日誌

活動の様子

みやぎんCSR型私募債(With)に係る寄付の贈呈式

株式会社柿の木茶屋様から「みやぎんCSR型私募債(With)に係る寄付」が学校にありました。

児童用机を広くするための器具を全員分寄付していただき、その贈呈式が9月14日(水)に行われました。

授業ではタブレットを毎時間使用し、机の上の学習用具が多く児童が困る状況があったため、大変有難いご寄付でした。

贈呈式では、代表取締役の古郡様が、柿の木茶屋様の創業のきっかけや今回の寄付につながる50周年への思いをお話しくださいました。

古郡様の思いを大切にして、ご寄付いただいた品物をこれから使っていきたいと思います。

ご寄付いただきました株式会社柿の木茶屋様、ご尽力いただきました宮崎銀行油津支店様、ありがとうございました。

たいよう号来校

9月8日(木)の昼休み時間に、たいよう号が来校しました。

2学期になって初めての来校で、多くの児童が本を借りていました。

 

運動会の全体練習

9月6日(火)に予定していた運動会の全体練習を7日(水)の朝、行いました。

今朝は、運動場の芝生が湿っていたため、体育館での練習になりました。

開会式と閉会式の練習でした。

小学校での初めての運動会を迎える1年生も素晴らしい態度で練習できました。

2学期最初の委員会活動

8月26日(金)に2学期最初の委員会活動がありました。

4~6年生が放送委員会、図書・学習委員会、給食・保健・体育委員会、児童会の4つの委員会に分かれて2学期の活動について話し合いました。

それぞれの委員会で、学校のみんなのために頑張ることを話し合っていました。

避難訓練

9月1日(木)は防災の日でした。

学校では、地震の避難訓練を行いました。

放送での地震発生の知らせ聞き、児童は2分間、机の下で身を守りました。

その後、本来であれば運動場集合でしたが、雨天のため体育館に集合しました。

全員が落ち着いて静かに避難できました。

いつでも自分の命が守れるように、これからも訓練をしていきたいです。

 

夏休み明けのPTA登校指導について

8月29日(月)から夏休み明けのPTA登校指導が行われています。

ご協力ありがとうございます。

保護者の皆様の見守りがあり、児童が安心して安全に登校できています。

9月2日(金)まで、どうぞよろしくお願いいたします。

 

運動会に向けての練習開始

10月1日(土)の運動会に向けての練習が始まりました。

熱中症対対策、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を行いながら、活動を進めています。

2学期最初の給食

8月26日(金)から2学期の給食が始まりました。

準備は、給食当番の児童を中心に行い、配膳が終わるとみんなおいしそうに食べていました。

この日は、コッペパンにチョコクリームをつけることになっていたので、それもうれしそうでした。

2学期もできるだけ給食を残さず食べて、元気に活動をしてほしいです。

 

第2学期始業式

8月25日(木)から2学期が始まりました。

朝の登校では、夏休みの作品を手にした児童の姿があり、夏休みの頑張りを感じました。

始業式では、代表児童の作文発表があったり、愛鳥週間のポスターの表彰があったりしました。

運動会、遠足、表現集会、持久走大会等、2学期には行事が多くあります。

2学期も、元気に学習したり、行事に参加したりする姿を紹介していきたいです。

 

稲刈り

8月8日(月)の登校日に、稲刈りをしました。

1・2年生は、学校でバケツ稲の稲を刈りました。

3~6年生は、田んぼに行き、地域学校協働活動推進員の方やJAはまゆうの皆様方にご協力いただき行いました。

残暑厳しい中でしたので、熱中症防止対策のため、児童は短い時間しか作業することができませんでした。

児童ができなかった部分は機械で刈っていただき、無事終了することができました。

初めて鎌を使って稲刈りをする児童がいましたが、ご指導のおかげで、全員、けがをすることなく終えられました。

収穫できたお米は、2学期に、児童全員に配付する予定です。

暑い中ご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。

第1学期終業式

7月22日(金)は、第1学期の終業式でした。

終業式では、児童代表の作文発表があり、1学期の楽しかったことや頑張ったことを発表しました。

また、体力テストでA判定の児童の紹介もありました。

終業式の後には、各担当の職員が夏休みの生活面、健康面についての話を行いました。

児童は、各学級で、夏休みのきまりを聞いたり「あゆみ」を受け取ったりして1学期の学習を締めくくりました。

初めての夏休みを迎える1年生は、学級で夏休みの宿題や「あゆみ」を笑顔で受け取り、1学期を終えていました。

児童全員が元気に夏休みを過ごしてほしいです。

 

結団式

7月21日(木)に結団式がありました。

団の色が決定し、小・中それぞれの団長の児童・生徒からの話がありました。

10月1日(土)の運動会に向けて、気持ちを一つにすることができました。

教育委員会の先生による授業参観

7月12日(火)に日南市教育委員会の先生が来校されました。

全学年の児童の授業の様子を参観されました。

全員が集中して学習に取り組み、頑張っている様子を見ていただけてよかったです。

外国語の学習

7月5日(火)、3~6年生は、外国語専科の先生による外国語の学習がありました。

5日(火)は、ALTの先生も来校されていました。

2名の先生による授業は充実しており、児童は楽しく外国語を学習していました。

 

