学校の様子

連絡事項

キラキラ PTAあいさつ運動の協力

 PTAあいさつ運動  9月3日(火)~6日(金)

 今週9月3日(火)から6日(金)までPTAによるあいさつ運動(交通  

安全指導)が行われています。朝の忙しい時間に時間を作ってく

ださり、子どもたちの登校の安全を見守って頂いております。本

当に感謝しかありません。ありがとうございます。この期間は、

学校職員も分担してあいさつ運動を行っています。学期はじめの

朝の子どもたちの様子がわかり、また安全を再確認させるために

も大変有意義な活動だと感じています。子どもたちもそんな保護

者、先生方の姿勢を感じ、大きな声であいさつを返してくれるの

で貴重な朝の時間ですが、報われる想いです。

 本校は、自転車通学生が多く、交通量の多い10号線を横断して登校しなければならないため、細心の注意が必要です。そのためにもこの取組が再度安全を確認する機会にしてもらえばと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学校 2学期始業式 ~元気に登校、オリンピックの話題~

 8月27日(火)、2学期始業式が行われました。夏季休業38日間という 

長期の休業期間でしたが、本日ほとんどの生徒が元気に登校してくれ

ました。始業式では、山之口校長が夏季休業中の印象的な出来事とし

て、パリオリンピックを挙げ、中でもアーバンスポーツと呼ばれる、

スケートボードでの10代の活躍を話題にしました。スケートボードは

ストリートとパークに分けられ、特にストリートでは、男女ともに日

本人が金メダルを獲得する活躍を見せました。女子でメダルには届き

ませんでしたが、東京オリンピックの金メダリストの四十住さくらさ

んは、予選2組が終わった段階で全体5位となり、残り1組8名の演技次

第で決勝8名に残れるか微妙な状況でした。その時のインタビューで、彼女はこのように述べていました。「決勝には残りたいけど、残り8名の失敗をいのるようなことはしたくありません。」この言葉の中には、自分もメダルを取りたい気持ちはあるが、同じスケートボードの仲間の最善も祈りたいという、仲間をリスペクトする気持ちが表れていると思います。ただ、スケートボードの技術を高めただけではなく、その過程で、きちんと人間性やメンタルも一流として鍛えてきたんだということがわかります。まだ、10代の若さでありながらも、世界の頂点に立つにはこのような人間力も同時に必要であることを教えてくれた言葉でした。

 皆さんもこのような境地に近づけるようがんばりましょうと話しました。

 2学期の抱負発表では、1年生内田帆香さん、2年生小林輝信さん、3年生坂本蓮南さんがそれぞれ発表してくれました。内田さんは、「早寝・早起き・朝ご飯を励行し勉強との両立を図る」、小林さんは「学級の目標としてすべての授業で授業態度をよくすること」、3年生の坂本さんは「勉強を頑張り、自分のめざす進路を実現させること」をそれぞれ大きな目標に掲げ、今学期頑張りたいと述べてくれました。

 2学期は、体育大会・合唱発表などの行事に加え、勉強や読書をするにもとてもいい季節になります。ぜひ、今学期自分を大きく成長させる学期にして欲しいと締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お知らせ 9月2日(月)の時間割とテスト範囲表について(お知らせ)

 台風10号による家庭での被害はなかったでしょうか。本日、職員で通学路の点検を行いました。

 美々津小校区、寺迫小校区ともに大きな被害は見あたりませんでした。来週月曜日には、生徒みんなが元気で登校できることを祈っています。

 さて、安心・安全メールでもお知らせしていますが、9月2日(月)の時間割と9月12日(木)に行われる第2回定期テストの範囲表をお知らせします。

【時間割】

<1年生> 1社会 2英語 3国語 4道徳 5数学 6全校専門委員会

<1年わかたけ> 1数学 2国語 3英語 4道徳 5社会 6全校専門委員会

<2年生> 1国語 2数学 3社会 4道徳 5理科 6全校専門委員会

<3年生> 1社会 2理科 3数学 4道徳 5体育 6全校専門委員会

<3年わかたけ> 1数学 2国語 3英語 4道徳 5体育 6全校専門委員会

【テスト範囲表】

<1年生> → (1年生)第2回定期テスト範囲.pdf

<2年生> → (2年生)第2回定期テスト範囲.pdf

<3年生> → (3年・3年わかたけ)第2回定期テスト範囲.pdf   

 

0

お知らせ 本日(8月28日)から8月30日まで臨時休業に!

