学校の様子
全校専門委員会!
本日は全校専門委員会がありました。生徒会・学習文化委員会・保体生活委員会が5月の振り返りを行い、来月の活動を考えました。各委員会でポスター作りや本の紹介等の役割分担を決めていました。〆切を守れるよう、早め早めの行動に取りかかりましょう!
<生徒会の様子>
<学習文化委員会の様子>
<保体生活委員会の様子>
部活動紹介(バドミントン部)
中体連も近づいてきましたので、本日は北川中学校バドミントン部を紹介します。バドミントン部は1年生5人、2年生5人、3年生7人の17名で活動しています。
部活指導員の先生に指示を受け、練習を開始します。今日は試合形式の練習です。
キャプテンに部活動の雰囲気を聞いてみました。
3年生は、最後の中体連に向けて日々の練習を取り組んでいます!!
1,2年生は、声出しや外周を3年生に負けないくらい頑張っています!がんばれ1,2年生!
撮影中もとても熱心に練習をしておりました。鋭くスマッシュを打ち、それに食らいついて取ろうとする姿は真剣そのものでした。
中体連への意気込みはいかがでしょうか?
私たち3年生は、最後の中体連です。目標である県大会出場を目指して残り少ない練習を頑張りましょう。これまでの練習の成果を出して、県大会行くで-!
生徒総会!北川中学校の誇りとは!
本日は生徒総会がありました。今回注目したいのは第4号議案の「私たち一人一人が北中生としての誇りを持つためには」です。誇りは大人が考えても難しい内容ですよね。生徒総会ではこれらについて白熱した議論が行われました。
誇りを持つための活動として朝の挨拶運動やボランティアなどが挙げられました。また北川中学校のHPにPR動画を載せることやSNSで北川の魅力を発信するなど今風なアイデアも挙げられました。今後も斬新な発想をもって、いろいろな行事に取り組んでほしいです。
生徒会審議!
本日は生徒総会の議題となる案を各学年で話し合いました。
テーマは「北川中学校生としての誇りを持つためには」というものでした。各学年で思い思いの「誇り」を提案し、それを実現するための具体案について話し合いました。
家田湿原!授業風景!九州医療科学大学!
本日は1年生と3年生は北川中学校を飛び出て、校外学習をしました。2年生は北川中学校でお留守番です。
まずは2年生の授業風景からいきましょう。
本日は、はげまし隊の方も数学の授業に参加していただきました。主に練習問題を解く授業でしたが。生徒はとても集中して解いていました!生徒の手が止まるとは巡回する4人の応援隊がミスを見つけたり、計算の仕方を教えてくれました。とても豪華な授業でした。毎日こうだったら良いのに。
1年生は家田湿原の散策に向かいました。
北川の大自然を感じることができたと思います!最後の写真はコウホネですね。非常に珍しい花です。他にも家田湿原には珍しい動植物が多くいます!この自然を守っていきましょう!
3年生は九州医療科学大学に体験学習に向かいました。
九州保健福祉大学は今年から九州医療科学大学になりました。車いすや介護施設で使われているお風呂を体験し、また入浴剤を作る実験を行いました。二酸化炭素は血行をよくする効果があるので、お風呂に入れると二酸化炭素が発生するものを作りました。とても科学的!流石は大学ですね。
地域の人の声を聴く会!
本日は「地域の人の声を聴く会」を行いました。こちらは北川で活躍される方から、地域の現状や働くこと、貢献することを聴き、これからどのように中学生として北川に貢献するか考えるものです。
今後高校生や社会人になり、北川から離れた場所で生活することもあると思います。北川から離れた地域を経験することによって、北川の良さが分かると思います。北川ほど綺麗な川が流れる地域はなかなかありません。実は鮎もなかなか食べられるものではありません。北川で当たり前なことが、じつはとても貴重なこともあります。
仕事を考えていく中で、壁にぶつかるようなこともあります。そのとき諦めてしまいそうになることもあるでしょう。でもそんなときは、自分の好きなことと関連しそうな仕事を考えてみるのも手です。自分の望みが100パーセント叶うことはなかなかありません。では60パーセント、それでもダメなら30パーセントでも叶えてみようと考えましょう。0か100かで考えず、粘り強い心を持つのが大切です。
地域と関わっていく中で、様々な経験をすることもあります。地域の現状を知ることができたり、コミュニケーションが深まっていきます。そういった関係性からまた新たな経験が育まれていきます。お祭りやイベントなどみなさんが当たり前のように楽しんでいるものが、誰かの支えがあって成り立つものかもしれません。そういった視点を持てるようになれたらと思います。
講師の皆様、講演に来ていただいてありがとうございました。今後の指導にも活かせる内容でした。近く、ホタル祭りも開催されます。是非参加しましょう!
避難訓練(不審者対応)!
