トップページ

学校の様子

寄贈!ありがとうございます!

学校評議員の渡邊裕子さんより、「チューリップの球根」をいただきました。先日は、図書コーナーへ、書籍をいただいたところでした。北浦小の子どもたちのためにと、常に見守りいただき励ましをいただいています。ありがとうございます!

参観日2

 参観日に多くの保護者の皆様に参観していただくことができました。各学年、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。多くの保護者の皆様や、学校評議員さん方に、「子どもたちのがんばる姿に涙が止まりませんでした。」「大変貴重な機会をありがとうございました。」「北浦小、がんばっていますね。」等々、多くの励みとなる声をいただきました。本当にありがとうございました。
 4年生の2分の1成人式では、節目の10歳の式を立派にやり遂げました。純粋な子どもたちが、胸一杯になりながらも自分の夢や思いを表現しようとする姿に、大きく心動かされました。
 いよいよ「3月」です。しめくくりへと向かいます。



参観日

今日は、本年度2回目の参観日です。低学年・高学年・中学年の順に、授業参観と懇談会を行います。冷たい雨が降っていますが、早朝より多くの保護者の皆様に来ていただいています。ありがとうございます。子どもたちの成長や、担任の思いが伝わる場となることを願っています。



第21回若山牧水青春短歌大賞入選!

第21回若山牧水青春短歌大賞が開かれました。今年も全国各地から、6歳の小学1年生から95歳までの幅広い世代からの応募が寄せられ、応募総数は20,783首、だったそうです。本校から5年生の天野ひなさんの作品が見事入選しましたので、紹介します。
「都井岬草原の山で草食べる馬のすがたがかわいかったな」
都井岬での楽しい思い出を短歌にこめました。都井岬の美しい景色や、岬の馬を見ながら笑顔になる様子が伝わってきます。

夢・アグリより 「しいたけ学習」

今年も夢・アグリより櫻木さんと福島さんが来校していただきました。5年生が椎茸について学ぶ貴重な機会となりました。本年度は感染症対策で、工場見学等は叶いませんでしたが、「菌床栽培について」「椎茸の収穫体験」など、ご準備いただきました。また、子どもたちはこれから、自宅にて菌床栽培を体験していくことになります。どんな椎茸が育つかな。本当にありがとうございました!




JAとんとん教室

今日は、JA宮崎経済連の方々に来ていただき、6年生の教室で「とんとん教室」が実施されています。教室で、JAの方々の仕事や宮崎県の養豚についての勉強をした後、家庭科室で「ギョウザづくり」に挑戦です。1月から延期されて、ようやく今日実施できました。楽しそうに作る6年生の笑顔がとてもよかったです。はたして、おいしいギョウザは完成するかな?



雪?

朝の立ち番で、裏手にある市振公園奥の林からガサッガサッと音がしました。「猿たちが下りてきたなあ。」と、じっと眺めていると、白いものがふわふわと舞い降りていきます。羽根?ごみ?すると、登校してきた子どもたちが、「雪だ!」と叫びました。海に面した北浦では、とてもめずらしい光景でした。ちらほらとまではいきません。ちらっ・・・ちらっ・・・。子どもたちの手のひらですぐになくなるはかないものでした。けれど、子どもたちの心動く瞬間でした。雪国では、その対応に大変だと聞きます。日本は広いです。
朝7時45分、気温0度の中、今日も元気遊ぶ北浦っ子です。


全校集会


今朝の全校集会は「栽培ベルマーク委員会」の活動紹介でした。本年度から、子どもたちで行うことになったベルマークの収集活動の様子を、プレゼンを使って詳しく紹介してくれました。ご家庭の協力でたくさん集まったベルマークを、1枚1枚丁寧に仕分けするなどして活動をしてくれています。学校の益金として、子どもたちが使うボールなどを購入できる他に、寄付としてボランティア活動へもつながることが紹介されました。また、美しい花を育てる栽培活動もしています。それぞれの委員会活動で、6年生・5年生が北浦小をしっかり支えてくれています。

いいね!の木

いいね!の木、それぞれの学年で、心あたたまる花が咲いています。互いのいいところを見つけて、支え合う北浦小でありたいと思います。みんなでこぼこです。いいところやよさ、強みをもっています。そして、苦手なことや弱さももっています。足りないところは、支え合いながら、よいところは自信を持って、がんばれ!みんな!


