トップページに掲載したものです。

2022年6月の記事一覧

今日の西都銀上学園!

昨日と今日の銀上学園の様子をお知らせします。

 

昨日は全校でプール開きを行いました。本校の水泳学習は、子どもたちにとっては一大イベントです。

まずは、体育主任の先生から水泳での学習内容や注意事項等についてお話がありました。

 

冷た~いシャワーを浴びたら、いよいよ入水です!

 

 

 

次に、昨日の中体連表彰式の様子です。団体の部で優勝した男子チームが紹介され、代表者に校長先生から賞状と優勝旗が授与されました。

紹介された選手たちはとても晴れやかな表情でした。おめでとうございます。県大会は7月23日、24日に行われます。県大会での検討を祈ります。頑張ってください!

 

 

本日は今年度2回目の参観日が行われました。

小学1・2年生は生活科の授業です。

町探検で調べたことを発表しました。銀鏡地区について、上手に紹介できていました。

 

小学3・5・6年生はさいと学です。

田植えについて調べたことを発表しました。上手にまとめていました。

 

中学1年生は国語の授業です。

統括型という文章構成の仕方と、五感を使って言葉を集めるという活動を通して、もっと伝わる表現を考えました。昨日の「ペンネのミートソース」を題材に、おいしいが伝わる表現を考えました。 

 

中学2年生は英語の授業です。

不定詞の勉強をしました。習った文法事項を使って3ヒントクイズを作り、問題を出し合うことで文法の理解を深めました。

 

中学3年生は社会の授業です。

『第二次世界大戦と日本』の学習のまとめとして、「日本はどの時点で戦争を回避することができただろうか?」について考えました。第一次世界大戦から太平洋戦争が終結するまでの日本の歴史の中で、日本が戦争へと向かったきっかけとなった出来事として考えられるものを挙げ、自分の考えを発表しました。また、授業の最後には「同じことを繰り返さないためには、私たちはどうしたいか・どうするべきか?」についても考えました。答えのない問いに対しても、それぞれ自分なりの考えをもって解決していこうとする姿が見られました。

 

 

学校保健委員会も行われました。今年度は、宮崎大学医学部看護学科の先生をお招きし、「子どもロコモ」についてお話していただきました。ロコモティブシンドロームは、今では高齢者だけでなく子どもにとっても問題となっています。

子どもたちや保護者の皆様の感想は、後日通信でご紹介します。今回も充実した参観日となりました。保護者の皆様、お忙しい中でのご参加ありがとうございました。

0

今日の西都銀上学園!

 週末に梅雨入りしましたが、今日は午後から陽も照ってきました。明日は、延期になっていたプール開きの日です。みんなの願いが通じて、無事に水泳ができるといいですね!!

 さて今日は、昨日のみんなの活動や授業の様子を紹介します。小学生はそれぞれの係に分かれて、委員会活動を行っていました。

 続いて、授業の様子です!理科の授業では一人ひとり器具を使って一生懸命実験に取り組んでいました。

 小学1~3年生は音楽の授業でピアニカを熱心に練習していました。

 次は中学生です。1,2年生は家庭科の授業を複式で行っています。

2年生が教わっている間は、1年生は教科書を使って語句を調べながらノートを埋めています。

中学3年生は地区の実力テストに向けて、過去問を解き、解説を受けていました。

 地区の実力テストは今月22日(水)、23日(木)に実施されます。この結果は入試に向けて大事な資料となります。しっかりと勉強して臨みたいですね。

 また中学生は、今月27日(月)、28日(火)が校内期末テストとなっています。テスト範囲表を配付していますので、計画的に勉強してほしいですね!!

 

0

今日の西都銀上学園!

今日の銀鏡は朝から雨が降り続け、いよいよ本格的な梅雨の訪れを感じる1日でした。6月中旬といえども、雨が降れば肌寒さを感じます。風邪をひかないように気を付けましょう!

