2024
ひなたの福祉講座 in 高城高校
3月12日(水)宮崎県福祉人材センターの矢野様においでいただき、生活文化科1年生を対象にした「ひなたの福祉講座」を開催しました。
オンラインで特別養護老人ホームわにつか荘とつなぎ、施設内の様子を見せていただきながら、福祉機器の紹介やDX化推進の取り組み、施設で働く方の職種などについてお話しを伺いました。さまざまな専門職の方々がお仕事をされていることや、最新の機器やアプリを活用して、職員と利用者の皆様の負担を軽くする取り組みが行われていることが分かり、福祉の仕事について理解を深めるよい機会となりました。
南九州大学ボランティア講座「オルゴールづくり」に参加!
南九州大学で行われたボランティア講座(3月8日)に生活文化科2年生2名が参加し、オルゴールを2個ずつ作りました。このオルゴールは大阪の障害児施設に寄贈されました。施設の方がとても喜んで下さったそうです。
中学生・高校生のための!ボランティア講座に参加
生活文化科1年生の2名が、先日行われた南九州大学人間発達学部こども教育学科主催のボランティア講座「赤ちゃん先生に教えてもらおう」に参加。赤ちゃんを抱っこしたり、あやしたりしながら、赤ちゃんと触れ合う楽しさを体験し、支える喜びやコミュニケーションのコツを学びました。
四冠王達成!生活文化科3年福満恋南さん
令和6年度家庭科技術検定試験4冠王を生活文化科3年福満恋南さんが受賞しました。
この4冠王は家庭科技術検定「被服製作(和服)」「被服製作(洋服)」「食物調理」「保育」の4種目において1級を取得した生徒に贈られるものです。令和6年度宮崎県で取得したのは福満さんただ1人です。地道な努力のたまものです。
マメール(携帯メールサービス)試験運用について
本校では今まで宮﨑県ソフトウエアセンターが管理する防災メールシステムを利用し、保護者、生徒の皆様に学校からの緊急連絡や学校行事等の連絡をスピーディーに配信することができました。しかし、その防災メールシステムが令和7年3月31日をもって終了することになり、次年度に向けて現在の防災メールに変わる新たな防災メールシステム(マメール)の運用に向けて準備を始めているところです。
つきましては、このシステムが4月から円滑に運用できるようにするために、2月から3月にかけて試験的運用が必要だと考え、保護者の皆様にはメール配信のためにマメールへの登録にご協力いただきたいと存じます。登録方法については下記のファイルをご参照ください。
宮崎県都城市高城町穂満坊156番地
グーグルマップ → https://goo.gl/maps/QVTGatTWqj4dKj1a9
電話番号
0986-58-2330
FAX
0986-58-2331
交通アクセス
●山之口駅~高城高校 3.1km
●バス停「高城高校前」