連絡事項
2学期終業式
2学期無事終わる ~ 終業式
12月24日(火)、2学期の終業式が執り行われました。2学期は、登
校日数79日でした。この間、地区秋季大会、体育大会、学習発表会、
ふるさと再発見事業(3年生)、職場体験学習(2年生)、生徒会役
員選挙、ひまわりフェスティバル(3年生)、港湾工事見学(1年生)
等行事が目白押しの学期でした。その中で、3年生はしっかりと下級
生をリードし、見事に行事を成功させ自らも大きく成長してくれまし
た。また、その姿に影響を受けた2年生がバトンを引き継ぎ今度は自
分たちがという想いで今取り組み始めています。
終業式では、各学年の3人の代表者がそれぞれ2学期を振り返ってと
いうタイトルで発表してくれました。
1年生の黒木芽紗さんは、「全校健康副委員長になり、学校に貢献できていると実感したこと」、「体育大会を通して全力で参加することの楽しさと達成感を得たこと」、「校外活動のソフトボールを通して毎日コツコツと努力することの大切さを学んだこと」の3つを挙げてくれました。 これらは、すべて芽紗さんが、積極的に関わり、それぞれに必死に努力してきたから学び取った内容だと思います。
2年生の古川煌翔さんは、「授業態度が悪かったけれど、2学期は注意する側になれたこと」、「自分を高めようと思い生徒会役員に立候補し当選できたこと」を挙げ、成長した姿を実感できたようです。また、今後の目標として「テストで目標点を達成すること」とし、前向きな姿勢が窺えます。煌翔さんは、今の自分を肯定的に受け止め、自分の可能性を伸ばそうとしていることがよく伝わってきました。
3年生の泉田健成さんは、3年生全体が「表現力」と「団結力」を付けることができた2学期だったと振り返ってくれました。特に、体育大会と学習発表会での合唱への取組です。2つとも、本番もそうですが、そこに至るまでの学級の様々な取組で健成さんを含め一人一人が成長していっている状況を「表現力」と「団結力」が付いたと感じとったようです。2学期後半に行われた計算力コンテストでも見事な団結力で1年前と比べて飛躍的な向上が見られました。さすが3年生です。
このように、各学年とも成長した姿を発表してくれました。明日から13日間の冬季休業に入ります。年末年始は各家庭での催しがあると思いますので、いっぱい楽しんで、気持ちをリフレッシュして1月7日(火)の始業の日に会えるのを心待ちにしています。
みんないいお年を!
学校に門松の寄贈
昨年に引き続き、今年も門松の寄贈がありました。寄贈していた
だいたのは、黒木優那さん(3年)、黒木太陽さん(1年)の保護者
である黒木博之様です。竹細工のお仕事をされていることから、毎
年小学校に寄贈をされていたそうですが、中学校にも昨年から寄贈
していただいています。竹と松を巧みに加工し、見事な門松に仕上
げられています。この素晴らしい門松を飾り、新年を迎えられると
いうのは、大変光栄で感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうご
ざいます。
そもそも、門松はどんな意味・由来があるのかを調べてみました。門松は、正月に年神様がやってくるための目印として備えられてものだそうです。年神様とは、その年の福や徳をつかさどる歳徳神(としとくじん)や穀物の神、先祖の霊などの複数の神様が一つにまとめられた民間信仰として伝わったものとされています。そのため、お正月に年神様を家へお迎えするには門松が必要になってきたということです。門松が文献に登場するのは平安時代ですが、当初は松のみを飾っていたようです。長寿を意味する竹が使われるようになったのは、室町時代になってからのようです。
このように門松は、神様を迎え入れるための大切な目印だということです。新年が美々津中学校にとって幸せな年になりますよう祈っています。
第3回読み聞かせ
12月17日(火)に第3回の読み聞かせが行われました。今回は、1年生に廣田加奈子さん、2年生に荻原徳子さん・荻原さおりさん、3年生に内田千里さん、橋口洋子さんが読み手として参加していただきました。
本年度3回目となりましたが、生徒たちはどの学年も熱心に聞き入り、15分の時間があっという間に過ぎるぐらい集中していました。
