の入試のため、午前中で下校し、1、2年生だけでの給食となりました。
 美味しい給食に感謝して、後日、センターの方々へ手紙を送ります。



★NEWS★私立高校入試

 1月29日(月)の午後、私立高校入試に備えて事前指導を行いました。
 すでに鹿児島県の私立高校入試は終了していますが、明日から宮崎県の私立高校入試が行われます。
 本校でも過去問題を解いたり、面接の練習をしたり準備を行ってきました。
 

 全体で受験前日の過ごし方や当日の心構えなどについて話を聞いた後、各高校に分かれて具体的な集合時間や集合場所を確認しました。
 しっかり力を発揮できることを祈っています。
 

 1年生は1月25日(木)に「職業人インタビュー」を行いました。
 市内の企業を訪問して、企業として取り組んでいる内容やポリシー、また社会人としての在り方や心構えなどについて学習しました。
 このような経験を踏まえて、将来についての夢を描いてくれるといいですね。
 

 

 
 ※ 企業内の画像については一部加工しています。

★NEWS★願いを込めて

 1月24日(水)は全校専門委員会が行われました。
 各委員会で活発に話合いが行われました。
 2年生も会の進行がだんだん板についてきましたね。


 また、校内のあちこちに様々なイベントコーナーが設けてあります。
 入試、卒業を前にした3年生のメッセージボードにはたくさんの梅の花がちりばめられていました。
 よく見ると、中には保護者からのメッセージも‥。






 子どもを思う気持ちが伝わってきますね。

 保健室の前にはお箸の使い方を試すイベントコーナーが。
 正しい箸使いができているでしょうか。
 早速、何人かの子ども達が挑戦していました。



★NEWS★雪の舞う日に

 1月も終盤ですが、24日(水)は雪の舞う寒い日となりました。
 そのような寒い中、23日はあいさつ運動を行いました。
 生徒、保護者が一緒になってのあいさつ運動です。
 小学生も大きな声であいさつを返してくれます。




 本日の午前中、2年2組の理科は磁石の実験を行っていました。
 砂鉄を巻き、磁力がどのように発生しているのかを確かめる実験です。
 やはり、教科書の写真で見るのと違って子ども達の食いつき方が違います。







 3年生は美術の時間でした。
 男子も女子も一心不乱に彫刻刀で表札を削っていました。
 卒業記念として家に持ち帰って飾るのだそうです。
 立派な表札ができるといいですね。




★NEWS★冬来たりなば‥

 校門の脇にある行事黒板が蝶の絵に変わりました。
 まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐそこまで来ていると感じさせてくれる作品です。
 

 体育の時間は3年生が柔道を行っていました。
 まずは受け身の練習からです。
 柔道の事故で多いのが、この受け身をきちんと取っていないからです。
 みんな、「1・2・3‥」と声をかけながら「ばんっ」と畳をたたいていました。


 乱取りの練習です。
 投げられた際の落ち方を練習します。





 女子は投げられているのか、しがみついているのか‥。
 でも、投げたり、投げられたり、緊張感をもちながらも楽しそうでした。

★NEWS★市の学力テスト

 1月17日(水)、18日(木)は市の行う学力診断テストの日でした。
 1年生、2年生の力試しです。
 1年後、2年後には高校入試が控えていることを考えれば、一歩一歩進んでほしいものです。
 



 黒板には、「テストでいい点を取るよう頑張ろう」という目標がありました。
 結果が楽しみです。



 廊下には、「有言実行」や「一生懸命」という文字の書き初めが。
 各学年、今年もしっかり学習にスポーツに取り組んでいきましょうね。



★NEWS★新入生説明会

 1月16日(火)は新入生説明会を行いました。
 4月に入学する児童の皆さんが本校に集合、保護者の方と一緒に、説明を聞いたり、部活動の見学をしたりしました。


 生徒会役員さん達が、あいさつ、その後、中学校生活について紹介をしました。
 小学校の児童達はやや緊張気味、しかし、一生懸命話を聞いてくれました。




 入学までの説明を聞いた後、アンケートに答え、部活動訪問を行いました。
 大きな夢をもって入学してくれることでしょう。

★NEWS★読み聞かせ

 先週の11日(木)の朝は「読み聞かせ」の時間でした。
 入試を控えている3年生は受験勉強でしたが、1年生、2年生の教室には地域の方においでいただき、読み聞かせを行っていただきました。


 雪が残っている寒い時間帯でしたが、子ども達は、朝の日差しを浴びて楽しそうに聞いていました。




 この日の午前中、技術の時間は2年生がハンダごてをしていました。
 雪景色を眺めながら懐中電灯の作成です。
 ちゃんと仕上がって、点灯してくれることを願っています。