土砂災害防止教室と租税教室

6月23日(木)に5・6年生対象の土砂災害防止教室、6月27日(月)に6年生対象の租税教室がありました。

どちらも外部講師の先生方による授業でした。

児童は、それぞれの先生方の話をよく聞いて学んでいました。

専門家の方による授業はお話が充実している上に、教材も工夫されていて分かりやすいようでした。

関係者の皆様方、ありがとうございました。

鑑賞教室

6月14日(火)、雨の中、宮崎県警察音楽隊の皆様が来校してくださり鑑賞教室が行われました。

鑑賞教室では、児童にとってなじみのある曲が数多く演奏され、児童は楽しんで聴いていました。

音楽隊の楽長さんが編曲してくださった校歌の演奏もあり、児童がうれしそうに聴いていました。

この日は駐在所の方のお話やパトカー見学もあり児童にとって貴重な時間になりました。

宮崎県警察音楽隊の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

不審者対応避難訓練

6月8日(水)に不審者対応の避難訓練を行いました。

訓練は、日南警察署の方にお越しいただき、実施しました。

訓練中、児童は、落ち着いて行動することができていました。

また、活動の振り返りの場面では、感想を積極的に発言しており、

来校された警察官の方が感心されていました。

訓練後、警察の方からご指導いただいたことを学校として改善し

安全な学校作りを進めていきたいと考えています。

たいよう号来校

6月2日(木)は、今年度初めてのたいよう号来校でした。

1年生にとっては、初めての貸し出しでした。

たくさんの本から、気に入った本を見つけて借りていました。

2年生以上の児童は、人気のある本を予約するなど貸し出しにも慣れた様子でした。

次回は6月16日(木)の予定です。

校内遠足

5月26日(木)に1・2・3・4年生は、わんぱく公園や飫肥に遠足に行く予定でした。

雨天のため、残念ながら校内遠足になりました。

体育館で遊んだり、タブレットをしたり、DVDを見たり等、校内でできることを楽しみました。

集団宿泊学習

5月25日(水)から27日(金)まで、青島青少年自然の家で5・6年生は集団宿泊学習を行いました。

フィールドアスレチック、キャンドルファイヤー、野外炊飯、防災ゲーム、手紙書き、サイクリング、奉仕活動等いろいろな活動をとおして「規律・協同・友愛・奉仕」の心を学びました。

3日間、お世話になりました青島青少年自然の家の職員の皆様、ありがとうございました。

 

       
       
       

高齢者の方との交流会

5月17日(火)に高齢者の方との交流会がありました。

2名の方にお越しいただき、運動場でグランドゴルフを行いました。

全校児童が8班に分かれて、楽しそうに活動していました。

この様子を宮崎日日新聞社の方の取材してくださり、5月21日(土)の新聞で紹介されました。

 

青少年赤十字(JRC)加盟登録式

5月12日(木)に青少年赤十字(JRC)加盟登録式を行いました。

1年生へのワッペン授与、学校の目標発表などがありました。

日本赤十字社の方からのお話は、動画での視聴でした。

これからも「気づき、考え、行動する力」を身に付けていけるとよいです。

 

PTA登校指導、交通教室

5月9日(月)からPTA登校指導が始まりました。

朝のご多用な時間にご協力いただき、ありがとうございます。

13日(金)までよろしくお願いいたします。

さて、学校では9日(月)の3校時に交通教室がありました。

日南警察署、榎原駐在所、交通安全協会の方々にご指導いただきました。

パネル等を使って歩き方や自転車の乗り方を確認した後

登校班ごとに学校周辺を交通安全に気を付けて歩きました。

日頃から、目で見て、耳で聞いて、そして自分で考えて行動することを学びました。

警察署の方のお話の中では、自転車保険加入についてのお話もありました。

交通教室で学んだことを常に実践できるように学校で指導を続けていきます。

 

 

 

 

歓迎集会

4月14日(木)に歓迎集会がありました。

最初に1年生の紹介があり、全員、自己紹介が元気にできました。

その後、じゃんけん大会などを全校児童で行いました。

準備、運営を行ってくれた児童会の児童のおかげで、全校児童にとって楽しい時間になりました。

バケツ稲・田植え

4月13日(水)に3~6年生が、地域の方に貸していただいた田んぼで田植えを行いました。

昨年は天気の関係で実施できなかった田植えですが、今年はお天気に恵まれ実施できました。

最初は田んぼの中で思うように動けず苦労していましたが、全員で協力して田んぼ全体に苗を植えることができました。

1・2年生については、学校でバケツに稲を植えました。

優しく丁寧に教えていただき、上手に植えることができ、1・⒉年生は満足そうにしていました。

ご指導・ご協力いただいた皆様方のおかげで、充実した活動ができました。

ありがとうございました。

 

入学式

4月12日(火)に入学式がありました。

全校のみんなで待っていた

1年生6名が元気に入学してきました。

1年生全員、名前を呼ばれた時の返事や話を聞く態度が

大変素晴らしく頼もしく感じました。

2・3年生の歓迎のダンスも上手に披露でき

1年生は楽しそうに見ていました。

祝詞等お祝いの言葉もたくさんいただきました。

ありがとうございました。

 

新任式・始業式

4月7日(木)に新任式・始業式がありました。

新任式では、児童代表歓迎の言葉、始業式では児童代表意見発表がありました。

どちらも6年生が堂々と発表できました。

全員そろって始業の日を迎えられて、大変よかったです。

新任式・始業式の後は、各学級で最初の授業が行われました。

 

ボランティアへの取組

 令和3年度の榎原小学校におけるボラン
ティアへの取組について、まとめました。
 花いっぱい活動や高齢者の方々との交流
の様子、そして1年間をかけて取り組んで
いるボトルキャップ大作戦等、子ども達の
がんばっている様子を1枚のパネルにして
まとめています。
 どの活動に対しても、積極的に取り組ん
でいる榎原っ子の様子が、写真と子ども達
の言葉で紹介してあります。
 令和4年度もしっかりがんばってほしい
です。

令和3年度第2学期終業の日でした。

 12/24(金)は、第2学期終業の日でした。
 終業式では、全員が2学期しっかりがんばることが
できたことの素晴らしさを確認しました。
 「自立」を目指して、自分なりに目標をもって取り
組み続けることの大切さについて話をしました。
 本校が大切にしている「日日新」と「日日継続」に
ついても話をしました。
 明日から冬季休業です。元気で安全な休みに、そし
て充実した時間にしてほしいと思っています。
   作文発表「2学期がんばりました。」

    「自立をめざしてがんばります。」

    「読書感想画 入選おめでとう!」

門松を作りました。

 12/18(土)に、門松を作りました。
 地域の方々からご指導を受けながら、保護者
の皆様と教職員で作りました。
 毎年恒例で、この門松ができあがると、いよ
いよ今年も終わりだなという思いが強くなって
きます。
 月曜日に登校してきた子ども達が、門松を見
て喜んでいた姿に、たいへん微笑ましい気持ち
になりました。
 この伝統を残していかないといけないという
ことを改めて強く感じました。
 ご協力をいただいた皆様、たいへんありがと
うございました。
      「完成した門松です。」

     「門松の前で記念写真です。」

学校の創立記念日です。

 11/21(日)は、学校の創立記念日でした。
 榎原小学校は、今年で148周年を迎えます。
 本校の伝統として、創立記念日には、チャイム
が普及する前に使われていた鐘をならして全員で
創立記念日をお祝いする取組が行われています。
 今年の創立記念日は日曜日で、11/22(月)
は雨天ということで、本日お祝いの鐘をならしま
した。
 全員元気で鐘の音を聴きながら、榎原小学校の
創立記念日をお祝いすることができて、とてもよ
かったです。
      「鐘をならしています。」