2年生では、長崎での原爆の様子を描いた「ふりそでの少女」という絵本を聞きながら、目に涙を浮かべる生徒も見られました。生徒たちの心の発達において絵本の与える影響の大きさをまざまざと見せられたシーンでした。毎回、このようなすばらしい感動を届けていただくボランティアの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。
1年生 どっち?ふくびき
2年生 ふりそでの少女
3年生 てぶくろ ・ めっきら もっきら どんどん
部活動主将と校長との対談
12月16日(月)の昼休み時間に部活動主将と校長との対談を行いました。本校は、軟式野球部、女子ソフトテニス部、卓球部、女子バレーボール部の4部があります。女子バレーボール部はこの秋から部員がいなくなり休部となったため、現在3部で活動しています。
夏の中学総体後に新チームになり4カ月余りが過ぎました。この間、中体連の秋季大会や各種の協会主催の大会等があり、すでに好成績を残している部活動もあります。そんな中、部活動主将(軟式野球部:黒木皐那さん、卓球部:黒木健汰さん、女子ソフトテニス部:敷田心咲さん)と校長の対談を行い、今後の部活動の展望等について話し合いました。
(校長)今の部活動の状況はどうですか?
(皐那)チーム一丸となって頑張っています。
(健汰)いい雰囲気でやれるときもありますが、そうでないとき
もあります。
(敷田)皆仲が良く、練習開始やボール拾いなどもテキパキとし
ています。声も出るようになり、お互いのプレーから学
ぶこともできています。
(校長)これまでに部活動で一番印象に残っていることは何ですか。
(健汰)中体連秋季大会で2人県大会に出場し、団体戦も地区3位になったことです。
(敷田)地区中体連秋季大会で団体戦優勝し、個人戦でも優勝できたことです。
(皐那)地区中体連秋季大会で優勝し、県大会ベスト8に入ったことです。
(校長)この秋の中体連では、美々津中が大活躍でしたよね。校長先生もとてもうれしかったです。
(校長)あなたの部活動の課題は何ですか?
(敷田)短い平日の練習の中で、練習内容をどれだけ充実させられるかです。
(皐那)指導者がいないときの練習態度と定刻に練習を始められるかです。
(健汰)練習や試合でのプレーが雑になることです。
(校長)時間を守って普段の練習をどれだけ充実させられるかということですよね。とても大事な点だと思います。
毎日の地道な積み重ねがあって大きな目標を達成できるのだと思うので、日頃の練習を大切にしてほしいで
すね。
(校長)これからの部活動の目標は何ですか。
(皐那)夏の地区中体連で優勝し、県大会ベスト4に入ることです。
(健汰)夏の地区中体連で、全員が初戦を突破し、一人でも多く県大会に出場することです。
(敷田)夏の地区中体連で優勝し、県大会で秋果たせなかった1勝をあげることです。
(校長)秋のすばらしい結果からも夏の中体連をとても期待しています。
(校長)最終的にどんな形で部活動を終えたいですか。
(敷田)最後まで悔いの残らないようにすることと、技術だけでなく身も心も成長して終わりたいです。
(皐那)先ほどあげた目標を達成して終えたいです。
(健汰)最終的に部活動をやって楽しかったといえるようにしたいです。
(校長)勝負事であるスポーツは、何があるかわかりません。時にはアンラッキーなプレーで失点したり、想いもよ
らないアクシデントが起きたりすることがあります。でも、3年間必死に練習してきたことは消えません。
試合で勝つことを目標にしますが、仮に負けても部活動をやってきたからこそ味わえた悔しさやうれしさな
ど貴重な経験をしています。それが何にも変えられない心の大きな成長にもつながっていくので、ぜひ目標
に向けてみんなで頑張ってください。期待しています。
学校通信12月号発行
12/11 校長と生徒会役員との対談
10月31日(木)に新生徒会役員に任命されて早1カ月半が過ぎよう
しています。12月11日(水)の昼休み時間に新生徒会役員3名(会
長:敷田心咲さん、副会長:古川煌翔さん、同:治田健伸さん)と
校長との対談を行いました。新生徒会役員の意気込みや校長からの
期待を交えながら和やかな雰囲気の中で対談が行われました。
(校長)今の美々津中の良いところ何ですか?
