ブログ

学校の様子

探究学習③

 探究学習の様子です。理科、保健体育、音楽の様子です。

 

【 理科 】

 カイロの中身を調べるため、薬品の性質を調べるため、溶かす・燃やす実験を行っています。

 

【 保健体育 】

 体育大会で使用する『新』北川ストレッチを作成しています。校長先生・体育主任・養護教諭に1回目の審査をしてもらいました。

 

【 音楽 】

 文化発表会で披露する歌の練習と北川中学校の応援歌作成をしています。今回歌う歌は洋楽なため、ALTのアンソニー先生にも手伝っていただき歌唱指導をしてもらいました。

 

 今週と来週は文化発表会に向けて文化放送委員会を中心に準備を進めています。全校生徒の素敵な思い出の1つとなるといいですね。

探究学習②

 探究学習の様子です。今日は、国語×英語、社会、数学×保健体育×技術の様子です。

 

【 国語×英語 】

 集まった服の仕分け作業や4Rについて調べ学習をしています。

 

【 社会 】

 劇をするため、台本を読み直したり暗記の練習をしています。

 

【 数学×保健体育×技術 】

 様々な方法で50m走を走り、どの走り方が速く走ることができるのか分析しています。

 

 探究学習は学年関係なく縦割りでグループを作っています。3年生が中心となってそれぞれのテーマや課題をもって取り組んでいます。

 火曜日は、理科、保健体育、音楽の様子をお届けします。ぜひご覧ください。

 

いつもありがとうございます、100万人突破!!!!

 ホームページをご覧になっている皆様、本校のホームページの訪問者カウンタが100万人を迎えました。

 たくさんの方々に見ていただきありがとうございます。

 令和3年の6月より本校は毎日16:30にホームページを更新することを心がけています。本校の生徒の様子や学校としての取り組み等を生徒の皆さんや保護者の方々、地域の方々など多くの方に北川中学校の魅力を伝えたいと思い始めました。

 本校生徒を始め、保護者の方々からも「毎日ホームページを楽しみにしています」と声を掛けてくださったり、地域の方々も「ホームページ拝見しています」という声を聞きます。ありがとうございます。

 学校生活の様子は参観日等でしか見ることができませんので、今後もご家庭や地域では見ることのできない生徒の姿をお届けしたいと思います。

 100万人目の方もし分かりましたら学校にご連絡ください。訪問者カウンタの写真があるとありがたいです。

 これからもお時間があるときに「北川中学校のホームページ」をご覧いただけるとありがたいです。200万人目を目指して北川中学校を世界に発信していきます。

新チーム(野球部)

 野球部

 

 

 僕たちは、1年生4名、2年生5名合計9名で活動しています。

 顧問・副顧問の先生と外部指導者の甲斐さんに加え教頭先生もご指導してくださいます。また、保護者の方々もお忙しい中、河川敷から練習の見守りやボール拾いなどしてくださいます。

 僕たちは9名とぎりぎりのメンバーで練習をしています。顧問の先生に負けないくらい声を出して、休みの日もみんなで集まって自主練習をしています。

 チームの目標は、中体連で県大会に出場し1勝することです。まだまだ実力不足ですがこれからも全力で頑張ります。

 

新チーム(バレーボール部)

 バレーボール部

 

 

 私たちは1年生3名、2年生3名の合計6名で活動しています。

 顧問・副顧問の先生と週に1・2回ほどは、校長先生にもご指導いただき、試合に出場できる人数ぎりぎりで日々の練習に取り組んでいます。

 経験者が1人しかいないため、ほとんど未経験者の部ですが、練習を積み重ねていき少しずつですが上達していると感じます。

 私たちの目標は、1試合でも多く勝つことです。秋の中体連に向けて残りの練習を頑張ります。

新チーム紹介(バドミントン部)

 今日から3日間、各部活動の新チームを紹介します。

 

 バドミントン部 

 

 私たちは1年生5名、2年生7名の合計12名で活動しています。バドミントン部は、顧問・副顧問の先生に加え、部活動指導員の山本さんの指導の下、練習に励んでいます。

 部活動指導員や顧問の熱い指導を、今年の夏部員12人で乗り越えてきました。みんな初心者ながら暑い中の外周やサーキット、シャトル拾いや素振り、ゲームなど、暑い体育館の中で声を出して頑張りました。

 チームの目標は全員が県大会に出場することです。今後のバドミントン部の活躍を楽しみにしていてください!

