今日の銀上小・銀鏡中!
今日の銀上小・銀鏡中の様子
毎日寒すぎるせいか、-2℃でも…車が凍っていても…暖かいと感じてしまう今朝でした。早いものでもう2月も14日が過ぎようとしています。毎年2月3日が節分ですが、うるう年の影響で今年は2月2日が節分ということで、1日早いだけで、なんだかせわしなく感じてしまう2月です。
今日は1時間目より児童生徒会でした。小中学校ともに各委員会に分かれて活動を行いました。今日は、どの委員会もお別れ遠足に出すクイズやレクレーションで行うゲームなどの準備を行いました。みんなで作るお別れ遠足。卒業生が、そして準備したみんなも、楽しい思い出ができるよう大成功を祈っています。
【保体委員会】の活動の様子。
【生活委員会】の活動の様子。
【学習委員会】の活動の様子。
続いて小学校5,6年、家庭科の授業の様子です。みんなでエプロン制作を行っていましたが、この度全員完成しました。
続いて小学3.5.6年の図工の授業の様子です。小学校の図工では、ただいま絶賛版画制作中です。みんなとても真剣に取り組んでいます。出来上がりが楽しみですね。
つぎに小学1,2年図工の授業の様子です。1,2年生は、つい先日版画を終え、今日は翔ぶコウモリを折り紙で制作し、校庭でどこまで飛ぶか選手権を行いました。
せーのっ!
それーっっ!!(ん?あれ?飛んでない人いる??)
ようやくみんな飛びました。みんな大喜び!!…しかし、勝負をかけていたせいか、みんな極度の緊張感のなか、飛ばしており、なかには、泣く者さえ出てきたほどです。いやぁ…大人は、たかがコウモリ飛ばしと思っていても、子どもにとっては一世一代の大勝負!一戦一戦に真剣に向かうこの気持ち。忘れちゃいけないなぁ…と教えられました。
さて、この度仕上がりました1,2年生の版画の作品を掲示しました。みんなそれぞれ個性的なテーマがあり、色の出し方もすばらしいです。
また、中学生の掲示板には、子どものふるさとSight展で掲示された作品などが掲示されていました。どれも素敵な作品ばかりです。さすが、中学生ですね。
昨日はバースデー給食でした。小中学校それぞれで、今学期のバースデーの人たちをお祝いしました。みんなおめでとう!!
まずは中学生から…
そして小学生…
今日は午後から中学生が2時間かけて調理実習を行いました。その模様はまた次回!今週も盛りだくさんの銀上学園でした。
今日の西都銀上学園!
2月10日(月)
高鍋保健所から2名の講師をお招きして、『薬物乱用防止教室』を行いました。たばこ・アルコールが未成年に及ぼす悪影響や薬物がどのように体に影響するのかを学びました。みんな真剣に話を聞いたり、メモしたりしていました。
最後は児童生徒を代表して、中学3年生が本時の学びを含めてお礼の言葉をしっかり伝えてくれました。
2月12日(水)
小学1年生の外国語では、2・3年生を交えて色鬼をしたり、英語で歌ったりして英語に親しみました。
小学2年生の算数では『分数』について学習しました。給食を半分に減らして欲しいときの表現は?の問いに「給食を2分の1に減らしてください」と声をそろえて応えていました(^o^)b Good☆彡
小学3年生の国語では『つたわる言葉で表そう』を学習しました。「どきっとした」と「はっとした」、「寒い」と「はだ寒い」の言葉の表現の違いを辞典で調べて確認しました。
小学5年生の国語では『単元テスト』をしました。解き終わったら、各自タブレットを使って自己学習に取り組みました。
小学6年生の理科では『草食動物と肉食動物の違い』について学習しました。
模型を使って、つくりの違いを見比べました。
中学生は今日、明日と2日間テストです。
今年度最後のテスト(^^)/~~~がんばれ~!
今日の西都銀上学園!
2月10日(月)の西都銀上学園
朝8時30分頃に理科室近くの廊下の温度計を見ると・・・
何と氷点下になっていました。どおりで寒いはずです。
寒さに負けず、授業に取り組む西都銀上学園の児童生徒の様子をお伝えします。
小学1,2年生の生活科の授業
新しい内容「成長した自分のことを振り返ろう」に入るので、授業のイメージを動画を見ながらふくらませました。
小学3年生の社会の授業
「火事からくらしを守る人々のはたらき」の単元のまとめ
火事が起こった際にどこに連絡が行くのか、消防士の方々は日頃どんな訓練をしているかなどをまとめました。次回はテスト、100点目指して頑張りましょう。
小学5年生の国語の時間
複合語について、どんな言葉があるのか、そしてその複合語にはどんな意味があるのかを調べていました。(複合語・・・「飛ぶ」+「上がる」→『飛び上がる』など)
小学6年生の国語の時間
書道をしました。「将来の夢」を気持ちを込めて書きました。
中学1年生の数学の授業
12日、13日に行われる期末テストに向けて勉強をしていました。
中学2年生の英語の授業
ここでも、明後日に控えている期末テストの勉強をしていました。
中学3年生の社会の授業
熱心にテスト勉強をしていました。テスト直前はどの授業でもテスト勉強をするようですね。
分からないところが見つかると、すぐに先生に1対1で教えてもらえるのは、銀上学園ならではの良いところですね。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
ここ数日、日本全国に大寒波が到来しておりますが、みなさま大丈夫でしょうか?銀鏡では、自宅の水道管が凍ってでないなどの被害に見舞われております。どうぞ、くれぐれも暖かくして、お過ごしください。
今日の銀上学園の様子です。
小学校1・2・3年生音楽の授業の様子です。ちょうどミッキーマウスマーチを合奏するために先生よりレクチャーがありました。その後、各パートに分かれ、練習開始!みんな集中してました。
続いて小学5年生算数の授業の様子です。割合のグラフというところを学習していました。【比べる量÷もとにする量=割合】で、表を見ながら、みんな真剣に解いていました。
小学6年生の英語の授業の様子です。My Best Memorryという単元で、学校行事や学校生活に関する表現を使って英語の練習をしました。2人は運動会や遠足が1番の思い出だそうです。
中学1年、さいと学の授業の様子です。先日、西都市内で行われたキャリア未来ゼミの紹介を仕上げていました。キャリア未来ゼミでは、西都市内の中学1年生が全員集まる中、挙手し発表できていたとのこと。素晴らしいですね。仕上がりが楽しみです。
中学2年、さいと学の授業の様子です。中学2年では、今度行われる立志式に向けて、漢字1文字を選び、清書に取り掛かるところでした。保護者の方々、また里親さんたち、地域の皆様に向けて、誓いをたてる大事な儀式。みんなそれぞれの今を、漢字で表現しています。漢字を清書している場面の写真もあったのですが…当日のお楽しみということで…。
中学3年、さいと学の様子です。中学3年は県立・私立の高校入試について感想を書いていました。面接会場の様子や、後輩へのアドバイスなど…やはり経験しないと書けませんね。2人ともバッチリ書けていました。
続いて同じく中学3年、家庭科の授業の様子です。今日は、お弁当の日に向けての予行練習としてお弁当を作っていました。おいしそうな卵焼きができています!
包丁さばき、いいですねぇ~!猫の手になってます!!
続いて中学1・2年生、美術作品の展示の様子です。スノードームと時計の作品です。とても素敵な作品が出来上がりました。
今月の保健室前の掲示です。【心の健康について考えよう】で、フワフワ言葉とチクチク言葉が書いてあります。言葉は、人の気持ちを上げることもできますし、反対に落とすこともできます。何かで読んだことがありますが、幸せな人は、人に意地悪なことを言わないそうです。ん~~~、そう考えると、今、自分は幸せなのか?不平不満ばかりなのか…と考えちゃいますね。寒さで風邪を引きたくないですが、心の風邪もしかりですね。
まだまだ寒い日が続きます。どうぞ皆様、十分お身体にはお気をつけください。
今日の西都銀上学園!
2月4日(火)
小学1~3年生の体育は『ボール運び鬼』をしました。
どうしたら勝てるのか作戦を練りながら、ゲームをしていました。
小学5年生の保健は『交通事故の防止』について学習しました。
小学6年生の保健は『飲酒、喫煙、薬物乱用防止』について学習しました。
中学1年生の国語は『文法』を学習しました。難しいところなので、練習問題をたくさんしました。
中学2年生の道徳は『しきたり』について考える学習をしました。「しきたりは守るべきものか?そうでもないのか?」を考える中で、しきたりの意義について深く考えることができました。
中2の授業の様子を撮影して教室を後にしようとすると、あるものが視界に・・・
加湿器に貼りついていましたヾ(≧▽≦)ノ子どもの発想って面白いですね!
中学3年生の数学は『三平方の定理を活用しよう』で、(√n)の作図をしました。進めるうちに、細かい作業になっていくので丁寧さが必須のようでした(´・_・`)
2月5日(水)3時間目が終わるころに雪が・・・
みんな運動場に出て珍しい雪とたわむれましたヾ(≧▽≦)ノ
今日の西都銀上学園!
何やら可愛らしい鬼が沢山いますね。
2月3日(月)の西都銀上学園の様子をお伝えします。
今日は卒業アルバムに載せる写真を撮りました。
レフ版もしっかり使いこなしています。
写真を撮り終えた後、昨日が節分ということで豆まきをしました。
小学校では小鬼(お面をつけた小学生)たちが笑顔で小学生を追いかけていました。
中学校では大きな鬼(どこかで見たような…)に怯むことなく果敢に豆を投げていました。
鬼をはらって、福をよびこんで、 みんなが健康で幸せに過ごせますように♪
授業では小学5、6年生と中学3年生で性に関する教育が
講師を招いて行われました。
小学生は生命の誕生について学びました。
実際に赤ちゃんが産道をどのように通って生まれてくるかの疑似体験もしました。
中学生は異性との関わりについて学びました。
提示された具体例について、自分だったらどうするかを深く考えました。
今日は立春です。これから温かくなるといいですね。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今朝はかなり冷え込んで、学校に行くのもおっくうになりそうな寒さでした。ヒートテックがまったく手放せません…そんな今日一日。銀上学園のスタートです。
外の水道が凍っていました。学校内の水道も2時間目くらいまで凍って使用できず。銀鏡の寒さを思い知ります…!
小学1年国語の授業の様子です。『ことばであそぼう』というところを学習していました。【たき】という言葉に1文字言葉を加えたら何になる?というところで、ふたりとも大きな声で、『たきび』や『たぬき』など自分の知っている言葉を次々に」発表していました。
続いて、小学2年国語の授業の様子です。文章を作ったり、漢字のワークを行っておりました。どんどん字がきれいになってますね。
小学3・5・6年生さいと学の様子です。前回に引き続き、自然災害への対策などみんなそれぞれ調べ学習を行っていました。
中学1年生みらいゼミの様子です。まずは銀鏡からタクシーに乗って出~発っっ!!
いろんな業種の方々の貴重なお話を聞ける機会はなかなかないため、ふたりとも真剣に聞いています。ん?こちらの講師の先生は…もしや銀鏡で有名な…?いつもお世話になっております。
中学2年生は、社会と音楽の授業の様子です。社会では、北海道について学習を進めていました。また音楽では、ちょうど校歌を大きな声で歌っていました。どちらの授業も真剣に受けている様子が伺えます。
中学3年生、数学の授業の様子です。今回は2点間の距離という学習が行われていました。むずかしそう…。しかし、ふたりとも目を輝かせながら、授業に集中していました。
そんなふたりを前に先生の数学愛が…。「高校では、こんな学習もするんだよ!」と、話されていました。数学って、答えがでてくるって確かに楽しいですね。
昨日の昼休み、図書委員会による読み聞かせが行われました。かがくいひろしさんの本でした。登場人物一人一人のセリフを、声を変えて表現し、とてもわかりやすく読まれていました。みんなお話に引き込まれていました。
また先日、小学生の生活科で育てた大根を収穫できていましたが、なんと!昨日、おでんとして登場しました。みんなでおいしく頂きました。ごちそうさま~!!
放課後、中1教室を覗いてみると…女子トークが行われていました。来る送別遠足で、お弁当を作るのですが、どんなお弁当にしようか、話し合われていました。
今日は1月最後の金曜日。2025年、もう1月が終わってしまいました。【1年の計は元旦にあり】と、申しますが、みなさま、2025年に達成する目標を立てられましたでしょうか。2025年12月31日に、自分は頑張った!と喜びに浸りながら、年越しそばを頂くか、もしくは今年も達成できないと嘆きながら年越しそばを頂くか……。千里の道も一歩から。気を引き締めて、私も2月からまた頑張ります!!
今日の西都銀上学園!
\今週2回目の銀上学園の様子をお伝えしていきます(^_-)-☆/
1月28日(火)
小学5年生の国語では、『熟語の読み方』を学習しました。
分からなかった読み方については、各自で辞書を使って調べました。
中学1年生の数学では、資料の活用の単元で『相対度数』を学習しました。
午後からは児童生徒会活動があり、3月のお別れ遠足に向けて準備をしました。
【 保体委員会 】
【 学習委員会 】
【 生活委員会 】
1月29日(水)
小学1・2年生の図工では、節分に向けて『鬼のお面作り』をしました。
それぞれ工夫を凝らした鬼ができていました。
小学3年生の理科では、『電気で明かりをつけよう』という単元を学習しました。
回路を自分で作って豆電球の明かりをつけることに成功しました。
今の教材は、ライブに持っていくようなライトになっていて進化を感じました・・・。
小学6年生の英語では、『学校行事や学校生活に関する表現』を学んだ後、『私の1番の思い出』について英語で伝える練習をしました。
中学2年生の家庭科では、『持続可能な住生活』について学習しました。
暮らしていくために必要な住まいの機能と、安全に暮らすために大切な
住空間の整え方を意識して、作成しました。
中学3年生は、昨日と今日で私立入試が行われていました。
彼らならきっと大丈夫でしょう!!!
今日の西都銀上学園!
1月27日(月)西都銀上学園の様子をお伝えします。
小学1、2年生の生活科の授業
植えた大根の収穫でした。大きく育っていました。
小学3年生の社会の授業
市内の消防署は、火事から人々の暮らしを守るためにどのような働きをしているかを学習しました。
小学5年生の国語の授業
音読みと訓読みの読み分けかたを学習しました。
中学2年生の英語の授業
現在完了形の復習の後に、本文の内容理解をしました。
中学3年生の理科の授業
高校入試に向けて先生に質問しながら入試の勉強を頑張っていました。
努力は実る!
今日の銀上学園!
いつもは車も水たまりも凍る銀鏡ですが、今日は暖かな…??銀上学園のスタートです。
小学2・3年生の道徳の授業の様子です。『助かる命』という授業が行われていました。自然災害に備えて、阪神淡路大震災の映像をみんなで観ながら、お互いの命をみんなで守っていくことの大切さ、またいつ何時、自然災害が起こるかもしれないので、常に備えを!ということを学びました。大切ですね。
小学1年生の国語の授業の様子です。ちょうど『中』という漢字の練習を行っていました。先生より「バランスよくかけてるかな?」と書いているところを見てもらい、二人とも大きな丸をたくさんもらっていました。がんばっています!
小学5年生の理科の授業の様子です。早速、実験が行われていました。水溶液を作り、温度の変化でとける量が変わるのかを調べていました。実験って楽しいね!!
小学6年生の社会の授業の様子です。6年生は江戸時代から明治時代にかけてのテストでした。どんどん解いています。すごいですね!
中学1年生国語の授業の様子です。ちょうどヘルマン=ヘッセの『少年の日の思い出』の最後の文章で、少年の気持ちを考える学習が行われていました。真剣に考えていました。
中学2年生数学の授業の様子です。平行四辺形の内容を行っていました。平行四辺形の定義をみんな覚えており、しっかり発表できていました。すばらしいです!!
中学3年の美術の授業の様子です。彫刻刀で、各々のキャラクターを表現していました。最後は、オルゴールになるそうです。中3最後の作品が、記念としてこれからも残りそうですね。きっと、この作品を見ては、銀上学園を思い出すのかなぁ………
このところ、お天気がよく、昼休みには外でドッジボールやサッカーで遊んでいます。やはり、太陽の下、みんなが元気に遊べるっていいですね。プラス、朝も暖かくなることを心待ちにしています。
今日の西都銀上学園!
最近、小学生の算数の授業を見ていたら・・・「あれ?この学年でもうこれ習っているの?」
と思うことがあったので、小学生は『算数の授業特集』にしてみましたヽ(^o^)丿
小学1年生は「大きい数」を学習しました。お金の模型を使って、色々な数の作り方について考えました。自分の考えをしっかり伝えて、相手の考えもしっかり聞いて素晴らしい!
小学2年生は「2けた+2けたのひっ算」の復習をしました。黙々と問題を解いていますね~。全問正解でした☆彡
小学3年生は「分数」を学習しました。今日の問題は『1メートルを3等分に分けた時、1つ分はどのように表現できる?』でした。すぐにピン!ときた様子でした。その後は練習問題に・・・
ん~っ・・・・悩んでいますね~///悩みつつ、最後までがんばりましたよ♬
小学5年生は「多角形」について学習しました。折り紙を使って実際に『六角形と八角形』を作ってみました。
見てください!みんな夢中になって折っていますヾ(≧▽≦)ノ
小学6年生は「まとめの単元テスト」をしていました。もうまとめの時期ですね~。できたかな?
中学生の体育では「持久走」が始まりました!BGMがかかる中、それぞれのペースで12分間走り切りました。
寒いけど・・・持久力をつけて、病気に負けない体づくりをしましょう(^_-)-☆
今日の西都銀上学園!
お雑煮が美味しい季節ですね。(中学2年生の調理実習での1枚)
1月20日(月)の西都銀上学園の様子をお伝えします。
小学1、2年生の図工の授業
版画の下書きを行いました。スチレンボードに下書きをして作るそうです。
小学3、5、6年生のさいと学の授業
異常気象の対策について、今行われていることを調べました。
中学1年生の家庭科の授業
調理実習でお雑煮を作りました。昆布とかつおの合わせだし、
優しい味が体に染みわたります。
中学2年生の社会の授業の様子
17世紀~18世紀の世界の歴史についてお互いにクイズを出し合いました。
『フランス革命後の混乱期に、活躍した人は誰ですか?』
中学3年生の英語の授業
私立入試の過去問を真剣に解いていました。
中学3年生はもうすぐ入試、最後まで粘り強く頑張れ!!