(敷田)学年関係なく仲がよく、挨拶がいいことと委員会活動や
清掃の取組がいいところです。
(古川)当たり前のことをすばらしくできることです。
(治田)自主的に挨拶ができることと先輩後輩の仲が良く、互いにリスペクトしているところです。
(校長)当たり前のことをすばらしくできるというのは、校長先生も以前話したことがありますね。
(校長)なぜ、生徒会役員になろうと思ったのですか?
(古川)役員になることで自分を高めることができると思ったからです。
(治田)これまでの生徒会役員の先輩に憧れていたからです。
(敷田)先輩たちが学校のために活動している姿を見て、私も学校や地域のために力になりたいと思ったからです。
(校長)古川さんの役員になることで自分を高めるという考えは、とてもすばらしいことだと思います。がんばって
ください。
(校長)美々津中の課題は何だと思いますか?
(治田)二分前着席や言葉遣いが良くない人がいることです。
(校長)それは、1年生としての課題ということですね。
(敷田)昼休み時間に貸し出す道具の使い方悪いことです。
(古川)自分も同じく道具の使い方が悪いことです。
(校長)それは、2年生としての課題ですね。それぞれ所属している学年の課題のようですが、それは今後、専門委
員会や中央委員会で取り上げて解決していかないといけませんね。生徒会役員は、自分たちで何かを決めて
自分たちが動くのではなく、課題があればそれを学習委員会とか生活委員会などの専門委員会にふって、話
し合ってもらったり、大きな課題であれば中央委員会で話しあったりして組織で解決していくということ考
えておく必要があります。日頃から、学校の課題が見えるように鋭い感覚を身につけておかないといけませ
んね。
(校長)これからの美々津中生徒会の目標は何ですか?
(敷田)みんなで決めたことを行動に移し、美々津中がよりよく発展できるよう活動することです。
(古川)生徒数は少ないですが、どんなことにも積極的に取り組む学校を目指します。
(治田)生徒全員が毎日楽しく生活できる学校をつくりたいです。
(校長)今後、美々津中をどうしていきたいですか。そのために生徒会役員としてどうしていきますか。
(古川)いろいろな行事に生徒全員が自主的に協力していけるように、他学年との交流をもっと増やしていきたいで
す。
(治田)伝統を引き継ぎ、全員が楽しく生活できるように具体策を考えていきたいです。
(敷田)学力向上、清掃活動に力を入れていきたいです。また、明元素であふれる学校を目指すために「やさしい言
葉の木」の活動をより一層進めていきます。
(校長)3人とも生徒全員が規律ある中にも、楽しく、協力しやさしい雰囲気のある学校にしたいということです
ね。とても重要なことが含まれていると思います。ぜひそんな学校になるよう期待しています。
12/13 港湾工事見学会
12月13日(金)、宮前建設様による細島港防波堤消波ブロック据付
工事の見学依頼を受け、この程、本校1年生が校外学習として参
加しました。
この日は、天候に恵まれ、海上での風もほとんどなく凪の状態
でした。本校一行は、宮前建設様より学校までバスによる送迎を
受け、まず細島港湾福祉センターに到着しました。ここで港湾工
事における講義を受けた後、二班に分かれ観光船に乗っての現場
見学と使用機械の操作体験を行いました。観光船での現場見学は、
沖合3kmでの防波堤工事を見学しました。人の何倍もあるテトラ
ポットをいくつも埋め込んでいく作業は、そのスケールの大きさに驚くばかりだったようです。一方で、工事で使用されているクレーンを陸上で操作する体験では、その迫力に圧倒されたようでした。
海上での工事というあまり近くで目にすることのない見学・体験は生徒たちにとって大変貴重な機会となりました。
1年生は来年、職場体験学習を行いますが、将来の職業を考えたとき、今日の見学がその選択肢の1つになれればと思います。この貴重な機会をつくってくださった宮前建設の皆さまにはお礼と感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうござました。
いのちの大切さを考える集会
12月9日(月)、美々津中のいのちの大切さを考える集会が開か
