学校や生徒の出来事を紹介しています
野球 決勝進出!
準決勝 木城中の試合 5対0で勝利し、決勝進出しました。県大会の出場の権利も獲得しました。
速報 地区中体連 野球競技
5日(月)野球競技 準決勝 木城中と対戦しています。
4回を終わって、5対0で勝っている状況です。
地区中体連総体2日目
女子ソフトテニス
4ペアが、県大会出場。その内、1ペアが、3位でした。
地区中体連総体2日速報
男子ソフトテニス
3ペアが、県大会出場です。その内1ペアが、準優勝です
地区中体連総体2日目速報
野球2回戦
サヨナラ勝ちで、明日の準決勝進出です。
男子バスケ
準決勝で、惜敗。結果3位です。
水泳
出場選手全員 県大会出場
地区中体連総体1日目速報2
地区中体連総体1日目速報
野球:1回戦突破しました。
吹奏楽もコンクールに向けて
吹奏楽は、7月に行われるコンクールに向けて、講師を招いて練習しています。
地区中体連総体1日速報
地区中体連総体1日目速報
ソフトテニス男子:3位
ソフトテニス女子:ベスト8
バスケット男子:決勝トーナメント進出
バスケット女子:予選リーグ敗退
地区中体連総合体育大会選手推戴式
1日(木)に3日(土)から開催される地区中体連総合体育大会の選手推戴式を実施しました。出場するチームからキャプテンが決意を述べました。その後、生徒代表の激励の言葉、校長の激励の言葉、選手宣誓が行われました。日頃の成果が出て、悔いの残らない大会にしてください。声出し応援も可能になりました。応援をよろしくお願いします。
キャプテンによる決意
生徒代表激励の言葉 校長からの激励の言葉 選手宣誓
第1回富田学校運営協議会
5月31日(水)、16時より本校で、富田小と富田中の「富田学校運営協議会(コミスク)」の第1回を開催しました。会では、委嘱状交付式、今年度の経営方針、学校紹介等を行いました。
6月の給食献立アップ
6月の給食献立表をアップしました。
宮日文芸「学園俳壇」掲載
27日(土)の宮日新聞の宮日文芸「学園俳壇」のコーナーに本校生徒の俳句が掲載されました。
「散る桜 黄ばんだ絵本 片隅に」「春の夜 野良猫に鳴く 家の猫」
生徒総会
26日(金)に生徒総会を実施しました。今年度のスローガンも決定しました。
議事の前半は、本部の部屋と教室を遠隔でつなぐ方式で行いました。
後半は、体育館に集まり、「清掃活動のレベルアップするためには、どうすればよいか」「笑顔あふれる学校にするためには、どうすればよいか」の2つの共通議題について、話し合いを行いました。生徒たちが考えた対策でこれからは新たな活動がはじまります。
共生社会の実現に向けて 講演会実施
1年生を対象に、講演会を実施しました。
演題は共生社会の実現に向けて~障がいのある方とのふれあいについて~です。
県立児湯るぴなす支援学校の先生に、プレゼンを使いながら説明いただきました。
1年生を対象に読み聞かせを実施
朝の時間に読み聞かせを実施しました。対象は1年生で、各クラス1名の方においでいただき、それぞれのクラスでの実施です。子どもたちの表情はとてもやわらかくなりました。
図書室前掲示
図書室前の廊下に「先生方からの本の紹介」コーナーができています。毎月23日は、ファミリー読書の日でもあります。先生方からの1冊を参考にして、本を選ぶのも1つだと思います。
給食献立表アップしました。
給食便り(献立)のコーナーに5月献立をアップしました。
交通安全教室
18日(木)に交通安全教室を実施しました。令和5年4月1日より、「自転車に乗る際にヘルメットの着用が努力義務」になりました。ヘルメット着用は命を守ります。正しい付け方も学びました。また、自転車に乗る前の点検についても再確認しました。
全校集会(表彰)
16日(火)に全校集会(表彰)を行いました。多くの部活動等で好成績を残しています。個人でも活躍して表彰されたいます。6月上旬からの地区中体連総合大会が楽しみです。
〇県空手道選手権大会:男子団体組手(優勝)女子団体組手(優勝)男子団体形(準優勝)女子団体形(優勝)
個人戦:男子組手フリー(準優勝)個人組手1・2年生の部(3位)
〇県中学校軟式野球大会:優勝
〇新富町戦没者慰霊奉納剣道大会:準優勝
個人戦:中学生の部(3位)
〇西都児湯中学ソフトテニス団体戦大会:男子の部(準優勝)女子の部(準優勝)
〇大塚病院旗中学生ソフトテニス大会:男女ともに(3位)
〇宮崎産業経営大学カップバスケットボール大会:男子(優勝)女子(3位)