今日の銀上学園の様子
朝冷えこむ日が続いています。今朝も水たまりに氷が張っていました。
先日地域の方に、「昔は登校しながらつららかじってたよ。」とうかがいました。
もしかしたら見つけられるかも・・・と探しながら出勤しています。
そんな銀上学園の様子をお伝えします。
昨日、給食感謝集会がありました。
まず栄養教諭の先生から、給食の歴史についてのお話がありました。クイズに答えながら
給食の歴史を学びました。カレーライスを作る様子の動画も見せていただきました。
続いては、「食deビンゴ」ゲームをしました。栄養教諭の先生と調理員さんが出すヒントから
食材を予想しながらビンゴを進めていきました。
最後に、栄養のバランスを考えた給食の献立を作ってくださる栄養教諭の先生、
毎日おいしい給食を作って下さる調理員さんに感謝のメッセージカードを渡しました。
毎日食べる給食ですが、たくさんの方々に支えられて食べることが出来ることを
忘れず、感謝していただくようにしたいですね。
本日の銀上学園の様子です。
小学1・2年生の図工です。
版画の下絵を色鉛筆で描きました。
海の生き物や花火など、思い思いの絵を描いていました。
下絵ができたらスチレン版画に挑戦します。どんな作品になるか楽しみですね。
小学3年生の国語です。
漢字の練習に取り組んでいました。書写での学習の
毛筆の筆運びを振り返りながら、丁寧に書いていました。
小学5年生の社会です。
「わたしたちのくらしと情報産業」の学習で、情報を受け取るときに大切なことを考え、
話し合いました。
小学6年生の理科です。
ホットケーキの生地がふくらむのは、生地の中で何が発生しているのかを
実験で検証しました。
中学1年生の英語です。
現在進行形の学習をしました。単語カードを使って英文を作って先生に伝えたり、
ノートに書いたりしました。
中学3年生の国語です。
「平泉」の現代語訳に二人で話し合いながらチャレンジしました。
放課後は英検がありました。
4級と準2級に挑戦中です。みんな頑張れ!!
来週も寒さに負けず頑張りましょう!!
今日の西都銀上学園!
1月14日(火)
昨夜の地震は揺れましたねーーーー(;_;)みなさんのところは大丈夫でしたか?
HP作成者の自宅も揺れは大きかったのですが、保湿クリームがパタンと倒れるくらいで済みました。いつ来ても怖いけれど、夜間や早朝の地震は恐怖心がより一層増しますね。
何事もないのが1番ですが、1週間は余震に注意ということで・・・みなさん備えを忘れずに。
さて、今週も西都銀上学園の様子をお伝えしていきます♬
今朝も一層と冷え込んだ学校の玄関には色鮮やかな氷が…キンキンです!
中学1・2年生の技術の様子です。プログラミングやタイピングの学習をしました。
中学3年生の社会の様子です。学習した内容を参考にして、より多くの人から、株式を買ってもらえるような魅力的なお菓子会社を作るためのプレゼンを作成しました。
1月15日(水)
小学1・2・3年生の音楽の様子です。2学期から継続している太鼓を使ったリズムレッスンをしました。みんな上達しています ヽ(^o^)丿
小学5年生の理科の様子です。ものを水に溶かしたときの限界量は水の量によって変わるのかを実験で調べていました。
「ハイ、チーズ!」
保健室の1月の掲示物はそれぞれの願いや目標が書かれた「絵馬」です!!!
ここに書かれていることが叶いますように///
今日の銀上学園!
今日の銀鏡は気温-3度。
寒い1日のはじまりです。
昨日は、避難訓練でした。現在、ロサンゼルス近郊で今までにない大規模な火災が起こっています。空気が乾燥しているなか、もし火災が起きたら…という訓練でした。
火災発生から校庭に集まるまでに2分で完了しました。消防士の方よりほめていただきました。火災で一番怖いのは、煙だそうで、例えば消火活動の際、煙を吸ってしまい、意識を失うということもあるので、消火活動には、複数人であたるようお話を頂きました。
つぎに、消火器の使い方をみんなで体験しました。まず、大声で「火事だー!!」と伝えたあと、消火活動を行います。みんな順調にできており、またまた消防士の方よりほめていただきました。
大きな声で「火事だー!!」
最後に校長先生より、自分の命を守るため、こうした訓練の必要性をお話頂きました。
火災は、コンセントのつけっぱなし(そこにゴミがたまったり、水分が含まれたりする=トラッキング現象)や、料理などの際、火のつけっぱなしなどから起こることが多いそうです。火事の予防として、まずは身近なところから気をつけていきましょう。
中学生は、昨日から実力テストを受けています。今日のテストは社会と数学。みんな真剣に取り組んでいます。今日はお邪魔になるので、廊下からの写真となりました。みんな頑張れ!!
小学校3.5.6年のさいと学の授業の様子です。SDGs目標13【気候変動に具体的な対策を】というのがあります。今日は、気候変動に対する対策をみんなで調べて、タブレットにまとめました。近く発表会が行われます。
小学校1年生の国語の授業に様子です。漢字の練習をはじめに行っている様子です。筆順に気をつけながら、うまく書けたかな?
小学校2年生の国語の授業の様子です。今日は、漢字からの学習でした。モニターに映った漢字を、答えるという場面でしたが、どちらも我先に…と楽しみながら答えていました。
全国的にインフルエンザが流行しており、薬で入荷できず、薬局の方が困っているとのこと。みなさま、どうぞくれぐれもお気をつけください。早く暖かくなってほしいです………
今日の西都銀上学園!
小学生の体育の様子です。
去年からすると、それぞれできる技が増えていました。
「いくぞ~!!!いっち(1)」
「に~の(2)」
「さぁ~ん(3)」
「やーーーっ!」
時々、友だちや先生にサポートしてもらい・・・
こ~んなことまでできるようになったんですヾ(≧▽≦)ノ
続いて中学生の様子ですヽ(^o^)丿
中学1年生の英語では、明日から始まる実力テストの対策をしました。
中学2年生の数学では、実力テストの過去問題の解説が行われていました。
中学3年生の社会では、企業の類型や株式会社の仕組みを学習しました。
受験生の眼差しはいつにも増して真剣です!!!
今年初めての児童生徒会活動の様子をお伝えします。
各委員会において3学期の目標とその具体的な取組について話し合った後に、全体で共有しました。
【学習・図書委員会】
【保体委員会】
【生活委員会】
学校をよりよくするためにみんなで頑張りましょうね♬
今日の西都銀上学園!
明けましておめでとうございます。
1月6日(月)
年が明けて、最初の銀上学園の様子をお伝えします。
始業式の様子
最初に3学期の目標を全校児童生徒の前で発表しました。
『受験に合格したいです』
『英検準2級をとりたいです』
『忘れ物をしないようにしたいです』
『かん字が読めるようになったので、本をたくさん読みたいです』などが出ました。
校長先生のお話
『目標を立てるだけでなく、その目標に向けて行動することが大事ですよね』
休み時間の様子
給食の様子
久しぶりの給食、美味しかったですね。雑煮のお餅がもっちもち♪
気持ちを新たに、今年も様々なことに挑戦する1年にしましょう!
2025年も継続して、児童生徒の日々の様子をお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
今日の西都銀上学園!
本日の西都銀上学園は、
2学期終了ということで児童生徒会、終業式、冬休みについてのお話がありました。
児童生徒会は各委員会で2学期の反省を行ないました。
最後に全委員会が一堂に会し、反省の共有を行いました。
3学期も委員会活動で学校を盛り上げていきたいですね!
終業式、2学期の反省を一人一人が全校児童生徒の前で発表しました。
校長先生のお話、『皆さん成長しましたね!』
校歌斉唱 ♫
終業式の後には表彰もありました。
小学生は読書感想文と読書感想画
中学生は英検、計算コンクール、宮崎県こども造形展
その後、小中で分かれて冬休みの過ごし方についてお話がありました。
体調に気をつけて、ゆっくりと過ごしてください。
冬休みにエネルギーをチャージして、3学期を活気のあるものにしたいですね。
1年間、本校ホームページをご覧いただきありがとうございました。
新しい年を迎えても、本校の日々の児童生徒の様子を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
それでは、『よいおとしを』!
今日の銀上学園の様子
今朝は花壇に霜柱が見られました。校庭も白く霜が降り、冬らしい寒さを感じました。
そんな銀上学園の様子をお伝えします。
小学校体育です。この日で2学期の体育は最後だったので、レクリエーション体育でした。
第1試合は「ハイハイおにごっこ」です。
鬼も逃げる人もハイハイで動かなくてはいけません。
1年生でも上級生を捕まえることができるので、みんな必死に逃げていました。
第2試合は子ども達からのアイデアで「しゃがみ歩きおにごっこ」になりました。
立ち上がらず、しゃがんだまま歩きます。これまた素早く動くのが難しい歩き方です。
みんないい勝負!難しいですが、みんな楽しそうです。
ベストデーモン賞(たくさん捕まえた鬼)とラストサバイバー賞(最後まで逃げきった人)には
先生特製の賞品が贈呈されました。
図書委員会による読み聞かせがありました。
今回は小学3年生による紙芝居「おばけになったサンタクロース」の読み聞かせでした。
子ども達からは、「読み方が上手ですごいなと思った」「今の季節にぴったりのお話で楽しかった」
などの感想発表がありました。
中学1年生のさいと学です。
銀鏡神楽保存会の会長から、銀鏡神楽の由来や歴史について講話をいただきました。
大変興味深く奥の深い話で、熱心にメモしていました。
小学1・2年生の図工です。
紙コップで動くおもちゃを作りました。
人の顔、へびやうさぎなどの動物、ドラゴンなど思い思いの絵を描いていました。
小学5年生の国語です。
自分の関心のある環境問題について、調べたことを発表しました。
互いの発表を聞き合って、考えたことやこうした方がいいなどのアドバイスなどを
言い合いました。
小5・6年の家庭科です。
ミシンでソーイングの学習です。今日は布に印をつけ、布をたち、
アイロンで折り目をつけました。初めてのアイロンを使う活動だったので、
やけどしないように注意しながら作業をしました。
中学2年生の英語です。
「こんな人になりたい」というテーマでスピーチを作成しました。
今まで学習してきた表現を使ってスピーチを考え、年明けの発表に向けて準備しているところです。
中学1年の理科です。光の進み方について、「どうして曲がるのか?」という疑問がでました。
その疑問について先生から解説を受けました。発展的な内容でしたが、興味深く聞いていました。
中学3年生の音楽です。
「きよしこの夜」をトーンチャイムで演奏しました。今の季節にぴったりですね。
3人で分担するので、一人でたくさんの音を担当していて大変そうでした。
2学期も残すところ来週の1日だけになりました。
寒さが厳しくなってきましたが、元気に笑顔で乗りきりましょう。
今日の西都銀上学園!
本日は、13日のサツマイモ調理の様子と
14日、15日に行われた神楽の様子をお伝えします。
まずは13日のサツマイモの調理の様子です。
立派なお芋がここから~
説明をしっかり聞いて~
楽しく調理して~
はい、スイートポテトの出来上がり~!!!
とても美味しくできあがったので、中学生にもおすそ分けしました♬
次は神楽についてです。
今年の神楽は綺麗な月を背景に厳かな雰囲気で行われました。
舞う直前、気が引き締まった表情。
児童生徒による『花の舞』
これまでの練習の成果が出ていました。
中学3年生の2名は『綱荒神』も舞いました。
さすが最上級生、見事な舞でした。
また、本校生徒が巫女として社務所の受付をしました。
昨年よりも寒かったですが、児童生徒は神楽を熱心に見ていました。
頑張りましたね!
今日の西都銀上学園!
今週は朝晩が冷えますね~(;_;)/~~~体調崩していないですか?
さぁ銀上学園の子どもたちの様子はどうでしょうか?今週も元気にお伝えしていきます♪
12月10日(火)
本日は全校集会にて表彰がありました。
【小学校の部】読書感想画・読書感想文・文集ともだち
【中学校の部】読書感想文・読書感想画・漢字コンクール
素晴らしい作品や功績が称えられました。よくがんばりました///
12月11日(水)
小学生の体育では、マット運動と跳び箱をしました。
ブリッジしている人の下をくぐりぬける様子です。
「早く~早く~!!!」「もう無理~!!!」と声が聞こえてきそうな表情ですよね(笑)
跳ぶ時の姿勢や手の着く位置などを意識して挑戦しています。
高学年になると難易度★★★が増してきますね。
それぞれ自分が挑戦したい技に一生懸命取り組んでいます。
中学1年生の英語では、1月の実力テストに向けて、それぞれ対策をしました。
中学2年生の家庭科では、『住生活』の学習をしました。実際に模型を作成し、心地よい部屋づくりをしている様子です。
中学3年生の数学では、「あれ?・・・道徳の時間だったかな?」
と思ったら、NHK for school を活用した授業の最中でした。
本時は、相似比と面積比の関係を学習しました。数学と生活の結びつきがよくわかりましたね。
今日の西都銀上学園!
本日は12月9日(月)の授業の様子と
先週12月6日(金)の中学校の保体の様子をお伝えします。
小学1、2年生の図工の授業
紙とビーズでクリスマスツリーを作っていました。
完成!!
小学3、5、6年生のさいと学の授業
異常気象問題について自分たちに何かできることはないのか
をテーマに、これからの授業の計画を自分たちで立てていました。
中学1年生の国語の授業
漢文の読みの練習をタブレットを用いてしました。少し理解が進みました。
中学2年生の社会の授業
東北地方の祭りのほとんどがなぜ8月に行われるのか、その地域の特徴を踏まえ考えていました。
中学3年生の英語の授業
AIについて書かれた文章を読み取り、自分の言葉で要約しました。
先週の保体は今年最後の弓道でした。
力強く弓を引けていますね!
教えてくださった、講師の先生ありがとうございました。
今日の銀上学園!
今日は昨日から宿泊学習・修学旅行に行っている、小学生の様子をお伝えします・
昨日朝7時30分出発式が山の駅駐車場で行われました。そしていよいよ出発です!
少し早めの昼食です。食事係は、みんなに「手を洗って」や「いただきます」など、声掛けをして一緒に頂きます。
おいしそうな笑顔になっています!
午後からは、フィールドアスレチックが行われました。
「楽しむぞー!」「おー!」
就寝前の準備の様子
2日目(本日)の様子
AM7時15分。朝食です。
つぎはしおかぜ追跡ハイキングです。元気にハイキングでのミッションをこなしていきます。
PM1時。青少年自然の家の退所式です。職員の方々にもたくさんお世話になり、離れがたいですが……楽しい2日間でした。ありがとうございました。
こちらは小学6年生の修学旅行の様子です。朝食が終わった後、小学6年生は、担任の先生と一緒に、修学旅行へ出発しました。電車に自分たちで乗ることもないと思うので、ワクワクですね。
まずは、博物館へ。昔の人たちの暮らしや、生活ぶりが伺えます。
次は、宮崎遺族会館です。千人針のお話で、虎の模様が描かれていますが、これは『虎は千里を行って千里帰る』という言葉になぞらえて、直接、必ず帰ってこいと言うことができなかったその時代、親心を託して虎の模様を描いたそうです。みんな戦争という残酷で悲惨な状況を真剣に学習したようです。
そしてお昼は、ハンバーガー屋さんに行きました。おっきいハンバーガーをおいしそうにほおばる顔に、こちらもほころびます(笑)。
みんな最後はいい笑顔になっていました。いい宿泊学習です。
さぁ、また来週から頑張りましょう!!もうすぐ冬休みです!
今日の銀上小・銀鏡中の様子
ここ数日、お天気な日が続いています、銀鏡です。毎日、晴れていると寒さがさらにパワーアップしている気がします。
明日から小学生は宿泊学習にでかけます。なかには今日、ソワソワしている人が多いように感じますが…明日は気をつけて、集合場所に集まってくださいね!
今日の銀上小の様子です。
まずは、小学校1年生の国語の様子です。単元『ことばをたのしもう』の学習で詩の音読をしました。「ぞうさんのぼうし」では、点のつく言葉を言う楽しさや面白さを感じながら音読しました
小学2年生の国語の様子です。新出漢字・筆順・字形のバランスを意識しながら練習しました。読める漢字がずいぶん増えてきたようです。
小学3年生の英語の様子です。アルファベットの文字を見て仲間分けをしました。共通するところがあるか考えながら、ALTの先生と楽しく会話ができました。
小学5年生算数の様子です。単位量あたりの大きさを使って人口密度を求める計算をしました。いろいろ考えをめぐらしながら、意見発表ができていました。
小学6年生の理科の様子です。地層のでき方について、水のなかで泥・砂・れき、どの順で積もるのか観察しました。
中学1年国語科の様子です。漢文をどうしたら読めるのか学習しました。日本語と文法が違うので「難しい!」という言葉が漏れていました。みんな、がんばれ!!
中学2年生数学科の様子です。三角形の合同になるための条件について、作図しながら考えました。
中学3年生社会科の様子です。『私たちの消費生活』というところで、今の社会で働いている人たちの年収などを調べ、より身近に感じられるよう学習が行われていました。
今日の5時間目が終わる頃、小学校の子どもたちはソワソワ…。職員室前で、みんな集まってあいさつをして帰るのが日課なのですが、何しろテンションが高く、本当に楽しみにしているのだなぁ…と感じました。明日から1泊2日、健康とケガには注意して、楽しんでいきましょう!
今日の西都銀上学園!
3連休はゆっくり過ごせたでしょうか?(''_'')
あ!!!今週から12月ですね・・・早いもので今年もあと少し(なんか切ない)
さぁ~残りも頑張っていきましょう!
今日、小学生は今週末に行われる宿泊学習(修学旅行)の事前指導がありました。
まずは宿泊学習(修学旅行)の心構えについて田中先生より説明がありました。
学年ごとに声をそろえて読んでいます。
あれれ?・・・レンズ越しに目が合うな~と思ったら、カメラに気をとられてしまい、
読むのに出遅れて苦笑いヽ(^o^)丿
「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の心をしっかり学んで、さらに成長して帰ってきてくれる
ことでしょう☆彡
寒暖差のある今日この頃です。体調をくずしやすい気候なので、本校でも鼻水が~という子がちらほら見受けられます。今週は準備と体調管理に専念してくださいね!
中学生は、体育実技サポーターの先生のご指導のもと「弓道」をしました。
ご指導してくださるのは、廣田先生です。
見てください!この凛とした立ち姿を!!!
先生いわく、弓道をしていると姿勢が良くなるとのこと・・・。
まずは準備運動から~
次に「かけ」を装着して、
いざ!!!・・・と、その前に構えの確認です。
弓道経験のある先輩たちを中心に生徒同士で教え合っています。
1年生も先生から丁寧にご指導していただいて、みるみる上手になっていました。
それでは、いざ!!!
パァーーーーン!!!!
