ブログ

学校の様子

探究学習 ①

 9月27日(水)に行われる文化発表会で各教科ごとに「探究学習」の発表があります。

 総合的な学習の時間に各教科ごとに学習テーマを設定し、普段授業で習うことをさらに詳しく・深く学習する時間です。

 今年は、「国語×英語」「保健体育×技術×数学」「保健体育」「理科」「社会」「音楽」の6つのグループに分かれて学習に取り組んでいます。

 

 

 夏休み明けから探究学習の様子を随時ホームページで更新していきます。がんばっている子どもたちの様子をCHECKしてください星

体調管理を心がけましょう

 生徒の皆さん!夏休みまで残り10日です。毎日暑い日が続いたり、クーラーでおなかを痛めたり、寒暖差で頭痛やのどを痛める生徒が増えてきました。

 熱中症や感染症にならないために、自分で防ぐことのできる対策はしっかり行っていきましょう!

 先日保健室より、教室の換気についてお話がありました。暑い日は換気をすると教室の冷たい空気が外へ逃げてしまうため、すぐに窓を閉めてしまいます。教室が涼しくなり授業が受けやすい環境になる一方、換気をしないことでウイルスが教室内に蔓延された環境で授業を受けることにもなります。

 「矢印の位置まで窓を開けるように!」指示が出たので、窓が閉まっていたら気づいた人が積極的に換気を行っていけるようにしましょう!

 

【 教室の対角線の窓は必ず換気を行います注意 】

 

 また、給食など口に物を含む際は手洗いうがい・消毒を必ず行います。

 夏場は食中毒の危険性もありますので、十分に気をつけてください。

 

 保健室より、生活習慣に関する資料が出されています。学校でも生徒達に啓発しますが、ご家庭でも子どもと一緒に読まれて家族みんなで元気な体作りに努めていってくださいグループ晴れ

 

習字の時間

 夏休みの習字作品を出すために国語の授業で習字が始まりました。

 習字の学習は生涯にわたって役立ちます。普段書く字に比べて、筆で文字を書くときは一画一画丁寧に字と向き合って書くことができます。

 上手に書くことも大切ですが、集中して文字を丁寧に書く時間も大切にしてほしいと思います。

 

性に関する教育(2年生)

 2年生は学活の時間に性に関する教育を行いました。

 今回のテーマは「性の多様性 ~LGBTQって何?~」について学習しました。

 2年生に「LGBTQ」の意味について質問したところ、「なんとなく、知っている」と言う、生徒が多くいました。

 現在、メディアでも多く取り入れられていることが多い「LGBTQ」は、当事者の方々だけの問題ではありません。周りの人々の正しい知識・理解が必要となります。

 生徒たちにとって、世の中は多様性で溢れていることを知ることができる機会になりました。

 

 グループ活動で「『性』の4つの要素」について考え、分類しました。また、性の要素は4つであるが、たくさんの組み合わせがあることを理解し、「多様性」について知ることができました。

 実際に、カミングアウトされた時にどう対応することが大切なのかについて、みんなで考えました。身近に、悩んでいる人がいるかも知れないと言うことを考えた言動を普段から心がけましょう。

自転車の乗り方を見直しましょう!

 3連休が明け、夏休みまで残り2週間となりました。毎朝、元気よく登校する生徒の姿に元気をもらいます。

 最近、8時5分登校ぎりぎりに駆け込んでくる生徒を多く見ます。スピードを飛ばす姿やふらつきながら運転する姿を見ます。

 急いでいるといつもは守れている交通ルールを守ることができず、事故を起こしてしまう危険性があります。

 夏休み前の大事な時期にもう一度交通ルールを確認し、安全・安心に登下校ができるように心がけましょう!