音楽の授業より

1時間目音楽室から、きれいな音が聞こえます。4年生が鉄琴の学習をしていました。各グループに分かれて、一人一人交替で集中してチャレンジしていました。互いに教え合う姿がとてもあたたかい感じがしました。

3時間目は、1年生の教室から木原先生の声がします。伴奏に合わせて、1年生の「森のくまさん」が聞こえてきます。鍵盤ハーモニカもとっても上手です。1年生もがんばっていました!

給食感謝集会

2月9日の朝、給食感謝集会を行いました。給食委員会による寸劇やプロジェクターを使った説明、中川先生の準備で、私たちが給食を食べることができるまでに、どれだけ多くの方々の支えがあるかを知ることができました。毎日給食のお世話をしていただく渡部先生や調理員さんの神﨑さん、松田さんにも来ていただきました。みんなからの感謝をお手紙にして渡すことができました。ありがとうございました。この集会で感じたことを忘れずに、毎日の給食をいただきたいですね。



子どもたちに伝えたいこと

2月8日、56年生に向けて、「子どもたちに伝えたいこと」事業を実施することができました。講師は、延岡市の林田石材より林田さんです。石を使う仕事の魅力、その大変さ、怖さ、特許を取る挑戦、仕事への思い、そして子どもたちへのメッセージ。具体物や迫力ある映像なども準備いただき、子どもたちに分かりやすいように、集中できるように工夫いただきました。何より、その熱くまっすぐなお人柄から学ぶことが大きいと感じました。「まず、やってみること!まず、挑戦してみること!」「仕事のプロフェッショナルになれ!人に負けないものをつくれ!」心に残ります。ありがとうございました!


3年生クラブ見学




先週2月4日(木)のクラブ活動の時間は、3年生の見学がありました。室内遊びクラブ(パソコン室)→屋内運動クラブ(体育館)→屋外運動クラブ(運動場)という順番で、見学を行いました。6年生が活動内容などを、それぞれに工夫して詳しく教えてくれました。興味津々に活動を見学していました。4年生へ向けての準備です。

なわとび大会

本年度のなわとび大会は、それぞれの学年部で実施しました。長なわの8の字跳びを全員で跳ぶ記録会では、それぞれの学年で心を一つに跳ぶ姿に感動しました。必死にこれまでの記録を超えようと、声を合わせてがんばります。子どもたちの思い、先生方の熱い思いも伝わってきます。それぞれの学年でドラマチックでした。ドキドキしたり、こわかったり、悔しかったり、うれしかったり・・・。団結して一生懸命だからこそ、心動かされる瞬間です。みんなよく頑張りました!









地域に見守られて


朝の横断歩道にて、交通指導をしていただいている北浦中学校の川島校長先生と交通指導員の柴さんです。子どもたちが安全に登校できるように、見守っていただいています。朝の時間帯は、港に向かう人たちの車やトラック、出勤されるみなさんの車、バスなど、交通量の多い時間帯です。ありがたいことです。また、ドライバーの方は、子どもたちを気遣い、遠くから徐行していただいたり、停止して横断させていただいたりします。声をかけていただいたり、頭を下げていただいたりします。一声運動の日には、あたたかい言葉をかけていただいています。それは、朝の時間帯だけではありません。そのような思いやりに、「子どもたちがんばれ!」「北浦小、がんばれ!」と励まされているように感じています。ありがとうございます!北浦の人たちのあたたかさに見守られて、子どもたちは一歩一歩成長するようです。

研究授業 5年

5年生の教室で、研究授業がありました。淵上先生の道徳の授業です。「おばあちゃんからもらった命」という、阪神・淡路大震災で被災した主人公の資料でした。自分を責めて落ち込む日々を送る主人公は、守ってくれた命の恩返しをする思いで、次の夢へと挑戦していきます。5年生の子どもたちは、自分の心で感じたことを、自分の言葉で表現していました。自分の事ととらえる子どもたちの真剣さと、45分を作り上げる淵上先生のすごさが心に残ります。研究授業は、本当に勉強になります。放課後に行った、研究会では多くの先生方から、多くの意見が出されて、さらに互いの学びを深めることができました!