最初は的に当たらなかった生徒もこのように的を射るようになりました。
学校の授業で弓道が学べるなんて羨ましい限りですね///
廣田先生、引き続きご指導よろしくお願いします(^^)/~~~
今日の西都銀上学園!
2024年11月26日(火)
久しぶりの雨で体感温度もぐんと下がりましたが、銀上学園の子どもたちは
元気いっぱいですヾ(≧▽≦)ノ
今日は児童生徒会活動があり、それぞれの委員会に分かれて活動をしました。
生活委員会では、朝のボランティア活動表を冬バージョンに作りかえたり、今の活動をもっと充実させるためには、どうしたらよいか話し合ったりしました。
学習委員会では、文化祭の反省に始まり、星空プロジェクトの途中経過、今後の活動内容について話し合いをしました。また、今週行われる読み聞かせの案内のポスターを掲示したりしました。
保体委員会では、常時活動の確認と1月に行われる給食感謝集会の計画を立てました。
その後は、とある実験をしました。手を洗うのが億劫になる寒さの今日はこの実験日和です。
これを~
こうして~(特殊なクリームをぬりぬり)
こう!!!(特殊な光に当てる)
あちゃ~!!!手を洗えていない部分がピカピカ光っています。
自分の手を見た子ども達の反応は?
小学生「めっちゃ光ってる~!」「白い!」
中学生「だまされた~!!!」「うわぁ・・・。」
※実は・・・子どもたちには、ひとりひとり「においが変わるクリーム」だと言って、手にぬりこませて、普通に手洗いをさせました。
\洗い残しのある部分が光るという実験/
洗い残しが多い場所をみんなで確認した後に、意識しながら手洗いをしました。
これからますます感染症が流行する時期になります。規則正しい生活リズム+手洗い・うがいを心がけましょう。
2024年11月27日(水)
小学生と中学1・2年生は国語と算数(数学)の学力調査がありました。
みんな真剣に問題を解いていますね~!がんばれ~!
(^^)/お疲れさまでした~☆彡
中学3年生の国語では、「万葉仮名」の学習をしました。自分の漢字を万葉仮名でどのように表記するのか、一生懸命探しています。ちょ~っとだけ覗いてみましたが、目を細めて見ないとわからないような難しい字でした(;_;)
さぁ、今週は明日までですヽ(^o^)丿体調に気を付けて過ごしましょう。
今日の西都銀上学園!
今回は昨日11月24日(日)に行われた山村留学体験入学の様子をお伝えします。
始めに在校生と体験生の交流会がありました。
交流会前の様子
皆さん、どんな交流会になるか楽しみにしていました。
交流会の様子
グループに分かれて『トランプ時計を作ろう』というゲームをやりました。
どうしたら素早くトランプ時計ができるか体験生と作戦を考えながら、他のグループとタイムを競い合いました。
作戦タイム「こうしたら…上手くいくんじゃないかな~」
競技中「落ち着いて、だけど素早く!」
ゲーム終了後の情報共有「〇〇したら、早く並べることができました」
次に、山村留学での学びの発表をしました。
小学1、2年生の発表
「銀鏡はどこでしょう?」
小学3、5、6年生の発表
「銀鏡の環境で大きく成長しました!」
中学1年生の発表
「銀鏡の歴史についてクイズです」
中学2年生の発表
「職場体験学習で学んだことは・・・」
中学3年生
「地域興しのためにゆず蒸しパンを開発しました!」
体験授業の様子です↓
午後からのゆず採り体験(山がっこ)の様子です。
山村留学体験入学およびゆず採り体験に参加いただきありがとうございました。
今日の銀上学園の様子
地域の工場からゆずを加工する爽やかな香りが漂っています。
併せて秋晴れの爽やかな銀上学園の様子をお伝えします。
昨日、中学3年生の家庭科で、幼児ふれあい体験がありました。
ふたば幼稚園の園児達と、読み聞かせや外遊び、一緒に給食を食べる等して交流を深めました。
生徒の感想は「幼稚園生がたくさん寄ってきてくれて嬉しかった。」「自分の思いをたくさん言ってくるので、まとめることが大変だった。」とのことでした。なかなか触れ合う機会がないので、貴重な学びになりました。
本日の様子です。
小学1~6年のさいと学です。
24日(日)の山村留学体験入学での発表練習をしました。
銀上学園や銀上地区の魅力や、山村留学で成長したことなどを発表します。
聴いてくださる方に魅力が伝わるよう、自信をもって発表に臨んでほしいです。
小学1年の道徳です。
NHK for schoolの「ざわざわ森のがんこちゃん」の動画を見て、
身近な人に温かな心で親切に接することについて考えました。
小学3年の国語です。
主語と述語についてプリントで復習しました。
小学5年の国語です。
毎時間授業の最後に行う「学習のまとめ」について、
大切なポイントを学習しました。
小学6年の算数です。
比例を使って、紙の重さから枚数を予想する学習をしました。
中学1年の英語です。
ALTのスミス先生とオンラインで授業をしました。
「There is ~.」「There are ~.」での文の作り方や、交通手段を尋ねる表現を学びました。
中学2年の音楽です。
トーンチャイムで「栄光の架橋」を演奏しました。3人で分担するので、
一人あたりの担当する音が多く、難しそうでした。
中学3年の社会です。
裁判の種類や刑事裁判の注意点について学習しました。
気になったことを質問し、意欲的に授業に参加していました。
中学生の音楽の授業です。
「旅立ちの日に」を合唱したり、「さようなら」を木琴で演奏したりと
卒業式のいろいろな歌を学習しました。
日曜日は山村留学体験入学です。
銀上学園児童・生徒・職員一同、とても楽しみに待っています。
お越しになる皆様はどうぞ気を付けていらしてください!
今日の西都銀上学園!
今週は晴れの日が続いていて気持ちがいいですね~(´▽`)
(朝と日中の寒暖差にはびっくりしますが・・・)
================================
小学1・2年生の生活では、山村留学一日体験入学の準備をしました。
銀上学園の魅力がたくさん伝えられそうです☆彡練習がんばれ~!!
小学3年生の理科では、『かげの向きと太陽のいち』を学習しました。
手作りの観察キットを使って、1日かけた観察をしましたよ。
小学5年生の算数では、平均『ならした量の求め方を考えよう』を学習しました。
ロイロノートを使って、各自の考え方(求め方)を電子黒板に映しています。
子どもたちは自他の考えを比較して、しっかり自分の意見を発表しています。
小学6年生の社会では、江戸時代の大名統制の様子について、調べた内容を基に児童が授業しました。授業後、他の児童が質問をすることで授業内容についてフィードバックしていました。
中学生は火・水と2日間期末テストでした!
頭を抱えつつ、一生懸命考えている生徒たち・・・
カリカリカリ・・・どんどん答案用紙を埋めています。
出来はどうだったかな?
「ちょっと~、英語の時間が足りなかったですね・・・」
「ん~、いい感じ!ですかね?」
と、生徒によって手ごたえはまちまちですが、みなさんお疲れ様でした~☆彡
今月もあと1週間ですね・・・今月の保健室前の掲示は「11月8日(いい歯)」にちなんで、世界各国の「抜けた歯をどうする事情」を集めたものになっています。
あなたはどの国が気になりますか~?
イギリスは歯の妖精さんが来てくれるんですって(^_-)素敵ですね///
今日の西都銀上学園!
11月18日(月)の銀上学園、
朝のセルフコントロールの時間の様子、
毎朝、皆さん黙想しながら気持ちを整えています。
小学1年生の算数の授業
2学期の引き算は、繰り下がりの引き算をしています。
満点を取ることができました!!(のピース)
小学2年生の算数の授業
イラストを見ながら、かけ算の問題を作りました。
小学3年生の算数の授業
算数のテストの過去問を解いていました。真剣な表情です。
小3、5、6年生の図工の授業
イラストカードを用いて、物語を作っていました。どんなストーリーができたのでしょうか。
中学生の体育の授業
今年最後の剣道の授業でした。
今日まで剣道をご指導いただいた体育実技サポーターの方、ありがとうございました。
色々な方々の協力のお陰で、様々なことが学べることに感謝ですね。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今日はあいにくの雨ですが、子どもたちは今日も元気よく学校に通ってきてくれました。
今週もいろんな行事が行われました。まずは、14日(木)の小学校行事・芋ほりの模様から…
こんなにたくさん立派なつるがとれたので、今年はいままでにない豊作だー!!!
みんな一生懸命掘っています!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
………っと、えっ???
あれ??間違ってゴボウ採れた??
とりあえずスマイルスマイル…
……今回の芋掘の結果は……と残念な結果に…
写真撮るよー!!というと、さすが銀鏡っ子。みんな笑顔で集まってきました。
増えています。。。
今回、なぜお芋が育たなかったかをみんなで検証しました。気候?つるボケ?株間?…といろんな意見がでました。今回のことを生かして、つぎは立派なお芋を育てるぞ~!!
小学1年国語に授業の様子です。
『くじらぐも』の学習で、タブレットを使い、場面絵に「だれが何をしている」ところかを書きました。音読して内容を読み返しながら、確かめました。
小学2年国語の授業の様子です。『紙コップ花火の作り方・おもちゃの作り方をせつめいしよう』を学習しています。
一人は先生からこの作り方であっているかどうかを教えてもらっていますが…
一人は、出来上がった作品をカメラに向けて、大アピール!
次は3・5・6年生さいと学の様子です。11月24日の山村留学1日体験で発表するプレゼンを作成しています。銀上学園の魅力が伝わるよう、各々工夫して頑張って作成していました。
小学6年国語の授業の様子です。狂言『柿山伏』を学習しています。今回は、山伏と柿主を演じました。
中学1年数学の授業の様子です。平面図形の単元で、おうぎ形の弧の長さや面積、中心線の大きさを求める学習をしました。
続いて中学1年音楽の授業の様子です。今回、初めて三味線を弾くことに挑戦しました。初めてだったにも関わらず、もうすでに2曲も弾けるようになりました。スバラシイ!!
中学2年国語の授業の様子です。漢詩の学習に入りました。1人1編を担当し、情景や心情について、プレゼンを作成しているところです。
最後、中学3年生理科の授業の様子です。等速直線運動の様子を、装置を用いて観察しました。みんな興味津々で実験を行っていました。
また、今日は、バースデー給食でした。小学生の様子。
今週は、日曜日に文化祭が行われたので、月曜日が代休となり、4日間で週末を迎えます。この休みを利用して、実家に戻る児童生徒もいます。気をつけて帰ってくださいね。また、残っている児童生徒も、有意義なお休みを過ごしてください。
今日の西都銀上学園!
本日のHPは先日行われた文化祭のダイジェストをお送りしますヽ(^o^)丿
プログラム❶舞踊(小中学生)
『桃と桜』
『塩や塩』
プログラム❷国語弁論(中学生)
『真の豊かさとは』
プログラム❸読書感想文発表(中学生)
『「雪乃」とわたし~手話を交えて』
プログラム❹英語暗唱弁論(中学生)
『One Plastic Bag』
プログラム❺劇(小学生)
『なんでもまかせて株式会社』
プログラム❻音楽発表(小・中学生)
合唱『瑠璃色の地球』
合奏『栄光の架橋』
プログラム❼舞台発表(中学生)
中学1年生『地元銀鏡について学んだこと』
中学2年生『職場体験学習を通して学んだこと』
中学3年生『銀鏡の魅力発信プロジェクト』
地元の柚子を使用した「柚子パン」の提供・試食の様子
口の中に入れた瞬間に広がる柚子の香りがGOODでした!
プログラム❽神楽(小中学生)
「花の舞」
短い期間の限られた練習時間の中で、このクオリティ。素晴らしいですね!
体育館に展示された多くの作品も完成度の高いものばかりでした。
来年の文化祭はどんな発表があるのか今からわくわくしますねヾ(≧▽≦)ノ
銀上学園の子どもたちの成長が楽しみです♪
『最後』~ご観覧いただいた皆さまへ~
文化祭当日はお足元の悪い中、お越しいただき、
最後まで子どもたちの発表を温かく見守ってくださいましてありがとうございました☆彡
今日の西都銀上学園!
今朝も大変冷え込み、いよいよ冬の訪れを感じます。もう少し秋を味わいたかったのですが……。子どもたちの中には鼻をすすったり、くしゃみをする子もいました。体調の変化に気を付けたいですね。
それでは今週末の西都銀上学園の様子をお届けします。
今週木曜日に行われた「西都市小中音楽会」の様子です。西都市内の小学校と中学校が一堂に会し、合奏や合唱を披露しました。銀上学園の出番は休憩明けの8番目。練習の成果を発揮して素晴らしい演奏をしていました。
お昼は西都市民会館内でお弁当を食べました。とっても美味しそうですね!
最後はみんなで記念撮影をしました。今年も見ごたえのある素晴らしい音楽会でした。
続いて本日金曜日の様子です。今日は1時間目に児童生徒会の活動がありました。各委員会ごとに集まり真剣に話し合いを行っていました。
午後には文化祭練習も行われました。本番まであと少しです。しっかり仕上げましょう!
明日は文化祭前日準備、日曜日は文化祭本番です。ここまで一生懸命練習を頑張ってきました。本番が楽しみですね!
以上、今日の西都銀上学園でした。
今日の西都銀上学園!
週末はちょっと長めのお休みということもあって、帰省した子どもたちもいたようですね。みなさんは、この4連休はどのように過ごされたでしょうか?
連休明けの今日、HP担当は西都市の中心部から出勤しました。銀上学園までの道のり・・・14、13、12・・・・学校に到着するころには「9」を示していました。そうです、銀上学園の今朝の気温は9℃でした(;_;)/~~~
さっそくこのお方の出番です!!!
これからの時期、大活躍のストーブヽ(^o^)丿
温かくなった小学1年生の教室では、算数をしていました。
『点と点をつないでかたちをつくる』学習をしています。
なにやら「サメ」を書こうと一生懸命点と点をつないでいますね。
小学2年生の国語では、新しい漢字の読みや意味、使い方の学習をしました。
小学3年生はベネッセの過去の問題を解いて、テスト対策をしました。
小学5・6年生の家庭科では『着方の工夫で快適に』という単元で、寒い季節と暑い季節では着方がどのように変わるのか話し合いながら学習しました。
寒くなってきて、みなさんの服装も・・・「あれ?」「先生~!まだ半袖ですよ!」と銀鏡の寒さはまだまだこんなもんじゃないとばかりに半袖の子もいるようですヽ(^o^)丿
中学1年生の数学では、基本の作図の垂線についての描き方を学びました。その後、基本の作図を利用した演習問題に取り組みました。
中学2年生の理科では、雪の上でスノーボードをつけた状態では沈まないのに、靴では沈むのはなぜか?について予想を立てました。面白い考えが飛び交っていました。
中学3年生の英語では、授業の内容に入る前に単語の発音練習をしました。
デジタル教科書を活用して・・・ヨーロピアン?「ヒントはコリアン!」
明日の音楽発表会に向けて最後の練習です。声がよく出ていて素晴らしい歌声です♪明日が楽しみですねヾ(≧▽≦)ノ
今日の西都銀上学園!
11月1日(金)
全校音楽です。西都市音楽会、文化祭が来週に迫ってきました。
体育館で音楽発表の通し練習を行いました。合唱では、目線を上げて遠くに声を届けることを意識しました。合奏では、速くなりすぎないようにテンポに気を付け、後奏まで集中して臨むように気を付けました。本番まであと少し、レベルアップを図っています!
小1・2年生の生活科です。地域の方からアケビをいただきました。
今日収穫したピーマンと一緒におうちに持ち帰るそうです。
他にもイチョウの葉や柿の実を見つけました。秋が深まってきましたね。
小3・5・6年生は図工の研究授業でした。内容は「アートカードで作品を楽しもう~色や形に意識を向けて~」ということで、アートカードで遊びながら色や形に注目して鑑賞を行いました。全員すばらしい発想で作品を捉えることができました。
中1の授業は、スミス先生との授業でした。県英テスト対策としてリスニングの練習をしたり、これまで習った単語のスペリングの復習をしたりしました。スミス先生との英会話が弾んでいました。
中2の英語の授業では、スミス先生と一緒に比較級や最上級を使って即興で会話をする練習をしました。これまで習った単語を使いながら、自分の意見をしっかりと伝えることができました。
中3の国語の授業では、人工知能と人間との関わりについて2つの文章を読み比べし、それぞれの筆者の主張に共感できるかどうか検討していきました。
明日から銀上学園は4連休に入ります。来週からは気温がぐっと下がり、冷え込むようですので、しっかり体調を整え、また水曜日に元気に会いましょう!
今日の西都銀上学園!
10月29日(火)
小学1・2年生の生活は、『秋を探そう』『冬野菜を育てよう』の2本立てでした。
あれれれ~?みんな何を撮っているのかな~?
みんなが必死に撮っていたのは色が変わる前の木々でした!!!これから季節の移り変わりと共にどんな色に変わっていくのか観察していきましょうね。
冬野菜については、害虫対策をしました。しっかりお世話をして立派な大根ができるといいですね♬
秋になりましたが、銀上農園ではこ~んなに大きなピーマンはがたくさん獲れるんです☆彡花が咲いているところを見ると、まだ収穫の機会がありそうです。
小学3年生の社会では、銀鏡マップを作りました。「なんか、緑のマジックが大活躍だね~」なんて・・・なごやかな雰囲気の教室でした。
小学5年生の国語では『秋の夕』などを読み、5・7・5や季語に気をつけながら俳句を作りました。
小学6年生の国語では、書道をしました。3人とも『友情』の文字を集中して書いていますねヽ(^o^)丿
ん~どっちにしょうかな~?
10月30日(水)
中学1年生は、文化祭の発表練習をしました。担任の先生と念入りに確認していますね。当日が楽しみですヽ(^o^)丿
中学2年生の社会では、授業の内容に入る前に『近畿地方に関するクイズ』を出し合いながら予習復習しました。
中学3年生の数学では、『平行線にはさまれた線分の比』について学習しました。
電子黒板を使ってAB:BC=A’B’:B’C’の位置を確認しています。
放課後は小学生2回目のインフルエンザワクチン接種でした。2回目となると・・・この表情です(笑)これで今年は大丈夫・・・かな?
保護者のみなさまありがとうございました///
今日の西都銀上学園!
10月28日(月)の西都銀上学園。
小学5,6年生の朝の読書の様子からお伝えします。
朝の会の前の時間、皆さん各々本を手に取り読んでいました。
読書の秋ですね!
また、小学校の体育の授業ではティーボールをしました。
白球ならぬ緑のボールを、思いっきり打ち、懸命に走り、精一杯手を伸ばして取っていました。非常に楽しそうでした。
ナイスバッティング!!