★NEWS★卒業式に向けて

 本日も朝から雪が舞い、寒い一日となりました。
 しかし、子どもは風の子、昼休みには雪の舞う中、元気よくボールを蹴ったり、バスケットをしたりして遊ぶ姿がありました。
 



 午後の掃除の時間を利用して、卒業式に向けて、花の苗の植え替えをしました。
 小さな苗を大きなポットに移植する作業でしたが、ちょうど雪や風がやんで和気あいあいと作業できました。








 最後は日当たりのいいベランダに置いて一人一人の名前シールを貼りました。
 きっと卒業式をきれいに彩ることでしょう。

★NEWS★3年生は大詰め

 1月10日(水)、11日(木)の午前中、3年生は学力診断テストを行いました。
 外を見ると、一面の雪景色。
 この寒さは明日まで続くようです。





 3年生のローカには”プレ入試”の表示が。
 その横の北野天満宮の合格祈願がかなうといいですね。


 みんな、最後の最後まで一生懸命、問題を解いていました。
 マスクを着けている生徒が増えてきました。
 理由を聞くと「インフルエンザの予防です」という答でした。
 本校、そして市内の各学校でもインフルエンザが流行りつつあります。
 受験勉強はもちろんのこと、体調管理にも十分気を付ける必要がありますね。



★NEWS★2度目の雪

 1月10日(水)は、平成29年度2度目の雪となりました。
 真幸を取り囲んでいる山々は頂が薄化粧、校庭にもうっすらと積もっていました。
 今日も一日中冷たい雨が降っていましたが、夜は雪マークがついているので、凍結しないか明日の朝が心配です。
 生徒の皆さん、気を付けて登下校して下さいね。




 一日中、温度が上がりませんでしたが、給食には温かいスープが出てありがたかったです。
 給食当番もこごえながら食管を運んでいました。





 3年生は明日まで学力診断テストが組まれています。
 私立高校入試前の腕試し、受験勉強の成果が出るといいですね。

★NEWS★明けましておめでとうございます

 「明けましておめでとうございます」
 平成30年が幕を明けました。本年も真幸中学校をよろしくお願いします。
 本日、1月9日(火)に体育館で新年式を行いました。
 各学年の代表が”新年の抱負”を発表しました。
 

 1年代表は4月に後輩ができることを踏まえ、立派な先輩になりたいと、2年代表は学校の顔として、学校生活でも部活動でも柱となれるような存在になりたいと発表しました。
 また、受験を控えている3年生は”受験は団体戦”であり、全員で受験に立ち向かっていく雰囲気を作りたいと意気込みを語りました。
 どの学年代表も立派な発表でした。
 

 校長先生のあいさつの後、1月に向けての生徒会の取組について役員さん達が報告しました。 
 本年度も残り3ヶ月です。
 充実した日々が送れますように。

 

 

★NEWS★2年生の集合学習

 12月25日(月)の午前中、えびの市の中学2年生が全員、飯野高等学校に集まっての学習会が行われました。
 前半は飯野高校の紹介が行われました。

 

 授業体験では、飯野高校の国語科と社会科の先生に授業を行っていただきました。
 ややレベルの高い内容に戸惑いながらも積極的に話し合いをしたり、手を挙げて発表したりしました。



 全体説明では、飯野高校の特色や進路先についての説明を受けました。


 各中学校を卒業した先輩が、飯野高校での学びや進路先、将来の夢などを語ってくれ、みんな真剣に聞き入っていました。


 後半のコマは、各中学校の生徒会活動のプレゼンテーションでした。
 「真幸中学校の役員さん達は、原稿をもたずに堂々と発表してくれました。」と講評の先生からお褒めの言葉をいただきました。



 その後、飯野高校の校内を案内してもらい解散となりました。


 卒業後の進路を考えたり、他の中学校の様子を知ったりするいい機会となりました。

 平成29年も残り1週間を切りました。良いお年をお迎え下さい。
 平成30年も真幸中学校をよろしくお願いします。

★NEWS★いよいよ冬休み

 冬休みを控え、12月22日(金)は2学期前半最終日の集会を行いました。
 冬休みに向けての先生方のお話と、コンクールなどで今までいただいた表彰状の伝達式がありました。
 市立図書館からは読書感想文コンクールの賞状や副賞が届いていました。


