日誌

活動の様子

ロングクラブ活動

 いつもは、45分のクラブ活動ですが、今日は60分のロングクラブ活動でした。今日の活動は、とても楽しみにしていた「クレープづくり」です。子どもたちは、バナナの切り方やクリームの付け方等に工夫をこらしていました。食べ終わった後に感想を聞かなくても、表情でおいしさいっぱいを伝えていた子どもたちでした。
   
   
         

「琴」をひく

 今日は、1年生から6年生まで中学校で、音楽の「琴」の学習でした。高学年は、これまでの学習を生かして「さくら」を上手に琴でひいていました。低学年や中学年の子どもたちも発達段階に応じた「琴」にふれあう時間となりました。
   
   
   

平成30年度新入学児童保護者説明会

2月9日(金)は、平成30年度新入学児童保護者説明会がありました。現在のところ平成30年度は、5名の児童が入学の予定です。保護者説明会の間は、新入学児童は、1・2年生の児童と一緒に交流授業でした。ちょっと緊張していたようですね。入学を楽しみに待っています。
    
           

長縄跳びの練習

 朝は、寒いですが、お昼休み時間になると運動場もぽかぽかです。子どもたちは、1月から仲良し班で、長縄跳びの練習をしています。1年生も上級生の教えの下に上手に跳べるようになっています。各班、張り切っています。
   
   

読み聞かせ「榎原お話の会」

 今日は、「榎原お話の会」の読み聞かせの日でした。子どもたちがとても楽しみにしている時間です。今日も本の世界で楽しい時間を過ごすことができました。
    

全校で遊ぶ日

 ALTのAurian先生と一緒に全校でドッチボールをしました。とても楽しい時間でした。
    
    
          

立春

 昨日は、立春でしたが、寒さはまだまだ、厳しいですね。今朝、地域の高橋様から学校に「ネコヤナギ」をいただきました。また、山口様からは、「桜島大根」が届けていただきました。季節感じる贈り物でした。ありがとうございます。
  
   

「いのちの教育」3~6年生

 動物愛護センターの方々による第2回の「いのちの教育」の授業がありました。 今回は、「野生の動物」「家畜」「ペット」のそれぞれの動物と私たち人間は、共生するために「どうしていかなければならないか。」「家庭や学校等でどんなことができるか。」等について考えました。獣医師の方のお話にも真剣に聞き入っていました。子どもたちは、「共生」について自分の考えをしっかり持つことができていました。大人になるまで今の気持ちを持ち続けてほしいと思います。
  
  
  
        

榎原小に「雪」

 毎年、山形県の高橋様から雪が届きます。今日、その待望の雪が届きました。あいにくの雨の為、場所を2ヶ所に分けて雪で遊びました。
 まず、始めに雪を届けてくださっている高橋様のお友達の野川様から、お話を聞きました。そして、お礼を述べた後、さっそく雪に接する時間です。箱の中から雪が見えた瞬間、子どもたちから歓声があがりました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。 

     
     
     
     
          

学校保健委員会

26日に「学校保健委員会」がありました。今回は、都城ヤクルト販売株式会社の健康管理士一般指導員の方を講師にお招きして体内の健康について講話「ウン知育教室」をしていただきました。短い時間では、ありましたが、とても興味深く健康について考えを深めることができました。
  

なかよし班で「長縄の練習」始まる

 今日から、なかよし班での長縄の練習が始まりました。朝方の雨の為、練習は、体育館で行いました。体育委員会の子どもたちが、中心となり、なかよし班の4つの班で練習をします。高学年が1年生にうまく長縄に入れるように声かけをしながら、各班ともに頑張っていました。5分間に全員が8の字跳びの回数を競います。
   
      
   
  

ALTアリアン先生と一緒に全校遊び

今日の昼休み時間は、ALTのアリアン先生と一緒に全校で「陣取り」をしました。春の陽気で、子どもたちは、「暑い。」といいながら運動場を駆け回っていました。とても楽しい時間を過ごしていました。
   

   

   

たいよう号来校

3学期初めてのたいよう号来校です。たのしみに待っていました。今年もたくさんの本に親しみましょう。
   
        

ごあいさつ「第3学期始業の日」

 明けましておめでとうございます。
 本年も「地域に根ざした信頼される学校づくり」に取り組んでまいります。榎原小学校の子どもたちをよろしくお願いいたします。
 

 本日、いよいよ第3学期がスタートしました。始業式では、2年生と5年生が、3学期の目標を発表しました。校長からは、『3学期は、0学期です。次の学年の準備をしっかりして「本気」で「自分のリーダーの自分」を出して頑張っていきましょう。』という話をしました。その後、本年度の善行児童表彰をしました。みんなから称賛の大きな拍手が沸き上がっていました。最後に係の先生から『今学期は、会釈のあいさつをがんばりましょう。』という話やその他、学校生活で気を付けることなどについて確認をしました。
 今学期の子どもたちの活躍が楽しみです。