   「創立記念日をお祝いしています。」

      「本校に伝わる鐘です。」

表現集会を実施しました。

 11/19(金)は、表現集会でした。
 手指消毒や参加人数を制限すること、さらに向か
い合って話をしない等、感染対策を講じながら、実
施しました。
 この表現集会は、日南市の振徳教育の一つとして
実施している行事で、自分達のふるさと榎原地区や
日南市・宮崎県について学習したことを発表する取
組です。
 1・2年生は、榎原地区の特産物等を取り扱って
いるお店「夢ひろば」のことや歌・ダンス等を発表
しました。
 3・4年生は、榎原川について調べたことを発表
しました。
 5・6年生は、修学旅行で行った宮崎市や西都市
の施設や旅行で学んだことについて発表しました。
 発表の後、いつもお世話になっている地域の方々
に感謝状をお渡しして、いつもありがとうございま
すという気持ちをお伝えしました。
 その後、PTAバザーも実施できて、とても充実
した時間になりました。
 ご来校していただいた皆様、ご協力していただい
た皆様たいへんありがとうございました。
   「1・2年生のダンスの発表です。」

   「3・4年生の榎原川の発表です。」

   「5・6年生の修学旅行の発表です。」

  「地域の方々に感謝状をお渡ししています。」

11月の全校朝会

 11/10(水)は、11月の全校朝会でした。
 この日の全校朝会では、10月29日(金)に
開催された「全国へき地教育研究大会宮崎大会」
について、話をしました。
 子ども達の日記に書いてあった
 「たくさん発表できました。」
 「大きな声で言えました。」
 「次は、ガイド役でがんばりたいです。」等の感
想を全員の子ども達に紹介しました。
 参観された先生方の感想として
 「すばらしい授業でした。」
 「堂々としていてすごいですね。」
 「私の学校も榎原小を見習いたいです。」
等の感想を本校ににいただいたことを子ども達に紹
介しました。
 榎原小学校の授業公開が終わった時に、大きな拍
手が起こったことも紹介しました。
 話を聴いている子ども達もとてもうれしそうでし
た。大きな自信につながったと思います。
 さて、今回の全国大会で学んだことや経験したこ
とをこれからの授業や行事等に活かして、ますます
元気にがんばっていってくれると信じています。
 環境整備にご協力をいただいた保護者の皆様や環
境整備員の皆様、当日参観していただいた多くの先
生方に感謝しています。ありがとうございました。
 これからも榎原小学校の応援をよろしくお願いい
たします。
    「全国へき研の感謝状の紹介です。」

     「体力テストの表彰です。」

     「バレー部の表彰です。」

10/29(金)全国大会

 10/29(金)は、全国へき地教育研究大会宮崎大会
でした。
 榎原小学校では、全学級が複式指導に取り組んでいます。
 現在取り組んでいる複式指導を効果的に進めるためには、
子ども達自身が学習を進める「ガイド学習」の仕方を身に
付ける必要があります。
 本日は、ガイド学習を基盤として、論理的に考える姿や
主体的に表現する姿を公開しました。
 日南市や串間市の先生方には、本校に来校していただい
て子ども達の姿を参観していただきました。
 全国の先生方には、オンライン配信という方法でパソコ
ンの画面を通して参観していただきました。
 研究授業の後に行われた研究協議会では、子ども達のが
んばる姿や先生方の指導力の高さについて、すばらしいと
いう感想がたくさん出ていました。
 子ども達の論理的に考え主体的に表現する姿が、全国に
公開されて、榎原小学校全員の自信につながりました。
 ご協力や応援をしていただいた皆様、たいへんありがと
うございました。
 榎原小学校をこれからもよろしくお願いいたします。
3年生「タブレットに自分の考えを記入しています。」

  4年生「まとめについて考えています。」

  5年生「画面を見て話し合っています。」

  6年生「自分の考えを説明しています。」

榎原小中学校合同運動会

 10/2(土)は、榎原小中学校合同運動会でした。
 すばらしい晴天で、子ども達も思いきり体を動かす
ことができました。
 今年の運動会スローガンは、「最後まで全力勝負だ 
チームのきずなでみんな笑顔」でした。
 子ども達一人一人、最後まで全力勝負でした。
 きずなを大切にしながら笑顔で友達の応援をしていま
した。
 子ども達全員の心に残るとてもすばらしい運動会でし
た。たいへん有意義な一日でした。
       「選手宣誓です。」

   「3年生から6年生の表現です。」

     「赤団の応援ダンスです。」

     「白団の応援ダンスです。」

      「赤団の団技です。」

       「白団の団技です。」

運動会予行練習

 今日は、運動会予行練習でした。
 前日の雨の影響が残る中、運動場の状態が心配されたの
ですが、運動会当日まで期間が短いということで、運動会
予行練習を実施しました。
 まず、運動場にたまった水の処理をしました。5・6年
生児童と中学生がとてもがんばっていました。
 その後、役員の動きの確認を中心に練習をしました。
 競技や担当の仕事、開閉会式の練習や確認等に、全力で
がんばっていました。
 運動会当日がとても楽しみです。
     「水の処理をしています。」

        「選手宣誓です。」

       「エール交換です。」

       「徒競走の練習です。」

初めての小中合同練習

 榎原小学校では、先週まで、新型コロナウイルス感染症対策の
一つとして学年をまたぐ教育活動ができないという状況にありま
した。
 今週になって初めて、小中合同練習に取り組むことができるよ
うになり、榎原小学校児童と榎原中学校生徒が一緒に運動会練習
に取り組みました。
 短い時間でしたが、子ども達のやる気と先生方の創意工夫で、
有意義な練習ができました。
 小中合同運動会は、10/2(土)に計画されています。
 できる限りの準備をして、運動会当日を迎えます。
 榎原小中学校、団結して精一杯がんばります。
      「開会式の練習です。」

     「小学校の団技の練習です。」

地震の避難訓練をしました。

 9/1(水)に、地震の避難訓練をしました。
 最初に、緊急地震速報の音を放送で流して、緊急放送、避難放送の
順で訓練を実施しました。
 全校児童全員が、訓練の意義をしっかり理解して、真剣に取り組む
ことができました。
 熱中症予防のために、運動場の避難場所から体育館に移動をして、
大切なことについて、確認をしました。
 ◯ 防災の日・防災週間について
 ◯ 地震の恐ろしさについて
 ◯ ドロップ・カバー・ホールドオンについて 等です。
 いざという時に、一人一人が落ち着いて、自分の命を守る行動を取っ
てほしいと強く思っています。
   「素早く安全なところに避難です。」