 また、市の数学コンテストや県の英単語コンテストなどの優秀者を表彰しました。


 人権標語ラリーは優秀者を表彰。
 先生も代表1名を表彰しました。

 いよいよ明日から冬休み。
 事故や事件に遭わないように、元気に過ごして下さい。

★NEWS★今年最後の専門委員会

 12月20日(水)は今年最後の全校専門委員会が行われました。
 総務では、今現在の課題について協議を行っていました。
 授業態度の改善点や教室内の環境整備について意見が出されていました。
 新年に向けて、よりよい学校が作れるといいですね。
 

 図書室では年末を迎えて本の整理に追われていました。
 またすぐ新刊図書が入ってくるそうです。
 そちらの方も楽しみですね。

★NEWS★書き初めの練習

 今朝も一面、霜で真っ白でした。寒い日が続いています。
 12月20日(水)の午前中、1年生は習字を行っていました。
 書き初めの練習でしょうか。それぞれが新年に向けての抱負を書いていました。
 

 「努力」や「学ぶ」など、冬休みから実行に移しましょうね。




 校内には美術で作成した一輪挿しが飾ってありました。
 色とりどりで、見ていて楽しい作品ばかりです。
 春になって、どんな花が飾られるのでしょうか。楽しみですね。

★NEWS★お国自慢の

 12月も押し迫ってきました。
 校内のローカには新年を迎えるにふさわしいデコレーションが。
 

 お正月と言えば、地域によって正月のおせちも変わるという授業を家庭科で行っていました。




 パソコンで検索して、その土地土地の郷土料理を探していきます。
 美味しそうな料理を見つけ、挑戦してみるのも楽しそうですね。

★NEWS★体力づくり

 12月も半ばを過ぎ、霜の降りる日が多くなってきました。
 校庭のもみじもすっかり葉を散らして寒そうです。


 そんな中、体育の授業では1年生が大縄跳びをやっていました。
 真幸地区の3校(真幸小・岡元小・真幸中)は一昨年度、県教育委員会指定「体力向上研究推進モデル校」として研究公開を行いましたが、現在でも体力づくりでいろいろなことに挑戦させています。




 朝の時間のストレッチ体操から一日が始まります。
 大縄跳びもクラス対抗、男女対抗で一生懸命挑戦していました。

★NEWS★人権標語ラリー

 12月7日(木)から「人権標語ラリー」を行いました。
 校内のあちらこちらに貼ってある人権に関する標語を見つけ出し、配付されたシートに書いていく内容です。
 本日14日(木)が最終日でしたが、ほとんどの生徒がシートを完成させました。

 書いていきながら、人権感覚が磨かれていくことでしょう。

 13日(水)は各学年、美術の授業がある日でした。
 かつては週2時間あった美術の授業も、現在では週1時間程度です。
 この日は篆刻(てんこく)を行っていました。




 3年生も細かい作業を一生懸命やっていました。
 年賀状に押して出して下さいね!

★NEWS★還暦祝いをいただきました

 12月13日(水)に、本校卒業生で、本年度、還暦を迎えられた方々の代表の皆様が来校されました。
 還暦の記念として、式典等で使用するパイプ椅子をたくさんご寄贈いただきました。
 使用年数が経過していたものも多かったので、非常にありがたく、今後大切に使わせていただきます。


 お披露目は卒業式になる予定です。ありがとうございました。


★NEWS★そば打ち体験

 今日は朝から冷え込みが厳しく、午前中は雪が舞っていました。
 年越しそばの時期ということで、先週の7日(木)の夜、家庭教育学級では「そば打ち体験」を行いました。


 加久藤から先生お呼びした先生のご指導のもと、そばをこねて、延ばして切ってと、ほとんどの参加者が初めての体験でした。




 子ども達も10名ほど参加し、お母さん方と一緒にそばを打ちました。
 細すぎたり、太すぎたりするそばもありましたが、それもまた手作りの味があり、何より、みんなでわいわい言いながらの作業が楽しかったようです。


 つなぎなしのそばは、先生から、今までの教室の中でも最高のできばえだ、と褒めていただきました。

★NEWS★立派な門松

 12月10日(日)は保護者の方で「門松づくり」を行っていただきました。
 8日(金)は冷たい雨が降り、山は雪景色でしたが、この日は曇り空だったものの、やや寒気はゆるみ作業にはいい日和でした。



