カテゴリ:中学校
東郷中学校の立志式にて、よのなか先生が講演を行いました
岸さんは自然保護のためサンゴの養殖を目指すGreen Fingersという団体を立ち上げて活動されています。コーディネーターの羽田野が相談を受け、コーディネートを行いました。
「全員に火種を」を主目的に置いたという岸さん。
「失敗した自分を卑下するのではなく、挑戦した自分を褒めることに徹する方がいいのはなぜか。」
「自分を抱きしめてあげるとはどういうことなのか。」
「得た利益を人に分け与えることができない人間がどれほど自由奔放に生きて、どういう仕打ちを受けるのか。」
といったことを事例も交えながら投げかけていました。
(文責:羽田野)
宮崎市立赤江中学校1年生に「キャリア教育講演会」を実施
延岡市立旭中学校1年生に「よのなか教室」を開催
岡富中学校ひなた場実施への事前説明会
ひなた場とは、対話型キャリア教育プログラムです。
「対話で大人と子どもがつながるあたたかな場」
<目的>
1 日常生活を立ち止まり、自分自身と向き合い、これからどうなりたいかを考える
2 自分の憧れのロールモデル(理想にしたい大人の姿)を見つける
3 気軽に相談できる地域の先輩との関係を作る
延岡市内からひなた場にご協力いただける大人の方々に集まっていただき、事前説明を行いました。ひなた場について、教育支援センターの渡木より概要説明を40分程度行いました。
ひなた場の概要について説明した後、稲田コーディネーターより対話を行う上での4大原則「聴く」「尊重する」「保留する」「声に出す」について説明し、ひなた場のプログラムである「人生紙芝居」と「人生グラフ」について説明と質疑応答を行いました。
翌年1月28日(木)に「ひなた場」を実施します。当日も事前に集まっていただき、最終打合せを行い、実施に向けて準備を行なっていきます。当日がとても楽しみです。
キャリア教育支援センターでは、ひなた場を実施したい学校の支援も行っております。気軽にキャリア教育等について相談を行っていただければ幸いです。
(文責:稲田)
飫肥中学校にてキャリア教育ワークショップを実施しました。
ゲストティーチャーとして来てくださったのは、こちらの5名。
まず初めに、代表生徒3名がこれまでに考えてきた「ハタラクとは?」の作文を発表。
その後、5人の社会人それぞれに分かれ、25分×2ターンで、話を聞いたり、質疑応答を行ったりしました。
最後は全体に向けてゲストティーチャーそれぞれからのメッセージ。
「まずは目の前にあることに一生懸命になってほしい。そこからやりたいことも見えてくるはず」
「人生のゴールは死ぬときに笑顔で終えられること。やりたいことをやってもいいし、やらなくてもいい。こうしなければならない、に縛られないで欲しい」
「難しく考えすぎず、まずは楽しんで」
と、それぞれの人生経験に基づいた温かい言葉が贈られました。
(文責:羽田野)
東郷中学校の新生徒会向けにリーダー研修を行いました
講師となったのは油津商店街の活性化に取り組む株式会社油津応援団の黒田駿平さん。
商店街を改革した事例を元に、ビジョンを描き、人を巻き込む大切さやコツについてお話いただきました。
昼休みの短い時間ではありましたが、学校外の大人からの話は刺激になったようです。新生徒会長からは「もっと挨拶が活発な学校にしたい」というビジョンも語られました。
(文責:羽田野)
東郷中学校にて対話型プログラム「ひなた場」を開催しました
「ひなた場」は、生徒と地域の大人がお互いに人生を語りあう「対話」を通して、人と人をつなぐプログラムです。
1対1の対話を実現するため、生徒27名に対し、参加した大人の数は15名。
コーディネーターの羽田野が人選や事前の打ち合わせ、当日の大人向けの研修などを担当しました。
生徒たちは1班3人のグループとなり、交代で対話をしながら、空いた時間で人生紙芝居を聞きます。
最後に元のグループで振り返りを行い、その場を終えました。
体育館に散らばり、1対1で対話(左) 待っている間に人生紙芝居を聞く(右)
(生徒たちの感想)
延岡市立延岡南中学校2年生の「よのなか教室」で講話をしました
南郷中学校のプロジェクト型学習の最終発表会を行いました
取り組んだプロジェクトは、日南市に宿泊する観光客に向けて、日南市の魅力をPRする動画もしくはリーフレットを制作する、というもの。
新型コロナの影響を受けて中止となった職場体験に代わるものを、とのご相談をいただき、コーディネーターの羽田野が企画をして先生方と一緒に進めてきました。
・ファミリー層をターゲットに、親子で楽しめるアクティビティを
・アクティブシニアの方をターゲットに、日南のグルメを
・野球ファンに向けて、それぞれの球場近くの観光スポットを
発表も素晴らしく、班で話し合い、試行錯誤をしながら最後までやりきったことで学んだ様子がとても伝わってきました。
選ばれた作品は12月からホテルのロビーで実際に上映・配布されます。