美々津中学校保護者の皆様へ

 

 おはようございます。

 本日の児童生徒の登校について連絡いたします。

○ 本日(28日)は、午前中3時間授業としていましたが、台風の最新の状況を鑑み、臨時休業といたします。

○ 台風の速度も遅いことから、本日(28日)から、8月30日まで臨時休業とすることといたしました。場合によっては土曜日まで影響が出るかもしれません。

○ 自宅で安全にお過ごしください。

○ 避難指示等が出た場合は、御家族で判断し、速やかに避難をお願いします。

※ 今後、必要な連絡がありましたら、安心安全メール、ホームページでお知らせしていきます。

0

体育・スポーツ 部活動大健闘  優勝相次ぐ(軟式野球部、女子ソフトテニス部 団体・個人)

 

  軟式野球部 優勝 女子ソフトテニス部(団体・個人)ともに優勝

  8月24日(土)、25日(日)に全日本少年春季軟式野球大会  

(文部科学大臣杯)の日向地区予選が開催され、本校が見

事、優勝に輝きました。本大会は、新人戦的な意味合いも

ありますが、新チームとして幸先の良いスタートがきれた

のではないかと思います。

  1回戦   美々津中 9-1 財光寺中

  準決勝  美々津中 6-4 椎葉中

           (判定戦)

  決勝   美々津中 4-1 日向中

 また、女子ソフトテニス部も同日、牧水公園テニスコー

トにて日向地区牧水新人ソフトテニス大会が開催されまし

本校団体チームは、予選を全勝で勝ち上がり、決勝トーナメントでも順調に勝ち進み、見事優勝を飾りました。

また、翌日行われた個人戦でも、破竹の勢いで勝ち進み、個人戦Aの決勝戦は美々津中ペア同士の対決となりました。個人戦Bでも1年生ペアが優勝し、前日の団体戦優勝が実力であることを証明する個人戦の結果でした。

<団体戦> (予選リーグ) 2勝             

      (決勝トーナメント)  

        1回戦  美々津中 2-0 平岩小中

         準決勝  美々津中 2-1 門川中

         決勝   美々津中 2-0 財光寺中

<個人戦>A  優勝   橋本清子・藤本唯衣奈ペア

        準優勝  敷田心咲・柄本美咲ペア

     B  優勝   海野結・橋口倖羽ペア 

 

 両部とも夏季大会が終わった後、猛暑の中コツコツと努力した成果が実った形となりました。まだ経験の浅い新チームですが、この成果をさらに高め、秋季大会での活躍を期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

花丸 市PTA玉入れ大会 第3位の健闘

 

 8月25日(日)、市PTA玉入れ大会がサンドーム日向で開催  

されました。本校PTAから7名の保護者(橋口智一さん、橋口

里美さん、古川麻美さん、敷田薫さん、長野千恵さん、黒木龍司

さん、荻原進二さん)の皆さんが参加し、入りそうで入らない玉

入れに苦戦しながらも、橋口会長、荻原さんの奮闘もあり、予選

を上位で勝ち抜き、決勝ラウンドに進みました。

 玉入れは、計100個のおじゃみを6人で何分以内に全部入れら

れるかのタイムレースです。準決勝ラウンドでは、1分42秒とい

う好タイムで全体2位で決勝ラウンドに進みました。決勝では、

荻原さんのユニークなかけ声でチームを和ませるいい雰囲気の中でスタートし、見事第3位に輝きました。

 玉入れでなければ見られないお父さん、お母さん方の奮闘や笑顔が見られ、大変楽しい時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お祝い 牧水かるた大会優勝 2連覇

 

 第48回牧水かるた大会開催 本校2連覇達成 

                                                      