ナイススロー!!
ナイスラン!!
どちらが先か!!(守備はフープ、バッターはベースを踏む)
先生達もノリノリでした♪
中学1年生の家庭科の授業
調理実習で作った鮭のムニエルの調理レポートを書いていました。
中学2年生の社会の授業
兵庫県三田市の人口の変化について、様々なデータをもとにグループで話し合いました。
3年生の英語の授業
英検IBAに熱心な表情で取り組んでいました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
水曜日とは打って変わって、お天気がすっきりしない空模様です。まだまだ半袖の人も多く、夏の置き土産が幅を利かせており、日々服装に悩む毎日です。
今日の1時間目は、新生徒会役員の任命式でした。
今日はあいにくのお天気ですが、水曜日は久しぶりにカラッと晴れて、まさに体育日和でした。小学生は、外でTボールを行いました。2回目でしたが、少しずつルールもわかり始め、ゲームを楽しみました。
公益財団法人みずほ教育福祉財団様より、本の寄贈を頂き、さっそく朝読書に読ませていただきました。ありがとうございました。
中1、社会科の授業です。今回は、研究授業で、宮崎大学の先生が来られ、授業を見ていただきました。あなたが企業の社長なら、スマホはどこで作るべき?という内容で、楽しく授業が進められていたようです。
小学生、文化祭の練習の様子です。みんな、文化祭に向けて頑張っています。どうぞ楽しみにしていてください。
小学6年生、理科の授業の様子です。生物のグループ分けと進化について学びました。私たちが持っている動物は何類でしょうか?
中学2年、音楽の授業の様子です。音楽会に向けて歌を練習しています。声の出し方の強弱、また言葉の発声に気をつけながら、ていねいに歌っていました。声がとても出るようになり、美しいハーモニーが奏でられていました。
小学2年、算数の授業の様子です。「たし算とひき算の筆算」のテストが行いました。繰り上がりや繰り下がりに気をつけながら、時間いっぱい真剣に取り組みました。
小学3年の算数の授業の様子です。コンパスで、どんな図形ができるか?という問題に取り組みましたが、どんどんいろんな図形ができ、最後は色を塗って、こまに変身!すてきな独楽が出来上がりました。
小学1年生国語の授業の様子です。「うみのかくれんぼ」という単元で、今日は、もくずしょいの隠れ場所や体の特徴、隠れ方について読み取りました。ちなみにもくずしょいとは、カニのなかまなのだそうです。
小学6年生、社会の授業の様子です。海外から輸入した材料をどのように自動車の部品にしていくのか、その流れを学習しました。
中学1年、英語の授業の様子です。リスニングの勉強をした後、「世界の果ての通学路」という映画をもとにしたプログラムを勉強しました。ケニアが舞台なので、興味深く取り組んでいました。
5.6年生の家庭科の授業の様子です。「衣服の手入れの仕事」の学習のなかで、今日は手洗い実習をしました。「楽しかったけど、大変だった」「家族の分もしていたと思うと、昔の人は大変だったろうな」などの感想が聞かれました。
中学生体育の授業の様子です。外部指導者の先生に来ていただき、今年もご指導いただきます。どうぞよろしくお願いします。
子どもたちも真剣な表情で、取り組んでいました。
保健室前の掲示の様子です。いつも、養護教諭の先生が創意工夫しながら、子どもたちにやさしい掲示物を毎回掲示してくださっています。いつもありがとうございます。子どもたちは、楽しんでいろいろ学んでおります。
今週は、お天気が読めず、寒かったり暑かったりと、大変でしたが、もうそろそろ気温も落ち着いてほしいな…と思う今日この頃です。
今日の西都銀上学園!
昨日は宮崎県南部に線状降水帯が起き、銀鏡周辺も雨がすごかったですね…。
帰る頃の運動場は泳げそうな状態に(;_;)/~~~
今日は打って変わって、気持ちのいい青空が広がりました!!!
それでは、銀上学園の子どもたちの様子をお伝えしていきます♬
小学3~6年生の図工の様子です。sight展の作品作りをしています。テーマが『西都の魅力~人・もの・事』ということで、子どもたちは『銀鏡の魅力~人・もの・事』で取り組んでいるようです。完成が楽しみですね!
小学1年生の国語では『うみのかくれんぼ』を学習しました。
うみにかくれているいきものについて、『なにが』『どのように』かくれているのかに注目して読み解いていきました。
小学2年生の国語では『お手紙』を学習しました。
がまくんとかえるくんに宛てたお互いの手紙を読んで、伝わるかどうか話し合いました。
中学1年生の数学では新しい単元『平面図形』に入りました。垂直や平行などの記号を覚えました☆彡
中学2年生の社会では、『西都市を今よりも活性化させていくためにはどうしたらいいのだろうか?』という学習をしました。
それぞれが考える西都市活性化プランをみんなで出し合いました。
中学3年生の国語では、書道をしました。『輝ける未来』~2人とも集中して書いています。
仕上がった作品です・・・達筆ですね~ヽ(^o^)丿
今週も折り返しになりました・・・頑張りましょう(^_-)-☆
今日の西都銀上学園!
一雨一度とはよく言ったもので、雨が降るたび気温が下がり秋の深まりを感じます。長袖を着る児童生徒も多くなってきました。
小学1、2年生の図工の授業
読書感想画がいよいよ完成間近になってきました。
最後まで丁寧に仕上げていきます!
小学4、5、6年生のさいと学の授業
11月の山村留学1日体験入学に向けて、体験する児童生徒にどんなことを伝えるかを皆で考えました。
中学1年生の国語の授業
根拠を示して、レポートを書く練習をしました。
中学2年生の数学の授業
一次関数の内容で、動く点Pによってできる三角形の面積の変化について式やグラフを用いて考え、問題を解決しました。
中学3年生の英語の授業
関係代名詞を使った表現について学びました。
日中と朝晩の寒暖の差が大きいので、体調を崩さないように気をつけたいですね。
今日の西都銀上学園!
今週も金曜日を迎えました。生徒会役員選挙や文化祭練習など今週も盛りだくさんの1週間でした。今日一日を頑張って土日を迎えましょう。
それでは今日の西都銀上学園です。
1年生の国語です。カタカナの学習をしています。どんどん新しいことを覚えていきます。
2年生の国語です。漢字の確かめをしています。難しい漢字も増えてきました。
3~6年生の図工です。銀鏡にまつわる作品を構想しています。どんな作品が出来上がるか今から楽しみですね。
中1の社会です。アメリカがなぜ世界のトップとして活躍しているのかを、農業や工業の側面から調べてまとめました。
中2の書写です。書道に取り組んでいます。背筋がきれいに伸びていますね。
中3の音楽です。ピアノの練習を頑張っています。前よりも上手になったね!
午後には文化祭の練習も行われました。本番に向けて練習を頑張りましょう!
行事や3連休が続いたので、来週は久しぶりに5日間の学習日があります。土日にしっかり休んで来週も元気に登校してくださいね。
以上今日の西都銀上学園でした。
今日の西都銀上学園!
10月15日(火)
3連休明けの今日は雨がしとしと降っていて、気持ちまで浮かない感じですが、銀上学園の元気な子どもたちの様子をお伝えします☆彡
小学生は委員会活動がありました。
≫≫≫生活委員会は、ピンポンパールの水槽を掃除しました。
≫≫≫生活委員会は、読み聞かせを企画し呼びかけるポスターの作成をしました。
≫≫≫保体委員会は、ごみ回収など校内外の清掃活動をしました。
続いてこちらは来年度の生徒会長を決めるべく『生徒会立会演説会』の様子です。
小学5年生以上が参加し、選挙管理委員長から選挙の方法・投票用紙の記入の仕方など説明を受けました。
その後は、立候補者の演説です。
どの候補者も銀上学園をよりよくしようとするマニュフェストを堂々と演説しており、大変素晴らしかったです!!!
さぁ、いよいよ投票です。悩みに悩んで記入している緊張感がこの写真の様子から伝わってくるかと思います。
令和7年度の生徒会役員は、いかに・・・・。
10月16日(水)
小中学生の合同音楽では、合唱と合奏の練習をしました。
合唱はきれいにハモっていて、聴いていて心地よかったです♬
合奏はそれぞれのパートに分かれて一生懸命取り組んでいます。昼休みに自主練習をしている子たちもいます。
放課後は、インフルエンザワクチンの接種をしました。接種前の低学年の強張った表情と言ったら(笑)・・・と思いきや中学生の中にも表情の険しい子が・・・?(笑)
「痛かった~!!!」と苦笑いして出てくる子や涙目で出てくる子、みんなよくがんばりました。今日はゆっくり休んでくださいね♬
ワクチン接種したからと言って油断は禁物ですよ~!健康な体の基本は『規則正しい生活リズム』です!まだまだ寒暖差もあり、体調を崩している人もいるようなので、生活リズム(食事・睡眠・運動)をしっかり整えて頑張りましょうねヽ(^o^)丿
★おまけ★
10月10日の目の愛護デーにちなんで保健室前は目に関する掲示がされています。メディアからどのくらい離れないといけないか、それぞれのものさしを体験している様子です。
今日の銀上学園
校門付近にある金木犀が香り出しました。朝夕の涼しさに急に秋めいて感じられる今日この頃です。
今週の銀上学園の様子をお伝えします。
昨日10日、稲刈りが行われました。
6月21日の田植えから3ヶ月半ほど経ち、立派な稲穂になりました。
雨天で2日延期になりましたが、当日はよい天気に恵まれ、稲刈りをすることができました。
稲穂をつかみ、根元に鎌を当て、引いて刈り取ります。
田んぼのぬかるみに足を取られ、苦労しながらの稲刈りでした。
初めての子ども達も初めは苦戦していましたが、次第に上手にできるようになりました。
低学年の子ども達も一生懸命稲を運んでいました。
刈り取った稲を5、6束まとめて紐で結わいてまとめます。
JA東米良支所のみなさんや、JA青年部、女性部のみなさんも手伝いに来てくださりました。
ありがとうございました。
1月の餅つきが楽しみです!
11日、本日の銀上学園の様子です。
小学3年生の社会です。
今日は銀上地区の地図づくりをしました。地域の事業所へのインタビューの様子を新聞にまとめました。
小学6年生の社会です。
小学校で学習する日本の歴史年表を見ながら、互いに問題を出し合っていました。
社会の授業の前半では、いつもこの活動から始まっているそうです。
小学1年生の国語です。昨日の稲刈りでお世話になった地域の方々にお礼の手紙を書きました。
「いねをかるのがむずかしかった」「らいねんもまたやりたい」など、それぞれの感想を書いていました。
小学2年生の国語です。
今日は漢字の復習をしました。一画目の位置に気を付けて書くことを頑張りました。
中学1年の英語です。
文法の復習をそれぞれ個人で取り組んだり、先生と一緒に考えたりしていました。
中学2年の書写です。西都市に関わる言葉を習字で書きました。
「星の舞」「銀鏡神楽」「古墳」をそれぞれ書き、sight展に出展するために頑張っていました。
中学3年の数学です。
相似な図形の学習をしました。相似比を用いて長さを求めました。
小学5年の理科です。
ふりこの実験の計画を立てました。実際にふりこを組み立てて、
ふりこが一往復する時間の変化を調べるには、どんな条件で調べればよいか話し合いました。
明日から三連休です。楽しく安全に過ごしてほしいです。
今日の西都銀上学園!
10月6日(日)第13回西都銀上学園ふれあい大運動会が開催されました☆彡
職員も子どもたちも気合十分でスタート!!!
秋晴れの運動会日和ヽ(^o^)丿と言いたいところでしたが、雨で最後まで実施することが
できませんでした・・・。(次回に持ち越し~!!!)
本日は持ち越された競技についても保護者の皆様に見守られながら無事に終えることが
できました。ホームページは運動会総特集をお送りいたしますのでご覧ください。
======================================
開会式:両団長さんの立派な選手宣誓が山間に響きました。
エール交換:お互いにエールを送り合う姿がかっこいい~!
小中学生応援:赤団も白団もエネルギーあふれる応援でした。
小学生・中学生徒走:それぞれ精一杯全力で駆け抜けました。
小中学生団技(綱引き):エイエイエイサー!雨で足元が滑る中、3回戦までもつれ込むいい戦いでした。
小・中学生団技(障害物競走):落とさないでね~!早く「赤玉」「白玉」!出て~!
小学生子ども臼太鼓:練習の成果が感じられる踊りでした。自分の背丈よりも多きな神籬をゆさゆさとしならせて皆さん本当によく頑張りました。
中学生銀鏡臼太鼓:中学生は放課後に銀鏡臼太鼓保存会の方々からご指導いただき、この日まで練習を頑張ってきました。伝統を受け継いだ踊りは大変すばらしかったです。
小・中学生全員リレー:本日に持ち越さた全員リレーでは、赤も白もチーム一丸となって全力疾走しました。手に汗握るいい戦いでした!
閉会式:全てをやりきった子どもたちの凛々しい入場です!
優勝旗・応援賞授与:結果は優勝「赤団」、応援賞「白団」でした。
解団式:それぞれの思いや得たものを語り合い、感動的な式になりました。
集合写真:両団とも最高の笑顔で「はい、しろみ~☆」「トゥース!」
前日準備の段階からたくさんの方々のお力をお貸しいただき、また本番では皆様に見守られ、支えられて運動会が無事終了したこと、感謝申し上げます。最後までやりきる力を持った銀上学園の子どもたちは、このエネルギーをまた次の活動に繋げていきたいと思います!
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今日は、朝から雨が降っている銀上学園です。明後日は、大運動会ですが、子どもたちのなかでは、当日が晴れるよう、テルテルぼうずを作ったとの話も聞きました。大運動会、晴れるといいですね。
昨日の様子です。運動会に向けて、団技の練習です。子ども臼太鼓踊りを小学1年から6年までみんなで踊ります。最初はなかなかうまく踊れず、みんな悪戦苦闘していましたが、現在ではかなり踊れるようになりました。当日は神籬(ひもろぎ)も装着して踊ります。みなさん、楽しみにしていてくださいね。
小学3年、社会科の授業の様子です。先日、山の駅にインタビューでお邪魔させて頂きました。いろんなお話が聞けたので、新聞にまとめています。また、文化祭等で披露できるといいですね。
中学1年、国語の授業の様子です。説明的文章において、筆者が用いた資料(グラフ)から読み取れることを言語化する練習をしました。
小学6年社会の授業の様子です。平安時代から室町時代までの単元テストでした。見直しもしっかり行うことができたようです。
運動会で行う玉入れで、少しルールが変更になったため、昼休み、担当の先生より説明がありました。みんなそれぞれの意見を出し合いながら、ルールを確認しました。
小学6年理科の様子です。顕微鏡で見ているのは、何でしょう?気になりますね。
小学1・2年の音楽の授業の様子です。授業の始めにいつも「リズムレッスン」を行っています。「まねっこリズム」では、先生のまねをしてリズムを打ちます。今日はカードを見ながらリズム打ちをしました。みんな上手にリズムを打つことができました。
中学1年英語の授業の様子です。月の歌として10月は映画「ザ グレイテスト ショーマン」に出てくる「This is Me」を練習しています。ありのままの自分を受け止めて自分らしく 生きることの大切さを感じながら、歌えるように頑張ってほしいと思います。
中学2年数学の授業の様子です。二次関数のXの変域に応じてyの変域を求めることができるように求めることができるようになりました。
中学3年国語の授業の様子です。翻訳小説「故郷」を読み、登場人物たちの心情を捉える練習をしました。
小学5年生国語の授業の様子です。今日は書写の学習でした。テーマは「西都」でした。西都と聞いtて思い浮かんだことを文字にして、半紙に書きました。それぞれ思いを込めて、集中して書くことができました。
小学1年生が下校の際、校長先生にご挨拶すると「明日は休みじゃないからね~!」と言われて、笑いながら「は~い!」という元気な声が聞こえていました。私自身も明日は休みではないと肝に銘じて、明日に臨みたいと思います。明日は、運動会前日。最後の練習や準備があります。子どもたち、職員もみんな一致団結して運動会に向けて全力で頑張っていきましょう!
明日、晴れるといいのですが……。
今日の西都銀上学園!
気持ちいい晴れの日の朝、1時間の授業は全校体育でした。
今回は、運動会に向けて徒走とリレーの練習をしました。
授業始めの準備体操
徒走の様子
リレーの様子
コースの位置どりやバトンパスを改善していけばもっと速くなりそうですね!
小学1・2年生の授業では、臼太鼓踊りの練習を動画を見ながら実際に踊って練習していました。
小学3年生の社会の授業ではタブレットを用いて山の駅のインタビューの新聞作りをしていました。
小学5、6年生の音楽の授業では西都市小中音楽会に向けて、各パートに分かれて合奏の練習をしていました。
全体の3分の1まで演奏してみました。音楽会頑張ります♪
中学1年生の英語の授業、本文の内容を理解した後、季節や月の名前を英語で確認しました。
中学2年生の社会の授業、九州地方の学習内容をもとに九州地方をPRするキャッチコピーを考えました。
中学3年生の理科の授業、中和によってできた物が何なのか顕微鏡を用いて確かめました。
明日は運動会予行練習です。応援も競技も踊りも全力で取り組み、6日の運動会に良いかたちで繋げていきたいですね。
今日の西都銀上学園!
今週初めは涼しくなり秋の訪れを感じ始めていたのですが、今日はまた夏の暑さが戻ってきたようです。暑い中でしたが、子どもたちはいつもどおり学習を頑張っていました。
それでは今日の西都銀上学園です。
小学生は朝からみんなで体育をしました。運動会までもう少しです。練習を頑張ってほしいですね!
中学1、2年生は秋季中体連にのぞみました!練習の成果を活かして精一杯プレーしていました。ユニフォーム姿がかっこいい!
中学3年生の音楽の学習です。ピアノの練習に真剣に取り組んでいます。ぐんぐん上達していますよ!
来週は予行練習、そしていよいよ運動会本番がやってきます。土日でしっかり体を休めて来週も頑張りましょう!
以上、今日の西都銀上学園でした。
今日の西都銀上学園!
暑さ寒さも彼岸までとよく言ったもので・・・一気に秋の深まりを感じる今日この頃です。
9月24日(火)
朝から全校体育が行われました。先週に比べて、だいぶ涼しくなり練習がはかどりました。子ども達も元気いっぱいです。
(※練習用なので、低めですヽ(^o^)丿)
9月25日(水)
本日は週末に行われる秋季大会に向けて「壮行会」が行われました。
部活動生は、ひとりひとり今大会の抱負を立派に述べていました。
ぜひ頑張ってほしいですね!応援よろしくお願いします。
その後、本日は合同「体育・音楽」と目白押しでした!!!