 切ってきていただいた竹をみんなで組み合わせます。
 砂は野球部の子ども達が運んでくれました。



 畳表を巻き、パンジーを敷き詰め、竹や南天を挿せば完成です。


 竹は互い違いにしたり、斜めに切った切り口の真ん中に節が来るようにしたりなど、いろいろな要領があるそうです。


 立派な門松が完成しました。
 休みの日に作製していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

★NEWS★駅伝・ロードレース大会

 12月8日(金)は駅伝・ロードレース大会でした。
 明け方、天候が心配されましたが、朝のうちに雨は上がるという天気予報のもと実施しました。
 小雨がぱらつく中、最初に行われたのは小学生のロードレース。
 1年生から6年生まで、足元の悪い中、一生懸命走りました。
 その後、中学生が男女ごとのロードレース。
 女子は2年生が1位、男子は3年生が1位でした。
 

 そして、最後に行われたのが、学級対抗駅伝大会。
 昨年度は小学生が優勝(小学生は1区間を2人で走る)しています。

 

 部活動から引退した3年生も頑張りました。
 

 冷たい雨は降ったり、やんだり。
 日が照ると一時は温かくなるのですが、すぐまた冷たい雨が‥という状況でした。

 

 そんな中、最終区でトップに立ったのは1年2組でした。
 最後にテープを切ったときに学級の輪ができました。(右の集合写真は3年生)
 みんなロードレースも最後まで全員走りきり、駅伝もたすきが途切れることはありませんでした。よく頑張りました。
 

 悪天候の中、最後まで監察を行っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 風邪などひかれないように。

★NEWS★今冬一番の

 今朝は、一面、校庭から車から霜で真っ白でした。
 学校の生け垣(さざんか)も凍り付いていました。


 そんな寒い中、白い息を吐きながら子ども達は登校、あいさつ運動の1年生と言葉を交わしていました。
 校門付近には「人権週間」(12/4~12/10)に合わせてのぼり旗を掲げています。




 また、この「人権週間」に合わせて、子ども達から標語を募集しました。
 

 選ばれた作品については校内に掲示し、「人権標語ラリー」を行いました。
 

 今朝は登校後、朝自習の時間に市の「学力コンテスト」(数学)が行われました。
 子ども達は一生懸命、問題に取り組んでいました。

 

★NEWS★性教育を行いました

 12月1日(金)に、市の方で正門脇の大時計の差し替えを行っていただきました。
 きれいな時計が設置され、時間に沿った行動の目安になることでしょう。
 以前の時計を外して、‥‥新しい時計に‥。
 

 12月4日(月)は、全学年、性教育を行いました。
 3年生では、養護の先生も授業に入り、HIV感染の現状と対策について学習しました。

 卒業を間近に控え、社会に出たときのために、高校入試以外のことも勉強していきます。




 グループで、感染者数の推移についてデータの分析を行い、自分自身の今後の心構えについて考えました。


★NEWS★生徒集会でした

 12月(師走)に入りました。
 霜月(11月)に霜が降りた日は一日だけだったので、これから寒くなりそうです。
 1日(金)は、朝、「生徒集会」を行いました。
 生徒会主催のこの集会では、前の月の取組状況を報告したり、当月の目標や具体策などについて確認したりします。




 3年生も新役員さんたちの活動状況をしっかり支えてくれています。


 また、今月は駅伝・ロードレース大会が控えていることから、各学級の意気込みをのぼり旗に記しました。
 当日(12/8)は、この旗がひるがえることだと思います。


 また、県の俳句大会に入賞した2名の3年生を表彰しました。
 賞状に合わせて、立派な副賞もいただきました。

★NEWS★読み聞かせの日でした

 11月30日(木)は読み聞かせの日でした。
 地域の方々がおいでになって、1年生、2年生に読み聞かせを行いました。




 3年生は入試時期ということから1、2年生のみでしたが、臨場感あふれる語り口で、子ども達はみんな楽しそうに聞き入っていました。

★NEWS★研究授業を行いました。

 11月29日(水)は理科の研究授業を行いました。
 理科室では3年2組の子ども達が食物連鎖について一生懸命学習しました。
 多くの先生方に見守られながらの授業でしたが、子ども達はのびのびと班での学習や発表に取り組みました。




 食物連鎖の相関を考える場面では熱心な討議が。
 午後の研究会では、先生方の感想として、子ども達の様々な考え方によって授業の中身が深まった、という声がありました。


★NEWS★ハートフル活動

 11月27日(月)の早朝は深い霧でした。


 その霧の中、バスケットボール部とソフトボール部がホーキとちり取りを持って駅方面に向かいました。

 この季節は街路樹のイチョウが葉っぱを落とすので、その清掃ボランティアです。
 日を変えて、部活動ごとに行います。


 幻想的な中でのイチョウ集めでした。歩道がきれいになりました。


 秋といえば、イチョウもですが、校内のもみじも見事に紅葉しています。
 玄関先のサルビアも、まだ頑張って花を咲かせてくれているので、素晴らしいハーモニーになっています。