延岡市立延岡中学校1年生に「よのなか教室」を実施しました
(文責:水永)
延岡市立北浦中学校3年生 連続「よのなか教室」
「幸せ」をテーマにした職業講話を行いました
今日は、新富町立新田学園中学部生徒111名に向けて、職業講話が実施され、トータルコーディネーターの水永が導入講話として「自分にとっての幸せ」について講演いたしました。
事前学習として「自分にとっての幸せ」についての動画を見ていただき、今日を迎えた生徒たち。
仕事を通しての幸せや、自分の幸せを通してキャリアを逆算する大切さを考えるきっかけになれば幸いです。
他、葬祭場でのお仕事や作業療法士のお仕事、海上自衛隊のお仕事についても、社会人の方からお話しいただいた後に、パネルディスカッションを実施。生徒たちから上がった質問をベースに、展開して行きました。
1年生から3年生まで積極的に質問の挙手があり、中には、「仕事を辞めようと思ったことはありますか?それはどんな時ですか?」という質問も。
社会人からそのエピソードを聞いた2年生の一人からは、自身も部活を辞めようと思った時期があったが、現在はバスケ部のキャプテンになっていることをお話ししてくれる場面もありました。
西都・児湯エリア担当の福島コーディネーターは講演者がリラックスして話せる空気の作り方を生徒と練習した後、パネルディスカッションのファシリテーターとして登壇しました。
(文責:福島)
川南町国光原中学校で、キャリア教育プログラムの支援活動を行いました
今日は、児湯郡川南町立国光原中学校にて、コーディネーターの福島がワークショップを行いました。
対象は同校1年生。
今後ますます地域の方との活動を予定されており、今年度のSST計画の中で9月に実施したコミュニケーション講話に続く10月は「他の人の視点を借りて自分について見つめ直してみよう」というテーマで実施。
自己分析のフレームワーク「Will Can Must」をアレンジしたワークシートを活用し、同級生とシェアしながら新しい自分を発見することにチャレンジする時間となりました。
「自分がやっていて嬉しいことが人の役にも立つ」ということは、幸せにはたらくためにとても大切な考え方の一つですが、いざ自分のCan-できること・得意なこと-を出そうとしても、ついつい「できていないこと」に目を向けがちです。
しかし、クラスメイトなど「他者」から
「あの時にとても楽しそうだったよね」
「●●の時、すぐ気が付けていたよね」
「みんなを笑わせるのが得意だよね」
など率直なフィードバックをもらうことで、
他者から見た自分について考えてみるきっかけになることがあります。
次年度以降の地域活動の中で、様々な役割や、やりがいの可能性が広がるタネになってくれるといいなと思います。
(文責:福島)
オンライン・ライフプラン発表会をサポートさせていただきました
こすもす科「夢をつかもう!」の単元の中で、それぞれが今現在で考えているキャリアプランに、グループの生徒たちからの質問や意見を交えてブラッシュアップしていきます。
小林市教育委員会訪問もあり、20名以上の大人に囲まれての発表の中、生徒たちはイキイキと表現をしていました。
これから進路選択の準備が本格化してくる時期。自分を見つめ直すことで、より自分を知り、様々な選択に向けてのサポートとなれば幸いです。
(文責:福島)
南郷中学校のプロジェクト型学習でサポートを行いました
南郷中学校では、中止になった職場体験に代わって2年生全生徒を対象に「プロジェクト型仕事体験」を行っています。
取り組むプロジェクトは、日南市に宿泊する観光客に向けて、日南市の魅力をPRする動画もしくはリーフレットを制作する、というもの。優秀作は南郷プリンスホテル様で実際に活用されます。
前回に引き続き、今回もパソコンを使っての制作作業。少しずつ作業にも慣れてきて、レイアウトや色味、アニメーションなどこだわって作りこむ様子が見られました。
最終的にどんなリーフレットや動画になるのか、とても楽しみです。
(文責:羽田野)
西都市立三財中学校で、オンライン職業講話を実施しました
西都市立三財中学校にて、オンライン職業人インタビューが実施され、企画・実施サポート、事後のフィードバックを福島が担当しました。
オンラインの場合、地域の大人の働く現場に触れるという点では限界がありますが、メリットも様々あることを関係する全員で共有ができ、また、今後のキャリア教育の広がりや可能性を探ることのできた1日になりました。
これを一つのきっかけに、今後県内で検討したい学校へのサポートもできればと思います。
<生徒たちからの感想一例>
・職業人から若者への一言が、10年、20年後に若者に言えるように、僕も頑張りたいです。
・心の中に残っている言葉が2つあります。1つ目は、「大人がこうやっていっているからこうしよう」ではなくて「大人はこうやっていっているけど、私はこうしよう」と言う言葉です。大人が言うことは全て正解と思わずに、自分で考えて行動していこうと思いました。