避難訓練(地震)

 6時間目に地震に備えた避難訓練をしました。

 9月1日は「防災の日」です。また、今年は関東大震災から100年が経ちます。多くの被害があり、多くの方々が犠牲になった経験をこれからを生きる生徒が忘れないようにする必要があります。

 今回の避難訓練から、避難場所をグラウンドから武道場に変更しています。最近の研究では、外に避難するより校舎内に止まった方が安全であるという研究結果がでていると言われています。

 生徒は警報が鳴って机の下に隠れ、各教室から武道場に先生方の指示に従って避難しました。

 

 避難が終わって、地震に関するDVDを視聴しました。

 ① 地震に対する10の備え

 地震は「いつ」「どこで」起こるか分かりません。地震が発生した時の避難方法やどこへ避難をするのか、家に防犯グッズがあるのか家族と確認することが大切です。

 

 ② 災害時に役立つもの10選

 1.カセットコンロ・ボンベ 2.給水用ポリタンク

 3.ラップ・ビニール袋   4.ランタン

 5.10徳ナイフ       6.救急箱

 7.寝袋          8.野菜ジュース

 9.携帯ラジオ・充電器  10.リュックサック・カバン

 

 校長先生の講評では、今まで日本で起きた大震災について話がありました。私たちが住んでいる宮崎県も「南海トラフ地震」がくる可能性があります。自分の命を自分で守れるように今日を機に地震についての意識を高め積極的に家族で震災について話し合ってみましょう!

 

” 届けよう。服のチカラ ” プロジェクト

 6月27日(火)の授業でにユニクロがSDGsの17個のゴールの達成に向けた取組みの1つで「” 届けよう。服のチカラ ” プロジェクト」の活動について動画を視聴しました。

 今年の文化発表会で国語×英語の探究学習 ” チーム J・E ”  が本校で呼びかけ活動を行っています。

 この取り組みは、難民の方々に服を届ける活動です。各家庭で要らなくなった子供服を集めています。

 

   早速、家から服を持ってきてくれた生徒がいました!  /

 

< 詳細 >

 ☆ 子ども服(ベビー服~160cmまで)

 ☆ 夏服や冬服は問いません。

 ☆ NGな物(下着・靴下・小物・ドクロ・血液の柄・武器の絵・迷彩の絵)

 

< 注意点 >

 ☆ 洗濯をして持ってきてください

 ☆ 着られる状態の物をお願いします

 

< 回収期間 >

 9月13日(水)

 

  保護者の方々、地域の皆さんご協力よろしくお願いしますグループ

校内実力テスト(1・2年生) 第2回地区実力テスト(3年生)

 テスト2日目です。

 

【 1年生 】

 

【 2年生 】

 

【 3年生 】

 

 3年生は、今月から10・11月と続けてテストがあります。1・2年生は12月に第2回定期テストがあります。

 50分という授業時間はみんな平等に与えられます。しかしながら、50分という時間に対する取り組み方の違いで差が出てしまいます。

 得意・不得意は誰にでもあります。苦手なことを「できる」に変えていくことは難しいです。「ここだけはできるようにする」と小さな目標をもって自分なりの戦略で勉強に取り組んでいけるといいですね!

校内実力テスト(1・2年生) 第2回地区実力テスト(3年生)

 今日と明日は、1・2年生は校内実力テスト、3年生は第2回地区実力テストです。

 今日はテストを受けている様子ではなく、休み時間のテスト勉強の様子です。学年が上がるにつれて学習へ取り組む態度が変わってきています。

 テストの間で教科書やプリント等を見る時間は限られています。テスト直前に、大事な部分や間違えた問題などノートにまとめておくと少しの時間でも有効に活用することができます。ぜひ次のテストから宅習ノートや復習ノートを作ってまとめると役立つかもしれませんね。

 

【 1年生 】

 

【 2年生 】

 

【 3年生 】