れました。今回は「SOSの出し方について学ぶ」、「やさしい
言葉や元気が出る言葉を考える」の2つがテーマです。前半は
本校のスクールカウンセラーである西田守先生から「SOSの出
し方」について講話をいただきました。後半は本校独自の取組
である「やさしい言葉の木の作成」(毎学期実施)で「落ち込
んでいる人に声をかけよう」というテーマで配付された花びら
のカードに言葉を書き込みました。それを模造紙に描かれた大
きな木に貼り付けていきます。全校生徒が書いた花びらでやさ
しい言葉の木が完成しました。
この取組を通じて、生徒個々人が相手のことを敬い、いつもやさしい言葉で満ちあふれている美々津中学校でありたいと願っています。
食に関する指導
12月9日(月)は、「食に関する指導」として日向市の栄養教諭を
招聘し、各学年の学活の授業にT2(サポート)として入っていただ
きました。1年生は「成長期の食事について考えよう。」、2年生
は「スポーツと食事について考えよう。」、3年生は「受験期の食
事について考えよう。」というテーマで授業を行いました。1年生
は、成長期に必要な食事の成分であるカルシウムや鉄分の多い食材
を取り上げ、改めてその必要性を感じたようです。2年生は筋力に
必要なタンパク質、持久力に必要な炭水化物の摂取が学び、具体的
にどのように摂ればいいかを学びました。3年生は、朝ご飯の重要
性や免疫力を高める食事、ストレスを消費する栄養素、夜食に適したメニューなどを受験期の食事について具体的に学習できたようです。どの学年も、食に関しての興味関心が高く、熱心に授業に参加していました。それぞれの学年の状況に沿ったテーマだったので、これからに活かしてほしいと思います。
第3回定期テスト
12月5日(木)、6日(金)の両日に渡って定期テストが実施され
ました。今回は、2学期の期末テスト的な意味合いをもつテス
トになります。現在、日向市では、通知表を前期と後期の2回
配付としているため、本校では以前実施していた各学期ごとの
中間、期末テストを廃止し、年間4回の定期テストとして実施
しています。今回はその3回目となります。
生徒たちは、思い思いに勉強した成果を発揮しようと答案
用紙と格闘しているようでした。頑張った結果が点数に表れ
ていることを祈っています。各学年のテストの日程は次の通り
でした。
<12月5日(木)> <12月6日(金)>
1年生・・・理科・数学・社会 英語・国語
2年生・・・社会・英語・理科 国語・数学
3年生・・・数学・国語・英語 社会・理科
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
本日の給食
3月24日(月)の給食
三色どんぶり・牛乳・
野菜スープ
〒889-1111
宮崎県日向市美々津町2755番地
電話番号
0982-58-0036
FAX
0982-58-0064
学校緊急用携帯電話番号
(土日祝日、時間外対応)
090-3915-9699
メール
mimitsu-jhs@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、美々津中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
《 フォトギャラリー ~ 美々津中学校周辺 ~ 》
※後半にレトロな写真をアップしています。
美々津昭和初期写真集・・・ご覧あれ!
【 美々津中学校夜明けの写真 】
【 美々津中学校校門付近 】
【 校門横の記念碑 】
【 朝日を浴びる七ツバエ 】
【 夕暮れの美々津港 】
【 立 磐 神 社 】
【 美々津渡し場:高瀬舟執着場跡記念碑 】
【 日本海軍発祥の地 : 展示 「錨」 】
【 町並み地区に残る文化財 「美々津軒」 】
【 「美々津軒」の中の文化財 ① 】
【「美々津軒」の中の文化財 ② 】
【 「美々津軒」の中の文化財 ③ 】
【 田ノ原分校跡に立つ記念碑 】
【 下は、美々津支所から見た耳川河口付近 】
【 歴史的街並みの一角 】
【 海岸に立つ神武天皇御船出の地の看板 】
【 大漁丸横の駐車場より見た美々津中学校】
【 美々津昔の風景写真集 】