    

    

    

大掃除、終業式

 今日で第2学期が終了します。子どもたちは、教室等に対する感謝の気持ちを込めて大掃除をしました。とてもきれいになりました。終業式では、はじめに1年生と3年生が、2学期を振り返って、作文を発表しました。今学期、一番に頑張ったことを気持ちを込めて、立派に発表していました。次に校長から、第2学期の振り返りと『感謝・やさしさ、思いやり』の話から年末・年始の挨拶についての話をしました。式の後は、担当の先生から冬休みの過ごし方等の話もあり、冬休みの心構えを確認していた子どもたちでした。
 今年も大変お世話になりました。子どもたちが、安全に無事に学校生活を終えられたことを感謝申し上げます。
     
     
     
     
         

今年最後の「たいよう号』来校

 いよいよ明日は、第2学期終業の日です。今日は、待ちに待っていた「たいよう号」の来校でした。今年の最後の来校日でした。子どもたちは、冬休みに読む本を楽しそうに10冊選んでいました。休み中もたくさん本を読んでくださいね。
     

地区児童会

 地区児童会がありました。学期末に当たり、2学期の登下校の反省・声かけ事案・地区の危険箇所などを話し合ったり、冬休みの生活の仕方について考えたりしました。これからも安全に過ごせるように今日の地区児童会で話し合ったことを活かしていきましょう。
   上講地区           中講地区
     
          下講地区
         

雨どいがきれいになりました

 昨日と今日は、環境整備員の方に松の剪定や雨どいのペンキぬり等をしていただきました。雨どいは、錆がきていたのですが、ペンキを塗っていただいてきれいに整備していただきました。ありがとうございました。
    

門松づくり

 9日に門松づくりをしました。今年も地域に在住で、元榎原小学校の職員だった方が、門松をつくってくださいました。PTA三役、専門部長の皆さんにもお手伝いしていただきました。材料等も地域の方々の協力をいただきました。おかげさまで、とても立派な門松ができあがりました。学校や子どもたちのために地域の方々のご協力に感謝申し上げます。2学期もあと5日になりました。しっかり今年を締めくくりたいと思います。
       
    
          

      

持久走大会応援ありがとうございました。

 小・中学校合同持久走大会が開催されました。小雨がばらつく場面があり天気も心配でしたが、無事終了することができました。小学生から中学生まで一人一人各自の目標タイムに向かって、精一杯の走りをしていました。練習のときと違って期待以上の走りをしていました。保護者の方々や地域の方々の声援が大きな力につながりました。応援ありがとうございました。頑張る姿に感動がありすばらしい大会を終えることができ、感謝申し上げます。これからも子どもたちの成長を見守ってください。よろしくお願いします。
           
    
    
    
    
    
    
    
    
    

ぐんぐん「持久走」

 運動場にも霜が降りて、寒い朝でしたが、子どもたちは、元気よく運動場を走りました。今日は、「〇週走りました。」と顔を真っ赤にしながら、頑張りを話していた子どもたちでした。頑張りましたね。

     
     

     

     

     
           

「ありがとうの木」

 榎原小学校では、「ありがとうの木」が満開になろうとしています。お友達に親切にされての「ありがとう」、榎原の自然に「ありがとう」などのコメントがたくさん書かれてあります。「ありがとう」の木の前に立っていると心があたたかくなります。これからも「ありがとう」の心を大切に、たくさん増やしていきましょう。

             

持久走の練習「小中学校合同体育」

 今日は、15日の持久走大会に向けての第1回小中学校合同体育がありました。本番通りに練習をしました。子どもたちは、練習が終わった後ももっと走りたいと最後に中学校の運動場を一周走っていました。やる気満々ですね。
     

      

     

持久走大会練習「小学校全校体育」

 昨日予定していた持久走大会練習「小学校全校体育」を3校時に行いました。コースの確認や自己目標に向かっての練習です。子どもたちは、自己目標に向かって一生懸命に走っていました。1年生も小学校で初めてのコースでの持久走の練習でしたが、お兄さんやお姉さんたちのあたたかい応援もあり、あきらめずに最後まで必死に走っていました。今日の練習を次の練習につないでいってほしいと思います。次は、中学校と合同体育です。がんばってね。
     

         