 8月23日(金)、第48回日向市牧水かるた大会が開催されました。 

 日向市内の小中学生が総勢217人が参加し、頂点を競い合いま

した。この牧水かるたは、日向の偉人、若山牧水の歌集約9000首

から、高森文夫氏が100首選定し、昭和49年に牧水かるたとして

完成しました。日向市では、郷土の偉人の歌を一首でも多く後生

に伝えていこうとこの「牧水カルタ大会」を開催し、本年度が第

48回を,迎えることになりました。

 本校は、3年生4人(黒木遥希さん、那須心奏さん、黒木優那さん、安藤愛空さん)が団体戦に、1年生2人(黒木萌紗さん、内田帆香さん)が個人戦に出場しました。小学校時から牧水かるたに親しみ、鍛えてきた3年生4人が本大会に臨み、昨年度に引き続き、見事団体戦優勝を果たしてくれました。

 また、個人戦でも黒木萌紗さんが第3位となり、大健闘してくれました。夏休み残りわずかとなった今日、美々津中にとって大変喜ばしい、そして誇れる結果を残してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お祝い 閲覧者数 80万人突破!

本HP閲覧者数 80万人 突破しました。

    いつも本HPを閲覧していただきありがとうございます。                         

    おかげさまで閲覧者数80万人を突破しました。

    本年度始まりが、約54万人でしたのでこの4カ月で

   26万人の閲覧者数をカウントすることができました。

    今後も生徒たちの活動をタイムリーにアップできるよう

   努めて参ります。今後もよろしくお願いします。

0

イベント 7/19 「いのちの大切さを考える集会」開催

  7月19日(金)に宮崎県いのちの教育週間(7月上旬)にも 

関連し、本校独自の取組として「いのちの大切さを考える集

会」を開催しました。この取組は、生徒会が企画し、心ない

言葉で人を傷つけたり、トラブルになったりすることがない

よう「やさしい言葉」を考え、やさしい言葉の木をつくろう

というものです。

 今回のテーマは、「苦しい・悲しい・悔しいと思っている

人に言葉をかけよう」です。生徒たちは、思い思いに考えた

言葉をカードに記入し、あらかじめ準備された模造紙いっぱ

いの木に貼りました。

 本校では、前向きで明るくなることばを『明元素』とよび、明元素がふえる毎日にしようと呼びかけています。この取組が全校生徒の生活を楽しく、何事にも前向きに取り組めるようになることを祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

体育・スポーツ 7/20 県中学総体 女子バレーボール競技

 7月20日(土)、県中学総体女子バレーボール競技が開催され  

ました。本校は、1回戦住吉中(宮崎市)と対戦し、2-1で

勝利を収めました。先の県中学秋季大会では、実力を発揮でき

ないまま敗北した経験を見事に活かし、序盤から圧倒する攻撃

と粘りの守りで勝利を掴みました。

 2回戦は、第3シードの上新田中(西都児湯)と対戦しました。

実力に勝る上新田中の多彩な攻撃を受け、粘りを見せましたが、

0-2で敗北しました。しかし、随所に美々津中らしいプレー

が見られ、素晴らしい試合をつくってくれました。

 これまで2年半、コツコツと努力した成果は十分見られましたし、全校の部活動の模範として頑張ってきたことは、誰もが認める女子バレーボール部です。残念ながら秋から部員が1人となり、本校の名前で出場することはできません。いつの日か、美々津の名前のもと、女子バレーボールが再び輝く日を祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学校 7/19 1学期終業式

 7月19日(金)は、1学期終業式が行われました。式では、1学期  

の反省をそれぞれ学年の代表者が発表しました。1年生の橋口希

海さんは、初めての定期テストに向け頑張ったことなど3つの

頑張りを発表してくれました。2年生の赤木優奈さんは、学級が

2年生になり、落ち着いてきたことと、自分自身も生徒総会副議

長を務めたことで自信が持てたことを発表してくれました。3年

生の和田結茶さんは、進路としっかり向き合うことと進んで活動

する勇気をもつことの2つの課題克服について発表してくれました。

 校長は、今年のテーマである「人とのつながりを大切にする」と、美々津中の伝統である「当たり前の事を素晴らしくやる」はできているか、再度振り返って欲しいと話しました。38日間という長期の休みなので、普段できない様々な事にチャレンジすると同時に、自分のいのちや健康にも気を遣いながら、8月27日には、全員が元気な姿で会いましょうと締めくくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