     「頭を守って避難です。」

     「大切なことの確認です。」

2学期の始業日です。

 8/25(水)は、榎原小学校第2学期の始業の日でした。
 始業式を体育館で行いました。
 換気を十分に、間隔を1m以上空けて、新型コロナウイルス
感染症対策をしっかり講じて、実施しました。
 まず、「自立心」の大切さについて話をしました。
 大人になった時に、自立した人として自分の人生を切り拓い
ていくことができるように、今は準備の時期だということにつ
いて、小学生に分かるように話をしました。
 また、オリンピックを通して、全力勝負やチームのきずなの
大切さについて感じたこと、さらに今年の運動会のスローガン
「最後まで全力勝負だ チームのきずなでみんな笑顔」が、と
てもすばらしいスローガンであることについて全員で確認をし
ました。
 今日から84日間の2学期が始まります。
 「日日新」と「日日継続」を大切に、十分な学びのある学期
にしてほしいと思います。
 2学期も榎原小学校をよろしくお願いいたします。
   「みんな真剣に話を聴いています。」

  「愛鳥作品 書道の部金賞 おめでとう!」

  「手洗い・うがいをしっかりしましょう。」

学年部集会をしました。

 6/10(木)に、学年部集会をしました。
 6年生が1・2年生に、5年生が3・4年生
に、クイズを出したり一緒にゲームをしたりし
ました。
 新型コロナウイルス感染症対策の影響があり、
様々な制限がある中で、ゲームを仲良く楽しん
で、日々の生活に潤いをもつことは、子ども達
にとってとても有意義だと思います。
 これからも学習に運動にがんばります。
 応援、よろしくお願いします。
      「クイズをしています。」

読み聞かせです。

 榎原小学校では、地域の「榎原お話会」の方々から、
ワクワクドキドキする絵本の読み聞かせをしていただ
いています。
 今日、5/20(木)の朝は、令和3年度第1回の
読み聞かせの時間でした。
 学年部に分かれて、楽しい時間を過ごすことができ
ました。
 今日は、移動図書館(たいよう号)の来校日です。
たくさん本にふれてほしいと思っています。
 読み聞かせをしていただいたり読書をしたりするこ
とで、子ども達の心は豊かに成長していきます。
 「榎原お話会」の皆様、ありがとうございました。
    「お話に集中しています。」

いもの苗植えと花を植えました。

 5/18(火)に、いもの苗植えと花植えを
しました。
 地域の方のご指導のもと、「大きく元気に育
ってください。」とお願いしながら、苗を植え
ました。
 これからの成長がとても楽しみです。
   「1・2年生 いもの苗植えです。」

 「3・4年生 花を植える場所を決めています。」

 「5・6年生 プランター用の土づくりです。」

グラウンドゴルフをしました。

 5/14(金)に、グラウンドゴルフをしました。
 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で臨時休業中でした
ので、全校児童全員で実施することができませんでした。
 本年度は、感染症対策を十分に講じて、全校児童全員で楽しむこ
とができました。
 これからも、地域の方々との交流における学びを大切にします。
 本校のキーワード「日日新」と「日日継続」に取り組みます。
 たいへん充実した一日になりました。
 地域の方々、たいへんありがとうございました。
「グラウンドゴルフの仕方を教えていただきました。」

    「みんなで練習しています。」

春の遠足でした。

 5/7(金)は、春の遠足でした。
 当初の計画では、飫肥の町の探索でしたが、
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により
校内遠足に変更をしました。
 あいにくの校内遠足でしたが、5・6年生を
中心にゲーム集会をしたり各学級で様々な活動
をしたりしながら、楽しく一日を過ごすことが
できました。
 いつか飫肥の町の探索に行くことができると
いいなと、みんなで願っているところです。
   「全校でゲーム集会をしています。」

    「3・4年生がゲームをしています。」

全校朝会でした。

 5/6(木)は、5月の全校朝会でした。
 連休明けの子ども達は、元気なあいさつをして登校してきました。
 全校朝会では、榎原小学校の目標の一つである「日日継続」につい
て、確認をしました。
 自分が取り組もうと決めたことについて、毎日少しずつ努力を重ね
て、力を身に付けていくことができているかどうか、自分自身を振り
返りました。
 また、放送委員会の子ども達が、5月の生活目標「きまりよく生活
しよう」について話をしました。
 榎原小学校のきまりについて確認をした後、きまりを守ることの意
義について、担当の先生から話がありました。
 5月も「きまりよい生活の中で、日日継続を大切にした榎原小学校」
を目指してがんばります。
   「日日継続」について確認をしています。

   「放送委員会の子ども達の説明です。」

外国語専科の先生との学習です。

 4月20日(火)から、外国語専科の先生との
学習が始まりました。
 令和3年度から、榎原小学校では、3~6年生
の英語・外国語の学習が専科の先生になりました。
 外国語専科の先生は、南郷小学校から来られる
「大平美保先生」です。
 3~6年生の子ども達が楽しく学習している様
子から、本年度1年間充実した学習ができること
がとても楽しみになりました。
 大平美保先生、よろしくお願いします。
  「5・6年生の学習の様子です。」

   「3・4年生の学習の様子です。」

入学式がありました。

 4月12日(月)に、入学式がありました。
 元気な新入生1名の入学式でした。
 とても立派な態度で式に臨んでいました。
 榎原小学校児童34名の学習が始まります。
 いろいろな場面で精一杯がんばる榎原っ子の
活躍を期待してください。
 「校長先生のお話をしっかり聴いています。」

    「2・3年生の歓迎の踊りです。」

令和3年度新任式・始業式

 4/7(水)は、令和3年度新任式・始業式でした。
 新任の先生方3名をお迎えして、令和3年度がスター
トしました。
 榎原小学校で今年がんばることは、「日日新」と「日
日継続」です。
 「一日一日の学びを大切にして、がんばろうと決めた
ことを毎日続ける。」を合い言葉に、令和3年度も全員
でがんばります。
 よろしくお願いします。
    「新任の先生方のお話です。」

    「日日継続をがんばります。」

グラウンドゴルフをしました。

 3月11日(木)に、グラウンドゴルフをしました。
 例年どおりであれば、全校児童と地域の高齢者の方々
が一緒に取り組んでいた行事でしたが、令和2年度は、
コロナ禍のために、1・2年生と地域の高齢者1名の参
加ということで、実施しました。
 参加人数は少なかったのですが、たいへん盛り上がり
充実した取組になりました。
 天気にも恵まれて、汗をかいている児童もいました。
 令和3年度は、たくさんの参加者で実施したいと考え
ています。
 「スティックの持ち方を教えていただいています。」

