日誌

2023年7月の記事一覧

1学期終業式

本日は1学期の終業式でした。

保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで無事1学期を終了することができました。

8名の児童の一人一人の成長が大きく見られた1学期でした。

明日からは夏休みに入ります。病気や事故に気をつけて楽しい夏休みをすごしてください。

※写真は左「児童代表あいさつ」右は「校長の話」の様子です。

クリス先生とのお別れ

7月18日は、本校で指導してくださっているALTのクリス先生との最後の授業でした。

いつも楽しく学習してくださり、子どもたちも大好きな外国語の授業でした。

写真はお別れの会の様子です。

6年生理科の様子

6年生理科の様子です。

食物連鎖の学習で、池や川の小さな生き物を取り、顕微鏡で見る学習です。

写真は微生物を取っている様子と児童が顕微鏡で見つけた微生物の写真です。

自分のもっているタブレットから顕微鏡の写真が撮れるなんてすごいですね。

 

租税教室

7月14日に5,6年生を対象に租税教室を行いました。

日南串間法人会青年部会4名の方々が講師として来校してくださいました。

立候補者のマニュフェストから模擬選挙を行い、税金について考える授業でした。

子どもたちにとってなかなか理解しづらい租税について、考えるよい機会となりました。

社会科の授業の様子

5年生社会科の授業の様子です。

タブレットを使って調べたことをお互いで発表しあっていました。

とっても楽しそうに学習しています。

朝のあいさつ運動

毎週火曜日は朝のあいさつ運動を行っています。

登校後すぐに校門に行き、酒谷小前を通る車に向かってあいさつをします。

今回は、民生委員の方も来ていただき、いっしょにあいさつ運動を行いました。

委員会活動

本校では4年から6年の児童が委員会活動を行っています。

全員同じ委員会で、放送・給食委員会です。

この日は、はみがき置き場の掃除、フッ化物の紙コップの仕分け、台拭き洗いなどを協力して行っていました。

参観日を行いました。

7月7日に1学期最後の参観日及び学校保健委員会を行いました。

学校保健委員会では、日南市消防署の方を講師にお招きし、救急蘇生法講習会を行いました。

児童と保護者と一緒に万が一の時に備え、しっかりと学ぶことができました。

いのちの教育

1年生がレインボープラン(いのちの教育)を行いました。

基本的な生活習慣を身に付ける段階であるこの時期に、体を清潔にすることが健康につながるということ、大切な体を清潔にする習慣や態度を養うことをねらいに授業を行いました。

先生といっしょに一生懸命考え、学習しました。

学校運営協議会

6月29日に学校運営協議会を行いました。

本年度の学校経営についての説明や授業参観をしていただきました。

学校運営協議会委員の皆様と連携しながら、よりよい学校づくりを行っていきます。

炭窯の見学・体験

7月3日に道の駅酒谷にある炭窯の見学・体験をさせていただきました。

村おこし協議会の皆様から説明を聞き、炭作りの苦労などを理解できました。

土砂災害防止教室

6月30日に3年~6年を対象に、土砂災害防止教室を行いました。

この教室は、土砂災害に関する知識や防災意識を高めることを目的に実施しています。

日南土木事務所の方々が映像や模型を使って丁寧に教えてくださいました。

国語の学習

1年生の国語の学習の様子です。

「どうやってみをまもるのかな」という教材の中で、スカンクの身の守り方を動作化して学習しています。

国語を楽しく学んでいます。