〇光伸旗中学生バスケットボール大会特別賞(2年生)
〇ダスキン大淀杯西都原花祭り柔道大会2年男子の部(3位)
小中合同あいさつ運動
15日(月)から1週間、小学校での、小中合同のあいさつ運動を実施しています。中学校からは生徒会役員が参加しています。
3年:実力テスト
11日(木)から3年生は実力テストが行われています。進路実現のためのテストが始まりました。3年生の教室の廊下の壁には、今年度の目標やカウントダウンボードが設置されています。「卒業式まで、あと310日」や目標にもある「笑って終われる悔いのない1年にしよう」等は、学年プログラム委員会で協議をして決めて、自分たちで習字で表現したそうです。最上級生徒として本校を引っ張る姿をこれからたくさん見せてくれることでしょう。
小中合同避難訓練
9日(火)に富田小との合同の避難訓練(地震・津波)を実施しました。本校では、グランドに避難した後、津波への対策として、富田小の校舎3階に避難します。最近、北陸地方での地震がありました。地震はいつ起こるか分かりませんので、日頃から避難経路等の確認しておきましょう。
ベースアップコンテスト(国語)
学力向上の取り組みの1つにこのベースアップコンテストがあります。国語・数学・英語の3教科の基礎・基本的な内容の定着を図る、学習の習慣化や達成感を味わうことを目的としています。学期1回に1教科を計画しています。1学期は国語で、ゴールデンウィークの課題としても内容を取り組ませています。「満点賞」の表彰も行います。
令和5年度PTA総会
26日(水)の参観授業後に、PTA総会を実施しました。書面決議をした上での簡略化して実施しました。新役員紹介、これまでPTA活動に貢献していただいた方への表彰等も実施することができました。体育館の会場を3年生が昼休みにボランティアで設営し、片付けは部活動生が行ってくれました。支えてくれている生徒に感謝します。
【会場設営の様子】
【PTA総会の様子】
【片付けの様子】
第1回参観日
26日(水)に第1回参観日を実施しました。新しい学年や学級での授業の様子はどうだったでしょうか?参観授業後は、学級懇談があり、学級担任からの話や役員決めがありました。役員選出へのご協力ありがとうがざいました。
ALTの授業はじまる
今年度のALTの授業が24日(月)からスタートしました。授業の中で自己紹介がありますので、授業を楽しみにしておいてください。
図書室大盛況
昼休みに図書室を見てみると、本を借りている生徒や読んでいる生徒がいました。図書支援員の方に聞くと「この時間のはじめは、もっと多くの生徒が、特に1年生がいました」と教えてくれました。図書室にいる「この本、面白いですよ」と紹介してくれた生徒もいました。スマホ・インターネットが普及し、紙に書いてある活字を読む機会も減ってきている中、本を手にする生徒が多いことが嬉しかったです。
全国学力調査 英語「話すこと」
20日(木)に3年生は、全国学力調査の英語「話すこと」についてのテストを実施しました。タブレットを使ってインターネット上で答えるテストです。テストもICTがここまで進んできています。
人権学習
19日(水)の3・4校時に外部から講師を招いて「人権学習」を実施しました。「青い目 茶色い目」のDVDをもとに、いじめがつくりだされる課程を学びました。
テスト
1・2年生は、17(月)・18日(火)の2日間にNRTテスト、3年生は、18日(火)に全国学力調査のテストが実施されています。1年生にとっては、中学校での初めてのテストになります。NRTは、前の学年の内容がテスト範囲になっています。
三者面談
17日(月)~25日(火)の間に、三者面談を実施しています。本校では、家庭訪問の変わり三者面談を実施することにしています。生徒の様子について、理解を深めるとともに学級担任と保護者の関係づくりも目的の1つにしています。4月当初で忙しい時期ですが、ご協力をよろしくお願いします。
歓迎行事
14日(金)5・6校時に生徒会主催の歓迎行事を実施しました。生徒会の活動内容や部活動紹介をしました。最後に1年生代表生徒からお礼の言葉がありました。1年生も部活動への入部が始まりました。
全校オリエンテーション
13日(木)5・6校時に全校オリエンテーションを実施しました。体育館への移動方法、礼法指導、職員室の入室の仕方、給食時間の流れや過ごし方、清掃の流れの確認等をしました。「1mmにこだわる富田中」を目指します。
授業等の様子