会議・研修 7/18 薬物乱用防止教室

 7月18日(木)6校時、薬物乱用防止教室が行われました。  

 これは、社会的な問題になっている薬物について考え

ることにより薬物の恐ろしさについて理解を深めるとと

もに,』誘惑に負けない強い態度で、健全な生活を送れる

判断力と意志を育てるという目的のために実施している

ものです。

 講師には、日向警察署生活安全部少年課の那須愛里氏

と同課の佐藤美沙子氏を招聘し、講話と啓発動画を視聴

しました。生徒たちは、タバコやアルコールの害や麻薬

といわれる薬物の恐ろしい害を目の当たりにし、改めて薬物に手を染めることの怖さを実感できたようです。

 最後に生徒を代表して、2年生の黒木皐那さんが、今日の薬物乱用防止の講話を聞き、今後の自分たちの生活に活かしていきたいとお礼の言葉を述べてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

会議・研修 7/12 球状コンクリ-ションについての講演 

 7月12日(金)、「球状コンクリ-ションについて」の講演が  

行われました。これは、夕刊デイリー新聞社坂本光三郎社長

の計らいもあり、延岡・日向の3校の中学校に延岡市出身でも

ある吉田英一氏(現 名古屋大学教授、名古屋大学博物館長)

による講演が実現したものです。吉田教授は、コンクリ-ショ

ン(いわゆる化石)についての第一人者で、その研究は世界

的にも注目されている人物です。コンクリ-ションという余り

聞き慣れない言語ですが、「化石」といえば中学生でも理解

できる内容です。吉田教授は、中学生にもわかる言葉で丁寧に説明をしてくださいました。子どもたちも興味深そうに講演を聴いていました。特に、講演の中で印象深かったのは、化石は、何千年、何万年という歳月をかけてできあがるものという認識をもっていましたが、それは実は間違いで、数か月でできあがるということがわかってきたそうです。50分の講演後に、3年生の黒木優那さんが、「化石は自分で作れるんですか?」という質問に、「はい、特殊な薬品を使えばできます。」という回答でした。

 最後に、3年生の黒木俐仁さんが、「コンクリ-ション(化石)に興味をもったので、これから今日の学習を活かして日常生活送っていきたい。」と感想をとお礼を述べてくれました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

会議・研修 7/10 日向市中学生平和交流団結団式

 7月10日(水)18時30分より、日向市役所にて日向市中学生平和交流団結団式が行われました。この結団式は、青少年ピースフォーラム(平成12年から)として夏休みに長崎市へ派遣する中学生と、同時期に日向市中学生平和交流事業(平成13年から)として沖縄に派遣する中学生の合同結団式です。コロナ禍の期間は、中止していましたが昨年度から再開しています。

 日向市内7校の中学校の代表者がそれぞれ2つの派遣事業に推薦され、14名の生徒および引率の先生方・市役所職員併せて6名の計20名の派遣団を教育長をはじめ、関係校長や保護者が見守る中、結団式が行われました。

 生徒たちは緊張した面持ちの中にも、日向市や学校の代表としてしっかり研修し、帰ってから学校に還元していきたいなどの抱負を語り、派遣される喜びと責任を改めて感じていたようです。

 本校からの派遣者は次の2名です。

 日向市中学生平和交流事業(沖縄県) 那須 心奏さん  8月7日~9日

 青少年ピースフォーラム(長崎市)  黒木 遥希さん  8月7日~10日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

朝 猛暑の学校〜日本一暑い日向

 7月に入り、連日猛暑日が続いていますが、本日11時過ぎに校門で気温を計ったところ、37℃を超えました。午後のニュースで日向市が全国で一番の最高気温になったとの報道がありました。

 今年の暑さは違う気がします。そんな中、子どもたちは朝から夕方の部活動まで頑張っています。先週末から、熱中症対策として、昼休みは中間の時間に放送を入れ、給水タイムとして5分間日陰で休むことを義務付けました。部活動もこまめに給水を取るようにしています。

 