    

PTA全校レクリエーション

 3日(日曜日)に全校レクリエーションがありました。上講、中講、下講、大人・先生チームの4チームで「フットベースボール」をしました。蹴って、走って、笑って、そして、珍プレーや好プレーありの楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちも大満足のようでした。忘れられない楽しい思い出ができました。企画・運営をしてくださった保護者の皆様に感謝致します。
    

    
         

各委員会からの「お知らせ」「呼び掛け」

 今日の全校朝会では、校長先生の「優しい心」というお話の後、「児童会」と「保健・体育委員会」からのお知らせ並びに呼びかけをしました。榎原小学校は、児童が主体となって学校を楽しく、よくなっていくように活動をしています。

 児童会からは、12月の目標「思いやりの心をもとう」について、「ありがとう の木」の取り組みや「呼び捨てをなくそう。」というめあてについて呼びかけていました。その他、募金運動やペットボトルのふたの回収についても協力のお願いをしました。
      

      
 保健・体育委員会からは、「外遊びのアンケート」結果や運動用具の片付け方などのお知らせをしました。アンケートの中で「何をして遊びたいですか?」については、1位「卓球」2位「バレーボール」3位「バトミントン」4位「バスケット」でした。アンケートのお知らせ後、インフルエンザ予防のために「手洗い」を呼びかけました。「Happy birthday」の曲の替え歌に合わせ、楽しく手洗いができるように模範を示して呼びかけました。
      

      
 
 みんなで、心も体も健康になるように頑張っていきましょう。

小中合同研修会「2年生国語 研究授業」

 29日の5校時に、小中合同研修会の研究授業が2年生でありました。榎原中学校の先生方が授業参観に来られました。子どもたちは、緊張していたようですが、自分の意見を堂々と発表していました。「よく考えて学習に取り組んでいる」などたくさんの意見をいただきました。

  研究授業 2年生 国語科「かさこじぞう」
    

    

榎原小学校の紅葉

 今、榎原小学校のいちょうやもみじ等の木々が、みごとに紅葉をしています。自然の恵みに心が癒やされます。子どもたちの中にも、「はやく紅葉のじゅうたんができないかな。」とつぶやき、紅葉が進むことを楽しみにしているようでした。

     

避難訓練(火災想定)

24日は、家庭科室で火災が発生したと想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、真剣に避難をしていました。その後、消防署の方のお話を聞いたり、消火訓練をしたりして火災の恐ろしさを知り、予防等について学習をしました。

     

     

秋の遠足(1~4年生)

 22日は、あいにくの雨でしたが、1~4年生は、秋の遠足で宮崎市の動物愛護センター見学をし、「命」の学習をしました。飼い主に捨てられたり、迷って保護されたりした猫や犬たちの現状を知りました。また、猫や犬と触れあったり、センターの施設を見学したりしました。動物たちの「命」を大切にすることなど愛護について考えることができました。

                   

                   

                  
 昼食時間は、「お弁当の日」の取り組みで各自で作った「おにぎり」をおいしくいただきました。また、帰りは、雨のため清武総合運動公園に行けなかったので、木花小学校の体育館を借りて、ゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。

                  
 

創立記念日144周年

11月21日は、榎原小学校の創立記念日です。144周年を迎えました。全校朝会でこれまでの学校の様子等を振り返り、校歌斉唱をして祝いました。これからもすばらしい伝統を引き継ぎ、「こころのふるさと」となる榎原小学校に誇りをもちながら頑張っていくことを確認しました。

       

おにぎり作り

 11月22日(水)は、秋の遠足です。この日は、「第2回 お弁当の日」です。全校で自分たちが田んぼで作った米で、おにぎりを作ったり、実際に米を炊いたりして食について考えます。そこで、今日の給食の時間は、みんなで給食のごはんでおにぎりを作ってみました。なかなか上手にできました。次は、遠足の時におにぎりを作ります。遠足が楽しみになってきました。5・6年生は、調理実習でご飯をたきます。きっとおいしいごはんが炊きあがることでしょう。

      

花いっぱい運動

 学校を花いっぱいにしていきます。14日に「花いっぱい運動」で花壇にパンジーなどの花を植えました。鉢植えもしました。一人一鉢で育てたり、二人で一鉢の花を育てたりもしていきます。元気な花を育てていきます。

       
       
       
           
     

表現集会

 11日土曜日は、フリー参観日でした。3校時には、表現集会を行いました。各学年の発表の後、音楽大会にて発表した全校合唱・合奏の他、日頃お世話になっている学習支援ボランティアの方、民生員の方、自治会長、読み聞かせボランティアの方等に感謝状を贈呈しました。子どもたちは、これまでに学習してきた成果を上手に発表していました。これからも「表現する」楽しさをたくさん感じていってほしいと思います。
 ※はじめのことば
    