12日(水)1年生もそろっての学校生活がスタートしました。2・3年生も各教科の授業がスタートしました。出会いを大切にして、充実した授業にしていきましょう。1年生は、中学校生活についてを集会で行いました。
【1年:学年集会の様子】
【2年:英語・理科の授業の様子】
【3年:社会・数学の授業の様子】
令和5年度 第77回入学式
11日(火)に第77回入学式を実施しました。来賓に町長・教育長・PTA会長を招いて、116名の新1年生が入学しました。式では、氏名点呼で1人1人、力強い返事の声を聞くことができました。校長式辞では「中学校は、自分で考え行動することが求められます。また、正しいことが正しいと言える集団が大切です。正義が通る学級にするために、ふわふわ言葉を多くしていきましょう。」と言う話がありました。在校生代表歓迎のことばでは、生徒会活動や学校行事、部活動の話があり、「心から誇れる学校にしていきましょう」と言う言葉もありました。新入生誓いの言葉では「勉強と部活動の両立し、将来の夢を叶えたい。今日の自分より明日の自分を意識してチャレンジ・成長していく」との誓いがありあした。明日より、全校生徒がそろっての学校生活がスタートします。こだわる富田中展開中です。
令和5年度 新任式・1学期始業式
7日(金)に令和5年度の新任式と1学期始業式を実施しました。始業式では、2・3年生と生徒会の代表の生徒が新学期の抱負を発表しました。学校長からは「朝起きたときに、今日も学校に行きたい学校にしたい。そのために2つを実践してほしい。1つ目は、『ふわふわ言葉』を増やすこと。2つ目が『日本一の清掃を頑張る学校』にしていくこと」を具体例を提示しながら話をしました。その後、学年担当職員・部活動顧問の発表があり、歓声もあがりました。令和5年度がいよいよスタートします。今年度もよろしくお願いします。
令和5年度定期異動・着任のご挨拶-どうぞよろしくおねがいします-
陽春の候 皆さまにおかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃から、本校の教育活動に多大なるご支援、ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。さて、この度の定期異動で、下記の通り14名の職員が本校に着任いたしました。新年度を迎え、より一層本校教育の充実・発展のために職員一丸となって取り組んでいく所存でございます。保護者の皆さまには、これまでと同様、本校教育へのご理解とご支援をいただきますようよろしくお願いします。
令和4年度定期異動・離任のご挨拶-お世話になりました-
さて、この度の定期異動によりまして、下記の職員が本校を去ることになりました。3月30日(木)に令和4年度富田中学校離任式を行いました。本来なら、各転出者が、保護者の皆さま、地域の皆さまにご挨拶を申し上げるべきところでございますが、このようなかたちで、転出の報告をいたしますこと、ご容赦ください。今までの皆さまのご支援、心より感謝しております。本校在任中にいただきましたご厚情を糧に、新天地でも全力で職務に励むことをお伝えしますとどもに、皆様方のますますのご健康とご多幸を申し上げ、略儀ながらご挨拶とさせていただきます。
〇 校長 土持 光司 日南市立吾田中学校へ
〇 教頭 田邊 文彦 川南町立唐瀬原中学校へ
〇 教諭 石川さえ子 定年退職
〇 教諭 増田 直明 定年退職・再任用採用(富田中留任)
〇 教諭 中尾 昭仁 西都市立穂北中学校へ
〇 教諭 神戸 舞子 椎葉村立椎葉中学校へ
〇 教諭 戸高九州男 再任用更新(高鍋町立高鍋西中学校へ)
〇 主任主事 馬場 暁仁 県立児湯るぴなす支援学校へ
〇 講師 岩本 侑希子 綾町立綾中学校へ
〇 用務員 山下 芳徳 退職
〇 特別支援教育支援員 松岡 明子 退職
令和4年度修了式を行いました
3月24日(金)に令和4年度修了式を行いました。1学年代表 新地日向さん、2学年代表 松下 葵さん、生徒会代表 藤原弥生さん が、1年間そして3学期の反省、次年度の決意を発表しました。皆さん、それぞれの道でしっかり取り組んでください。
第76回富田中学校卒業式を行いました
3月16日に第76回富田中学校第76回卒業式を行いました。新富町長 小嶋崇嗣 様、教育長職務代理者 児玉和子 様、PTA会長 羽田野治 様、多くのご家族の皆様のご臨席のもと、卒業生106名がそれぞれの道へ旅立っていきました。式の最後で、熱い熱い歌声が体育館に響き渡りました。卒業生の皆さん、それぞれの道で頑張ってください。卒業おめでとうございます。