0

視聴覚 6/27 朗読劇鑑賞

 平和学習 ~ 朗読劇鑑賞

        感動「サラみやざき」さんによる迫真の演技   

 来週の7月3日(水)から3日間にわたって、2年生の修学旅行が行われます。その中心的な訪問先である長崎を見学する前に、当時の日本の戦争にまつわる歴史を事前に学んでおくという目的で実施しました。1週間前に当たる6月21日(金)には、朗読劇の事前学習として当時の特攻隊に命ぜられた青年が家族に宛てた手紙を取り上げ、当時の戦渦での様子を全校生徒で学習しました。この朗読劇は、当時の太平洋戦争末期の特攻隊による戦いを舞台に、多くの青年の尊い命を奪うことになっていく様子を描いたものです。生徒たちは、皆真剣な表情で朗読劇を鑑賞し、特攻隊として飛び立つ日を命ぜられたことへの表向きの優越感と家族や友人たちと別れなければならない悲壮感が入り交じる複雑な心模様を感じとっていたようです。

 今回上演していただいたのは、「サラみやざき」の皆さんでした。朗読とはいえ、迫真の語りでまるで演劇や映画を見ているかのような錯覚を起こすほどのリアリティがありました。「サラみやざき」の皆さんありがとうございました。

 また、暑い夏がやってきます。8月6日、9日、15日という我が国にとっては忘れてはならない日が今年もやって来ます。この朗読劇が、未来の平和を築く礎になってくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

会議・研修 6/24 家庭教育学級

 6月24日(月)は、第2回参観日に併せて家庭教育学級が  

開催されました。今回は、開級式ということで校長が、

「つながることの大切さ~子どもたちに教えられたつ

ながり」と題して講話を行いました。

 校長がこれまで教員として、学級経営と部活動経営を

していく中で、「つながりの大切さ」を子どもたちから

学んだことを幾つかの具体例を挙げながら話しました。

 

 時代は変わっても、人とのつながりの大切さは変わら

ないのではないかということから、本年度の学校経営ビ

ジョンにもその言葉を中心に据えたという説明もしまし

た。

 【経営ビジョン】人とのつながりを通して、知・徳・体の磨かれた生徒を育成する

 学級懇談の後にもかかわらず、約25名の方々が参加してくださり、熱心に聞いていただきました。

 

 

0

本 6/19 全校専門委員会

  全校専門委員会開催 

 6月19日(水)、2カ月に1回の全校専門委員会が開催さ  

れました。4つの専門委員会はそれぞれ当月の活動に

対する反省と、次月の目標に対する対策を話し合いま

した。各専門委員会の次月の目標は下記の通りです。

【学習委員会】

 (目標)◯学習に対する意欲を高めよう。

 (対策)◯各学年朝の会でクイズや問題を出す。

【生活委員会】

 (目標)◯いのちの大切さを考えよう。      

 (対策)◯優しい言葉の木を作成

      (テーマを決めて言葉を作成する)    

【健康委員会】                   

 (目標)◯熱中症の予防をしよう。

 (対策)◯帰りの会で水筒・帽子の呼びかけをする。

     ◯ポスターを作成する。

【プログラム委員会】 

 (目標)◯社会にできることを考えよう。(SDGs)

 (対策)◯ペットボトルキャップの回収

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

鉛筆 3年生 実力テスト

 3年生 実力テスト実施

 6月18日(火)、19日(水)にかけて3年生の第1回実力テストが  

実施されました。3年生の進路選択に伴い、最初の実力テスト

になります。今回の結果を踏まえ、夏休みの三者面談で今後

の進路選択の判断材料になっていきます。

 3年生は、どの教科にも真剣に取り組む様子が見て取れまし

た。今回のテストを受け、さらに受験勉強に拍車がかかるもの

と期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

会議・研修 6/14 高校説明会

 高校説明会実施 ~ 私立・県立10校来校

 6月14日(金)に本年度の高校説明会が実施されました。    

 本校は小規模校のため全学年の生徒が説明会に参加する

 形式を毎年とっています。本年度は、さらに同一日に私

 立・県立の高校10校に来校してもらい、説明会を行う形

 式にしました。3,4校時を私立高校、5,6校時を県立高

 校とし、約4時間にわたりましたが、どの高校の説明にも

 真剣に耳を傾けて聞いていました。今回来校された高校は以下の通りです。

【私立高校】 日章学園高校・鵬翔高校・宮崎日大高校・延岡学園高校・ウルスラ学園高校

【県立高校】 門川高校・富島高校・日向工業高校・日向高校・高鍋高校

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

体育・スポーツ 6/10 地区中学総体 速報5

 