 ※1・2年生群読「なまけにんじゃ」合唱「ドレミの歌(英語)」
  
      
 ※3・4年生発表 総合的な学習の時間「榎原の自然」
       

        
 ※5・6年生発表 劇「そらいろのたね」
         
  ※全校合唱「ふるさと」合奏「エル・クンパンチェロ」
            
  ※感謝状贈呈             ※おわりのことば
     
    

音楽大会のリハーサル

本日は、「第9回 日南市小・中学校音楽大会」です。朝の活動で最終のリハーサルを行いました。きっとこれまでの練習の成果を活かして素晴らしい発表になることでしょう。みんなしっかり頑張ってね。
      
      

        

花壇の整備

 今日の朝の活動で、花壇の整備をしました。花の植え替えをするためです。全校児童で協力をして、花壇の草等を全部抜きました。その後、土を入れ替えて花の植え替えの準備が整いました。花壇作りが楽しみです。

                     

                                      
                            

    
   

     
     
    

   
  

読書集会

 11月の生活目標は、「本をたくさん読もう」です。朝の集会では、図書・学習委員会による「読書集会」を行いました。読み聞かせの後、本についての質問をしたり、多くの本を読んでいる人の表彰をしたりしました。これからもたくさん本を読んでいってほしいと思います。
       

防災行動訓練

 本日は、「県民一斉防災行動訓練みやざきシェイクアウト」に参加をして「防災行動訓練」を行いました。予告なしの子どもたちは、授業中の緊急放送を聞いて戸惑っていた様子でしたが、机の下で静かに行動していました。いつ起こるか分からない地震に対応することができるように意識を高めていく必要があります。訓練で安心していたようです。

        

読み聞かせ「榎原お話の会」

 今日は、ちょっと肌寒い朝でしたが、子どもたちは、「榎原お話の会」による読み聞かせがあり、本の世界であたたかい朝を迎えました。高学年は、「猫」に関係する2冊の本の読み聞かせをしていただきました。静かに聞き入っていた子どもたちです。
         

みんなで遊ぶ日「うずまきじゃんけん」

 今日は、保健体育委員会の計画で全校遊びでした。遊びは、「うずまきじゃんけん」です。はじめ保健体育委員会からの説明の後、低・中・高学年の3カ所に別れて「うずまきじゃんけん」のスタートです。うずまきになっているところを早歩きで進みます。各学年歓声があがっていました。時間が来てももっとやりたそうにしていた子どもたちでした。次の全校遊びが楽しみです。
     

     

     

中学校での音楽学習

 音楽大会に向けて、中学校での音楽の授業が始まりました。多目的ホールで本番と同じように練習をしています。子どもたちは、とてもはりきって練習に取り組んでいます。

           

全校朝会

 昨日4日の全校朝会では、10月の目標「聞き方の名人になろう」についての話と「遊びのよさ」についての話をしました。昔の遊び(ゴム跳びやまりつきなど)を紹介したり、保健体育委員会の子どもたちが、体力向上をよびかけたりしました。体力に関係する本の紹介もありました。みんなで、いろんな遊びやスポーツに挑戦して体力を向上させてほしいと思います。

     

榎原お話の会『読み聞かせ」

 秋風が心地よい教室で、榎原お話の会による「読み聞かせ」がありました。「どこいったん」や「11ぴきのねこどろんこ」等、ユニークな本を読んでいただきました。子どもたちに、笑顔が溢れていました。「読書の秋」たくさんの本に親しんでほしいと思います。

     

小学校・中学校合同運動会

 9月30日、秋晴れの下、盛大に「小学校・中学校合同運動会」が開催されました。本年度は、赤団と白団が接戦となり、赤団のW優勝となりました。子どもたちは、これまでの練習の成果をみごとに発揮し、一人一人が輝いていました。保護者の方々も競技に参加され、笑顔溢れる運動会になりました。これも地域の方々をはじめ保護者の方々等のご協力やご支援があったのことです。感謝申し上げます。今日から、新たな目標に向かって頑張っていきます。今後ともよろしくお願い致します。
   
       

   

   
   

運動会前最後の合同練習

 今日は、26日の予行練習の反省を活かして最後の合同練習を行いました。各団の団長を中心に応援や団技のやり方等を再確認をして運動会に向けて意欲を高めました。
 いよいよ運動会が明後日となりました。応援をよろしくお願い致します。