★NEWS★小中合同

 11月22日(水)に第3回定期テストは終了しました。みなさん、できの方はどうだったでしょうか。
 先生たちは、テスト終了後にすぐ採点が待っています。
 できるだけ早く子ども達に返してあげたいと一生懸命〇(マル)つけをする先生方の姿が職員室にはありました。

 よくできている問題にはホッとし、できていない問題には、教え方が悪かったかなぁ、などと考えながらの〇つけです。

 午前中の体育は、2年生がグラウンドで持久走を行っていました。
 12月8日(金)の小中合同の駅伝・ロードレース大会に向けて頑張っていました。


 本日は小学生もコースの下見を兼ねて参加。
 中学生が200mトラックでラップ確認、外側のコースで小学生が持久走を行っていました。



 本番でも小学生と一緒に走ります。
 当日は、保護者の皆様の応援があるとうれしいです。

★NEWS★定期テスト始まる

 朝夕寒くなり、いよいよ冬めいてきました。
 今朝は学校の中庭にも霜が降り、真っ白でした。


 また、校庭の東側にあるイチョウの木も真っ黄色。
 下は黄色の絨毯のようになっていました。


 寒い中ですが、11月21日(火)、22日(水)の2日間にわたって定期テストが行われます。
 今日までは部活動も中止です。
 子ども達は1時間目からテストに向かいました。




 明日までのテスト、全力で頑張ってください。

★NEWS★地区音楽大会でした

 11月17日(金)は西諸地区の音楽大会でした。
 本校からは3年生が代表としてステージに上がりました。


 「緊張する~」「みんな(他の学校は)上手くてやばいです!」と最初言っていましたが、ステージ上では堂々と歌ってくれました。




 1曲目の「君をのせて」は担任が、2曲目の「友~旅立ちの時~」は3年女子が思いを込めて演奏しました。




 学級通信の返信欄には、見に行かれたお母さんから「感動して涙が出そうになりました」という感想も寄せられました。

★NEWS★職場体験学習二日目

 11月16日(木)は職場体験学習二日目でした。
 みんな楽しそうに仕事をしていました。
 畜産農家さんでは牛の世話(宮崎牛ですよ!)、いちご農家さんでは摘果でしょうか、一生懸命作業していて、声をかけるのがはばかられるほどでした。
 

 スーパーでは陳列の確認、食事屋さんでは昼の食事時に向けての準備など、お客様を迎える姿勢は、みんな、とてもいい勉強になっています。
 

 また、別の食事屋さんでは厨房に入らせてもらい、企画の商事さんではポロシャツのデザインを学ばせてもらいました。
 食事や商品が手に届くまでには様々な作業が必要ですね。  

 小学校では、児童の遊び相手になったり、教材づくりをしたり。
 先生という仕事の苦労も少しは分かってくれたかな。

 

 福祉施設ではシーツの整理をしたり、幼児の相手をしたり。
 この2日間で学んだことが、将来の仕事観に生かされるといいですね。
 

★NEWS★職場体験学習一日目

 11月15日(水)から2年生の職場体験学習が始まりました。
 16事業所に分かれて2~3人の1組で体験させていただきます。
 京町こども園では読み聞かせを行っていました。
 が、他に興味をひかれると目がそっちに向きます。
 子どもって正直だなぁ、と痛感したのでは?


 真幸こども園でも、よしよしと、小さな子をあやす場面でした。
 保育士さんって根気のいる仕事なんですね。



 美容室ではカットや洗髪の基礎を学んでいました。
 お客様に話しかけたり、話を聞いたりしながらの仕事も大変ですね。

★NEWS★学力向上目指して

 11月14日(火)の朝、「学力向上コンテスト」を行いました。
 今回は英語の単語テストでした。
 みんな、100点目指して一生懸命書いていました。結果が楽しみです。




 午後は定期テストを目前に控え、「教育相談」を行いました。
 3年生は三者面談も今月末なので、自分の進路希望と合わせての面談です。



★NEWS★職場体験が間近!