       「ナイスショット!」

  この時だけマスクを取って素早く「記念写真」

給食感謝集会

 2/17(水)に、給食感謝集会を行いました。
 当初は、1/20(水)に、計画していたのですが、
新型コロナウイルス感染症対策の関係で、今日の実施に
なりました。
 給食・保健・体育委員会の子ども達が、事前にアンケ
ートを取ったり、動画の準備をしたりして、今日の発表
に備えてきました。今日の集会では、準備してきたこと
をとても立派に発表することができました。
 子ども達の食に感謝をする気持ちも一段と高まったと
感じることができる集会でした。
 たいへんよくがんばりました。
   「一番好きな献立は、カレーです。」

    「給食センターの様子です。」

     「給食感謝カードです。」

読み聞かせ、ありがとうございました。

 2月10日(水)は、令和2年度最後の読み聞かせ
でした。
 新型コロナウイルス感染症対策で、しばらく読み聞
かせができなかったのですが、宮崎県独自の緊急事態
宣言があけて、本日、最後の読み聞かせをすることが
できました。
 久しぶりでしたので、子ども達もとても喜んでいま
した。
 11月に作成していました「感謝状」もようやく手
渡しすることができて、ほっとしています。
 令和3年度は、全てスムーズに実施できるとよいと
考えています。
 榎原お話会の皆様、たいへんありがとうございまし
た。これからもよろしくお願いいたします。
    「集中して、聴いています。」

    「間隔をあけて、聴いています。」

  「感謝状です。ありがとうございました。」

雪遊びをしました。

1/21(木)に、山形県の髙橋様から雪が届きました。
 潟上地区の野川様のご紹介で、18回めの雪のプレゼント「雪遊び」になります。1年生にとって初めての雪遊びということで、たいへん喜んでいました。

後日、子ども達が、髙橋様と野川様へお礼の手紙を書いて、感謝の気持ちを伝えます。たいへんすばらしい体験になりました。

髙橋様と野川様、ありがとうございました。
  「雪だるまを作っています。」  


   「雪のタワーを作っています。」

今日は始業の日でした。

 明けましておめでとうございます。
 今年も榎原小学校をよろしくお願いいたします。
 今日1/6(水)は、榎原小学校第3学期始業の日
でした。
 朝の活動の時間に、始業の式を実施しました。
 児童代表の意見発表、校長先生のお話、保健主事の
先生、生徒指導主事の先生のお話がありました。
 目標をもってがんばる、日日新、健康に気を付ける
自分の命を大切にする等、大切な意見や話を聴いて、
全員でがんばろうと改めて確認をしました。
 3学期は、55日です。
 みんなで元気でがんばります。
       「意見発表です。」

      「校長先生のお話です。」

      「先生方のお話です。」

今日は終業の日でした。

 12月24日(木)は、第2学期の終業の日でした。
 例年であれば終業式を実施するのですが、本年度は、
時間を短縮して終業の式を実施しました。
 20分という短い時間でしたが、子ども達は、しっか
り話を聴いて、2学期のまとめをすることができました。
 明日から12日間の冬休みに入ります。
 健康と元気を一番に、楽しく有意義にすごしてほしい
と思っています。
 今年もお世話になりました。
 来年もよろしくお願いします。
 「日日新学校、たいへんよくできました。」

   作文の発表です。すばらしかったです。

   表彰です。旅する読書100冊達成

  表彰です。日南市読書感想文・画コンクール

    表彰です。サイエンスコンクール

表現集会

 11月27日(金)に、表現集会を行いました。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策という
ことで、全校が集まって実施ではなく、半分の学年
で、入場制限をしながら実施しました。
 子ども達は、元気いっぱいで、とても充実した楽
しい集会になりました。
 合唱・合奏・暗唱・群読・研究発表・クイズ・劇
等、本当に様々な発表があり、見ている私達も引き
込まれてしまいました。
 「振徳教育」の一貫ということで、榎原地区の伝
統クイズや日南市クイズもあり、たいへん勉強にな
りました。
 榎原小学校の子ども達の力は、確実に伸びていま
す。これからの成長がますます楽しみになりました。
    「1・3・4年生の群読です。」

   「日南市「モアイ像」の発表です。」

   ⒉年生の劇「榎原隊入隊試験」です。

   「5・6年生の劇「多兵衛物語」です。」

 「お世話になっている皆様へお礼を伝えています。」

「南郷大島ミュージアムです。」

 10月23日(金)に、秋の遠足がありました。
 今年は、「国民文化祭・みやざき2020」の関
係で、南郷の大島に行ってきました。
 大島を一つのミュージアムとして、子ども達が作
った作品が飾ってあったり、指導員の方々がひみつ
基地を作ったりしていて、大島全体を楽しむことが
できるようになっていました。
 すばらしい景色、珍しい蝶等も見ることができて
たいへん充実した遠足になりました。
 ありがとうございました。
   「グループで問題を解いています。」

     「ひみつ基地」を見ています。

  以前「南郷町立大島小学校」がありました。

 自分たちの作った「榎原石の作品を」見ています。

合同運動会 大成功でした

 先日の10月3日(土)に、榎原小学校・中学校の
合同運動会が、素晴らしい秋晴れの下、元気いっぱい
に開催されました。
 今年は、新型コロナウイルス感染症対策を講じなが
らの実施となりましたが、子ども達は、力いっぱい、
熱い心を一つにして、がんばりました。
 とても充実した運動会でした。
      「元気よく入場です。」

     「表現 『紅蓮華』です。」

   「表現『榎原っ子エイサー』です。」

   「新しい方式での『玉入れ』です。」

    「赤団のメンバーです。」

     「白団のメンバーです。」

今日から2学期です

 夏休みが終わり、今日から2学期です。
 始業の式では、「日日新学校」と「目標をもって
努力を続けることの大切さ」について話をしました。
 話を聴いている子ども達一人一人の表情から、2
学期をしっかりがんばって、充実した85日間にし
たいという意欲が伝わってきました。
 安全に元気に仲良くがんばってほしいです。

1学期の終業式でした

 8月7日(月)は、1学期の終業式でした。
 長期の臨時休業が明けた5月25日(月)から始まった
1学期が、今日終了しました。
 入院が必要なけがや事故等もなく、子ども達や先生方が
今日の終業の日を迎えることができて、とてもうれしく思
っています。
 新型コロナウイルス感染症対策を講じながら日々取り組
んできたわけですが、子ども達が暑い中がんばってきたこ
とが一番すばらしい事だと思います。
 今日の終業式では、「戦争と平和のこと」「まとめをし
っかりすること」「うれしかったこと」の3つを中心に話
をしました。児童代表の意見発表では、できるようになっ
たことに焦点を絞った発表で、たいへんすばらしい内容で
した。スポーツ少年団の表彰や夏休み中の諸注意もあり、
とても充実した終業式でした。
 元気に安全に充実した夏休みにしてほしいです。


