学校や生徒の出来事を紹介しています
廊下にも表現が!
廊下に、美術の作品や習字が掲示されています。学校に来校された際は、生徒の作品をみてください。
表現力育成事業(ダンス!)
6日(水)から8日(金)までの3日間、1年生は、表現力育成事業として、講師を招いてダンスの授業を行います。んまつーポスの3名の方が、指導をしていただきました。どのような表現になるか楽しみです。
農業体験学習
第1学年が高鍋農業高校にて農業体験学習を実施しました。
各クラスが時間をずらして町福祉バスに乗り、牧場やスマート農業(ドローン・ロボット草刈り機)、実験室、温室等で体験しました。
実験室ではクリーンルーム体験とミカンの缶詰づくり、園芸科学を体験した班では、12月に収穫できるイチゴを鉢に植えお土産に一鉢もらいました。
室内で日照管理して花を咲かせ、おいしいイチゴを収穫してもらいたいです。
家庭教育学級(コサージュづくり)
1日(金)19時から家庭教育学級を実施しました。内容はコサージュづくりでした。高鍋町にあるクロシェット(お店)の方が講師でした。
←こちらの材料で
←作業をして
←完成しました。
1年:総合(福祉班)るぴなす支援学校交流
30日(木)の1年の総合の時間に福祉班は、るぴなす支援学校に行き、音楽会当日の内容を一緒に練習をしました。15日(金)の本番まで、学校でも練習をしていきます。
1年:みやざき学習状況調査2日目
30日(木)、みやざき学習状況調査2日目(2教科)がありました。大きなトラブルもなく終わりました。
先生も学びを深めます!小中合同研修
29日(水)小中合同の研修を実施しました。講師に共生と共育ネットワークの青山さんを招いて「アンガーマネジメント」にいつて学びました。「怒る」ことについて、様々な角度から考えました。小学校・中学校の先生方が混ざって話し合う場面もあり、先生方の交流もすることができました。この学びを、明日からの実践に活かしていきましょう。
12月の給食献立
12月の給食献立をアップしました。
1年:みやざき学習状況調査
29日(水)30日(木)に「みやざき学習状況調査」を実施します。本日は3教科(国・理・英)、明日は2教科(社・数)があります。今回からWEb上での回答する形式に変わりました。生徒はタブレットからアクセスし、問題・解答に取り組みます。GIGAスクールにより、テストの在り方も変わっていきます。
富田小中合同学校保健委員会
27日(月)富田小で、小中合同学校保健委員会を実施しました。講師に西山様を招いて「姿勢を整え、体幹を鍛える家庭でできる体力づくり」のテーマでストレッチ運動等を教えていただきました。
期末テスト終了
期末テストが本日終了しました。1、2日目にあった教科は結果を配付しています。テストのやり直しをしっかり解く組みましょう。
また、本日より、部活動終了時間が17時15分、下校完了が17時30分になります。
目標達成!~さらなる高みへ~
今年度9,000冊を目標に図書委員会を中心に取り組み目標達成しました。前回HPに掲載した10月23日から約1ヶ月(下記の写真 11月17日現在)で1,000冊を読んでいます。10,000冊に到達するのはいつ頃になるでしょうか?今年中に達成できる可能性は十分にあります。
「本は心の栄養」「本は友達」と言われます。本に出会うことにより、いろいろな情報を得ることができますし、疑似体験をすることができます。偉人の本を読むことにより、その人の人生を知り、1度しかない自分の人生に影響を与えることにもなります。本に出会うことで「本から学び」「自分自身が豊かな」になります。また、新富町は読書に力を入れている自治体でもあります。毎月23日が「ファミリー読書の日」としています。このような取組により、本校の現状にもつながっていると思います。
期末テスト
21日(火)・22日(水)・24日(金)の期末テストを実施します。1日目の本日は、1・2年:2教科、3年:3教科のテストです。2学期の勉強の成果を発揮してください。
【1年の様子】 【2年の様子】 【3年の様子】
ふれあいレクリエーション
新富町の児童生徒が集まって、ふれあいレクリエーションがありました。
名刺交換であいさつを済ませた後、3つのチームに分かれ、ボール遊びゲームや玉入れ、輪投げ、ストラックアウト、ミニボーリングなどを楽しみました。
地域の児童生徒の交流ができました。
鑑賞教室を実施
全校生徒を対象に鑑賞教室を実施しました。
ゲストは、橘太鼓 響座の皆さん。迫力なる演奏とユーモアたっぷりのトークで楽しめました。
途中で生徒や職員の飛び入りの演奏やピアノと篠笛のコラボもあり、盛り上がりました。
夢をもつことの大切さについてもお話いただきました。ありがとうございました。
3年:キャリア教育(出前授業)
16日(木)に3年生は、キャリア教育として「わたしのライフデザイン~みらいとつなぐ」をテーマに出前授業を行いました。
3年:高校入試説明会
15日(水)に3年生は、高校入試についての説明会を開催しました。この説明会が終わると、いよいよ進路決定の時期になってきます。私立高校の中には、Webでの出願の高校もあり、入試事務への対応も年々変化していきます。各家庭から学校へ提出された書類をもとに、三者面談が行われ、入試事務もスタートすることにもなります。3年生はいよいよ入試モード突入です。
新入生説明会
14日(火)に新入生説明会を実施しました。新生徒会による学校紹介、吹奏楽部の演奏、3年生による校歌斉唱と、生徒がそれぞれの立場で迎えるために一生懸命取り組みました。4月の入学を楽しみに待っています。
2年3組調理実習(生姜焼き)
14日(火)に2年3組の家庭科は生姜焼きの調理実習でした。グループのメンバーで協力しながら調理、片付けを行っていました。彩りを考えて盛り付けていました。家でも生姜焼きを挑戦してみましょう。
横断幕(全国大会出場)
本校3年生の生徒が、1月に東京で開催されるバスケットの全国大会に選手として出場します。その横断幕が本校に届きました。校門前に掲げています。(1週間の予定です)
近年は、不規則に暑くなったり寒くなったりすることが多くなりました.。本校では、更衣のタイミング(どの制服を着るか)は、その日の気候や自分の体調を勘案して、ご家庭でご判断ください。なお、入学式と卒業式は、来賓を迎えて行う儀式的行事という位置付けがありますので、全員が冬服で参加することとします。
子どもの人権SOSミニレター
「いじめ」、親からの虐待など、先生や保護者にも話せない悩みごとのご相談に応じ、解決に導きます。
詳しくは、法務省人権擁護局のページ(http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html)をご覧ください。(外部サイト)
教育相談ふれあいコール
「学校教育」、「家庭教育」、「心や身体」の悩みや生活上困っていることなどについて、無料、匿名で相談をすることができます。
0985-38-7654 もしくは 0985-31-5562
詳しくは、宮崎県教育研修センターのページ
(http://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/consult/hureai/index.htm)をご覧ください。(外部サイト)
富田中学校相談室
富田中では相談室を開設し、毎月2回程度スクールカウンセラーが来校します。生徒だけではなく、保護者の相談も受け付けています。
富田中校歌オルゴール
↑ クリックすると聞くことができます
(パソコンでないと聞けない場合があります)
富田中学校 校歌(楽譜と歌詞).pdf
↑ クリックすると見ることができます
宮崎県児湯郡新富町富田東2丁目30番地
FAX 0983-33-1135
「富豚(とんとん)」