      

      

      


   

運動会総予行練習

 今日は、運動会総予行練習がありました。昨日までは、雨が心配されましたが、天気に恵まれ、無事総予行練習を行うことができました。予行練習ですが、子どもたちは、力の限り頑張っていました。30日の運動会では、すごい力を発揮してくれることでしょう。

     

     

     

応援の練習

 昼休みの時間に、団ごとに応援練習をしました。赤・白どちらの団もいろいろ工夫しながら練習をしました。低学年の子どもたちも体全体を使って練習をしました。「運動会が待ち遠しいな。」と楽しみにしているようです。あと一週間です。頑張りましょう。
      

第2回小中学校合同練習

 今日は、小中学校合同練習がありました。残念ながら、雨天の為、コミュニティセンター地区体育館にて、「歌」や「全校ダンス」を練習したり、「全員リレー」「綱引き」の動き方を確認したりしました。次回は、26日の予行練習になります。赤白両団共に前回より動きがまとまってきています。最後の追い込みです。頑張ってほしいと思います。

     

     


     

榎原お話会による「読み聞かせ」

 今日は、子どもたちが楽しみにしている榎原お話会による「読み聞かせ」でした。榎原お話会6名の方々による読み聞かせです。お子さんに読まれていた本や図書館で選んできていただいた本を読んでいただいています。今日もすてきな本との出逢いがありました。いつもありがとうございます。

     

全校遊び「鬼ごっこ」

 今日は、Aurian先生が来校されていたので、児童会が計画した全校遊びの日でした。運動場いっぱい「鬼ごっこ」で駆け回っていた子どもたちです。
        

       
 
   

小学校全校体育

  本日は、第2回の小学校全校体育でした。「ラジオ体操」「全校団技」「全員リレー」の練習をしました。1時間だけの全体練習でしたので、全員リレーは、スタート位置確認で終わりました。団長を中心に自分たちで声をかけながら頑張りました。

         

                          

合同ダンス「マイムマイム」の練習

 朝の活動で合同ダンス「マイムマイム」のを練習をしました。「マイムマイム」は、イスラエル民謡で日本にとても親しまれている楽しいダンスです。1年生は、初めてでしたが、上学年のお兄さんやお姉さんと一緒に練習をすることですぐに覚えて楽しく踊っていました。
  
          
         
               

たいよう号来校

 今日は、待ち望んでいた「たいよう号」来校日でした。子どもたちは、どの本を借りようか迷いながらも、たくさんの本を選んでいました。怖いお話の本も人気がありました。

        

第1回小中合同運動会全体練習

   12日の1・2校時に初めての小・中合同の全体練習がありました。初めての全体練習と思えないほど団結しながら子どもたちは、頑張っていました。低学年の子どもたちも高学年・中学生のお兄さんやお姉さんの話をよく聞いて動いていました。本日は、開閉会式の練習、行進の練習、エール交換の練習、団活動を行いました。元気のよい声を出し、みんな汗びっしょりになりながら練習に励みました。
       

       

PTA奉仕作業

 10日PTA奉仕作業が行われました。保護者の方々と4~6年生児童、職員の協力の下、ビニールハウス撤去、花壇づくり、運動場整備、窓ふき、溝の清掃などの作業をしました。とても、きれいな学校の環境が整いました。子どもたちが楽しい学校生活を送ることができます。本当に作業等ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
         

       

                


                        

学校給食試食会

 本日は、保護者の方々に試食会をとおして学校給食をはじめ食育へのさらなる関心と理解を深めていただくために「学校給食試食会」を行いました。子どもたちの配膳の様子や給食の時間の様子、学校栄養職員による給食指導の時間(1・2年生)を参観していただきました。ご家庭で給食についての会話がはずむことでしょう。

      

           

運動会のスローガン

 いよいよ運動会の練習が始まりました。階段には、本年度の運動会のスローガンが掲示されました。

         

学校支援訪問

 昨日、5日に日南市教育委員会による学校支援訪問がありました。中部教育事務所、日南市教育委員会の黒木教育長、﨑村教育委員、坂元教育委員をはじめ学校教育課の先生方が訪問をされました。参観者の方に緊張していた子どもたちでしたが、授業に熱心に取り組んでいました。榎原小学校のよさをたくさん参観していただきました。
 1年生 道徳            2年生 学級活動
        
 3年生  国語科          4年生 国語科
      
 5年生 算数科          6年生 国語科(研究授業)

      

          

地震想定避難訓練(昼休み想定)