稲刈りをしました。

 8月3日(月)は、稲刈りでした。
 1・2年生は、バケツ稲の刈り取りを3・4・5・6年生は、
田んぼの稲の刈り取りをしました。
 たいへんよい天気に恵まれて、暑い中、子ども達、一生懸命
がんばりました。
 稲刈りの仕方を学び、稲刈りのたいへんさを学び、お互いに
助け合いながら作業をすることの大切さを学びました。
 地域コーディネーターの皆様やJAはまゆうの皆様、たいへ
んありがとうございました。
     「たくさん実っています。」

     「田んぼの稲刈りです。」

   「刈り取った稲の絵を描いています。」

8月3日(月)は、稲刈りです。

 梅雨明けの後、たいへん暑い日が続いていますが、
榎原小学校の子ども達は、とても元気に過ごしてい
ます。
 さて、8月3日(月)は、稲刈りの予定です。
 子ども達全員とても楽しみにしています。
 稲刈りの様子は、このHPでお伝えします。
 楽しみにしていてください。
「稲刈り前の田んぼです。たくさん実っています。」

 「田んぼの横の榎原川です。とてもきれいです。」

地区児童会をしました。

 7月29日(水)に地区児童会をしました。
 3地区それぞれで集まって、夏休みに向けて
安全生活の確認をしました。
 「帰宅時刻」や「いかのおすし」「交通安全」
等、気を付けなければならないことについて、
先生方と確認をしました。
 また、防犯ブザーの確認もしました。
 夏休みまで1週間です。
 準備をしっかりしておきたいです。


運動会へ向けて 結団式

 7月22日(金)に、結団式がありました。
 コロナウイルス感染症対策として、運動場で実施をし
ました。
 「実行委員長のあいさつ」「運動会スローガン発表」
「団色決定」「団長あいさつ」「リーダーあいさつ」と
しっかり行うことができました。
 榎原小学校の運動会は、中学校との合同運動会です。
 運動会へ向けて中学生と一緒に、整列・行進・徒競走
等について学ぶことができるのは、たいへん意義のある
事だと思います。
 10月3日(土)の運動会当日がとても楽しみです。
     「小学校スローガン発表です!」

      「団長あいさつです!」

     「リーダーあいさつです!」

よわらにこにこコンサート

 今日は、榎原小学校のみんなが楽しみにしていた
「よわらにこにこコンサート」の日でした。
 ソプラノ歌手の田島千愛さん
 ピアニストの 片野郁子さん
のコンサートで、県立芸術劇場のアウトリーチ事業の
一つとして、開催されました。
 となりのトトロ「さんぽ」で、楽しい雰囲気の中、
コンサートが始まりました。サウンドオブミュージッ
クから2曲、「なつのおもいで」「フニクリ・フニク
ラ」オペレッタ「こうもり」の演奏と続きました。
 日本語と英語・イタリア語・ドイツ語等の組み合わ
せで歌っていただいたので、本格的なコンサートの雰
囲気を十分に味わうことができました。
 新型コロナウイルス感染症対策を講じた中でのコンサ
ートでしたが、音楽の素晴らしさを十分に体験すること
ができ、全員大喜びでした。
 たいへんありがとうございました。
 ◯ コンサートの始まりです。

 ◯ オペラの説明です。

  ◯ みんなで合唱(マスクを付けています)

 歌手の方とは、5m以上距離をあけています。

ボランティアに取り組んでいます。

 榎原小学校児童会の取組の一つに、ボランティアを
がんばるという活動があります。
 校門の清掃や花壇の草取り、玄関の清掃等に一生懸
命取り組んでいます。
 自分たちで考えて取り組み始めた活動です。
 ぜひ、しっかりがんばってほしいです。

榎原お話会がありました

 6月24日(水)に、榎原お話会がありました。
 新型コロナの影響で臨時休業をしていたことも
あって、本年度最初の榎原お話会による読み聞か
せでした。
 感染症対策の措置を取った中での読み聞かせで
したが、子ども達の瞳がきらきら輝いていたのが、
とても印象的でした。
 榎原お話会の皆様、たいへんありがとうござい
ました。


クリーン活動です。

 6/10(水)に、クリーン活動をしました。
 前日の激しい雨から一転、榎原小学校の上空は、
雲一つない晴天になりました。
 気温が上昇する中、熱中症に気を付けながら、
学校内外の清掃に取り組みました。
 1年生~4年生は、学級園や運動場の草取りで
す。5・6年生は、学校園や校門周りの清掃です。
 一人一人が精一杯取り組んだので、学校内や学
校周辺がたいへんきれいになりました。

楽しい集会をしました。

 6/10(水)に、3学年ずつ集まって集会を
しました。
 1年・5年・6年の集会では、6年生による読
み聞かせでした。その後、読んだ本に関するクイ
ズ大会でした。
 2年・3年・4年の集会では、体育館を広く使
いながらゲームをしました。
 どちらの集会も楽しくて、子ども達が大喜びで
した。

全校朝会をしました。

 6月3日(水)に、全校朝会をしました。
 令和2年度になって、初めての全校朝会でした。
 まず、夢や目標をもって努力を続けることの大切さに
ついて、子ども達に話をしました。
 その後、手洗いについて、「給食・保健・体育委員会」
の子ども達が中心になって学習しました。
 全校みんなで、手洗いの練習もしました。
 とても有意義な全校朝会でした。

グリーンフラッグを掲げています。

 日南市で始めたグリーンフラッグを
榎原小学校でも玄関に掲げています。
 本校でも3密を防ぐ取組や手洗い、
距離を取る等、新型コロナ感染症対策
を確実に実施しています。
 対策に取り組んでいるということで
グリーンフラッグを玄関に掲げました。
 新しい生活様式でしっかりがんばり
ます。応援よろしくお願いします。

今日から通常授業です。

 5/25(月)から、通常授業になりました。
 朝、登校してくる子ども達や見守りの保護者の
方々、地域のボランティアの皆様の表情や会話等
から、通常授業を始められることについて、とて
も楽しみにしていたことがよく分かりました。
 給食をはじめとして、久しぶりに取り組む活動
もあります。無理をしないで、体調を整えながら
子ども達も先生方もがんばってほしいと思ってい
ます。今週も榎原小学校をよろしくお願いします。
 
   運動会へ向けてスタートの練習です。

    中学校の小山先生と音楽の勉強です。

      算数の複式指導の様子です。

学校再開へ向けて

 5月25日(月)から、学校が再開する予定です。
 昨年度までの学校生活から、新しい生活様式に慣
れる1週間として、今週は、取り組んできました。
 マスク着用・こまめな手洗い・距離を保つ等、学
校全体として、確認不足がないようにチェックしな
がら進めてきました。
 今日は、2回目の全校集合の仕方の確認の場とし
て、歓迎集会をしました。
 さらに、安全な登下校や地区における安全な過ご
し方の確認として、地区別児童会をしました。
 来週から始まります。全員元気に活動できて、充
実した学校生活になるとよいです。

 1年生の自己紹介です。がんばって!