 軟式野球 準決勝で惜敗      

  女子ソフトテニス部個人戦もう一歩で県大会

 本日(6月10日)、開催された軟式野球、女子ソフトテニ

ス個人ですが、あと一歩で県大会出場はなりませんでした。

 しかしながら、随所に練習の成果が見られ、また、軟式野

球は、最終回2アウト満塁まで追い込み、一打同点、逆転と

いう場面もつくってくれました。

 結果は残念でしたが、勝利をめざして必死に闘った姿は見

ている者を感動させてくれました。

 ありがとう、美々津中生! 誇れる試合でした!

【軟式野球】(準決勝)

   美々津中 1-3 富島中

【女子ソフトテニス】(個人戦)

  <予選敗退> 赤木・寺町ペア  橋本・藤元ペア  敷田・柄本ペア

  <予選通過> 治田・海野ペア

  <ベスト16> 治田・海野ペア

 

 

 

 

 

 

0

体育・スポーツ 6/9 地区中学総体 速報4

 卓球部健闘光る

 6月9日(日)屋外競技は雨天のため中止になりましたが、  

屋内競技は予定通り開催されました。

 卓球競技出場した本校の選手は、自己ベストの結果を

残した選手もおり、健闘が光りました。

【個人戦結果】

 <1回戦敗退> 橋口晃煌・小林輝信・大賀 颯

 <2回戦まで進出> 泉田健成・黒木健汰・黒木俐仁

           古川煌翔

 <3回戦まで進出> 八尋貴光

 

 

 

 

 

 

0

体育・スポーツ 6/8 地区中学総体 速報3

  女子バレーボール部  優勝  

 

 【女子バレーボール】

  <決勝>  美々津中 2-0 富島中

           (25-10 25-11)

  【卓球】

  <団体戦> 美々津中 0-3 日向中

        美々津中 0-3 大王谷中 (1勝3敗)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

0

体育・スポーツ 6/8 地区中学総体 速報2

 

【卓球】<団体戦>~5チームによるリーグ戦       

  美々津中 3-1 門川中

  美々津中 0-3 財光寺中

 

【女子ソフトテニス】<団体戦>~4チームの2リーグ戦  

                2者上がり

  美々津中 1-2 財光寺中

  美々津中 1-2 富島中

  美々津中 1-2 平岩小中

  (全敗でしたが、よく粘りました。)

【女子バレーボール】

  美々津中 2-0 大王谷中

    (2勝で決勝進出) ※決勝は、本日15時過ぎの予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

体育・スポーツ 6/8 地区中学総体 速報1

地区中学総体始まる

 6月8日(土) 第75回日向地区中が校総合体育大会が始まりました。 

 その結果をお知らせします。

 【女子バレーボール】~5チームによるリンクリーグで2試合した

            後、決勝戦

  <1試合目> 美々津中 2-0 門川中

            (25-9 25-7)   

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

体育・スポーツ 6/7 地区中学総体推戴式

 明日から始まる地区中学総体の推戴式が行われました。  

 まず、各部ごとにキャプテンが大会の抱負を述べ、その

意気込みを語ってくれました。

 校長(私)から先日の部活動キャプテンとの対談の内容

について触れ、各キャプテンともに県大会出場を目標に頑

張っていきたいとの話が合ったことを伝えました。ただ、

負けたら部活動引退となることから、3年生に悔いのないよ

うプレーして欲しいことと、勝敗とは別に美々津中生とし

ての誇りをプレー以外の面でも示してきて欲しいと話しま

した。

 また、4つの部活動を代表して女子ソフトテニス部の治田寧々主将が「これまでの練習の成果をはっきするとともに、最後まで悔いのないようプレーしてくる」との選手宣誓をしてくれました。

 最後に、校長・教頭・事務室より激励の差し入れがキャプテンに手渡され推戴式を終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0