本日は、延岡警察署とスクールサポーターの方に協力していただき、不審者が来た場合の避難訓練を行いました。
スクールサポーターの方に不審者役をしていただき、生徒の避難経路や教職員の緊急対応を確認しました。
実際に不審者対応として刺股を使いましたが、不審者役の方の力も強く、包丁(おもちゃ)を出されたときはとても緊迫感がありました。学校で生徒を狙った事件が起きることもあります。そういったときに教職員で絶対に生徒の命を守る心構えを再確認できました。
また生徒が学校にいる場合は教職員が対応をしますが、学校にいない場合は、生徒自身が自分の身を守らなければなりません。普段から緊急時にどういった対応をとるのか確認することが重要です。またSNSなどで多くの人とつながりやすくなった反面、悪意のある人ともつながりやすくなりました。SNSの使い方や名前や住所等の個人情報の取り扱いには十分に注意しましょう。
体育大会!
本日は待ちに待った体育大会です!体育大会の様子を紹介します!
開会式前の様子です。みなさんリラックスしていますね。気温もちょうどよく運動しやすい天気です(この時は)。
開会式が近づくと各団で円陣を組み、気合いを入れます!3年生にとっては最後の体育大会!心を1つにします!
さあ、体育大会の始まりです!まずは開会式から!各団長からの選手宣誓はとても立派で素晴らしかったです!身が引き締まり気合いが入りました!
続いてエール交換!これも各団長の声が響き渡り、とても立派でした!
次に全校生徒による創作ダンス!何度も練習した甲斐があり、ミスのない綺麗な動きでした!ALTの先生も見事なダンスでした!
続いて応援合戦です!両団とも個性的な応援をしていました!リーダー達がフリップやボンボンを平日の昼休みや放課後に作っていました。個人的に好きな応援はパイナポーの応援です!両団ともしっかり声が出ていてよかったです!
続いて、竹取物語です!グラウンドにならべられたタイヤや竹の棒・サッカーボールなどを自分たちのゾーンまで運べばポイントが入る競技です。普段おとなしい生徒も声を上げてタイヤをつかむ姿が印象的でした!
次に全校生徒によるリレーです!体育大会では外せない競技ですね!生徒が一生懸命にバトンをつないで走り、それを見る生徒も一生懸命に声を出していて白熱した戦いでした!
次は綱引きです!練習の際はいろんな先生からアドバイスをもらいながら引っ張る際に工夫をしていました!全身の力で綱を引く姿は圧巻でした!次年度もあると良いですね!
続いて、借り物競走です!箱に入った紙に書いてあるものを借りてくる競技です!練習から借り物のお題が変更されていたので当日はどんなお題が出るのだろうと思っていましたが、本日は保護者を巻き込んだ借り物競走でした。ご協力くださった保護者の皆様ありがとうございます!
最後に、対団リレーです!最後は土砂降りの中、各団の代表が一生懸命にバトンをつないでくれました!ぬかるんだ地面に苦戦しながら懸命にバトンをつないでくれました!
体育大会お疲れ様でした!体育大会に向けていろいろな準備や練習をしてくれた生徒の皆様、本当にありがとうございました。保護者の皆様も写真や応援、競技への参加ありがとうございました。
本日は途中から雨が降り、体が冷えたと思います。体調管理にお気をつけください。
体育大会前日!
みなさま!明日は体育大会です!
この1週間、生徒が一生懸命団技やダンス、リレー等と練習してきました。学校全体に連帯感ができたように思います。
今日は体育大会最後の練習風景を紹介します!
まずは開会式です。両団の団長が選手宣誓をします!入場の際の行進も注目です!
エール交換の様子です。両団ともに全力を尽くして頑張れるよう、お互いにエールを送ります。
役員になっている生徒が用具準備や放送など体育大会運営のために打ち合わせをしています。円滑な大会運営のために頑張っています!
リレーの練習です。前哨戦かのように練習しています!明日も一生懸命がんばりましょう!
他にも綱引きやダンス、竹取物語、借り物競走など様々な競技があります!
今のところ、予定通り体育大会は明日行います。雨天延期の場合は安心メールで連絡を送るので、ご確認よろしくお願いします。
明日の体育大会、頑張っていきましょう!
授業風景!
最近は天気が安定しませんが、今日はときどき晴れ間が見える一日でした。
今日は各学年の授業風景を紹介します。1年生は社会(地理)をしていました。地図帳をめくりながら、何かを探していますね。
見つけた場所をプリントに書き込んでいます。地図を見ながら「南回帰線ってなに?」と質問している生徒もいました。疑問を持つのは学びのスタートです!疑問をいっぱい持ちましょう!
2年生は理科をしていました。元素記号を覚えているようです。「水平リーベー僕の船」とかありましたね。
プリントに出てきた言葉を書き込んでいます。理科は覚えることが多いので、しっかりメモして復習しましょう!水素原子と水素分子の違いの話が面白かったです。
3年生は数学をしていました。流石は受験生!練習プリントを取り組む姿勢が1・2年生とはちょっと違いますね!真剣そのもの!分からないところは隣の人に聞いていました。
多項式の計算を練習していました。計算練習は数学の基本!甘く見ずにしっかり取り組みましょう。
明後日は参観日なので、このような姿が生で見られるよい機会です。ぜひお越しください。また上履きを持参してください。よろしくお願いします。
明日は体育大会の全校練習の様子を紹介します。(体育大会まであと19日)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県延岡市北川町川内名7248番地
電話番号:0982-46-2010
FAX:0982-46-2766
本Webページの著作権は、北川中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。