寄宿舎
8月31日火災避難訓練
8月31日(木)火災避難訓練を実施しました。午後8時の学習時間を想定し、出火場所はこれまでにない場所に設
定にしてみました。避難経路も初めてのコースでしたが、職員の指示をしっかり聞いて落ち着いて行動できました。
訓練を通して防災意識を高め、将来社会参加の中でいざという時に生かしてもらいたいと思います。
夏祭り
7月20日(木)に寄宿舎夏祭りを開催しました。
今回は第1部と2部に分けて行いました。
第1部は謎解き、油分け算、マッチ棒クイズを中心としたスタンプラリーを行いました。その他にもヨーヨーすくい、水風船の的当てなどの4つのブースを設け、ペアを組み回りました。
第2部は花火を行い、楽しい夏祭りになりました。
地震津波避難訓練
7月3日(月)地震津波避難訓練を行いました。訓練当日は県内に大雨が降りましたが、訓練の時間には雨も上がり、予定通り訓練開始。避難所の学校まで慌てず声を掛け合って協力して歩きました。
終了後にはみんなで反省会。「自分の身は自分で守る」「災害時の備え」の必要性について考える良い機会となりました。
寄宿舎6月行事(自治会行事編)
6月も終盤に入り、一年の半分が終わろうとしていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
寄宿舎では、自治会行事として、定例会(目標の設定、反省、その他連絡等)、清掃活動、夏祭り等を行っています。
今月は、一斉清掃(舎内外の清掃)を行いましたので、その様子を写真でお伝えします。
通常は、通学路清掃や敷地内の除草や花壇整備等も行っていますが、この日は、梅雨らしく雨天が続いていたため、舎内の清掃を行いました。
寄宿舎6月行事(危機管理編)
日に日に暑さが増してくる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
寄宿舎では、定期的に、避難訓練、不審者対応訓練、衛生講話等を行っていますが、6月には、不審者対応訓練、梅雨期の衛生講話(歯磨き、食中毒等)を実施し、啓発を行っています。
写真では、不審者対応訓練および反省会の様子を載せています。
このようなことが起きないことが理想ですが、避難訓練同様、万が一に備えて、日頃から準備をしておくことの大切さを共有できたらいいなと思います。
5月寄宿舎生活の様子
新年度も一ヶ月半が過ぎ、新しい環境にも慣れてきた頃かと思います。
今回は、生活の様子をお伝えします。
(1)写真は、洗濯場の設備と、洗濯物を干している様子です。
自分のものは自分で洗濯をし、自分で干し、自分で取り込んで、収納しています。
(2)写真は浴室掃除の様子です。
起床後に生活スペースの掃除を、夜は浴室掃除をしています。
共有スペースについては、当番制で行っています。
(3)写真は、夕食配膳の様子です。
新型コロナの対応に変化が出てきたため、感染対策を継続しながらも、少しずつ、自分たちで配膳をするスタイルに戻しつつあります。
長机には、お盆やお箸などの他、配膳済みのおかずやご飯などが並べられており、一方通行で順に移動しながら、自分の分を取り、決められた座席に持っていくスタイルです。
定期総会
5月1日(月)に定期総会を開き、年間目標の発表を行いました。
一人ひとりがしっかりと取り組み3月の反省時には全員が「目標達成できました」という反省になるように、頑張っていきましょう。
寄宿舎 歓迎会
4月28日(金)に寄宿舎にて新入舎生歓迎会を行いました。新入舎生の皆さん、ようこそ寄宿舎へ!!
入舎して約2~3週間が経とうとしています。寄宿舎の生活に少しは慣れたでしょうか。慣れないこと、大変なことがたくさんあるとは思いますが寄宿舎生全員で乗り越えていきましょう。分からないことがあれば、先輩や職員に頼ってくださいね!!
歓迎会の中で交流を図るためにレクリエーション(接続詞ゲーム)をしました。どれもいい回答ばかりで盛り上がりました!
R5 4/17 火災避難訓練を実施しました。
新年度に入って1回目の寄宿舎避難訓練(火災)を行いました。
新入舎生2名を含む8名の生徒が「20時、厨房で火災発生」の想定で緊張しながらも訓練に参加しました。
寄宿舎では今回を含め4回の避難訓練(火災2回、地震津波2回)を実施の予定です。
生徒はもちろん指導員も共に訓練により避難力を高めていきたいです。
令和5年度 入舎式を実施しました
4月12日(水)に入舎式が行われました。
今年度は4名の新入舎生を迎え、総勢10名のスタートになります。
式では、新入舎生が一人ずつ名前を呼ばれ、緊張した表情を見せながらも、大きな声で立派に返事をしていました。
これからは舎生全員で協力しながら、楽しい寄宿舎生活を送っていきましょう!!
