都きりDiary 小学部

都城きりしま支援学校 都きりDiary小学部

お楽しみ会

12月8日(金)にお楽しみ会が行われました。

クリスマスツリーの点灯式や各グループでのダンス等の出し物、そしてサンタさんからのプレゼント贈呈と児童達がワクワクするような内容が盛りだくさんの会でした。

クリスマスツリーに明かりが点ると、自然に拍手が起こりキラキラ光る明かりに夢中な児童達でした。出し物では、クリスマスの曲や音楽の授業で習った曲、70年代の曲など各グループの個性が光る選曲で発表があり、児童も教師も大盛り上がりでした。サンタさんからのプレゼント贈呈では、少し緊張しながらも嬉しそうにプレゼントを受け取る様子が見られました。

名前の通り、楽しく笑顔いっぱいの会になりました。

    

6年生で修学旅行に行ってきました!

11月9日(木)から10日(金)の1泊2日で修学旅行に行ってきました。

宮崎市内を観光し、充実した2日間を過ごすことができました。

 

1日目は、宮崎科学技術館で科学体験やプラネタリウム鑑賞をし、サンテルキッチンで昼食をとりました。その後、宮崎駅を散策し、電車に乗って宮崎ブーゲンビリア空港に行きました。空港で見学や買い物をした後は、青島グランドホテルへ行きました。児童たちは、不思議で面白い科学に触れて楽しんだり、ドキドキ緊張しながら改札を通って電車に乗ったり、飛行機の離着陸を「わ~!」、「すごい!」、「来たー!」と夢中になって見たりしていました。ホテルでは温泉に入り、一日の疲れを癒やしました。

 

2日目は、イオンモール宮崎で買い物や昼食をとり、フェニックス自然動物園に行きました。家族へのお土産を「どれにしようかな~・・・」と悩みながら買ったり、動物と触れ合って癒やされたり、「きゃ~!」と楽しみながら乗り物に乗ったりと、素敵な時間を過ごしました。

都きり祭

11月22日に小学部の都きり祭が行われました。

10月から道具を作ったり練習したりして、一生懸命に取り組んできました。

当日は気持ちの良い晴天で、会場となった体育館も寒すぎることなく絶好の都きり祭日和でした。

子ども達は、練習したことを思いっきり発表することができ、素晴らしい都きり祭となりました。動物の耳ができて、クラスの友達と見せ合いっこ 手作り楽器で演奏しました 

動物の耳を作ってクラスで見せ合いました。       手作り楽器で演奏しました。

乙房小学校との直接交流会

 乙房小学校ときりしま支援学校との交流は両校の間で長年続いている取り組みです。以前はお互いの学校を訪問しての交流が行われていましたが、ここ数年はオンラインでの交流や年賀状や作品等の交換などを行う間接交流となっていました。今年は4年ぶりに直接交流が復活しています。

 5日(木)に5年生が、緊張しながらスクールバスに乗って乙房小学校を訪問しました。初めの会では交流のテーマ曲である「幸せなら手をたたこう」を踊りながら歌い少しずつ緊張がほぐれていきました。「あの橋が落ちる前に」やじゃんけん列車などの曲に合わせて体を動かしたり、グループに分かれてボール運びリレーなどのゲームをしたりしました。最後に感想の発表を行い記念撮影をして会を終えました。

 どちらの学校の子どもたちからも笑顔と笑い声があふれ、1時間の交流時間があっという間に過ぎました。また会いたいな、来年の交流が楽しみだなとあちこちから聞こえる楽しい会となりました。

 

初めての校外学習

10月12日木曜日、天候に恵まれ校外体験学習にいってきました。

南部ふれあい広場では、大きな遊具が子供たちは目を輝かせながら夢中になって遊ぶ様子が見受けられました。

遊具で遊ぶとき、しっかりと順番を守ったり、時間をしっかりと守って休憩や集合することができたりしました。

帰校後の子供たちの「また、いこうね♪」が聞けて、私たちもほっこりしました(^^