 本日、3時間目に地震を想定して避難訓練を行いました。昼休み時間に地震が起きたらどう行動するかを訓練したり、場面ごとに話し合ったりしました。避難のキーワードは、『「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」空間に身を寄せる』でした。もし、地震が起きたときに、活かしてほしいと思います。
 (教室にて)
     

       
 (運動場に避難)
      
  (避難行動について話合い)
          

始業式

 46名の子供たちの元気な声が学校にもどってきました。いよいよ本日より第2学期のスタートです。77日間という日数が一番長い学期となります。行事もたくさんです。今学期も子供たちの「笑顔」がいっぱい、「あい」いっぱいの学校にしていきます。
 
 (児童代表発表)
     


     

サマースクール『振徳塾」

 8月22日~24日の3日間、サマースクール『振徳塾」を行いました。夏休みの課題を進めながら、分からないところや自信がないところを中心に学習しました。新学期につなげていってほしいと思います。
      
          
     
               

    
   

登校日「全校朝会」・「結団式」

 夏休みもあとわずかとなりました。全校朝会では、日南市の偉人『小村寿太郎』についてのお話をしました。2学期も「誠の心」で頑張ってほしいと思います。また、残りの夏休みは、しっかり2学期への準備を整えてほしいと願います。
 この日は、本年度の榎原小中合同運動会結団式も行われました。平成29年度のスローガン発表、団長の決意表明、団決定、各団応援練習等がありました。子どもたちは、運動会への気持ちを大いに高めていました。
  
      

      

      
    
    
    

      

登校日「全校朝会」「稲刈り」

 8月1日(火)は、登校日で久しぶりに子どもたちの元気な声が学校に響きました。心なしかみんな笑顔に溢れていたように感じました。お友達に会えたからでしょう。

朝の全校朝会
 「平和をつなぐ」をテーマに、原爆投下や終戦について、「とうろうながし」の絵本の読み聞かせや2017.7.7「核兵器禁止条約採択」について考えました。子どもたちには、平和をしっかりつないでいってほしいです。
       


稲刈り
 
日差しが強く晴天の日でしたが、JAの方々や学校支援の方等のご協力やご支援の下、各グループごとに分かれ、稲刈りをしました。途中、何回も水分補給をしながら一つ一つの稲穂を手際よく刈っていきました。4月の「田植え」と今回の「稲刈り」だけの体験でしたが、お米一粒一粒の大切さを感じ、かかわってくださった方々に感謝することができたと感じます。
ご支援やご協力をいただいた方々に改めて感謝申し上げます。

     

       

       
 
          

水泳記録会

 昨日、日南市水泳記録会が開催されました。5・6年生の代表児童が、自己更新をする見事な泳ぎを見せた大会でした。泳ぎ終わった後は、達成感のある笑顔の子どもたちでした。
          

           

       

水泳教室・水泳記録会練習

 今日から明日にかけて、「校内水泳教室」と明日開催される5・6年生「日南市水泳記録会」の練習をしました。子どもたちは、一人一人の目標をしっかりもち、泳いでいました。短時間でコツをつかみ自己記録更新をしていたようです。明日もしっかり頑張りましょう。5・6年生は、「日南市水泳記録会」での自己記録更新と満足のいく泳ぎを期待します。

       

       

第1学期終業式

 第1学期の終業式を迎えました。大きな事故や怪我等がなく、子どもたちが元気よく登校できたことをうれしく思います。第1学期の終業式では、三人の代表児童が、学期を振り返っての意見発表をしました。そして、第1学期をしっかり第2学期につないでいくことを確認しました。夏休みは、「実践」「大切な命」「感謝」を合い言葉に「つなぐ夏休み」にしてほしいことを願いました。最後になりましたが、今学期のご協力やご支援ありがとうございました。9月1日の始業式には、子どもたちが、心も体も一回り大きく、たくましくなり、第2学期を頑張る力をたくさん蓄えて笑顔で学校に来ることを楽しみにしています。

  
     

     
     

      

1学期ありがとう「たいよう号」

 今日は「たいよう号」の来校日でした。でも、今日は返却だけです。それは、夏休みに入るからです。借りられるのは、2学期からです。「今日は、借りられません。」の放送に子どもたちから残念の声が響いていました。それだけ楽しみにしていたのですね。また、2学期にたくさん借りてください。1学期、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

          


           

新刊が入りました

 図書室に新刊が入りました。さっそく子どもたちは、図書室に借りに行っていました。夏休みもたくさん本を読んでくださいね。

     

      

地区児童会

 地区児童会を行いました。1学期の登下校の反省をして、夏休みの過ごし方について話し合いました。防犯ブザーや警笛を鳴らす練習もしました。登下校がこれからも安全にできることを願います。