小学1・2年生の生活では、あさがおの種を収穫しました。『最初に種を植えた時の種と比べてどうかな~?』という質問に『え、ちょっとちがうんじゃない?』と種をとってみてわかったこと・気づいたことを楽しそうに伝え合っていました。
小学3年生の国語では、今日から『ちぃちゃんのかげおくり』に入りました。導入で、とびらの詩を味わい、空に意識が向いたところで内容に入っていきました。「とても悲しい」「戦争は嫌だ」という意見が出ていました。
小学5年生の国語では、キュビナを使って真剣に自習をしていました。
小学6年生の国語では、『やまなし』のお話を通して、宮沢賢治が伝えたかったことを宮沢賢治の考え方や生き方などと関連付けて書く学習をしました。
中学1年生の社会では、アフリカ州が中々発展しない背景について資料をもとに探究しました。
中学2年生の数学では、一次関数の式を求めるために通る点を代入して解く方法について学びました。
中学3年生の理科では、酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜると、なぜそれぞれの性質が弱まるのか、化学反応式を用いて予想し、実験で確かめようとしていました。
今日の銀上小・銀鏡中
最近の銀鏡の天気は、雨が続いてます。気持ちの良い秋晴れの空が見てみたいものです。
小学生は、はちみつ採り体験を行いました。蜂の巣の大きさに驚き、巣の中から出てくる蜂の多さに驚き、はちみつ
の美味しさに驚きと、驚きの連続でした。
巣を刺激すると大量のハチが出てきました。
採れたての蜂の巣からはいい匂いがしてきました。
いつもお世話になっている孝義さんと6年生
純度の高いはちみつにするための工程を教えてくださった和良さん
最後は、たっぷりのはちみつをかけてハニートーストにしていただきました。
地域のみなさんと銀鏡の自然に感謝です。
中学生は今日も集中して学習に取り組んでいました。
1年生は、関数のグラフの書き方を丁寧に教わっていました。
2年生は、歴史分野をワークを使って復習していました。
3年生は家庭科の自習課題に取り組みました。カメラマンにも気付かないほど集中していました。
今日の西都銀上学園!
9月17日は中秋の名月でしたね(^_-)-☆きれいな丸~い月が出ていましたが、みなさんは見られましたか?
さて、銀上学園では5時間目に運動会に向けて全員で運動場整備とテント設営をしました。思った以上に晴れて、暑い中での作業でしたが、みんなよく頑張ってくれました。
9月18日(水)
小学1年生の音楽では、音楽会に向けて合奏の個人練習をしました。押さえる鍵盤を確かめて、リズムよく弾くようなイメージでくり返し練習しました。
小学2年生の算数では、『ひっ算』の問題を解いていました。見てください・・・この集中力!!!カメラが隣に来ても目を向ける間もなく問題を解いています。素晴らしいです♪
小学3年生の国語では、1学期の漢字の読みを復習しました。3年生になると、訓読み・音読みが複雑になってくるので、大変です。
都(みやこ)、都会(とかい)、都合(つごう)、相手(あいて)、手相(てそう)・・・など。日本語って難しいな~。
小学5年生の理科では、『川の流れとそのはたらき』について学習しました。流れる水は、内側と外側で与える力の大きさに違いがあるのかを実験を通して確認しました。
小学6年生の算数では、さまざまな代表値を使ってデータの特徴を読み取りました。
中学1年生の学活では、これまでのさいと学のまとめとして、タブレットで『新聞づくり』をしました。
中学2年生の学活では、『SNSによる性被害』について学習しました。SNSは便利な反面、使い方を間違えると恐ろしいものと化します。使い方をしっかり理解したうえで使用しましょうね!
中学3年生の社会では、『環境権やプライバシーの権利などの新しい人権』の内容について、対話を中心に理解を深めていきました。
体調不良の子がちらほら出てきいるようで、少し心配しています・・・今週もあと2日頑張れば、3連休ですよ~ヽ(^o^)丿体調に気をつけて乗り切りましょう♪
本日の銀上学園の様子
9月も中旬になりました。まだまだ暑い日が続いています。
残暑に負けず頑張る子ども達の様子をお伝えします。
小学6年生の理科です。
「月と太陽」で、月の見え方や太陽との位置関係について学習し、
単元の最後のまとめを話し合いながら考えました。
小学5年生の国語です。
「新聞を読もう」の学習で、実際に新聞の一面記事を調べ、
情報を伝える工夫を見つけてロイロノートにまとめました。
小学3年生の国語です。
漢字の学習をしています。様々な読み方があるので、先生と一緒に音読して確かめました。
小学1・2年の図工です。
段ボールを使って動物を作っています。絵の具で丁寧に塗る子ども達です。
色塗りが進んできて何の動物かが分かるようになってきました。さて、何でしょう?
中学1年の英語です。
「What is your favorite~」を使って、好きなスポーツや教科などを
先生方にインタビューをしました。スムーズに質問することができていました。
中学3年の社会です。
「電子レンジは贅沢品?」「贅沢ではなく必要なものだと思います・・・」
社会権について、先生を交えて話し合いながら学びました。
中学2年生です。
昨日から2日間にわたり、職場体験学習に参加しました。
地域のお店や事業所で仕事についてインタビューをしたり、実際の作業を手伝わせてもらったりしました。
地域のなじみ深い場所でも働く側に立って気が付くことも多かったことでしょう。
働くことの楽しさや大変さに触れる貴重な機会になりました。
今日の西都銀上学園!
今週を乗り切れば3連休だ~(^^)/~~~と子どもも大人も気合いの入る今週も折り返しになりました。明日から天気も回復しそうでよかたったです!
さて、子どもたちの様子はというと・・・
小学1・2年生の生活では、オリジナルの地域マップを作成しました。『先生~、この辺は○○○○が多いですね~』『ここには○○○○なところがあります!』と様々な発見に気づきながら楽しそうに作成していました。
これでもまだまだ描き足りないという4人です・・・協力して素敵なマップを作り上げましょ~☆彡
小学3年生の社会では、「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で山の駅にインタビューをしに行きました。インタビューをして、改めて気づいたり、知ったりすることがたくさんあったようです。
お忙しいところ、ご協力いただきありがとうございました。
小学5年生の算数では、「倍数や約数」について学習のまとめをしました。それぞれのペースで習熟を深めていました。
小学6年生の国語では、「文章をよりよくするために表現や構成を見通す推敲」の学習をしました。積極的に発表する様子は、さすが6年生!という感じでした。
中学1年生の道徳では、「法律の規定に触れさえしなければ何をやってもよい」という思想について、是か非かを考える学習をしました。
中学2年生の英語では、「ごんぎつね」の物語を読み解く学習をしました。紙に穴が開くんじゃないか?!と思うほど、真剣な眼差しで英文を読んでいました。
中学3年生の理科では、「電気泳動」について実験を通して学習しました。水酸化物イオン・水素イオンがアルカリ・酸の性質をもたらすものであることがわかりました。
運動会の練習に並行して「音楽大会」や「文化祭」の準備も始まりました。
音楽専科の田中先生のご指導のもと、はじめての合同音楽が行われました。
小学1年生から中学3年生まで発達段階が異なるため難しい部分もありますが、だからこその良さを生かして、銀鏡っ子らしい発表ができたらいいですね♪
今日の西都銀上学園!
9月9日(月)の授業の様子
小学1、2年生の図工の授業
ダンボールアートが形になってきました。色塗りが終わったら何の動物か明確になりそうですね。
小学3、5、6年生のさいと学の授業
はちみつとり体験に向けて、ミツバチの種類やはちみつの効能などについて調べまとめていました。
中学1年生の国語の授業
お互いの作文を読み合い、質問で話の内容を聞き出す練習をしました。
中学2年生の社会の授業
寛政の改革が終わった後の文化について、その時代の人物に触れながら学習しました。
中学3年生の英語の授業
小学校で習ったごんぎつねを題材に英語で本文内容を読み解きました。
今日の銀上学園!
最近、すっかり朝夕涼しくなって参りました。夜中、寒さで目が覚めてクーラーかけっぱなし?と思いましたが、そうではなかった・・・ということがここ数日続いております。みなさんはいかがですか?朝夕とお昼の寒暖差が激しいので、どうかみなさん、体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
昨日は大運動会の結団式が行われました。小学生のはじめの言葉にはじまり・・・・・・
教頭先生の運動会会長あいさつと続きます。学校には、はずせないいろんな式(会)があるけれど、運動会はこれまでのみんなのがんばりを地域の方やお家の方々に見ていただく会であるお話でした。みんなで楽しい運動会を実現しましょう!
次に、中学生の運動会スローガン発表です。今年の大会スローガンは・・・
【 突き進む 『桜梅桃李』の銀鏡っ子 】です。『桜梅桃李』とは、他人と比べることなく、自分自身を磨くことが大切だという教訓を含んだ言葉だそうです。お互い切磋琢磨して、大いに盛り上がる楽しい運動会を実現しましょう!
各団長副団長の発表です。それぞれ抱負を述べてくれました。どちらも、やる気に満ちあふれる抱負を述べてくれていました。
つぎに団の色を決めるため、副団長があっち向いてホイ!で勝負!!
B団が勝ったので、B団から〈?ボックス〉の中身を引きます。
結果、B団は白、A団は赤となりました。
そして教頭先生より、団旗がそれぞれ団長に手渡されました。
その後、各団に分かれて、自己紹介とそれぞれの抱負をみんなに披露しました。赤団の様子です。
こちらは、白団の様子です。
赤団顧問が出張のため、モニターで録画していた熱い思いの丈を発表していました。
最後に体育主任より、チャレンジ・ザ・ポイントの説明がありました。
最後に、小学生のおわりの言葉で閉会しました。
最後に各団、円陣を組んで、みんなで力を合わせて運動会を盛り上げることを誓いました。
運動会、楽しみですね!今回は、地域の方々も参加されるので、かなりの盛り上がりが期待できそうです。
さて、同じく昨日は『防災の日』にちなんで、地震における避難訓練を実施しました。
昨年もけが等で動けない人たちを選出し、その対応も今回の避難訓練でどう対処するか?も行われました。みんなが避難するところで、くじで選出されたけが人役の人たちがそれぞれ演技を行い、まわりはどう動けばいいのかをシュミレーションしました。臨場感ある避難訓練でした。
けが人役以外の人たちは、みんな校庭に避難した様子です。
その後、体育館に集まり、担架の使い方を各学年に分かれて行いました。実際、人を乗せて担架で運ぶと「重い」とか「平行に保つのが難しかった」という意見が出されました。
担架を運ぶ時は、足から動かす!の指示がありました。
最後に校長先生のお話です。くじで、校長先生もけが人役で、校長室から動けない状態でした。しかし、みんなの連携プレーで、校長先生を無事、救出することが出来ました。行動の大切さ、また事前に災害の前に備えておく準備が必要というお話をしてくださいました。
先日、ハザードマップを元に、実際歩いてみると、段差があったり、道が迷うそうになったり・・・といろんな発見があったという話を伺うことがありました。8月8日にも、大きな地震が宮崎を襲いました。「常に備えを!」。そして、その備えも時には見直しをし、補充など行っていく必要性を強く感じました。
自分の身は自分で守る!を念頭に置き、行動していくことの大切さを学んだ避難訓練でした。
今日の西都銀上学園!
台風一過で朝晩は急に秋の気配がしてきましたね。ですが日中はまだまだ暑いので油断はできませんよ~!しっかり水分補給をして「暑さとうまくつきあっていきましょう!」
さて、小学5年生の国語では、漢字の練習とテストの返却がありました。テストの結果については、この表情を見て察していただけると・・・
小学6年生の理科では、夏休み明け最初ということで1学期に学習した「酸とアルカリ」の復習をしました。最後は、発展内容を実験を通して学習しました。
中学1年生の数学では、集中して自主学習に取り組んでいました。カメラに気づいて、ハッと驚きつつも・・・サービスショットをくれました(笑)
中学2年生の学活では、キャリア教育の一環として行われる職場体験の事前学習をしました。講師をしてくださいましたのは福島さんです。生徒たちは魅力的な講話を食い入るように聞いていました。遠いところお越しいただきありがとうございました。
中学3年生は昨日から2日間「実力テスト」が行われました。日頃の勉強の成果が結果として返ってくるといいですね。頑張れ受験生!!!
中学生の保健体育では、卓球(2時間目)が行われています。さすが3年生です☆彡もうラリーができているではありませんか!!!カットサーブなんてかけちゃったり~♬
小学1~3年生の音楽では、音楽大会に向けて「瑠璃色の地球」を練習しました。夏休み明け初めての音楽ということで発声練習をするなど感覚を戻すように頑張っていました♬
小学生の体育では、運動会に向けて「臼太鼓」の練習をしました。初めて踊る子がほとんどなのですが、真剣な眼差しで説明を聞き、一生懸命取り組んでいました。本番が楽しみですね(^_-)-☆
今日の西都銀上学園!
台風が来る前の8月28日(水)の様子と、本日9月2日(月)の様子をお伝えします。
8月28日(水)は児童生徒会がありました。各専門委員会に分かれて1学期の反省と2学期の目標設定を行いました。
学習委員会
生活委員会
保体委員会
最後に全ての委員会が一堂に会し、各委員会で出たことを共有しました。
台風接近の影響で停電しているなか、どの委員会も建設的に話し合っていました。
9月2日(月)の様子
小学1、2年生の図工の授業。ダンボールアートで色々な動物や恐竜を作りました。
小学3、5、6年生の総合の授業
はちみつとり体験に向け、自分の興味感心があることについてタブレットを用いて調べました。
中学1年生の理科の授業
1学期の密度の復習を、実験をしながら体験的に行いました。
中学2年生の社会の授業
1学期の内容の振り返り小テストをしました。
中学3年生の英語の授業
明日、明後日の実力テストの対策に熱心に取り組んでいました。
日々の努力の成果を実力テストで出しましょう!!
今日の西都銀上学園!!
8月26日(月)2学期が始まりました!!
「おはようございます!よろしくお願いします!」
朝、児童生徒の気持ちの良いあいさつからスタートしました。
1時間目の始業式では、2学期の目標を皆の前で発表し、その後校長先生の話を聞きました。
中学生の発表の様子
小学生の発表の様子
校長先生の話「2学期は人の前に出る機会が多いので、挑戦していきましょう」
式の終わりには、表彰がありました。
8月1日(木)に行われた「さいと学アワード」で中学3年生が優秀賞を獲得しました。
4時間目の学級活動の様子
どの学級も和やかな雰囲気でした。
小学1年生
小学2、3年生
小学5、6年生
中学1年生
中学2年生
中学3年生
皆で支え合いながら、素晴らしい2学期にしていきましょう。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
ついに梅雨も明け、いよいよ夏本番!!そして今日は1学期終業式となり、子どもたちも、職員も??ちょっとうれ しそうです。今日は暑い1日でしたが、子ども達は1学期最後の1日を元気に過ごしていました。
1時間目、児童・生徒会活動の様子です。生活委員会・保体委員会・学習委員会に分かれて、それぞれ1学期の反省を行いました。
まずはじめに、保体委員会の様子です。学校内での危険箇所を調べ、ポスターを構内の至るところに貼ったのだけれ ど、いまひとつ認知度がなかったことなど、様々な反省点が話し合われたようです。2学期は、体育大会が行われるので、保体委員会のみなさんの活躍が期待されます。よろしくお願いしますね。
つぎに生活委員会の様子です。朝ボランティアの充実について話し合いました。雨の日や晴れの日など、自分が率先して責任もって作業ができるようそれぞれの名前を貼ってどこを担当するか、自分たちで決めるという話し合いがなされました。その後、掲示物の作成など中学生が率先して行ってくれたようです。2学期の活動がさらに充実しますね。
続いて学習委員会の話し合いの様子です。学習委員会では、『星空プロジェクト』という取り組みの反省が行われました。授業で習ったことをアウトプットできると、星の形のシールが貰えて、画用紙に貼って、満点の星空を目指すというプロジェクトです。2学期も続けていくよう話し合いがなされました。児童生徒のみんなや先生方にも好評だったので、ぜひ2学期もよろしくお願いします。
つぎに大掃除の様子です。特別教室などの掃除を終えた後、各クラスに戻り、今度は自分たちの教室の清掃を行いました。
続いて1学期終業式の様子です。
教頭先生の開式の言葉に始まり、続いて児童生徒一人ひとりの1学期の反省・2学期に繋げる内容の発表でした。
1学期は体調不良が多かったけれど、2学期は体調を整えて、1学期の反省を踏まえ、2学期を頑張りたいです。また、受験もあるので、がんばります!という話や、1学期、テストが多かったが、期末テストの合計点が過去最高得点だったので、2学期も頑張りたいです。という話もありました。2年生からは、計画的に学習を進めることができたこと。しかし少し忘れ物が目立ったので、2学期は忘れ物がないように頑張ります!ということ。1年生からは、学校にしっかり通うことができたということ。などの目標も語られました。
小学生です。自宅での時間配分を考えて、学習を進めていきたい話。みんなと仲よく過ごせた話。自然体験が多くできたこと。学習前に、漫画を読まず学習に取り組みたいなどの話がありました。また忘れ物をなくせるよう2学期頑張ること。漢字50問テストがいままではあまり芳しくなかったけれど、ここに来て、いい点が取れた。学習の大切さを知った、という話・・・などなどみんなそれぞれ自分たちの話をしてくれました。1学期の反省を活かして、ぜひ2学期は1学期の自分を越えてくださいね。私は・・・1学期、ついついアイスクリームを食べ過ぎてしまうので、2学期は食べ過ぎに気をつけたいと思います。1学期の自分を越えるぞー!!
続いて校長先生のお話です。火=火に気をつけて。 水=水(海・プール・川など・・・)に気をつけて。 土=自然に触れて。木=木陰?涼しく過ごして。金=お金の使い方に気をつけて。 そして命を大切にして月と日で8月26日、また元気に会いましょう!というお話でした。
教頭先生からの閉式の言葉で、終業式は終了しました。
最後に、学活の時間です。夏休みに向けての過ごし方など話が小学校・中学校に分かれて話がありました。
続いて中学校の様子。中学校も夏休みの過ごし方について、先生方よりお話がありました。
そしてこの後、各クラスに分かれていよいよ通知表を担任の先生方よりもらいまいました。ドキドキでしたね。みんないかがでしたでしょうか?つぎはお待ちかねお楽しみ給食でした。オニオンスープ、タンドリーチキン、米粉パンそしてブドウゼリーでした。暑かった今日、ブドウゼリーが身体に染みました。今日も、また今学期もおいしい給食をありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします!!楽しみにしています。
今日が、今学期最後のホームページ更新日です。1学期間、ご覧頂きありがとうございました。初めて銀鏡で過ごした児童・生徒の皆さん、2年目、3年目の皆さん、地元生の皆さん。1学期はどうでしたか?家族留学で来られた皆様、里親の皆様、実親の皆様、地域の方々に見守られながら、子供達はすくすく元気に過ごしています。ありがとうございました。2学期も引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様、どうぞ素敵な夏休みを!