※本日予定されていたプール開きは、天候不良により延期となりました。

 

 

小学1・2・3年生の道徳の様子です。

1~3年生合同で行いました。「ざわざわ森のがんこちゃん」の動画を見て、公平に友だちに接することについて、話し合いながら考えました。

 

小学5年生の算数の様子です。

少数のわり算について計算の仕方を考えました。今まで習っている計算を使って、みんなでアイデアを出し合って考えました。

 

小学6年生の国語の様子です。

青少年の発表に向けて、内容を話し合い、原稿を作成しました。まだまだこれからの段階ですが、発表に向けて頑張ります!

  

中学1・2年生の技術の様子です。

ロボコンのパーツの組み立てをしました。初めてだったので、時間がかかりましたが、細かい作業にも集中して取り組んでいました。

 

中学3年生の社会の様子です。

実力テストの過去問に取り組みました。真剣に取り組むことができていました。

 

 

土曜日に行われた中体連の様子です。

後日改めて表彰を行いますが、今日は速報を聞きつけた小学生たちから「おめでとう!」「お疲れ様!」と言われて、嬉しそうな表情を見せる中学生たちでした。きっと小学生も、頑張っている中学生の姿に刺激を受けたことでしょう。次は県大会、そして秋の大会に向けて目標新たに頑張ってくださいね。

0

西都児湯地区中学校総合体育大会の結果について

本日行われました西都児湯地区中学校総合体育大会の結果をお知らせします。

 

 

 

まず、個人戦の結果です。

女子シングルスは1名、男子シングルスは2名が二回戦出場を果たしました。惜しくも敗退となりましたが、シード選手相手に奮闘しました。

  

団体戦は、女子は高鍋西中学校に惜敗となりました。男子は妻中学校に勝利し、見事優勝を勝ち取ることができました。

 


7月の県大会でも西都児湯地区の代表として頑張ってくれることでしょう。楽しみですね!


保護者の皆様も、応援ありがとうございました。

0

今日の西都銀上学園!

1週間が終わりました。天気がすっきりとせず、気温の変動が大きい日もありましたが、体調を大きくくずすことなく登校することができました。来週からはプールも始まるので、より一層体調管理をしっかりと行っていきましょう!

 

 

小学1・2・3年生の音楽の様子です。

「しろくまのジェンカ」という歌で、リズムに合わせて体を動かす遊びをしていました。「タン」で前に、「ウン」で後ろにジャンプをしました。汗をかきながらも、リズムに合わせて上手に飛ぶことができました。

 

小学5・6年生の家庭科の様子です。

「茹でる」学習で、青菜のお浸しを作りました。ちょうどいい茹で加減で美味しくできました。来週は、じゃがいもを茹でる予定です。茹で時間なども考えながら上手にできるといいですね。

 

中1の社会の様子です。

標高の高い地域で暮らす人々の様子について学習しました。高度に合わせて育てる作物を変えるなどの工夫が見られました。

 

中学2年生の英語の様子です。

電話のかけ方の表現について学習しました。実戦練習として、一人一人、ALTのスミス先生に電話をかけて、英語の宿題を手伝ってもらう約束を取り付けました!

 

中学3年生の数学の様子です。

平方根の乗法・除法について学習しました。ルートの中を簡単にするところが難しかったようですが、みんな集中して取り組んでいました。

 

 

昨日は小学5・6年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。

自分の歯肉の様子を観察して、歯肉炎にならないための歯の磨き方やデンタルフロスの使い方について学習しました。自分の口の中をじっくりと観察し、今の自分の状態と、これからどうしていきたいかについて考えることができました。

 

 

明日の中体連に向けて、昨日は壮行会を行いました。

 

一人一人、中体連での目標を述べた後、校長先生から激励の言葉がありました。これが初めての大会になる人もいれば、引退前の最後の大会の人もいて、中体連への思いは様々です。これまでの練習の成果を存分に生かせる試合ができるといいですね。

 

小学生からは元気いっぱいのエールが送られました。心強い応援団です。明日はチーム銀上学園(銀鏡中)として、悔いのないよう全力で臨んでください。応援しています!頑張れ中学生!

0