 地区のみんなで危険箇所等の確認です。

JRC登録式をしました。

 5/21(木)の1校時に、JRC登録式を
しました。
 来週からの授業再開へ向けて、また全校児童
が体育館に集まることが初めてということから、
ソーシャルディスタンスの確認しました。
 その後、JRC登録式をしました。
 昨年度の活動報告の後に、1年生へのワッペ
ン授与、そして誓いの言葉や学校の取組の確認
等をしました。
 全校児童協力して、今年もがんばります。

ソーシャルディスタンスについて確認をしています。

   今年の取組について確認をしています。

体育と図書、がんばっています!

 今日は、図書司書の先生が来校されました。
 図書室の使い方について、学年部ごとに確認
をしました。本に大いに親しんで、豊かな心を
育んでほしいです。
 1・2年生が運動場で体育をしました。
 スタートの練習です。
 とてもがんばっていました。


  図書室の使い方の確認をしています。


    マスクをして木陰で休憩です。

いもの苗を植えました。

 5月19日(火)に、いもの苗を植えました。
 学校支援地域コーディネーターの鶴元様に、いろいろ
教えていただきながら、1・2年生で、いもの苗を植え
ました。
 大きく育つのが、とても楽しみです。

      大きく大きく育ってね。

   みんなで活動するととても楽しいね!

毎日「登校日」がスタート

 本日5/18(月)から、毎日「登校日」が
スタートしました。
 初日の今日は、全員元気に登校して、午前中、
いっしょうけんめいがんばることができました。 
 5日連続の登校は、久しぶりになります。
 体調をしっかり整えて、5日間続けて、元気
にがんばってほしいと思います。
 私達教職員も5日間元気に、一人の一人の子
どもをしっかり見つめながら、確実な指導・支
援に努めていきます。

学習の進め方を確認しています。

体力の向上を目指しています。

久しぶりの給食です。

学校をきれいに

 今日で、新型コロナウイルス感染症対策のための
分散登校等の対応が終了して、来週から、5日間連
続した全員登校日になる予定です。
 そこで、朝の時間を活用して、校内の清掃に取り
組みました。
 榎原小学校では、縦割り清掃活動に取り組んでい
ます。1年生が入学して、初めての縦割り清掃活動
ということで、上学年が1年生にやさしく教える姿
が見られました。
 来週からの連続した登校日へ向けて、学校をきれ
いにして、新たな気持ちでがんばろうという意欲を
高めることができた縦割り清掃活動でした。


学校再開へ向けて

 新型コロナウイルス感染症対策としての臨時休業が
続いていますが、今日から、学校再開へ向けて少しず
つ準備をすすめていきます。
 今日は、全員が元気で登校する中で、感染を防ぐた
めの10のポイントの確認と実践に取り組みました。
 5月24日まで、臨時休業が延長されましたが、学
校でできる準備や練習に、確実に取り組んでいきたい
と思います。
   高学年のボランティアです。ありがとう。

  手洗いの練習をしています。がんばって!

 バケツ稲に取り組んでいます。大きくなったかな?

朝の登校の様子です。

 今日は、連休後の登校日でした。
 子ども達は、元気に仲良く登校してきました。
 班長さんを先頭に、交通安全に気を付けて歩いて
いる姿がとても微笑ましかったです。
 さて、来週から少しずつ登校できる日が増えてい
く予定です。学校にも元気が少しずつ戻ってきます。
 交通安全に気を付けて、登校や下校をしてほしい
と思っています。


連休前の登校日

 1週間ぶりに、榎原小学校に子ども達の元気な
声が響き渡りました。
 今日は、3回目の登校日でした。
 心や体の面で、元気かなと心配していたのです
が、全員元気いっぱいで、安心しました。
 子ども達は、課題の確認やアンケートの回答等、
慌ただしい時間を過ごしましたが、その中で友達
との会話等を楽しんでいました。
 学習面の心配もありますが、次の登校日もみん
な元気で登校できるとよいですね。

今日は、2回目の登校日でした。

 4月24日(金)は、2回目の登校日でした。
 臨時休業が2週間を超えてきて、子ども達の体調面や
心の面、そして学力面がとても気になるところです。
 今日の登校日では、それぞれの学級で、家庭での様子
の確認をしました。
 また、アンケートをとって、子ども達の心の声を聴く
ことにも努めました。
 子ども達の明るく元気な声が響く学校は、とても素晴
らしいです。わずかの時間でしたが、友達や先生とふれ
あって、楽しいひとときを過ごしていました。
 さて、次の登校日は、5月1日(金)の予定です。
 元気で健康に過ごしてほしいです。


今日は、登校日でした。

 4月16日(木)は、臨時休業中の登校日でした。
 榎原小学校の子ども達全員が、元気な様子で登校して、みんなで
朝のあいさつをしました。
 先生方と一緒に、休業中の生活の様子や学習の様子を確認したり、
これから気を付けることを確認したりしました。
 次に全員が登校してくるのは、4月24日(金)の学校再開日で
す。全員、体調管理に気を付けて、安全に過ごしてほしいです。

入学式が終わりました。

 本日、4月10日(金)は、榎原小学校の入学式でした。
 4名の元気な1年生が、榎原小学校に入学しました。
 大きな声ではきはきとした返事ができて、周りで見ていた
大人の方々も感心されていました。
 新型コロナウイルス感染症対策のために、規模と時間を縮
小した入学式でしたが、心あたたまるとてもすばらしい入学
式でした。
 1年生のみなさん、ご入学、おめでとうございます。