 11月15日(水)に迫っている職場体験学習ですが、本日の午後、2年生は職場での接遇や客対応などの練習を行いました。
 2日間の日程ですが、働くことの楽しさや厳しさ、そしてやりがいなどの一端でいいので学んでくれることを期待したいと思います。




 体育は今、持久走に入っています。
 冬の寒さに負けず、汗を流してもらいたいと思います。
 12月には、小中合同での「駅伝・ロードレース大会」も計画されています。


★NEWS★秋めいて‥

 11月9日(木)の朝は全校集会で校長先生の話や表彰を行いました。
 表彰では、地区駅伝大会での健闘をたたえるとともに、ロードレース大会で2位に入賞した1年生を表彰しました。



 1年生での2位はすごいことです。よく頑張りました。

 中庭の紅葉(もみじ)が次第に色づいてきました。
 本校の秋も深まりつつあります。


 築山の石碑には「自主」「協働」「錬磨」の文字が刻んであります。
 この石碑の周りの木々もしだいに冬の色になりつつあります。

★NEWS★参観日でした

 11月9日(木)は参観日でした。
 午後から1年生、2年生は教室で教科の授業、3年生は体育館で県立高校の入試要綱説明会を行いました。
 3年生はいよいよ進路選択が目の前に迫り、担当の先生から日程や手続きの説明がありました。
 保護者が横に座って、受験生も緊張気味でした。
 

 1年1組は理科の授業でした。
 レンズの特性について勉強していました。
 

 2年生は英語表現でした。
 ALTも参加して、英語で道案内をする授業でした。
 ”Turn Right!” ‥覚えたかな?
 

 1年2組は国語の授業でした。
 竹取物語を勉強していました。大きな声で朗読できました。
 

 多くの保護者の方においでいただきありがとうございました。

★NEWS★歯磨き指導週間

 11月6日(月)から、毎日の給食後、養護の先生が教室を回って歯磨き指導を行っています。
 1年1組でも一人一人が歯ブラシをもって、実際に歯磨きの練習を行いました。



 歯は一生のつきあいです。
 ご家庭でも、朝の歯磨き、寝る前の歯磨き、しっかり行っているかチェックしてみてください。

 また、今週は「参観週間」になっており、すでに参観においでいただいている保護者の方もおられ、ありがたいです。
 9日(木)が参観日になっていますので、お忙しい中だとは思いますが、多数のご参観をお待ち申し上げます。

★NEWS★県大会でした

 11月4日(日)は、県総合運動公園において県中学校秋季体育大会、ソフトボール競技の部が行われました。
 本年度はソフトボール部の生徒が少なく、他競技から参加者を募っての参加となりました。
 ソフトボール部の子ども達がよく引っ張り、急造チームながら、健闘しました。
 また、OGの3年生も駆けつけ、大きな声で声援を送ってくれました。
 

 

 

 11月6日(月)の午前中は市役所の方が来られ、3年生に対して「税」についての授業を行っていただきました。


★NEWS★生徒集会を行いました

 11月1日(水)は生徒集会を行いました。
 新しい役員さんになって初めての生徒集会。ずいぶん緊張したことでしょう。
 登校時に発表メモを見てぶつぶつ言いながら登校する役員さんの姿もありました。




 集会の最後には、美化活動に貢献した生徒を生活委員会が表彰しました。


 2日(木)の午後は技術室でテーブルタップを作成する授業が行われていました。
 金具を万力で付けていくのですが、2年2組の子ども達は普段使うことのない道具に四苦八苦していました。

★NEWS★県大会間近

 11月に入りました。
 日暮れが早くなり、部活動の時間も短くなります。
 グラウンドでは、ソフトボール部、野球部、サッカー部が時間ぎりぎりまでボールを追いかけていました。
 県大会を4日(日)に控えているソフトボール部はOGの助けを得て、守備の際のボールの止め方やベースの入り方、連係プレーを指導していました。
 やはり先輩は体の使い方や声の出し方などが違いますね。
 本番で練習の成果が出るといいですね。




 部員の多い野球部はよく声が出ていました。




 サッカー部はぎりぎりの人数ですが、個人技を主体に練習していました。




 昨日、玄関にテントが届きました。
 先日報告した「JA共済書道コンクール」の学校賞です。
 大事に使わせてもらいます。

★NEWS★台風一過

 週が明けて台風一過、素晴らしい青空が昨日、今日と広がっています。
 台風の通り過ぎた後の残骸が校門前に散らばっており、30日(月)の朝は先生方とボランティアが落葉はわきを行ってくれました。




 校内には、芸術の秋にふさわしい掲示がありました。
 1年生のデッサンです。イメージを膨らませて描いたのでしょう。





 また、先日はJA主催の「小中学生書道コンクール」の表彰がJA-AZMで行われました。
 本校がえびのJAを代表して受賞、立派な賞状と副賞をいただきました。

★NEWS★新委員長さんの初仕事

 校庭の金木犀が花を付け、いい香りが漂っています。
 1ヶ月前に咲いたはずなのですが‥、調べてみると金木犀は同時期に2度花開くことがあるようです。得した気分ですね。
 