          

         
          


      

大好きな時間「みんなで遊ぶ昼休み」

 先日、環境整備員の方々が運動場の芝刈り等をしていただき、グランド整備をしていただきました。子どもたちは、暑さに負けず「昼休み時間」になると待っていたばかりに運動場にかけ出してサッカー、高おに等で遊んでいました。いつも仲のよい子どもたちです。夏休みまであとわずかです。思いっきり遊んでほしいと思います。

     

     

     

全校音楽

 今日の2時間目は、全校音楽の時間でした。「運動会の歌」では、教室がわれそうな元気強い歌声が響きました。運動会での歌声が楽しみです。
 その後、全校合唱曲「ふるさと」のパート別練習をしました。高学年が、下学年をうまくリードしながら練習を進めていました。

    「運動会の歌」練習より
           

        
   
    「ふるさと」パート別練習より

         


         


   
    

榎原お話の会

 「榎原お話の会」の方による読み聞かせがありました。どの学年も代絵本の話に聴き入っていました。最後に思いも寄らない展開に笑ってしまう場面もありました。心穏やかに笑顔でスタートした朝の活動でした。

          


           


           

環境整備

 昨日と今日は、環境整備員の方々が来校されて、運動場や土手等の草刈り等をしていただきました。雨上がりの運動場ですので、刈った草が体中につきやすくて大変な中、また、この暑さの中作業をしていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。

        
 
             

学校参観日

 7月7日(金)は、1学期最後の参観日でした。
 低学年の授業参観は、体育の「水遊び」を予定していましたが、雷注意報等のため、「マット運動」の授業になりました。
 中・高学年は、動物愛護センターの方々を講師に招き、「いのちの教育」の授業を参観していただきました。「いのちの教育」の授業においては、人と動物のつながりを学び、「いのち」について考えました。今後、みやざき愛護センターの見学や第2回「いのちを育て・つなぐ」の授業実施を予定しています。各学年の「お部屋のコーナー」にも写真を掲載しています。

      
    
     

     

     
  

廊下が美術館

 榎原小学校の廊下には、2年生から6年生の絵画が展示してあります。1年生の作品は、これからです。教室には、読書感想画が展示してあります。すてきな本の世界が広がっています。

     


    

柿の実

  6年生が理科の実験をしていた体育館横には、紫陽花の横に柿の木があります。6月になっていた梅は実を落とし、柿の木には、しっかりと実がついています。季節の移り変わりを感じました。

         


         

みんなで遊ぶ日

  今日の昼休み時間は、みんなで遊ぶ日です。 全校で遊びます。遊びは、2年生が決めた「ころがしドッジボール」です。まず、最初に約束事を確認して2チームに分かれて、ゲーム開始です。みんな仲よく遊ぶことができました。

             

            


          

          

   
   

  

  

7月の給食当番スタート

  今日の献立は、「麦ごはん」「けんちん汁」「いわしのおかか煮」「きゅうり」「牛乳」です。今日は、子ども達は、玉のような汗を朝から流しながら午前中の学習に頑張りました。給食当番も替わり、みんなで協力をしながら配膳をしていました。今日も給食をおいしくいただきました。

     


     


             

廊下がピカピカ

  縦割りグループごとに各担当場所を清掃しています。職員室前廊下を無言でもくもくとぞうきんで拭いていきます。いつも廊下がピカピカです。他の掃除場所も同じです。みんなありがとう。

             

校門前の「ソテツ」

 毎朝、校門で子ども達は校舎に向かって大きな声で「おはようございます。」と挨拶をして教室に向かいます。その時、ちょうど校門前のソテツが目に入ります。今、ソテツの芽がたくさん出てきています。すごい数です。

         

さらに大きく生長したカボチャ

  前にもお伝えしましたが、花壇のカボチャがますます大きく生長しています。今日は、低学年の子ども達が、生活科の時間にシャボン玉を飛ばして遊びました。シャボン玉が、カボチャのもとへ飛んでいきました。「すごい大きいカボチャ。」とびっくりしていた場面がありました。ずごい生長ですね。

       

  

第1学期クラブ活動最終日「水泳」

  昨日のクラブ活動は、第1学期の最終日でした。今学期の振り返りをした後、水泳をしました。友だちと鬼ごっこをしたり、もぐってみたり等、思い思いの泳ぎをしながら最終日の水泳を楽しみました。

  
          