寄宿舎 お別れ会
3月14日卒業式前日の夜にお別れ会が行われました。
今年度の卒業生は中学部2名、高等部普通科2名で合計4名の門出を全舎生が揃ってお祝いしました。
会の中では在舎生から卒業生と過ごした思い出や激励の言葉などを伝えてもらいました。
また、卒業生からは「舎で洗濯や掃除に取り組み、今まで家族にしてもらっていたことができるようになった」
「身の回りのことを自分でしたことで、家族への感謝の気持ちを持つことができた」との言葉が聞かれ、
職員一同うれしく思いました。歓談の時間ではみんなで卒業生を囲み思い出話に花を咲かせていました。
4名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。新天地での活躍を心から応援しています。
令和4年度 退舎式
令和5年3月14日(火)卒業式を前日に控え、退舎式が行われました。
10名の寄宿舎生の中、4名が卒業を伴う退舎という形になります。
代表あいさつでは、寄宿舎生活での思い出、これからの進路のことなどを語っていただきました。それぞれに感じる何かがあったのではないかと思います。
1、2年生のみなさん、先輩の姿を胸に、今後も様々なことにチャレンジしてください。今後はみなさんが引っ張っていく立場です。卒業生のみなさん、本校を離れる方もいらっしゃいますが、いつまでも仲間です。
それでは、新しい生活に向かって! Hasta la vista.(アスタ ラ ビスタ)
写真1「寮務主任からの言葉とそれを聞く生徒たち」
写真2「退舎生代表あいさつとそれを聞く生徒たち」
節分
2月2日(木)に寄宿舎にて節分行事を行いました。
節分の由来を発表してもらい、その後に豆まきを行いました。夕食は恵方巻きが準備され、それぞれで南南東を向いて食べたりしていました。中高部生の皆さん、準備・運営お疲れ様でした。
防災講話
1月25日(水)19時~
防災講話が行われました。今回はNPO法人宮崎県防災士ネットワークより防災士の原口重徳様をお迎えし、地震・津波の備えについて講話をしていただきました。寄宿舎周辺の地理的環境についてや、災害への備えについて、丁寧に説明していただき、有意義な時間となりました。また、地区の防災士の方や、自治会長も参加され、地域との連携について確認することができました。後半は、防災士や職員提供による防災グッズの展示会も行われ、実際に触れることができ、いろんな便利な商品を知る機会となりました。
参加くださいました講師の皆様、大寒波の中、お越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
お楽しみ会
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨年末に行われました、お楽しみ会の様子をご覧ください。全員参加とはなりませんでしたが小中高部生が中心となって企画・運営し、とても楽しい時間となりました。
地震津波避難訓練
11月14日(月)19時~地震津波避難訓練を行いました。
今回は想定や時間を伝えず行ったため、いつも以上に緊張感のある訓練となりました。真っ暗な中の避難となりましたが、サーチライトや点字ブロックを頼りにゆっくりと避難しました。また、反省では、速報音を聞き、咄嗟に動けるように、また、停電の際に身動きがとれるように確認しました。翌日には学校でも防災訓練があり、起震車体験などあったため、さらに意識が高まったと思います。
一斉清掃
11月9日(水)に一斉清掃を行い、通学路周辺の除草と点字ブロックの清掃を行いました。
最近、朝晩の気温は下がってきましたが、清掃当日は気温が高く汗をかきながらの作業になりました。
皆さんお疲れ様でした。
委嘱状授与式
10月18日 委嘱状授与式が行われました。
令和4年11月1日~令和4年10月31日の1年間が任期となる新自治役員2名が決定しました。
昨年はコロナウィルス感染症のため新旧役員のみで委嘱状授与式を行いました。今年度は食堂で舎生全員が集まり、副校長先生から委嘱状を授与してもらいました。自治会長のKさんは生活部長との兼任ということで、「精一杯頑張ります」と力強い挨拶をしてくれました。小中高部長のTさんは昨年からの引き続き自治会役員となります。1年間どうぞよろしくお願いします。
最後に旧役員のみなさん1年間ありがとうございました。お疲れ様でした。
観月会
9月8日は寄宿舎にて観月会を行いました。
はじめに、小中高部長・那須優心さんから観月会(お月見)の由来について調べたことを発表してもらいました。中秋の名月に収穫の喜びを分かち合いお月見団子や旬のものを食べたりしながら過ごす風習がある。という内容でした。
また、この日は晴天で、月も綺麗に観ることができました。生徒たちはスマートフォンの機能を使いながら思い思いに眺めていました。
その後は夏祭りで実施する予定だった「花火」をしました。久しぶりに花火をする生徒もいたりして、花火に火が点いた瞬間に「おっ!!」や「わー、綺麗!!」などの歓声があがったり、生徒の中には匂いや音を楽しむ子もいたりしてとても楽しい時間になりました。
火災避難訓練
9月1日(木)火災避難訓練を行いました。
今回は、女子棟近くの研修室からの出火という想定で行いました。薄暗い中、登校ルートの点字ブロックを頼りにみんなで協力して学校玄関前まで避難しました。事後学習では、「いつもと違った動き、避難経路に少し戸惑ったが、緊張感を持って行動できた。」「先生の指示をしっかり聞こうと集中した。」などの声が聞かれました。災害はいつ起こるかわからない、まずは命を守る行動、そして自分にとって避難には何が必要かをなど確認し合いました。