・自分の中での失敗ということに対して悪いイメージだったけど、今日の話を聞いてチャレンジしているから失敗するといって、良いイメージのことを聞けて、自分の考えが広がったのでよかった。
・今回お話をしていただいた人達のように「上手くいかない時こそ成長できる!」とポジティブに生活していきたいです。
・仕事での達成感については、私なりに回答をまとめると、相手がいるから達成感が生まれるのだなぁと思いました。確かに感謝された時や教え子が選手になった時など、結局皆さん同じことで達成感を感じているんだと感じました。
<職業人からの感想一例>
・話すことで自分にとっての再確認にもなりましたし、他の方の意見を聞いて自分でも気づく部分があった。
・子どもたちの気持ちを育てる、異議のある時間。
・学生さんに少しでも、お役に立ちたいと同時に自分の為にも、異業種の方々とのお話しが聴けて、勉強になりました。
・とても良い授業だと感じましたので、ぜひ協力したいと思っています。
・お話しさせてもらうことができて、とても楽しかったです。話す側も自分の仕事に誇りが持てるように感じたので、園の職員にも話して欲しいなぁと思いました。
(文責:福島)
南郷中学校のプロジェクト型学習でサポートを行いました
PPTソフトを使って動画もリーフレットも制作をしていきます。
パソコン作業自体に慣れていないため、キーボード入力に時間がかかったり、操作方法に戸惑ったりという場面もありましたが、フォントや色味にこだわり、少しずつ形になっていく様子が見られました。(文責:羽田野)
西都市立三財中学校でのオンライン職業講話に備えた練習会を行いました
まず最初に、クイズ形式でZoomの使い方をお伝え。
ミュート機能や、画面のON/OFF切り替え、チャット機能について、アイコンを頼りに、チームメンバーや、他のチームと助け合いながらボタンを探しました。
声を出したりジェスチャーで伝えることがとても上手な三財中3年生のみんな。オンラインだからこそ、対面している時よりもとても大事なことなので、本番でも同じように対応できると、インタビューをされる職業人の方も話しやすくなるだろうと思いました。
次に、チームごとにブレイクアウトルームを作り、そこにお一人ずつ先生に入っていただいて、インタビューの練習を実施。実施後の振り返りでは、生徒や先生からこのようなコメントがありました。
<生徒から>
・リモートだと、遅れて聞こえてきたりして焦ってしまった。
落ち着いて質問できるように備えたい。
・ちょっと緊張した。
・相手の(今回は先生の)意外な一面を聞くことができて
楽しいと感じた。
<先生から>
・たくさん質問できたことが、素晴らしかった。
・リアクションをしっかり取れていたところが素晴らしかった。
・質問する前に「質問していいですか?」や終わった後に
「ありがとうございました」と伝えられていた。
改善のポイント:
・1つの質問について回答をもらったら、そこから深掘りしていくのもいい。
・その人が仕事に就くまでの道のりや、必要な資格、
どうやって取得するのかという質問があると、より仕事について
理解が深まるのでは。
3名の先生から、励ましと改善点としてのアドバイスがありました。
本番は10月16日。インタビューには、県内外の様々な職業の方が関わってくださる予定です。(文責:福島)
延岡市立旭中学校1年生が、農漁業の魅力を発表
そこで、トータルコーディネーター(兼延岡市キャリア教育支援センター長)の水永の方で、サポートさせていただき、農業者2名、漁業者2名のビデオメッセージを作成しました。
生徒たちはビデオに登場されたご本人が教室に来られるというワクワク感と、調べ学習を通じて得られた気付きや疑問を直接本人に聞いてみたいという期待で、「興味津々」の様子でした。
このように、つながりのあるキャリア教育を行うことによって、間違いなく子供たちの「主体性」が引き出されるのだということを実感する機会となりました。
(文責:水永)
延岡市立岡富中学校2年生が社会体験バスツアーを実施
トータルコーディネーターの水永が、延岡市の有志で活動している「産業観光研究会」のメンバーと一緒に支援しました。
生徒たちは3グループに分かれて、大型バスに分乗して、2社ずつを訪問しました。
訪問先は、岸上蒲鉾冷蔵株式会社、有限会社亀山工業、株式会社中園工業所、株式会社田口ファミリーファーム(果樹園)でした。
訪問先では、責任者の説明・現場見学を行いましたが、生徒からはたくさんの質問が出されて活発な対話が生まれていました。
生徒たちはこの様子をタブレットで写真撮影し、3学期に行われる予定の「働く姿 写真コンテスト」に向けてさらに学びを深めていくことになります。
(文責:水永)
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。