日誌

2023年3月の記事一覧

令和4年度 修了式

 3月24日に修了式を行いました。保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただき、コロナ禍の中においても、ほぼ予定通り行事を行うことができました。年度当初は3名のスタートでしたが、特認校制度を使って、3名の児童が転入し、酒谷小の児童数も6名に増加しました。令和5年度は2名の1年生を迎え、8名でのスタート予定です。
 さて、4月から新年度がスタートします。児童、職員一同、新たな気持ちでがんばって参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後とも酒谷小学校の発展のために引き続き、ご協力をお願い致します。

※本ホームページを閲覧していただきありがとうございます。1年間で約10万件のアクセスがあり、大変感謝しております。本ホームページは、4月7日から更新を再開いたします。

緑の少年団解団式

3月22日に緑の少年団解団式を行いました。

花や野菜の世話や国道清掃など多くの活動を行いました。

暑いときや寒いときもよくがんばりました。

解団式が終わった後は、レタスやスナップエンドウの収穫をみんなで行いました。

坂元棚田祭り

3月19日に道の駅酒谷で坂元棚田祭りが行われ、6名の児童も棚田祭りに参加しました。

ソーラン節を力強く踊った後に、グッデイグッバイ、棚田へ行こうの合唱をしました。

練習した成果が十分に発揮された発表でした。

JR日南線利活用キャリアアップ事業

3月17日に「JRをもっと活用してほしい」という趣旨のもと、JRを使って宮崎ファクトリー様とマルマン様に見学に行きました。

工場を見学しながら、事業の説明を聞いたり、体験活動をしたりしました。

子供たちも、施設の方の説明を真剣に聞き、よい体験ができました。

図工の時間の様子

先日の図工の時間は「心もよう」という題材で、絵の具を使って思いのままに模様を作っていました。

みんな図工の時間が大好きで、楽しく活動していました。

大根、にんじんの収穫

先日、花壇を見てみると、大根とにんじんの収穫をしていました。

全部抜き終わった後は、きれいに洗って持ち帰る準備をしていました。

野菜の収穫をいつも楽しみにしている子供たちです。

上棟式

酒谷中学校跡に、特別養護老人ホーム 心の里さかたにが建設中です。

今回、お声かけをいただき、全校児童で上棟式に参加しました。

厳かな神事の後、子供たちが楽しみにしていた餅まきが行われました。

子供たちもたくさんの餅やお菓子を拾い、大喜びでした。

遠足に行きました。

3月10日に全校児童で大島に遠足に行きました。

自然いっぱいの大島を散策し、とってもいい思い出ができました。

「棚田へ行こう」の歌の練習

3月19日(日)に坂元棚田祭りが開催されます。

その祭りのフリーステージに、酒谷小児童も参加します。

演目のひとつとして、「棚田へ行こう」の合唱があります。

そこで、この歌の作曲者の鈴木様においでいただき、ご指導していただきました。

とってもいい曲で、心がうきうきするような曲です。

子供たちも楽しく練習していました。

高柳小との交流学習

3月8日、2回目の新潟県の高柳小学校とICT機器を使った遠隔の交流学習を行いました。

本校の人数が増えたこともあり、あらためて最初に自己紹介をしました。

その後、お互いに質問をし合い、高柳小学校のことがよくわかりました。

雪が積もっている様子を見て、びっくりしている子供たちでした。

来年度も引き続き、交流をしていきたいと思います。

学習発表会

3月7日に学習発表会を行いました。

今まで練習してきた成果を存分に発揮できた発表会となりました。

張り詰めた空気の中、緊張しながらも一生懸命がんばった子供たち。

大変素晴らしいです。

おたまじゃくし

学校に小さな池があるのですが、その中にたくさんのおたまじゃくしがいます。

教室で飼育することになり、6人全員で昼休みにおたまじゃくしをとっていました。

みんなおたまじゃくしに夢中です。

道の駅酒谷、坂元棚田見学

3月2日、道の駅酒谷と棚田の見学に全校児童6名で行きました。

道の駅酒谷では、説明をしていただきながら、販売している特産品や草団子を作っている様子などを見せていただきました。また、坂元棚田でも、じっくりと説明を聞きながら、棚田の様子を見学しました。

初めて行った児童もおり、充実した学習となりました。

お忙しい中ご対応いただきました、道の駅駅長の野邊様、坂元棚田保存会会長の古澤様、本当にありがとうございました。

招待状づくり

図工の時間に、学習発表会の招待状作りをしていました。

飛び出すように仕掛けをした招待状です。

ひとりひとり思いを込めて、工夫して作っていました。

いのちの教育

2月27日にいのちの教育を行いました。

2年から4年児童と5年児童の2学級に別れて行いました。

それぞれの学年の発達段階に応じて、題材を選定し、授業を行っています。