今日の西都銀上学園!
早いもので夏休みまであと2日です。残りの学校生活も気を引きしめて過ごし、みんなで終業日を迎えましょう\(^o^)/
7月16日(火)
今年度最後の水泳(プール納め)があり『着衣泳』を行いました。水の事故を防ぐため、着衣で泳ぐことの難しさを身をもって体験し、万が一のときに落ち着いて対応する仕方を学びました。
合言葉は『浮いて待て!!!』でしたね。空のペットボトルやビーチボール等を使って浮く練習をしました。これから夏休みに入ると、海や川で遊ぶ機会が増えることと思います。何もないことが1番ですが、いざというときは今日学習したことを思い出してくださいね。
そして、最後はみんなでスイカをほおばりました!美味しい~とおかわりをする子どもたち・・・水泳の後に食べるスイカは格別でした〜♩"
7月17日(水)
小学1〜3年生の音楽の様子です。ハンドベルを使って『どんぐりころころ』を練習しました。今日初めて、1~2番を通して演奏しました。リズムに合わせて演奏成功した子が多かったようです。1学期最後だったので、満足気でした。
小学5・6年生の音楽の様子です。文化祭で発表予定の『瑠璃色の地球』のメロディーを練習しました。歌詞の意味にもふれながら歌い方を工夫し、2学期の練習につなげたいです。
中学1年生の英語の様子です。個に応じて1学期の復習を行いました。
中学2年生の国語の様子です。行書体の『点画の連続や省略』に気をつけて習字を行いました。
中学3年生の学活の様子です。さいと学アワードに向けていよいよ大詰めです!これまでの活動をプレゼンテーションにまとめて、発表のリハーサルを行いました。頑張れ銀鏡中3年生!
今日の西都銀上学園!
今日の天気は雨…かとおもいきや、晴れ間も見えかくれするくもり空からのスタートとなりました、銀上学園の1日です。本日は中学校の修学旅行最終日、そして小学校の校内遠足の日です。
【 修学旅行2日目 】
まずは修学旅行に行っている中学2年生の様子をご紹介します。京都・清水寺にてー 雨が降っている模様・・・。霧のかかる京都も風情がありますね。。。
お昼ご飯のようすです。お蕎麦おいしそ~~~!!
下鴨神社の水みくじでしょうか?みんなどんなおみくじが浮かんできたのかな?
そしてなんて華やかな色とりどりのお守りが・・・・・・
奈良公園にて『鹿を叱る』Part1
『鹿を叱る』Part2
こちらは大阪の様子です。あの有名なグリコのポーズ??
大阪といったらやはりたこ焼きでしょう!!本場のお味はいかがですか?
ビリケンさんにも会ってきました!
【 修学旅行3日目 】
こちらは立派な大阪城です。しゃちほこがきれいですね!
芸人さんにも会ったようです。うらやまし~!!
修学旅行も今日で終わりです。中学校2年生の皆さんと先生方、最後まで何事もないように気を付けて帰ってきてくださいね。
続いて中学校1年生と3年生の様子です。
中1の国語です。お手本を見ながら習字に取り組んでいます。
中3のさいと学です。講師の方とともにパン作りに挑んでいます。
学校に残る中学生も一生懸命学習に取り組んでいました。
最後に小学校の校内遠足の様子をお届けします。
朝、ピザ作りに使う野菜の収穫からスタートしました。夏になり菜園が色づいてきています。
教室に戻りレクリエーションのスタートです。まずはジュース当てクイズ。4つのジュースが混ざったミックスジュースを飲み、何のジュースが入っているかを考えています。
かなり難しい…。
次に宝探しビンゴです。学校内に隠された1~75の数字が書かれたカードを探し、見つけた番号の場所を開くことができます。
こちらも超難易度でした…。
続いてピザ作りです。生地から作っていきます。
20~30分ほど発酵させたら生地を伸ばして具材をのせていきます。
最後にピザ窯で焼いて完成です。美味しそ~~!!
大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
午後はみんなで体育館で遊びました。道路の通行止めで外に出かけられなかったのは残念ですが、みんなで協力して楽しい校内遠足になりました。
本日はイベント満載の1日でした。来週が1学期の最終週です。3連休をゆっくり過ごして残り4日間頑張ってほしいですね。
以上、本日の西都銀上学園でした。
今日の銀上学園!
朝から久しぶりの雨で、いつも尋常ではない気温の上がり方も、今日は穏やかな暑さとなりホッとした本日の始まりでした。今日から中学2年生は修学旅行で、関西方面に出かけています。伊丹空港から奈良へ向かい、早速、東大寺へ。金剛力士像前でのポーズ!決まってます。
こどもたちより校長先生がもしかしてはしゃいでます?!
大仏様の右後ろにある柱の穴に、通れた模様・・・。無病息災、さらに願い事が叶いますね!
一方、学校では・・・・・・
小学1・2年生の図工の様子です。今日は絵の具を使って、読書感想画を制作しました。主人公が描けないという児童がホワイトボードを練習台にして、作品に臨む姿がとても印象的でした。みんな、がんばろうね!!
次は小学3年生国語の時間です。今日は、新出漢字の練習を行いました。途中、小テストを行い、10問中8問正解出来ていたそうです。よくがんばりました!つぎは全問正解目指して、がんばってね!
小5・6年生英語の時間です。月や日にちの表現を学習しました。ゲームやインタビュー活動を通して繰り返し練習することができました。みんな楽しそうに学習していました。
続いて5年生算数の時間です。四角形の内角の和は360°になることを確認し、そのことを使って問題を解きました。
小学3年の英語の様子です。フォニックスの学習をした後、教室にあるものを使って色の表現を勉強しました。楽しく活動することができました。
中学1年生、数学の授業の様子です。いろいろな方程式をたくさん解きました。よく理解が出来ているようで、スラスラと解けていました。これからが楽しみですね!
中学3年、理科の授業の様子です。ダニエル電池のしくみについて実験をしながら考えました。二人とも真剣なまなざしです。
最後は同じく中学3年保健の授業です。今回は、感染症の要因とその予防について学習しました。
銀上学園のみんなは、雨にも負けず、今日も学習意欲を高めて頑張っていました!
修学旅行に出かけている中2のみんな、そして先生方、慣れない土地での活動はたいへんかと思いますが・・・どうぞ楽しんで、いろいろ刺激や学びを持って帰ってきてください!お土産話、楽しみにしています。
今日の銀上学園!
7月8日(月)の様子です。
小学1年生の算数の授業、計算の振り返りをしました。
正しく計算が出来ているか先生に確認してもらいました。
「先生、みてください!」
小学2年生の国語の授業
書写のノートに文字を一つ一つ、丁寧に書き込んでいました。
「こうやって書くんだよ」「そうか!」
小学3・5・6年生のさいと学の授業
前半は臼太鼓踊りについての知識を学び、後半は動画を見ながら各々踊りの練習をしていました。
中学1年生の国語の授業
小説教材で本文を根拠とした記述をする練習をしました。
中学2年生の理科の授業、細胞呼吸の仕組みについて学びました。
授業の最後に学んだことを発表し合いました。
中学3年生の英語の授業では、月の歌として今月は「天使にラブソング2」より「Oh Happy Days」を練習しています。その後は、本文の内容理解を進めました。
今日の銀上学園
1学期もあと2週間となりました。
各教科でまとめの時期に入り、小学校は各クラスでテストが実施されています。
満点目指してがんばって!!
小学3年生の書写(毛筆)の様子です。
今日が毛筆2回目で、横画の学習として漢数字の「二」を書きました。
正しい姿勢で書けていますね。
小学3・5・6年生の図工の様子です。
子どもたちがキャラクター設定から考え、そのキャラクターの関節が動くように作り、色をぬりました。
中学3年生の数学の授業です。
二次方程式を解の公式を使って問題を解きました。
集中して問題と向き合っています。
猛暑に負けず、校内の菜園で野菜がぐんぐんと育っています。
しかし…、キュウリが何者か(おそらく獣)に食べられてしまいました。
そこで、1年生がかわいい獣除けを作ってくれました。
これで、対策はバッチリ!?
今日の西都銀上学園!
昨日は宮崎県内は気温が上がり、宮崎空港では気温が36.1℃と今年初めて猛暑日を観測、全国一の暑さだったようです。
本日も暑い中で頑張った子どもたちの様子をお伝えします(^^)/
小学1~3年生の音楽の様子です。ハンドベルを使って楽しく「どんぐりころころ」を演奏していました。みんな自分の担当を逃さないように真剣です!!
小学5年生の国語の様子です。それぞれ季語を入れて、相手に感動が伝わる俳句を作っています。
表現を工夫して、相手に伝わるかを考えながら作っています。みんな真剣な表情ですね。
小学5・6年生の英語の授業です。誕生日をたずねることを通して「月や日付の言い方」を学習しました。
中学1年生の社会の様子です。「シベリアに住む人々の暮らしと気候との関わり」について学習しました。最後に学習したことを自分なりの言葉でまとめました。
中学2年生の理科の様子です。顕微鏡を使って多細胞生物の観察をしました。ちなみに見ているのは「ミジンコ」です!
これがミジンコです・・・私はどこにいるでしょう?ミジンコより。
中学3年生の理科の様子です。「硝酸銀水溶液に銅を入れたら、どうなるか???」というのをイオンの観点から予想し、実験で確かめました。
週末の七夕に向けて銀上学園の玄関前がにぎやかになってきました☆彡
「健康第一!」「目標点数〇〇〇点!」等、願い事ばかりではなく、自分の目標を書いている子どもたちもいます。
みんなの願いや目標が叶いますように・・・。
今日の銀上学園!
7月1日(月)の授業の様子です。
小学1、2年生の図工の授業では、先週仕上げた背景に自分たちの心に残った場面を描く作業を行いました。みんな思い思いの作品が出来そうです。
小学3年生の国語の授業では、漢字をとめ・はねや書き順に気を付けて練習していました。
小学2年生のときよりも画数の多い漢字も出てきましたね。
小学5、6年生の音楽の時間では、合唱形態を学びました。大人の合唱と子どもの合唱を聴き比べ、声の高さや分かれたパートの数によって歌の感じが違うことを感じ取り、その後感想を言い合いました。
中学1、2年生は合同で国語の授業をしました。詩の発表会で、自分がつくった詩をそれぞれ発表し合いました。他から学ぶことも多く、楽しくできました。
中学3年生の英語の授業では、makeを使った使役動詞の表現を勉強しました。自分の言いたいことを英語で伝えることができました。
7月になり、暑い日々が続きそうです。
熱中症に気をつけて、夏休みまでの残りの1ヶ月を気を引きしめて過ごしていきたいですね。
今日の銀上学園
本日の銀上学園の様子をお伝えします。
小学1年生の国語です。「おおきなかぶ」の音読劇をしました。
自分が読む姿を動画で撮影し、自分が読む部分が上手に読めているか確かめながら練習しました。
その後、本番も撮影しました。2人とも納得の出来ばえだったようです。
小学3年生の書写です。今日初めての毛筆の学習でした。
筆の傾きに気を付けたり、穂先の使い方を確かめたりしながら、
直線やぐるぐるなど曲がった線を書くことに挑戦していました。
小学5年生の国語です。来週に漢検を控えているので、今日はその対策のための
学習をしました。本番頑張ってほしいです。
小学6年生の理科です。「水溶液の性質」の学習で、塩酸に溶けた金属はどうなったのかを
調べました。実験の結果、液体の中に溶けていることが分かりました。
小学1・2年の図工です。読書感想画に挑戦しています。
今日はローラーを使って、背景の部分に取り組みました。ローラーで好きな色を重ねながら塗りました。
中学1年の音楽です。先生の伴奏に合わせて、「夏の思い出」を歌いました。
先生に教えてもらいながら、バイオリンにも挑戦しています。
中学2年の英語です。今日はALTの先生とオンラインの授業です。七夕について英語で説明しました。
中学3年の音楽です。今流行の「Bling-Bang-Bang-Born」をピアノとカホンで演奏しました。
午後はプール開きです。
プール開きでは、プールの清めを行い安全な活動を祈願しました。
天気は生憎の雨ですが、元気に泳ぐことができました。
雨の多い梅雨らしい一週間でした。
来週はプール日和の晴れ間が続きそうです。子ども達も来週からの水泳が楽しみな様子でした。
今日の西都銀上学園!
小学3~6年生の図工の様子です。
前半は前時に行った単元『ココロのもよう』を感情別に分けて、1つの作品にまとめました。
「この絵すごいね~!」と一声かけると、各々で作業していた子どもたちが・・・
「どれですか~?たぶん僕が描いたやつじゃないかな?」「いや、それたぶん僕ですね」と(笑)
どの作品も独創的ですばらしいものばかりでした。
こちらは、まとめる作業をしています。真剣ですね~///
\じゃ~ん!できました~!!!/
後半は『コマコマアニメーション』でキャラクターを実際に作る作業を行いました。
みんなワクワクしながら作成中です!どんなアニメーションができるか楽しみですね~♪
こちらは中学生に『お互いのよさを認め合おう』というテーマで、熱い想いを語ってくださっている様子です。
「お互いを認め合う=お互いを大切にする」ということを教えていただきました。最後は、席を移動してそれぞれの『よいところ』を伝え合いました。生徒達からは「自分が気づいていなかったよさに気づけた」「自分のことをよく見てくれているんだなと思った」などの感想があがっていました。
最後に児童生徒会活動の様子です。
学習委員会では、小中学校に分かれて1学期の学習に対する目標決めをし、活動準備をしました。
生活委員会では、現在行っている朝ボランティアの役割分担を可視化して、より分かりやすくするための作業をしました。
保体委員会では、小学生と中学生に分かれて『ポスター作り』をしました。
きれいにきれいに・・・チョキチョキ・・・
ずれないように・・・全集中~!!!
雨続きの毎日ですが、現時点では来週あたり晴れマークが並んでいるようです。梅雨明けするのかな?
とはいえ・・・まだまだ蒸し暑い日や肌寒い日があって、体調をこわしやすい時期なのでみなさんも休む時はしっかり休んでくださいね♪
今日の西都銀上学園!
6月22日(土)は参観日
4時間目の授業は健康保険委員会でした。
講師の方が2名来られて、班に分かれワークショップを行いました。
始めに、班をコーチングする生徒の自己紹介(名前、好きな食べ物)
「私の好きな食べ物は親子丼です!」
「私はせんべい!」
「僕は、海鮮丼と三色丼と寿司とそれから…」
ワークショップ
班で一枚の絵を見て、班員の一人一人ががどんなことを思ったのか共有しました。
どんな世界に見えるかな~?
この絵のどこを見てそう思ったのかな?
思ったことや自分の考えを出し合いました。
保護者の方も交えて。
次は、今日の気持ちを曲線と棒線の絵で表そう!という活動。
「僕の今日の気持ち!」
人によっていろんな思いや、考えがあるということを実感することができました。
参観授業に参加してくださった保護者や地域の皆様、
ありがとうございました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
線状降水帯で雨が心配される中、朝から曇り空が広がっており、心配されていた田植え体験でしたが・・・いままでの天気がウソのような、晴天が広がっていました。しかし、湿気が強く、体調を崩す人がでるかと思いきや、みんなが田んぼに到着するやいなや、心地よい風が吹き始め、まさに田植え日和となりました。すごいっ!!
地域の方々が、子どもたちに田植えを体験させたいという思いから、田んぼや苗をご用意してくださり、毎年楽しい体験ができることを、みんなで心待ちにしています。
苗もちゃんと用意してくださっています。
田植え体験の開会式です。JAの方より苗のお話を伺いました。私たちは、ヒノヒカリという品種の苗を植えます。
青年部の方より、苗の植え方についてお話がありました。
いよいよ田植えがはじまります。みんな一斉に田んぼに入り始めました。
だいぶ田植えも進んで来ました。そして・・・スピードもアップしてきました。
『ここが私のアナザースカイ!』・・・・・・校長先生、ありがとうございました。使わせて頂きました。
約2時間かけて、最後の列にたどり着きました。
最後は、みんなでプールに足を突っ込んで、バシャバシャ・・・。田植えの後の、足についた泥を洗ってます。みんな気持ちよさそうです。
閉会式の様子です。本日お世話になった皆さまに、児童代表がお礼の言葉を述べました。
今日はお忙しい中、準備から田植えのご教授等、ありがとうございました。楽しい田植え体験を行うことができました。お暑い中、本当にありがとうございました。明日は、授業参観、学校保健委員会等々・・・目白押しです。どうぞ皆様、お気をつけて銀上学園に足をお運びください。
今日の銀上学園!
小学1・2年生の生活科では、先月実施した「まちたんけん」で分かったことを全員で確かめました。まちたんけんを通して、新たな発見や気付きがあったようです。色々なことが分かってうれしいですね♬
みんな必死にメモをとっています。すばらしいですね~!!!
小学3年生の社会では、銀上地区の川の地図を描きました。Googleストリートビューを活用することで、実際に現地に足を運ばなくても様子が分かるという・・・まさに現代的!
小学5・6年生の英語では、「自分ができること」や「得意なこと」を英語で表現し、発表する学習をしました。
中学1年生の社会では、古代の日本で大きい力を持っていた蘇我一族が没落していった原因を4コマ漫画風の資料を活用して探る学習をしました。
中学2年生の理科では、化学分野のまとめをしました。銅と酸素の比は4:1!
中学3年生の教室では、地区実力テストが行われていました。部活動を引退した3年生たち、今度は勉強に力を注いでいきましょう!
中学生の体育の様子です。つい最近まで基礎練習をしていたのですが、今日はゲームをしていました!ナイスサーーーブ!ナイスレシーーーブ!という声が響き渡っていて、チームでワーク抜群!週末はPTAミニバレーです。大人たちも中学生に負けないよう頑張ります(怪我だけはしないように・・・)
今日の西都銀上学園!