学校給食の栄養バランスについて

  本日は、学校栄養職員の生田さんに来校をしていただき、5・6年生は学校給食の栄養バランスについてお話を聞きました。今日の献立は、「麦ごはん、ニラ玉スープ、豚肉となすのみそ炒め,牛乳」です。食品一つ一つを三つの食品群(詳しく6グルーブ)に分類しながら栄養のバランスについて学びました。学校給食に感謝です。
  
    

    

  

代表委員会「運動会のスローガン」について

 今日の代表委員会(各学級代表、各委員会代表で構成)では、議題「運動会のスローガン」について話し合われました。各学級の意見をうまく生かせるように、代表者は意見を述べていました。どんなスローガンにまとまったのでしょう。後日、発表されます。

      

   

雨の日の「たいよう号」

 今日は、楽しみにしていた移動図書館「たいよう号」の来校日です。あいにくの雨でしたが、受付場所を玄関に移し、貸し出し開始です。あっという間にたくさんの本を手に並んだ子ども達でした。

       

            

昼休み時間「外遊び」

 昨日の集中豪雨から一転した晴天の下、子ども達は、タイヤ跳びやサッカー、ブランコ、虫取りなどで運動場を走り回ったり、歓声をあげたり汗だくになり遊んでいました。

   


           

       

カボチャが大きく生長

 花壇の中央に植えたカボチャの苗が、見る見るうちに花壇からはみ出し運動場にむかって生長しています。どこまで生長するのでしょう。楽しみです。

       

ボランティア活動(JRC)

  各学年、朝のボランティア活動を頑張っています。靴箱にある掲示板には、青少年赤十字JRC)の目標を掲げています。今日もありがとうございます。

       

 

学年部集会

  朝の活動で学年部集会を行いました。1年生と5・6年生、2年生と3・4年生で分かれて「ジャンケンゲーム」や新聞を使ってのゲームをしました。各部の集会教室から歓声が起きていました。楽しい交流ができました。

    

読み聞かせ「榎原のお話会」

 各教室から笑い声や絵本との会話の声が響いていました。ボランティア「榎原のお話会」の方々による読み聞かせがありました。本の世界に飛び込んで楽しい時間を過ごすことができました。いつもありがとうございます。

     

 

     

            

不審者対策訓練

 2年生教室に不審者が侵入したという想定で日南警察署の方を講師に迎え、「不審者対策訓練」を行いました。また、車から降りてきた不審な人に声をかけられるという「声掛け事案」の訓練もしました。子ども達は、真剣に取り組んでいました。

    

  

プール開き

 子ども達がとても楽しみにしていた「プール開き」がありました。「命」にかかわる学習であることを確認して、代表児童が誓いの言葉を述べました。まだ、冷たさを感じるシャワーを浴び、低学年は、小プールにて「水遊び}、中・高学年は大プールにて今年の初泳ぎです。 安全で楽しい水泳の時間にして、自分の泳力を伸ばしていってほしいと思います。

    

クリーン活動

 清掃の時間に「クリーン活動」をしました。高学年は、「学校からコミュニティーセンターまでのゴミ拾い」です。いつも環境整備がされていて、あまりゴミはなかったのですが、小さなゴミを拾いながら、沿道等をきれいにしました。いつもきれいな榎原にしていきましょう。
     

歯磨き週間

  本日は、1年生教室で木下ゆかり先生による歯磨き指導がありました。ポイントは、奥歯の磨きです。歯磨きをしっかりして丈夫な歯を保ちましょう。

        

体力テストお手伝い

 5・6年生のお兄さんやお姉さんが1年生に補助について体力テスト「シャトルラン」を行いました。「頑張れ。」の声援や走り終わった後の補助のおかげで,1年生も安心して「シャトルラン」を終えることができました。

        

あじさいや梅の時期

 体育館横の「紫陽花」が色とりどりの花を咲かせ、「梅」の木も実を付けています。校内で6月の季節を感じる場所になっています。
     

昼休み時間

 子どもたちは、いつも昼休み時間になると元気よく「外遊び」をしています。
今日は、「サッカー」「陣取り」「一輪車」など運動場で元気いっぱい楽しく遊んでいました。  

   
 
  


 

青少年赤十字(JRC)加盟登録式

 本日(31日)は、「青少年赤十字加盟登録式」でした。「昨年度のJRC活動の報告」、「誓いの言葉」、「目標発表」、「日本赤十字宮崎支部の方の紹介とお話」「空は世界への斉唱」の内容がありました。子ども達は、青少年赤十字がどのようにできたか分かりやすくお話をしていただいたり、目標を発表したりする中で活動意欲を高めていました。また、手作りのぞうきんも寄贈していただきました。ありがとうございます。活動するしあわせをたくさん感じてほしいと思います。