明日は、入学式

 今日は、令和2年度、3日目です。
 明日から、新型コロナウイルス感染症対策のための
臨時休業になります。
期間は、4月23日(木)までです。
 子ども達には、健康に気を付けて、元気に安全に過
ごしてほしいと思っています。
 登校日が、4月16日(木)の午前中に実施されます。
 1時間くらいの時間になります。
 ところで、明日は、入学式です。2年生から6年生も参
加予定でしたが、できなくなりました。そこで、1年生を
きれいな学校で迎えるために、体育館・教室等をきれいに
しました。
 1年生のみんなと顔を会わせるのが、とても楽しみです。

久しぶりの学校給食です。

 今日は、令和2年度2日めの日です。
 約1ヶ月ぶりの学校給食がありました。
 今日の献立は、減量コッペパン・牛乳・ジャー
ジャー麺・ブロッコリーサラダでした。
 とてもおいしくて、みんなにこにこ笑顔の時間
になりました。
 明日からの給食の時間が、とても楽しみです。

令和2年度榎原小学校始業の日

 今日は、令和2年度日南市立榎原小学校始業の日でした。
 子どもたち全員が、元気に登校して、素晴らしい始業の日を迎える
ことができました。
 明日から、学習や運動が始まりますが、元気で仲良くがんばってほ
しいと思います。

「修了式」「離任式」

 本日は、令和元年度の「修了式」並びに「離任式」でした。本年度は、新型コロナウイルス感染症の予防対応の為、校長室と各教室にて放送での「修了式」と「離任式」となりました。
  修了式では、校長室にて子ども一人一人に修了証を手渡しました。子どもたちは、この一年でたくさんのことを経験し、みんな心も体も大きく成長しました。これも保護者や地域の皆様方のご理解やご協力があったからです。ありがとうございました。次年度も「地域の宝」として、子どもたちをよろしくお願いいたします。
 離任式では、2名の先生方が榎原小学校から転出となりました。子どもたち、職員でお見送りしました。これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
   

第112回卒業式

 本日、第112回卒業証書授与式が挙行することができました。新型コロナウイルス感染症対策としての臨時休業の中、来賓の方々にはご臨席を控えていただいた短縮した卒業式ではありましたが、卒業生7名は、とても晴れやかな姿で卒業していきました。
 これまで、多くの方々に温かく見守られながら、たくさんのご支援のお陰で立派に成長した子どもたちでした。また、たくさんの方々から祝詞やお祝いのことばをいただき、ありがとうございました。卒業生の中学校での活躍が楽しみです。
  
  

登校日

 10日ぶりにみんな元気に登校しました。久しぶりにお友達と会えて、みんな嬉しそうでした。短い時間でしたが、各学級で近況確認や課題配付、作品整理等を行ったり、下校時には、休業になりできなかった「旅する読書100冊」の表彰をしたりしました。
 次の登校は、25日「卒業式」26日「修了式」等になります。これからも元気に過ごしてほしいと思います。
  
  
  
  
  
     

臨時休業等のお知らせについて

 本日、日南市の「新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業期間及び学校行事等の期日について」通知がありました。下記の添付ファイルにてご確認ください。文書の主な内容は下記の通りです。
 尚、通知内容文書につきましては、明日までに家庭訪問等でお届けします。日南市ホームページにも掲載されます。

           記

1 臨時休業期間について
(1) 春休み前日 3月26日(木)までとする。
   ◯ 春休み期間 3月27日(金)~4月6日(月)
   ◯ 登 校 日 3月13日(金)、3月26日(木) 
2 学校での児童預かりについて
(1) 3月26日(木)までは、これまでと同様とする。
(2) 春休み期日は、各家庭対応とする。 

通知内容の文書は、ここから開いてください。
 新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業期間及び学校行事等の期日について(お知らせ).pdf

※ 「登校日、卒業式、修了式等」の時間等については、改めて連絡致します。よろしくお願いします。

学校の草花木

 臨時休業の学校の草花木は、春という季節を感じさせるように花を咲かせ、つぼみの膨らみも大きくなってきています。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 これから、もっとたくさんの花が咲き始めます。
 子どもたちは、学校がお休みでいろいろな不安を抱えていることでしょう。
 一日も早い授業再開の日を願います。  

臨時休業に伴う調査(変更)について

   本日、学校から配付致しました「臨時休業に伴う調査」に変更箇所が2点ほどありましたので、連絡致します。

1 日時:3月3日(火)より当面の間9:0015:008:001500

    に変更。

2 児童クラブの開設は、平常通り(14:00~)。開設時間まで
 (8:00  ~14:00)は、学校対応(学校職員が対応)。その後、
 14:00になりましたら、いつも通り児童クラブへ歩いて移動となります。

 ※ 学校登下校は、車で送迎をお願いします。

 ※ ご不安なことやご質問等がありましたら、学校までご連絡ください。
 この連絡につきましては、メールでも配信します。

臨時休業3月3日(火)より

 3月3日(火)より当面の間、新型コロナウイルス感染症対策のための日南市立小・中学校は、一斉臨時休業となります。但し、3月2日(月)は、通常通りの授業日で給食ありとなります。子どもたちも驚きを隠せないようでしたが、昼休みは、子どもたちは元気に運動場を駆け回っていました。土日のお休みも感染対策を充分に行い、2日月曜日に元気登校してきてほしいと思います。
   卒業式歌の練習(ビデオ撮影をしました。)
   
   卒業アルバム写真撮影(卒業生、委員会、クラブ活動)
   
   
    昼休み時間
    
    
    

たいよう号来校

 今日は、たいよう号来校の日でした。さっそく本選びに夢中の子どもたちでした。
    
    

「長縄大会の目標に向かって」

 3月6日(金)の遠足の日に「長縄大会」があります。練習もあとわずかとなってきました。今日も、たくさんの汗をかきながら目標に向かって練習に取り組んでいた子どもたちです。
     
    
    

最後の学校参観日

 今日は、本年度最後の学校参観日でした。各学級、算数科や国語科、総合的な学習の時間の学習の成果発表をしました。どの学年もたくさんの問題に取り組んだり、分かりやすい発表をしたり等、これまでの学びの力をみごとに発揮していました。
 ご多数の参観ありがとうございました。
    
    
    
    
    
    

全校音楽「卒業式の歌」

 いままで各学年ごとに卒業式の歌の練習をしてきましたが、今日は、初めての全校での練習でした。卒業生と在校生ごとに歌いました。歌い終わった後は、お互いに拍手をしていた子どもたちでした。
    
    

楽しい昼休み時間

 木の実で遊んだり一輪車に乗ったり、ブランコ、サッカーなど、今日もみんなで楽しく昼休み時間を過ごしました。