 10月26日(木)は新しい生徒会組織になって初めての全校専門委員会でした。
 2年生の専門委員長さんは、3年生の先輩方にドキドキしながらの司会です。
 前の委員長さんがサポートについてくれるのがうれしいですね。


 役員さん達が話し合っている間、他の子ども達は美化作業を行います。
 この日は花壇の草花を全部抜きました。
 なんと、ALTさんも参加。ありがとうございました。





 そのALTさんは、先週、遠足に参加させてもらったお礼を子ども達に配っていました。
 赴任した当初は戸惑いが見られたものの、すっかり馴染んだ感じですね。

★NEWS★学力向上を目指して

 10月25日(水)は、放課後、飯野高校の先生が来て下さり、3年生にセミナー形式で講習を行っていただきました。
 高校入試がいよいよ迫ってきた今、がむしゃらに勉強に励んでもらいたいものです。
 頑張れ、受験生!




 また、今週は校庭の立木(センダンやイチョウなど)の枝払いを行っていただきました。
 今にも隣家へ枝が伸びそうな勢いだったのですが、さっぱりと、そして何よりグラウンドが明るくなりました。



★NEWS★地区駅伝競走大会

 10月24日(火)は小林総合運動公園において、地区駅伝競走大会・ロードレース大会が行われました。
 曇り空でやや肌寒いものの、駅伝にはもってこいの天気となりました。
 最初に女子の駅伝がスタート。
 

 本校には陸上部がないので、女子はサッカー部やソフトボール部、バレー部、バスケット部などで長距離を得意とする
生徒でチームを編成しました。
 

 他の中学校に負けまいと必死に走りました。
 6位というのは立派な成績です。
 

 女子から15分後に男子がスタートしました。
 男子も女子同様、陸上専門ではない生徒での編成チームです。

 

 運動公園の周回コースは平坦なものの、カーブがきつい場所がいくつかあり、そのような状況で子ども達はよく頑張りました。
 

 10位は真ん中ほどの成績です。
 たすきを途切れさせることなく、よく走りました。

 

 

 ロードレース大会では、1年生のサッカー部員が2位に入り、表彰されました。
 3年生まで出場した中での2位、他の学校の方々もビックリされていました。
 普段の練習で走っている証拠ですね。

★NEWS★県大会・地区駅伝大会激励

 10月20日(金)の遠足は、各学年、東に南に、そして西に散って、それぞれ楽しんできたようです。
 また「お弁当の日」ということで、早起きして立派なお弁当を作ってきた子ども達です。

 2年生の西都原考古博物館での集合写真。みんな楽しそうです。


 1年生も「霧島アートの森」で集合写真を撮りました。
 霧が出ていて神秘的ですね。

 

 平川動物園での3年生のお弁当の写真。 
 みんな上手にできてますね。おいしそうです。

 

 

 23日(月)の朝は「地区駅伝競走大会」と「県秋季体育大会」の激励会を行いました。
 重なって出場する生徒もいますが、堂々と体育館に入場。

 

 県大会には空手競技とソフトボール競技に出場します。
 
 ソフトボール部のキャプテンが立派な選手宣誓を行いました。

★NEWS★遠足でした

 10月20日(金)は「秋の遠足」でした。
 残念ながら天気は雨模様でしたが、子ども達は元気よくバスに分乗してそれぞれの見学地に出発しました。
 3年生は平川動物園です。
 
 2年生は西都原考古博物館です。

 1年生は霧島アートの森です。
 バスの中での会話も弾むことでしょう。行ってらっしゃい。


 19日(木)は、2年生が京町温泉駅近辺の清掃活動を行いました。
 駅周辺はいちょうが色づき始めていますが、それに合わせて落葉舞う時期でもあります。


 2年生は手分けして、落葉を集めるなどの作業を行いました。
 ふるさとの景観を守る気持ちが育ちますね。


★NEWS★注射こわ~い

 朝夕肌寒くなり、図書室横の紅葉の葉っぱがうすく色づき始めました。


 17日(火)の朝の集会で新たな生徒会役員の任命式を行いました。
 18日(水)の昼休みは生徒会室で新旧役員で引継会が行われていました。
 事務作業と伝統をうまく引き継いで下さいね。


 また、同時刻に貧血検査も行われました。
 注射針を刺して血を抜くのですが、
分かってはいても、いざ目の前で針を刺されるとなると‥。


 18日(水)、19日(木)は学力診断テストが行われました。
 高校入試ももう間近。みんな目の色を変えて問題に取り組んでいました。


★NEWS★「お弁当の日」に向けて

 10月17日(火)、3年生は家庭科の時間に、「お弁当の日」に向けて調理実習を行いました。
 家庭科の先生の指示で5品目を作ります。


 鶏のひき肉は枝豆と合わせてつくねにします。
 どんな味付けになるのかな?