木曜日、金曜日通してとても気温が高い日が続きました。全国では30℃を超える地域もあったようです。熱中症などに気を付けていきたいですね。それでは、今日の西都銀上学園です。
小学12年生の図工です。紙でいもむしを作ってストローで動かしています。
5年生の国語です。筆者の主張は何か、2人で議論しています。
6年生の理科です。塩酸で溶けたものはどこに行ったのかを実験で調べたそうです。
中学1年生の様子です。担当の先生が出張のため静かに自習に取り組んでいます。
中学2年生です。テレビで音楽を鑑賞しています。クラスのテーマ曲を探しているそうです。
中学3年生はさいと学でパン作りに取り組みました。学校だけでなく地域の方にも配ったようです。
今週末は参観日の振替もあるため3連休となります。しっかり休んで来週も頑張ってほしいと思います。
以上、今日の西都銀上学園でした。
今日の銀上学園!
6月10日(月)
プール清掃を行いました。
1年ぶりのプールを見て・・・・これは掃除のし甲斐がありそうだね~///
\よ~し!きれいにするぞ~/
校長先生・・・高圧洗浄機を手にとり、ハイチーズ!
みんなが暑い中でも一生懸命清掃をしてくれたので、きれいになりました!消防団の方々もご協力ありがとうございました。今月末のプール開きが楽しみですね~♬
6月11日(火)
小学1年の国語では、説明文「つぼみ」の”ききょうのつぼみ”について読み取りを行いました。ふたりとも積極的に意見を発表していました。
小学2年の国語では、漢字の筆順に気をつけながらドリルで学習しました。枠におさまるように集中して取り組んでいました。
小学3年の理科では、育てているモンシロチョウの幼虫の観察をして、スケッチしました。
指差すところを、よ~く見てみるといますね・・・見つけられましたか?
小学5・6年のクラブ活動では、午後の暑さに負けず「アルティメット」をしました。アメフトとバスケットボールを足して2で割ったようなスポーツのようです。
顔を真っ赤にしていたのは・・・先生たち。子どもたちと本気で戦っていました。
小学6年の理科では、水溶液のアルカリ性・中性・酸性について実験を用いて学習しました。リトマス紙の色が変わったのを見て、驚いていました。
中学1年の道徳では「いじめ」について学習をしました。「いじめ」が起きる背景から、自分たちはどうしていかなければならないのかを考えました。
中学2年の教室では、保護者から頂いた中体連の写真を掲示するための作業をしていました。ぜひ、今度の参観日にご覧ください。(写真を提供してくださり、ありがとうございました♬)
中学3年の道徳では「新しい夏のはじまり」という教材で、中体連後「前向きに自分らしく生きるためには」ということを考える学習をしました。
こちらお迎えを待つ間にプチ喧嘩中~原因は、先生に話をする順番( ^ω^)・・・聞いて聞いての2人に癒されたところでした。
今日の銀上学園!
熱戦!!
6月8日、9日に中体連バドミントン競技が行われました。
銀鏡中学校は9日の個人戦に出場しました。
選手達は皆、今までの地道な努力の成果を出そうと全力で取り組んでいました。
特に3年生は、強力な対戦相手にも一歩も引くことなく、最後まで粘り強く戦い抜きました。
先輩の雄志を見ていた1,2年生は、引き継いだ先輩の思いを胸に更に部活動を盛り上げることを期待しています。
また、3年生は己の限界に挑み続けた経験をこれからの人生に生かして欲しいです。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
今日の銀上学園
朝の時間に明日から始まる中体連に向けて、壮行会が行われました。
壮行会では、選手一人一人が決意表明をし、小学生が応援の言葉を伝えました。
その後、バドミントン部キャプテンが選手宣誓を行い、校長先生から激励の言葉を受け、気合十分の選手たち。
みんなの応援を力にかえて悔いなく全力を出し切ってくれると思います。 がんばれ銀鏡!!
本校からはバドミントン部が個人戦に参加します。
バドミントンの個人戦は6月9日(日)新富西体育館で行われます。
今日の銀上学園!
6月になりました(^_-)-☆年間で言う6月は1年の半分にあたります。早いですね~1日1日を大切に過ごしましょう!
6月4日(火)
小学1・2年の生活では、虫眼鏡を使ってあさがお(1年)や野菜の苗(2年)の観察記録をしました。
おおおおお~!ぐんぐん育っているね~ヾ(≧▽≦)ノ
小学3年の国語では、「こまを楽しむ」の漢字を学習しました。音読みや訓読み、部首を確認し、最後にテストという・・・もりだくさんの内容でしたが、最後まで頑張りました。
小学5年の社会では、「あたたかい地域と寒い地域の特色」について気候や文化などに着目した調べ学習をしました。
中学生の体育では、ミニバレーをしました。みんなで楽しく技能を高め合っていました。
\ナイスレシーーーーブ!!!/
6月5日(水)
5校時に西都土木事務所の方々を招いての「土砂災害防止教室」が行われました。
みんな真剣な表情で食い入るように話を聞いていました。
最後は学校を代表して小学生がお礼のあいさつを述べました。
【覚えていてほしいこと】
①災害が起きそうなときは迷わず避難する
②命に代えられものは無い
③災害は忘れたころにやってくる
これから雨が多くなる梅雨の季節、自然災害から身を守るために今日習ったことをしっかり活かしましょう。
話は変わって・・・
昨日の給食がお楽しみ献立で「麦ごはん・野菜スープ・ドライカレー・手作りババロア」という献立に子どもたちが喜んでいたと思いきや今日の給食は「わかめごはん・いももち汁・塩唐揚げ・枝豆・チョコタルト」というスペシャル献立の連続でした!!!子どもたちはもちろん大人もテンションの上がる給食が続きました。午後の授業を頑張れるのは美味しい美味しい給食のおかげですね♬
今日の銀上学園!
6月3日(月)の銀上学園の様子
小学1年生の授業ではタブレットの扱い方を教わっていました。マウスの使い方の練習をしました。
小学2年生の国語の授業では
漢字の練習をノートやドリルに書き込みながら行っていました。筆順に気をつけながら丁寧に書いていました。
小学3年生~小学6年生のさいと学の授業では
米作りの1年を簡単に学習しました。タブレットで米作りの様子を見たり、学んだ内容をまとめたりしていました。
中学1年生の国語の授業では
詩の勉強をしました。創作詩に向けて、テーマや表現技法などを考えました。
中学2年生の社会の授業では
3週間後のテストに向けて、学習した内容をどこまで理解できているか確認しました。
中学3年生の英語の授業では
授業の始めに今月の歌として「Count on Me」という友情をテーマにした歌を歌っています。一生懸命文字を追ってつぶやきながら練習していました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
5月最後の金曜日です。今日は朝から雨で、しかも今朝4時45分頃、震度2の地震もあり、少々不安がありつつのスタートです。
小学1年生国語の授業の様子です。ひらがな「め」「よ」の練習をしました。「め」「よ」で始まることばを集めたり、筆順に気をつけて書いたりしました。二人ともとても楽しそうに学習していました。
小学2年生国語の授業の様子です。『一休さん』の読み聞かせを行いました。とんち話の面白さがわかったかな?
小学3・5・6年生のさいと学の様子です。環境についての学習や魚釣り体験で学んだことについてまとめました。
中学1年生社会科の授業の様子です。古代ギリシャ・ローマの地域で栄えた国々の統治の仕方を確認し、どの国の統治方法が1番よい方法かを選び、理由も考える学習をしました。集中してがんばっています。
中学2年生国語の授業の様子です。今回は、名詞の分類をしました。どのカテゴリーに入るのか、まず個人で考え、その後、意見をシェアしました。お互いの意見を聞きながら学習しました。
中学3年生数学の授業の様子です。平方根を利用して、面積が2倍のピザはどうすれば作れるのかをみんなで考えました。みんなで集中して学習しました。
続いて中学校、高校説明会の様子です。今回はオンラインでの説明会となりました。
高校の先生方、ありがとうございました。
水曜日は通学路草刈り作業・プール清掃があり、中学校部活動生のみんなも手伝ってくれました。おかげで作業がはかどりました。ありがとう!そして、地域の皆様、遅くまで作業、本当にありがとうございました。子供達も、安全な通学路で登下校できます。
今日の銀上学園!
5月28日(火)
5校時に児童生徒総会が行われました。銀上学園をよりよくするための活発な意見交換ができていました。
5月29日(水)
小学1・2年の図工では、「絵の具の使い方」について学びました。パレットにたくさんのお部屋があるけれど、このお部屋は何をするお部屋かな?
小学3年の国語では、ローマ字の練習を一通り終えて「キーボード練習」を始めたところです。真剣な眼差しですね~!
小学5・6年の英語では、スミス先生が出す英語のヒントを基にどの国のことを言っているのか当てるという学習をしました。
中学1年の数学では、「正の数・負の数」について章末問題を使って復習しました。
中学2年の社会では、15~16世紀に活躍した歴史上の人物4人を紹介し、世の中を1番変えたと思われる人は誰なのか、またその理由も考えてまとめる学習をしました。
中学3年の学活では、さいと学アワードに向けて探究学習をしています。物事を訴えるにはそれを裏付けるデータが必要になってくるということでデータをどのように集めるか、それぞれの意見を出し合っていました。
感染症が落ち着いた今でも、銀上学園の子どもたちは、こまめな手洗いができているようです◎
今日の給食は西都の”スイートコーン”
「こんなに大きいスイートコーン給食で食べたことがないです!!!」「甘くて美味しい!!!」と堪能していました。
最後にスイートコーンで一句・・・
「ぷちぷちと はじけ笑顔が あふれだす」(作:中学生)
今日の銀上学園!
5月27日(月)の様子です。
小学1~3年生は生活科の授業で町探検でした。神社周辺を探索して、色んなことに気がつきました。
最後はみんなでピース!
小学5年生の算数の授業、計算の仕方について工夫やきまりを意識しながら、問題を解いていました。
小学校6年生の算数の授業、分数の場合にも計算のきまりが成り立つかを確かめました。
中学生の体育の授業、体力テストで長座体前屈をしていました。
柔らかい~!
今日の銀上学園
銀上学園の様子をお伝えします。
昨日、西都消防署の職員さん3名を講師に招き、救急救命法講習が行われました。
山間部にある銀上地区は、救急車の到着に時間がかかってしまいます。
大切な命をつなぐために、心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。
本日の授業の様子です。
小学1・2年生の図工では、あじさいをステンシルで作りました。
画用紙に絵の具で描いたあじさいと葉っぱを切り取り、台紙に貼りました。
次回はカタツムリを作ります。
小学5年の書写では、毛筆で「ふるさと」を書きました。
点画のつながりに気を付け、穂先の使い方を意識することを目標に
それぞれ頑張っていました。
小学6年の算数では、分数×分数の学習でした。
分数を1にするために、分母と分子を入れかえた数である逆数をかけることを学びました。
中学1年の理科では、草食動物と肉食動物の分類の仕方を考えました。
骨格や目の向きを画像を見ながら判断する方法を学びました。
中学2年の英語では、「My Summer Plan」をしました。
夏休みの計画を立てたり、おすすめの場所を英語で説明したりして
楽しく活動できました。
中学3年の音楽では、「帰れソレントへ」を鑑賞しました。
イタリア語の歌詞の「ra」「re」などの発音に気を付けて聴きました。
今日は蒸し暑い一日でした。
5月も終わりに近づいていますし、梅雨はもうすぐでしょうか・・・。
今日の銀上学園!
晴天に恵まれ、小中合同の環境教室が実施されました。
水辺の生物観察や水質検査、釣りなどの楽しい体験活動ができました。また、山や川での遊びには危険も伴うことを教えていただきました。
\小学生チーム/
見て見てこっちこっち~釣れたよ~!!!
\中学生チーム/
隆文さんと幸宏さん、お忙しいところ銀上学園の子どもたちのためにご準備・指導等ありがとうございました///子どもたちは銀上学園ならではの貴重な体験、思い出ができたことでしょう♬
小学1年生の国語です。読み声の練習の成果がしっかり出ていますね~☆彡スラスラ読むことができました。
小学2年生の算数では、「長さ」についての復習をしました。
小学3年生の理科では、色々な植物の種を見て、どんな植物を植えるかを考えました。
小学5・6年生の音楽では、『茶色のこびん』をリコーダーで練習しました。指使いに苦戦しながらも一生懸命していました。
中学1年生のさいと学は『西都の偉人に学ぼう』です。伊東マンショと石井十次について調べ学習をして、パワーポイントにまとめる作業をしています。
中学2年生のさいと学では、修学旅行のしおりの表紙になる絵を作成しました。それぞれオリジナルの素敵なしおりができあがりそうです♬
中学3年生のさいと学では、さいと学アワードに向けて自分たちでテーマを設定し、探究学習をしました。さすが中学3年生!!!それぞれの意見をしっかり出し合って内容を深めていました。
今日の銀上学園!
5月20日(月)の銀上学園の様子
小学1・2年生の図工の授業
先日飛ばしたロケットの背景の絵を描いていました。宇宙の絵かな~?
小学3~6年生は明日の環境教室に向けて、河川の水質調査について学んでいました。
CODやpHなど水質調査の専門用語が飛び交っていました。
中学1年生の数学の授業では、正の数、負の数のいろいろな計算をしました。
中学2年生の理科の授業では、燃焼について学んでいました。熱や光を出しながら物質が酸化する様子を興味深く観察していました。
中学3年生の英語の時間では、単元テスト終了後、タブレットを用いて復習を行いました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今朝、まだひんやりしている銀鏡です。今日は暑くなりそうですね。先週金曜日にUPする予定の記事でしたが、機械の不具合で本日UPいたしました。ご了承ください。
1・2年生は図工の時間に好きな色の折り紙を使ってロケットを作りました。
遠くまでとんでいけー
3年生はローマ字の学習を行い濁音、半濁音を一生懸命練習しました。
とても上手に書けていました。
5年生は、国語のテストに取り組みました。
最後まで真剣に取り組む姿が大変立派です。新出漢字が書けたかな?
6年生は、国語の学習で、学校を支えてくださる方々にインタビューを行い、タブレットを使ってまとめました。
さすがは6年生!タブレット操作も見事です
中学1年生は理科の学習で、植物の分類のまとめをしました。
中学2年生はALTのスミス先生と洋楽をまじえながら楽しく学習しました。
中学3年生は音楽の学習で校歌や滝廉太郎の「荒城の月」を歌いました。
素敵な歌声が職員室まで聞こえてきました。
今日の西都銀上学園!
5月14日(火)
小学5・6年生の家庭科では、今年初めての調理実習をしました。
包丁を使って切ったり、フライパンで炒めたり、鍋で茹でたり、みんなで協力しておいしいおいしい「ほうれん草のおひたし・ゆでたまご(小5)」と「ほうれん草とハムのソテー・スクランブルエッグ(小6)」ができました♬
5月15日(水)
小学1・2年生の図工では、自分たちで描いた海の生き物と陸の生き物の鑑賞会をしました。
小学3年生の国語では、ローマ字の練習をしました。だんだん難しくなっていますが頑張っています。
小学5年生の算数は、タブレットのソフトを使って図形の問題にチャレンジしました。
小学6年生の理科では、血液の流れとはたらきについて学習しました。
中学1年生の数学では、乗法と除法の混じった計算は乗法だけの式に直して計算することができることを学習しました。
中学2年生も数学で、2けたの整数の和について文字式で説明する学習をしました。
中学3年生の理科では、テストの振り返りをしました。
今日の給食は4・5月生まれをお祝いするバースデー給食でした(*^▽^*)
中学1・2年生のおふたりお誕生日おめでとうございます!
生まれてきてくれてありがとう・・・・・素敵な1年になるといいですね♬
そんな今日の給食は、★減量大根葉ごはん ★牛乳 ★みそラーメン ★春雨サラダ ★手作りいちごゼリー
でした。今年から銀上学園に来た児童生徒・職員は、手作りのいちごゼリーに驚き、美味しさに感動していました!いつも美味しい給食を作ってくださる調理員のみなさんありがとうございます。
今日の銀上学園!
5月13日(月)の授業の様子です。
小学1年の国語の授業では、ひらがなの練習、熱心に鉛筆を動かしていました。
小学2年生も国語の授業、漢字をトメ・ハネに気をつけながらノートに書き込んでいました。
小学3年生も国語の授業、そして漢字の練習でした。学年が上がるにつれて難しくなっていますね。がんばれ!!
小学5年生の社会の授業、標高が低い土地でのくらしについて学んでいました。
小学6年生の社会の授業、授業のまとめのテストをしていました。真剣な表情で取り組んでいました。目指せ百点!!
中学1年生の国語の授業、SDGsについて調べていました。
中学2年生の理科の授業、化学変化のまとめを行いました。
中学3年生の数学の授業、内容は平方根です。難しそう・・・。頑張れ受験生!!
今日の銀上小・銀鏡中の様子
昨日今日と、朝昼の寒暖差が激しく、なかなか身体がついていけない今日この頃です。
今、体育では小中とも体力テストを行っています。ここから1年後のみんなの成長が楽しみです。
5月9日5校時の様子です。小学校では、児童生徒総会に向けて、学級討議が行われました。ここで出た意見を元に、5月16日の児童生徒総会で話し合われることになります。
続いて中学1年さいと学の様子です。西都の偉人、石井十次、伊東マンショについて自分で課題を設定して解決を図りました。よく集中していますね!
中学2年のさいと学の様子です。修学旅行で立ち寄る予定の施設等をタブレットで調べてレポートにまとめる作業を行いました。修学旅行、これからが楽しみですね。
中学3年さいと学の様子です。自分たちでテーマを設定し、そのテーマについて調べ学習を進めています。活発な意見交換がなされていました。
小学2年、国語科の授業の様子です。『たんぽぽのちえ』の単元で、今日はお天気もよかったので、たんぽぽを見て、実際、芽吹く様子を自分たちで体現してみました。
なかなかの表現力です。
続いて、小学3・5・6年生のさいと学の様子です。今日は1時間目から快晴で絶好の苗植え日和でした。
初めての児童もおり、虫と戦いながら、または虫と戯れながら、トマト・へちま・かぼちゃなどを丁寧に植えていきました。収穫が楽しみですね。
そして、さいと学の横で小学2年生の苗植えも行われました。さすか!ポーズが決まってます。大きく育つことを願って、丁寧に植えていきました。
小学校体育の期間です。まずは、ラジオ体操からです。今日は、体力テストのボール投げと、50m走を行いました。みんな少しでも距離がのばせるよう工夫しながら、ボールを投げたり、走ったり・・・がんばりました。
小学6年算数の授業です。今日は分数×整数の学習を行いました。まず子供たちに考えさせ、発表させた後、先生の解き方を見せることで、解き方にもいろんな方法があることを学びました。
中学3年生英語科の授業です。本文の内容を理解し、要点をつかみ、しっかり内容把握ができました。
中学1年、音楽の時間です。今日は、コードネームの学習を行いました。ピアノを使って、コードネームの和音を聴きながら、音の確認をしていきました。
このところ、雨の日が多く、外になかなか出る機会がありませんでしたが、今日はとても気持ちのよい青空が広がっており、久しぶりに晴れ晴れした金曜日でした。なんとか梅雨に入る前に、お天気の日が多く、続いてくれることを願うばかりです。
今日の銀上学園
5月7日(火)
新学期が始まって1か月が経ち、長かったゴールデンウイークも終わりましたね。
それぞれ充実したお休みを過ごしたようです♬子どもも大人もゴールデンウイークの名残惜しさがありますが・・・
夏休みまでがんばりましょう(^^)/
小学生は5、6時間目に「さつまいもの苗植え」をしました。
秋の収穫時期までしっかりお世話をして、みんなでおいもパーティーをしましょうね!