弁当の日
3月10日は午後からの送別行事にあわせて「弁当の日」でした。それぞれの手作り弁当を食べました。
生徒会送別集会を行いました
3月10日に、生徒会による送別集会を行いました。各学級対抗のゲーム、メッセージビデオ紹介が行われました。思い出を振り返る楽しい時間になりました。
性教育を行いました
3月9日に、か母ちゃっ子くらぶの白池さんによる性教育が行われました。卒業を迎える3年生が、1人1人の性について考える大変良い機会になりました。
読み聞かせ(2年)を行いました
2月22日に、とん中読み聞かせ(東丸真理子さん、澤田ひろみさん、小見山真理子さん)による読み聞かせを行いました。
生徒表彰を行いました
2月7日に生徒表彰を行いました。総合人材情報サービス会社アイデム(東京都)が主催する写真コンテスト「はたらくすがた」の中学生の部で全国グランプリを受賞していた藤江みずきさんは、このたび「県学生栄誉賞」を受賞しました。今後とも生徒の皆さんのいろいろな分野への挑戦を期待しています。j最後に、九州教職員卓球大会で優勝した戸髙九州男先生の表彰も行いました。
長距離走記録会を行いました
2月6日~2月14日で保健体育の授業において長距離走記録会を行いました。日程変更をせざるを得ない日もありましたが、無事にすべての学級で実施することができました。
2年立志の集い、1・3年参観日を行いました
2月3日に2年立志の集い、1・3年参観日を行いました。当日は、たくさんの保護者の皆さまの参観をいただきました。2年生の立志の集いの中で、一人一人が決意を述べることができました。これからも目標に向かって頑張っていきましょう。
3年生頑張れ!生徒集会を行いました
1月24日生徒集会を行いました。給食感謝の取組など、本年度第4期の生徒会活動の説明のあとに、3年生への激励を行いました。最後に、1月29日の ムーブメント・アート・インみやざき2023 第13回スクールダンスコンテスト に出場する1年生9名の演技披露がありました。当日の大会では、第2位に相当する「宮崎県女子体育連盟賞」を受賞しました。
第3学期始業式を行いました
1月6日(金)に第3学期始業式を行いました。1学年代表 神保龍希さん、2学年代表 甲斐大翼さん、3学年代表 松田倖さん、生徒会代表 小野紡さんが、1年間や3学期の目標を発表しました。始業式の中で、①自分の夢や目標に向かう歩みの大切さ、②3学期はまとめの学期(新年度へのゼロ学期)、③ポジティブな言葉の大切さ などを確認しました。
リーダー研修を行いました
12月26日(月)にリーダー研修を行いました。よりよい富田中にするために、いろいろなアイデアを出す機会になり、有意義な時間となりました。
近年は、不規則に暑くなったり寒くなったりすることが多くなりました.。本校では、更衣のタイミング(どの制服を着るか)は、その日の気候や自分の体調を勘案して、ご家庭でご判断ください。なお、入学式と卒業式は、来賓を迎えて行う儀式的行事という位置付けがありますので、全員が冬服で参加することとします。
子どもの人権SOSミニレター
「いじめ」、親からの虐待など、先生や保護者にも話せない悩みごとのご相談に応じ、解決に導きます。
詳しくは、法務省人権擁護局のページ(http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html)をご覧ください。(外部サイト)
教育相談ふれあいコール
「学校教育」、「家庭教育」、「心や身体」の悩みや生活上困っていることなどについて、無料、匿名で相談をすることができます。
0985-38-7654 もしくは 0985-31-5562
詳しくは、宮崎県教育研修センターのページ
(http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/consult/hureai/index.htm)をご覧ください。(外部サイト)
富田中学校相談室
富田中では相談室を開設し、毎月2回程度スクールカウンセラーが来校します。生徒だけではなく、保護者の相談も受け付けています。
富田中校歌オルゴール
↑ クリックすると聞くことができます
(パソコンでないと聞けない場合があります)
富田中学校 校歌(楽譜と歌詞).pdf
↑ クリックすると見ることができます
宮崎県児湯郡新富町富田東2丁目30番地
FAX 0983-33-1135
「富豚(とんとん)」