2月の全校朝会

 2月の全校朝会を行いました。今回も放送による実施で、進行は中瀬先生です。
 はじめの校長先生の話では、「渡部先生の花の苗の話」をしました。半年かけて心をこめて育てられた花の苗が、一人一鉢や学級園にバトンタッチされました。思いを想像して見ていきましょう!世話をしましょう!
 次に、髙岡先生より2月のめあてについて話がありました。「いいね!!の木に花をさかせよう。~友だちのいいところを用紙に書いて、「いいね!!の木」に貼り、花をさかせよう~」このプロジェクトについて、説明がありました。北浦小に思いのこもったあたたかい花が増えそうです。


模範授業 生活

2月1日3校時に、1年の高山先生が生活科の模範授業を行いました。「あたらしい1年生をしょうたいしよう!」という学習のはじめの授業でした。テレビに映し出される映像などが、子どもたちの想像力を高めていました。1年生の1年間の足跡をふりかえりながら、自分たちの成長を確かめているようでもありました。あたたかい安心感のある学級で、のびのび学ぶ姿やピンと背筋を伸ばしたよい姿がとても立派でした!1時間1時間を大切にがんばっています。

なわとび記録


それぞれの学年で、自分たちの記録へ挑戦しています。体育の時間や休み時間に、元気いっぱい跳んでいます。たくましい北浦っ子は、1月も元気でした!2月もがんばろう!

梅のほころび

中庭にある梅がほころび始めています。白く小さな花びらがちらほら咲き始めています。少しだけ日も長くなり、暗く感じていた朝の登校時も、少し明るく感じています。少しずつ、少しずつ、春への準備が進んでいます。

学級園

一足早く春を感じさせるような日和です。1先生が学級園の花植をしています。渡部先生が心をこめて育てた苗など、準備いただき、各学年で植えています。いろんな所で我慢が続いていますが、きっと春にはきれいな花が咲くことでしょう。


春への準備

昼休み、外で元気に遊ぶ北浦っ子の声が聞こえます。校舎の中に目を向けると、大好きな本を読んでいる子どもたちもいます。それぞれの楽しみがあるようです。北校舎・音楽室から、きれいなピアノの音が聞こえてきます。5年生が一生懸命、卒業式や修了式へ向けてピアノの練習を重ねています。木原先生より指導をしていただいています。感染症対策で式の当日の内容は、規模縮小や内容変更の可能性もあります。式の歌自体が省略せざるを得ない場合もあります。それでも備えて準備をしてくれています。心をこめて奏でる様子、すがすがしい笑顔が印象的でした。「ありがとう」

北浦中説明会

1月22日(金)、6年生のために北浦中学校の説明会が実施されました。中学校の先生方からの説明を聴いたり、中学生の授業を見たりする中で、どんなことを感じ、何を考えたでしょうか。感じたことや考えたことを大切に、来る春への心の準備をしていくとよいですね。がんばれ!6年生!


長縄跳び

「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」子どもたちの息の合った声が運動場から聞こえます。マスクをしながらの長縄の練習です。「がんばるぞ!おー!」「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」見学の子どもたちもいっしょに気持ちを合わせて声を出します。はじめはぎこちない跳び方も、リズムが出てきます。苦手な子どもたちも、みんなの力でいつの間にか跳んでいます。「がんばれ!」「いいよ!」「ナイス!」「盛り上げて!みんなで盛り上げて!」「行ける!」「大丈夫!」「みんなでがんばるよ!」先生の元気な声も子どもたちのエネルギーです。

今年の「縄跳び大会」は、感染症対策により学年部の記録会となりましたが、各クラスでがんばっています。

CRTテスト

CRTテスト
今日と明日は、CRTテスト(各学年~国語・算数)の実施日です。先生の説明をしっかり聞きながら、たくさんの問題へ、難しい問題へ、一生懸命チャレンジしています。まずは問題文をしっかり読み、何が聞かれているかを正しくつかみ、たくさんの情報の中から見つけ出し判断して答えることが大切です。すぐに投げ出さずに、粘り強く長い文章を読み切る力や、考え抜く力が、特に問われているようです。

鳥の巣

昨日の昼休みのことでした。1年生の男の子が、校庭の銀杏の木を指さして、「先生、見て!見て!鳥の巣があるんだよ。」と、そっと教えてくれました。見ると、高い高い所に立派な巣がありました。「たまごを産むために、雛を育てるために、一本一本枝を紡いで作ったのだろうな。」いつも見ているはずの光景に、気付かないことがたくさん、知らないことがたくさんです。子どもたちの目線になると、見えることがあるのかもしれません。

春の七草 旬の食材

栄養教諭の中川先生から、食に関するさまざまなメッセージが届きます。子どもたちは、それぞれに掲示してあるものを楽しみにしています。今年も早速届いています。
まずは、【春の七草】です。クイズ形式で、実物が分かりやすく展示してあります。健康な一年でありますように!