中学生の体育です。体力テストの種目のソフトボール・50メートル走の練習をしました。
5月8日(水)
小学1~3年生の音楽です。こいのぼりの曲を聞いて、歌詞から連想する絵を思い思いに描きました。
小学5・6年生の外国語です。初めてオンラインでスミス先生と授業を行いました。スミス先生と自己紹介をし合ったり、質問をし合ったりしました。
中学2年生の理科です。水素と酸素から何ができるかを実験を通して学びました。水ができるときの大きな音にはびっくりしていました!!!
午後からは、不審者に対する避難訓練を行いました。
みんな真剣に取り組むことができていました。避難後は、体育館で銀鏡駐在所の長友巡査部長に講話をしていただきました。
「いかのおすし」を合言葉にいざという時は今日の訓練をいかしましょう。
幸いにも本校の子どもたちは地域の方々の温かい見守りがあるので、安心して登下校および生活することができています。いつも本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
今日は、ゴールデンウィークあいだの3日間、最後の1日でした。明日から、ゴールデンウィーク後半が始まると考えると、みんな今日を乗り切ろう!という気合いが感じられました。
そして今日は、R6年度になり初めての授業参観でした。みんな緊張した面持ちながらも、久しぶりの我が家に帰る児童生徒も多く、この後の楽しみを糧に頑張っていました。
小学校の様子です。小学校は全学年、国語の授業でした。
続いて中学校の様子です。中学校は、どの学年も学活でした。どの学年も楽しそうですね。
中学1年生は、『みんなのいいとこ探し』を行いました。みんなお互いのいいところを探して、お互いの良さを認め合うよい時間が過ごせたようです。
中学3年生は、「自分の将来について考えよう」というテーマでの学活でした。未来の理想や夢について、考え、みんなの意見を聞き、またさらに自分の考えを深めた学習を行いました。
このあと、懇談、そしてPTA総会が行われました。PTA役員の皆様はじめ、地域の皆様、里親の皆様、また長い道のりを学校までお越しくださった実親の皆様、本当にありがとうございました。今年1年、どうぞよろしくお願いします。
今日の銀上学園
早いもので五月に入りましたね(^^)/
五月晴れの美しい空・・・とはなりませんでしたが、本日も銀上学園の子どもたちは元気いっぱいです!
連休を前に小学生と中学生にで分かれて「連休前指導」を行いました。
連休中の過ごし方について、「生活・安全面」「保健面」「学習面」等を各担当の先生方がお話ししてくださいました。充実した連休にするためにも、きまりを守って、計画的に過ごしてくださいね。
連休の予定が決まっている人もそうでない人も、心と体のリフレッシュを忘れずに♬
明日は、令和6年度初めての参観日となっています。
元気いっぱいがんばる子どもたちの様子を楽しみに参観してください。
【参観日の予定】
13:40~14:25 参観授業(小学校)
13:40~14:30 参観授業(中学校)
14:40~15:20 懇談・面談
15:30~16:20 PTA総会
今日の銀上学園!
4月25日(木)に児童生徒総会に向けて中学生でスローガン検討を行いました。
事前に小学生から集めた言葉もくみ取りながら、スローガンの案を考えていました。
小学5年生の理科の授業です。
学校の校庭に出て、気象観測をしました。
何を見つけたのでしょう。
中学2年生のさいと学の授業
修学旅行の自主研修のルートを考えていました。
中学3年生の学活の授業
今年の自分の目標を表す四文字熟語を筆で書いていました。
4月26(金)の授業の様子
小学1年生の国語の授業
ひらがなの練習、鉛筆の持ち方に気をつけながらプリントの文字をなぞっていました。
小学校のさいと学の授業
環境教室に向け、魚を調べ、川のどこに生息しているか考えました。
小学2年生の国語の授業
先生の話を一所懸命に聞いていました。
中学1年生の社会の授業
クイズ形式での国当てゲーム。どこの国なのかを今まで学習した知識を活用して、考えました。
中学2年生の国語の授業
枕草子を勉強しました。清少納言の見た世界に思いをはせながら、学習しました。
中学3年生の数学の授業
式の計算を利用して、図形の性質を証明しました。
今日の銀上学園
4月23日(火)
小学生は初めての委員会活動がありました。学習・保体・生活の3つの委員会に分かれて、それぞれの活動の確認をしました。学校をよりよくするために1年間がんばりましょう(^^)/
【学習委員会】
【保体委員会】
【生活委員会】
4月24日(水)
小学1年生図工の授業の様子です。前時の海の生物に引き続き、本時は陸の生物を描きました。
小学2・3年生算数の授業の様子です。先生方の話をしっかり聞いて、練習問題を一生懸命解いていました。
小学5・6年生英語の授業の様子です。「Do you like~?」の使い方について学習しました。音楽に合わせてリズムよく練習ができていました。
中学1年生は心臓検診がありました。道路の関係で今年は銀鏡診療所まで行き、検診を実施しました。
中学2年生家庭科の授業の様子です。本時の内容はSDGs~持続可能な「住居」です。タブレットを使ってそれぞれ調べ学習をしました。
中学3年生社会の授業の様子です。明治から大正時代にかけておこった日本政治の変化について、「リーダーの選ばれ方」を通じて学習しました。
午後からは「喉に異物が詰まった際の対処法」について西都消防署の方々から研修を受け、
いざという時に迅速かつ的確な対応ができるように職員全体で確認をしました。
何事も起きないことが1番ではありますが、日頃から必要な知識や技術を学んでおくことは大切なことだと実感したところでした。
今日の銀上学園
井上ひさしさんの「握手」という小説を読み、人物像をとらえる学習をしました。
世界中の国々が一体どこにあるのか地図帳を使いながら確認し、それぞれの国の国旗の謎について考えていきました。
中学2年の様子です。今日は技術の自習課題に取り組みました。みんな真剣にがんばっていました。
小学校の体育では、体力テストに向けてボール投げの練習を行いました。動画で遠くに投げるコツを知り、汗をかくほどたくさんボールを投げました。
小学校3・5・6年の図工の学習では「心のもよう」について考え、言葉では表すことが難しい様々な感情を絵で表現しました。
今日の西都銀上学園!
4月19日金曜日、新学期が始まって早2週間が過ぎました。
新規留学生の子どもたちも銀鏡の朝に慣れてきたのか、登校したらすぐにボランティアや旗揚げに向かう様子が見られました。今週も最終日です。元気に頑張りましょう。
それでは今日の西都銀上学園です。
今日は5時間目に小学校の周りの危険生物や危険な場所を学習しました。自然豊かな銀鏡では街中にはない危険もあります。今回の学習が安全な生活の助けになるとよいですね。
1・2年生の学習の様子です。クレヨンで何か書いています。どんな作品ができるか楽しみですね。
3年生の学習の様子です。ローマ字を覚えてタイピングもさらに上手になりそうですね。
5年生の様子です。元気に発表していますね。
6年生の様子です。何か実験しています。果たして成功したのでしょうか。
中学1年生の様子です。何を観察しているのでしょうか。
中学2年生の様子です。集中して学習に取り組んでいますね。
中学3年生の様子です。ピアノに合わせて一生懸命歌っていました。
来週からは児童生徒会活動の活動も本格的に始まりそうです。児童生徒の皆さんの更なる活躍に期待ですね。
以上、今日の西都銀上学園の様子でした。
今日の銀上学園
4月15日(月)
小学生は「山菜採り体験」をしました。
講師の菜穂子さんに食べられる山菜を教えていただいて、みんな必死になって探していました。
収穫後は、ランチルームで天ぷらにして食べました。
自分たちで採った山菜は格別でした(^^)/銀上ならではの体験です!
こちらは今日の給食の様子です。
小学生はランチルームで、中学生は1年教室で食べました。
銀上学園では、調理員さんが朝から調理室にて給食を作ってくださるので、給食時間には、熱々の給食を食べることができます。毎日おいしい給食を本当にありがとうございます!
今日の銀上学園!
4月11日(木)は入学式でした。
在校生、里親の皆様、実親の皆様、地域の方々に見守られながら
新たに小学生2名、中学生3名が入学しました。
緊張している新入生を、優しい雰囲気で周りが包みこむ、温かい入学式でした。
新入生挨拶、真剣な表情で堂々とした挨拶でした。
入学式の最後は会場の後ろに新入生みんなで並び「よろしくお願いします」
クラスで学級写真を撮りました。皆さん笑顔が素敵です。
みんなで協力し合いながら充実した学校生活を送りましょう!
この日の5時間目には児童生徒会説明会がありました。
各委員会の代表が委員会の仕事内容について説明をしました。
説明会終了後、中学生は校内見学を行いました。
3年生が新入生に向けて各教室や道具の位置、入室の仕方などを丁寧に教えていました。
4月12日(金)の授業の様子
小学1年生は初めての国語の時間で教科書を先生と一緒に読みました。
これから、いっぱい言葉を覚えていきましょう。
小学6年生の理科の授業
物の燃え方についてどんな条件なら物が燃えやすくなるか予想し、実験をして確かめました。
小学校の体育の授業
みんなで楽しく体を動かしていました。
中学1年生の理科の授業
学校の周りを散策しながら、植物の観察をしました。
4月12日(日)には山村留学歓迎式がありました。
山村留学実行委員会会長の話の後に
留学生は壇上に上がり、それぞれの決意を表明しました。
式の中で、レクリエーションもありました。
レクリエーションで勝ち上がった5人です。
それぞれの決意を胸に、1年間みんなで支え合い、成長していきましょう。
今日の銀上学園
今日は朝からひんやりとしていた銀上学園です。
本日の様子をお伝えします。
小学校6年生の国語です。
学年初めの準備運動として、みんなで順番に一文ずつ考えて一つのお話を作る活動を行いました。
小学校2・3年生の音楽の授業の様子です。
今日は進級して初めての音楽だったのでオリエンテーションでした。次の音楽の時間から1年生が入ってくるので、1年生と楽しく学習できるようがんばりましょう。
中学校2年生の理科の授業です。
植物の有性生殖について学びました。被子植物の花粉から花粉管が伸びて、受精することを学びました。
中学校3年生の国語の授業です。
長田弘さんの『世界はうつくしい』という詩を詠みました。今日は自分たちが考える「美しいもの」を考え、記述する学習をしました。
午後からは、入学式の準備をしました。
みんな小学1年生・中学1年生の入学が楽しみなようで、体育館の椅子を並べたり、飾りつけをしたりして迎える準備を一生懸命していました。
明日から新しい仲間が増えて、令和6年度西都銀上学園全員そろってのスタートになります。みんなで素敵な入学式にしましょう♪
今日の銀上学園
桜の花びらと一緒に春の雨が降り注ぎ、やや肌寒く感じる銀上学園です。
本日の様子をお伝えします。
1校時に全校オリエンテーション②を行いました。
学習、生活、図書、保健室利用について担当の先生方からお話がありました。
新規山村留学生は、まだ分からないことが多いと思います。
友達や先生と一緒に、学校の雰囲気やルールに慣れていけるといいですね。
教科の授業は今日からスタートです。
新しい先生との授業はどんな様子でしょうか?
小学2年の算数です。10のまとまりをたしたりひいたりする計算を
かぞえ棒を操作して確かめました。
小学3年の算数です。2年生の振り返りで、長さと表とグラフについて
プリントで復習しました。
小学5年の算数です。小数の学習で、小数を10倍したり10分の1にしたりするときに
小数点の位置に目を付けると、考えやすいということを学習しました。
小学6年の算数です。6年生は中学校の数学と学習していきます。
形の特徴に注目して、図形の仲間分けをしました。
中学2年生の英語です。今日は県英テストに向けて過去問を解きました。
集中して取り組むことができました。
中学3年生の国語です。詩の学習をしました。
作者のメッセージを考え、表現技法の復習をしました。
小学5・6年図工です。初めての図工でした。
今日はオリエンテーションとして、授業を受けるマナーや作品に向かう姿勢など
について学びました。その後、ドラえもんの絵をトレーシングペーパーに写し、
色を塗るところまで行いました。みんなこだわりをもって描くことができました。
中学2・3年の体育です。
頭や体を使って、協力したり対戦したりする体つくり運動をしました。
小学3年のさいと学です。
今日は初めてのさいと学でした。
銀鏡地区について、インターネットや図書室の本を活用して調べました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
4月5日。今日から銀上学園新年度のスタートです。あいにくの雨ですが、始業式、新任式が行われました。
まずは新任式より・・・
昨年度末、離任式にて5名の先生方と涙・・・涙・・・のお別れをしましたが、
本日、新たな先生方が5名、この銀上学園に来てくださいました。
(残念ながら、ご都合により1名の先生がご欠席でしたが、次の機会に授業の様子などお伝えできればと思います)。
生徒代表のあいさつの様子です。
これから1年間、どうぞよろしくお願いします。
続いて、令和6年度1学期始業式が行われました。はじめに在校生が一人ひとり今学期がんばりたいことを、みんなの前で発表しました。まずは、中学生からの発表の様子です。
手話も使って、1学期の抱負を述べてくれる人もいました。
続いて小学生。1学期、抱負の発表です。
校長先生のお話では、みんなで仲よく、また挨拶の大切さなどのお話をしてくださいました。
銀上学園では、小1~中3まで、みんなで行動することがよくある。ぜひ、中学生だけや、小学生だけというのではなく、みんなで仲よくしてほしいとのお話でした。また、ここでは、大きな学校とは違い、少ない人数なので、名前を呼んで挨拶するといい!ということ。また、一言添えると、コミュニケーションが密になって、仲よくなれます!と いう旨のお話でした。
今日から、新・山村留学生も元気に銀上学園へ登校してきました。また、随時、新しい児童生徒のみんなの姿もHPにてお伝えできるかと思います。
つぎにオリエンテーションと続き、つぎに各学級で学活が行われました。
新中学2年生の学活の様子です。
続いて、新・中学3年生の学活の様子です。なごやかなムードでの学活です。
小学生の学活の様子です。
来週は入学式も控えており、新たな仲間が増えます。
新たな出会いを楽しみにしています。
今年度も どうぞよろしくお願いします!
今日の銀上小学校・銀鏡中学校!
風の強い日です。
今日の銀上学園は、修了式・離任式でした。
修了式の様子です。中学校教頭先生より修了式開式が行われました。
校長先生より、修了証書を手渡しで頂きました。(小学生から~)
続いて中学生も、修了証書を頂きました。
この1年を振り返って、みんな前に立ち、頑張ったことなどを発表しました。
勉強を頑張った人、部活を頑張った人、苦手を克服できた人・・・・・・みんなそれぞれこの1年、中学生も小学生もがんばりました!!
5分前行動ができるようになりました!
小学校教頭先生より、修了式閉式が告げられました。
続いて、離任式が執り行われました。今回離任される5名の先生が登壇されました。
最後、離任される先生方を花道で囲み、華を添えました。みんな子ども達や保護者の方々・・・離れがたく、いつまでも終わらない花道が続きました。
先生方、お世話になりました。本当にありがとうございました。
この後、小・中学生に分かれ、それぞれ学活が行われました。
小学生も、各学級で学活が終わった後、集合写真をみんなで撮りました。
いつもは各教室で給食を頂きますが、今日は今年度最後の給食。
全校児童生徒のみんなと、先生方全員で給食を頂きました。
1年間、おいしい給食をありがとうございました。
今日は1年間の集大成である修了式。続いて離任式とあり、本当にあわただしく過ごしましたが、やはり銀上学園らしい、アットホームな修了式・離任式となりました。また、子どもたちの中には、1年間の山村留学を終えて、今日、自宅に帰るという子どもたちもいます。校長先生の話にもありましたが、親元を離れ、1年間よくがんばりました。そしてここでの生活を誇りに思い、胸を張って、つぎの学校でもぜひ頑張ってください。ずっと応援しています。
里親の皆様、地域の皆様、本当に1年間ありがとうございました。子ども達のみならず、また教職員もたいへんお世話になりました。また、実親の皆様、子ども達を見守ってくださりありがとうございました。きっと、かなりご心配もあったことと思います。子ども達みんな、この1年で大きく成長しました。ぜひ、戻ってまいりましたら、子ども達をたくさん褒めてください。
本日で今年度のホームページは終了となります。1年間、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。
離任式の様子です。
今回は5名の先生が異動・退職になりました。
今日の銀上小・銀鏡中の様子
暖かい雨の日の、月曜スタートです。
小学1.2年生は生活科でお買い物ごっこを行いました。
スウィーツやさん、ラーメン屋さん、宝石屋さん、ペットショップと多岐に渡るお店が開店していました。
先生方も買い物を楽しんでいる様子です。
お金を賢明に数えています・・・
お金の勉強しましたね!
小学5.6年生は、さいと学でプログラミングの学習を行いました。
ペアになって、災害や、お店にお客さんが来たことを知らせるといった目的に合わせたプログラミングを作成していきました。
中学2年生、社会の授業です。
北海道について学びました。
中学1年生、理科の授業です。地質のことを学習しました。
小学校図工科の作品です。小学1.2年生は、スレンシル版画を。
小学4.5.6年生は、彫刻刀で作品を製作しました。
2023年度 MRT環境賞 優秀賞
この度、西都市教育委員会及び市内小中学校が取り組んでいる「さいと学」の活動が評価され、「MRT環境賞 優秀賞」を受賞しました。
「さいと学」の基本理念は、「ふるさとを愛し 夢や希望をもって 社会に貢献できる人づくり」です。
環境問題をはじめ、地域課題に向き合う人づくりを、これからも推進していきます。
明日はいよいよ修了式です。
1年間の締めくくり、大事な式となります。ここから巣立っていく人、また残ってここで進級する人・・・と様々です。
いずれにせよ、みんなのこれからが、輝かしい未来へと繋がっていることは事実です。みんなそれぞれ違う道を歩んで行きますが、真摯に努力を惜しまず、自分の目標に向かっていってもらいたいと思います。
いい締めくくりになるようみんながんばりましょう!!