 

【 悪い例 】※下の2枚は撮影のために安全を確保した上で演技してもらいました。

 

【 良い例 】

 

県大会頑張ってください

 明日から宮崎県中学校総合体育大会が始まります。

 本校から出場する4つの部活動の意気込みを紹介します。

 

【 野球部 】

【 キャプテンからの意気込み 】

 僕たち野球部は、7月15日土曜日に清武総合運動公園で日章学園中学校と試合をします。僕たちは、厳しい予選を戦い抜き、県大会出場への切符を掴むことができました。その一方で出場が叶わず、悔し涙を流した多くの仲間がいます。その人たちの想いも背負って全力でプレーをします。

 また、こうして部活動ができるのも支えてくださる家族や、指導してくださる先生方など多くの方々のおかげです。「お世話になった方々に感謝の気持ちが伝わる熱いプレーをすること」「観ている人に勇気を与えられる試合をすること」そして、北川中・延岡地区の代表として、恥じないプレーをして、自分たちの野球を貫きます。応援よろしくお願いします。

 

【 バドミントン部 】

 

【 ダブルスの意気込み 】

 僕たちは、7月15日・16日に宮崎市総合体育館で試合があります。初めての県大会で緊張しますが、1勝でも多く勝てるように頑張りたいです。今までの練習が無駄にならないよう精一杯頑張ります。

 応援よろしくお願いします。

 

【 柔道競技 】

 

【 生徒の意気込み 】

 僕は、7月16日日曜日にひなた武道場で柔道競技を行います。目標は2位以上に入賞して、九州大会に行くことです。

 そのためにしてきた努力を信じ、今まで柔道を続けること・側で支えてくれた親や一緒に練習してくれた仲間や先輩方に感謝して畳の上に立ちます。応援よろしくお願いします。

 

【 空手道競技 】

 

【 生徒の意気込み 】

 僕は、7月23日日曜日にひなた武道館で試合があります。最後の中体連なので県優勝に留まらず、九州大会も優勝します!応援よろしくお願いします。

 

激励式

 放課後に県大会に向けた激励式が行われました。本校からは、野球部・柔道競技・空手道競技が県大会に出場します。

 各部活動ごとに決意表明をしました。

 

【 野球部 】

【 バドミントン部 】

【 柔道競技 】

 

【 生徒代表激励の言葉 】

【 校長先生のお話 】

【 選手代表宣誓 】

 

 明日は、各部活動の県大会への熱いメッセージを紹介します。

交流給食

 月曜日から3日間交流給食がありました。

 交流給食とは、各学年の学級担任・副担任が他学年へ行き、給食の準備・食事のマナー・片づけ・歯磨きの様子を見ます。

 今までは、新型コロナウイルスの影響で交流給食を行うことができず、今回は給食準備の様子を見ました。

 また、保健主事が食事のマナーを給食の時間に指導し、今後の給食の食べ方を見直すことができました。

 生徒の皆さんは、学校や家庭・外食をした際に意識して取り組みましょう!

 

第1回 定期テスト

 第1回定期テストが終了しました。早速、本時の授業で返却された教科もありましたね。

 点数だけを見るのではなく、どの問題を間違えたのか、同じテストを受けたときに次は満点を取ることができるように、やり直しをしっかり行いましょう。

 

 

 次回のテストは、夏休み明けです。

〇 1・2年生 校内実力テスト

〇 3年生     第2回地区実力テスト

第1回 定期テスト

 今日と明日は第1回定期テストです。生徒の皆さんはテスト勉強の成果が発揮されましたか?

 1年生にとっては初めての校内テストです。テストの結果からクラスで番数が付けられます。自分がクラスの中で、どのくらいの位置にいるのか把握ができます。

 しかし、番数の良い悪いだけを見ていたらいけません。高校入試の時は校内の番数ではなく、点数で競います。自分が5教科の合計で何点取ることができるのか?どの教科が得意でどの教科が苦手なのか?しっかりと自分のことを分析してください!

 明日までがテストです。残り2教科のテストも最後まで諦めず頑張りましょう!