学校の様子

学校や生徒の出来事を紹介しています

3学期始業式

 7日(火)に3学期始業式をリモートで実施しました。各学年・生徒会の代表者が3学期の抱負を述べました。校長より「初詣のおみくじの話、安心して勉学せよ」や「はきものをそろえると心がそろう。『あいさつ・返事・靴をそろえる(森信三氏のしつけの3原則)』の話がありました。

 3年生にとっては「入試があり、中学校を卒業する学期」、2年生にとっては、「来週からの修学旅行や最上級生への準備の学期」、1年生にとっては、「先輩になる準備に学期」。春に花がきれいに咲くには、この寒さが厳しきなってくる時期を乗り越える必要があります。生徒の皆さんも次の学年への準備のための学期、1つ1つ乗り越えて行きましょう。

2学期終業式

24日(火)に2学期終業式を実施しました。インフルエンザの罹患者拡大防止のため、登校時間を遅らせ、式は、各教室でオンラインで実施しました。各学年の代表生徒、生徒会代表生徒が2学期の反省を述べました。校長から2つの話がありました。「脳科学の勉強法。25分:勉強、5分休憩を4セット行う。」「冬休みに自分を高めることを何か1つでもしてほしい。」その後、学習面・生活面・保健面の話がありました。1月7日(火)が始業式になります。健康で安全な冬休みを過ごしてください。

3年:読み聞かせ

19日(木)朝の時間に読み聞かせを実施しました。入試モードの3年生にとって、ほっとする時間になってのではないでしょうか。

新富町生徒会オンライン交流会

18日(水)の給食の時間に、新富町内の3つの中学校をオンラインでつないで、交流会を実施しました。今回は自己紹介と学校で取り組んでいることを伝えました。計画的に交流会を実施していきます。お互いの学校の取組を知ることにより、新たな取り組みが生まれてくることでしょう。

生徒集会

17日(火)に生徒集会を実施しました。担当は給食委員会でした。食事のマナーを守ることをプレゼンを使って説明があいました。

総合:1年

13日(金)1年生の総合的な学習の時間での福祉班と防災班の活動です。

【福祉班】るぴなす支援学校と交流を行い、音楽会に一緒に演奏等をしました。

【防災班】新田原航空自衛隊の方々から防災について話をしていただきました。

人権講話

11日(水)4校時に、人権講話を開催しました。人権週間の一環としてまた新富町の教育目標「多様性を認め合い、創造する、自立した子どもの育成」本校の経営方針のキーワード「人権感覚」の実現をねらいとして実施しました。講師に、ヴィアマテラス宮崎の齊藤夕眞選手を招いて「みんなちがってみんないい」の演題で講話をしていただきました。

PTA家庭教育学級(コサージュ制作講座)

 5日(木)にPTA家庭教育学級が開催されました。コサージュ制作をしました。高鍋町にあるクロシェット店から講師を招いて実施しました。世界に1つしかないコサージュをつくりことができました。

小中合同研修

27日(水)に富田小との合同研修会を富田小で実施しました。学習面・生活面・保体面の3つのグループで協議しました。

生徒集会(生活委員会)

 26日(火)に生徒集会を実施しました。担当は生活委員会です。あいさつの声の大きさや靴箱のくつやスリッパの並べ方。傘の入れ方等、「1mmにこだわる」を分かりやすく説明しました。自転車の置き方や交通ルールについても「〇・×」形式で行いました。

 

みやざき学習状況調査

25日(月)から明日(26日:火)まで1年生は「みやざき学習状況調査」を実施しています。昨年度からタブレットでの問題と回答することになっています。

体育の授業:サッカー

3年生の体育の授業はサッカーになりました。地域おこし協力隊として本校にいるヴィアマテラス宮崎の選手の指導が受けられ貴重な授業(なでしこ1部リーグ優勝の選手からの指導)です。

2年:租税教育

21日〈木)の5時間目に、2年生は高鍋税務署より講師を招いて租税教室がありました。DVDを視聴し、税の仕組みを学習しました。

ふれあいレクレーション・卒業生を祝う会

21日(木)に新富町体育館で「児湯地区の小中学校ふれあいレクレーション・卒業生を祝う会」が実施されました。本校からも生徒が参加しました。お手製の名札を事前に作成しました。ゲーム等の交流をとして親睦も図ることができました。

町PTA連絡協議会研修会

20日(水)の夜に、上新田学園の体育館で、町PTA連絡協議会研修会が実施されました。講師にヴィアマテラス宮崎の齊藤夕眞選手を招いて「みんな違ってみんないい」の演題で講演がありました。自分の体験談に基づいた多様性についての話があり、多様性について考える機会になりました。齊藤選手は今年のなでしこ1部リーグのMVPに輝いています。

 

情報モラル教室

19日(火)情報モラルを実施しました。オンラインで各教室をつないで、グリー株式会社の方が、実例をもとに具体的に、「どのようにして起こったか」等詳しく説明してくれました。

小中合同学校保健員会

18日(月)本校体育館で、富田小中合同学校保健委員会を実施しました。講師にBodyESTの西山様を招いて「姿勢を整え、ケガの予防に役立つ体づくり」を行いました。骨盤の位置を整えるストレッチを習いました。富田中の各学級の保体委員長が参加し、途中から体育館の部活動生も参加しました。