 ロースハムの上にスライスチーズを載せて、彩りよくね!




 簡単そうに見えて、実はいちばん難しかった卵焼き。
 液をじょじょに足していくところが一番の見せ場ですね。


 本番の遠足では、どんなお弁当が仕上がるのでしょうか。
 楽しみですね。 

★NEWS★文化祭(後半)

 文化祭の後半はステージ中心でした。
 ダンスや劇などで楽しく過ごせました。




 1年生の劇は「えびの学」で学んだことを中心に、未来のえびの市について描く創作劇でした。




 3年生の劇は友情について。
 さすが3年生、物怖じせずに堂々と演じました。
 長い台詞をよく練習したものだ、と感心しました。




 最後に、学習部長さんが全生徒を代表して、今日一日の感想を述べました。
 「百花繚乱」、テーマの通り、一人一人が輝いた一日でした。

★NEWS★文化祭(前半)

 10月15日(日)は「文化祭」でした。
 天気は優れませんでしたが、多数の保護者の参観をいただき、子ども達にとっては有意義な一日になりました。
 前半の部の一コマを紹介します。
 皮切りは日本語での弁論と英語でのスピーチでした。
 どちらも身近なことを題材に、しっかりとした意見でまとめていました。
 

 合唱コンクールは、時間のない中で学年のまとまりを大事にして歌いました。
 特に3年生は、西諸地区の音楽大会に向けてしっかり歌い込んでいました。
 <2年生>
 

<1年生>
 

<3年生>
 

 美術の作品や習字などは全生徒分を掲示しました。
 個性あふれる作品が並びました。

 

 2年生の劇は、修学旅行の平和学習を元に、戦争の愚かさについてまとめました。
 丁寧な演技ができました。

 
 後半の部は後日報告します。

★NEWS★文化祭前日

  10月14日(土)は登校日でした。
 15日(日)の文化祭を明日に控え、真幸アリーナでリハーサルなどを行いました。
 その最中に新燃岳が再度、噴火。真幸地区は今のところ被害はないようですが、風下の市町は大変だと思います。
 

 
また、小雨降る中、荷物を運び、会場設営、作品展示などを行いました。
 一人一人の立派な美術作品や書写の作品が並びました。
 

 

 合唱のリハーサルでは、やはり3年生の歌声がきれいに響いていました。
 明日の本番では多くの保護者のご参観がありますように‥。
 

 

★NEWS★文化祭準備

 10月13日(金)は各学年別に文化祭の準備を行いました。
 先生方がまずは軽トラックで荷物を運搬、そして2時間ずつの割り当てで練習などを行いました。
 真幸アリーナへ移動しての練習は今日と明日のみなので、先生方も子ども達も集中しての時間となりました。


 2年生の監督に劇のできばえを聞いたら、「みんな、声が小さいんですよ!」と
気合いが入っていました。
 本番が楽しみです。


 先週は、朝の時間を活用して「学年弁論」も行われました。
 各学年、代表の意見発表をみんな、真剣な表情で聞き入っていました。
 写真は1年生の様子です。


★NEWS★2学期開始

 10月6日(金)の放課後、英語検定試験を行いました。
 入試にも有利になる英語検定、1年生から3年生まで一生懸命受けていました。


 そして、本日、11日(水)は2学期の始業式でした。
 4日間の休みの間にリセットできたでしょうか。
 通知表を参考に、2学期に向けて各学年の代表が抱負を述べてくれました。




 先生方からも、文化祭などの学校行事に向けて、また、3年生の入試時期に向けて、それぞれの学年の在り方について話がありました。


 清掃指導も行われ、新たな縦割りメンバーでの役割分担をしました。

 

★NEWS★1学期終了!

 10月6日(金)は1学期の終業の日でした。
 えびの市は2学期制なので、本日が終業式、11日(水)が始業式となります。
 最初に夏休み作品展の表彰、県総合体育大会の表彰を行いました。




 その後、終業式。
 各学年の代表が1学期の反省をまとめました。
 学習面での取組や学級における自分自身の立ち位置など、反省すべきことを2学期に生かしたいと、堂々とした発表でした。