次は、旬の食材コーナーです。今回は「かぶ」です。
アフガニスタンやヨーロッパが原産、弥生時代には日本に伝わったのですね。ボルシチなんか最高です!


3学期 始業式

 3学期の始業式を行いました。新型コロナウィルス感染症拡大のため、放送による式としました。
 始めに、1年生の繁田いちかさんと6年生の松原さとしさんが、代表の作文を読みました。3学期にがんばることや自分の夢について、放送マイクを通して立派に発表することができました。そこに至るまでの自分の気持ちが伝わってきて、達成するためにがんばる二人も想像できます。

 校長の話では、「大切にしてほしい心のこと」「想像する力」「一つ一つを積み重ねること」など、話しました。
 式の後、髙岡先生から「3学期は次の学年としてレベルアップを図ること」、中川先生から「月のめあて:給食に感謝しよう」、岩倉先生から「感染症対策について」等、話がありました。
 さらなる感染症対策が予想される中ではありますが、1学期・2学期の子どもたちのがんばりを3学期へとつなげていきます。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 

給食着の点検・補修・回収

冬休みに入りました。家庭科室では、給食着の点検・補修作業が行われています。子どもたちが3学期に気持ちよく給食準備ができるように、先生方ががんばっています。また、保護者の皆様にも、点検表をもとに、確認や補修をしていただきました。本当に助かりました。いつもご協力ありがとうございます。



赤い羽根共同募金活動

生活計画委員会を中心に募金活動を企画して、各学年へ呼びかけました。12月24日、集まった募金を、延岡市社会福祉協議会北浦支所を通して、延岡市共同募金会へ寄付しました。「延岡市でもこのコロナ禍の中、生活が大変な方々もおられます。困っている方々へ、北浦小学校の募金を大切に届けていきます。」と話されました。

令和2年度 2学期 終業式

 久しぶりに小雨が降り、乾ききった運動場に、しみていく様子が分かります。
 今日は2学期の終業式でした。緊張感のあるいい式でした。いつもより長い時間となりましたが、最後まで話を聴く子どもたちの姿に、改めてその成長を感じました。
 始めに、2年生の髙須よしのさんが、代表の作文を読みました。2学期を振り返り、できるようになったことやがんばったことを、堂々と読み上げました。また、その中に「3学期もがんばるぞ!」という決意も伝わり、実に力のある作文でした。

 次に、校長の話をしました。「2学期がんばったこと」と「ありがとうを伝える事」を話しました。

 3つめに、髙岡先生から「交通安全」について、話がありました。「車を運転するドライバーの目線」の動画を見て、改めて事故の怖さを感じました。先日の交通安全教室ともつながり、大切な命を守るための時間です。学びを冬休みの生活に生かしてほしいです。


 4つめに、米川先生より「しおりコンテストの入賞者の紹介」と「多読賞」の表彰を行いました。


 5つめは百人一首大会の表彰」を行いました。

 6つめは、転出する伊東兄弟のあいさつを行いました。緊張しながらも、全校のみんなへ立派な言葉でお別れをすることができました。

 冬休みに入ります。ご家庭で過ごす時間が増える休みとなります。どうぞ、安全な冬休み、心も体も元気な冬休みとなりますよう、よろしくお願いいたします。感染症対策で、いつもの冬とは違う冬ではありますが、どうぞよい年をお迎えください。2学期も多くのご理解とご協力をいただき感謝しかありません。本当にありがとうございました。来るうし年、3学期も、職員一人一人の力を結集して、北浦っ子の成長のために努めて参ります。

地区集会

朝の時間に「地区集会」を行いました。今回のねらいは3つです。
①サポート登校など登校の様子について 
②地区の危険箇所の確認 
③冬休みのくらし、生活の仕方、交通安全

(スクールバスの子どもたちは、3学期のバス時間の確認)
冬休み前に、各地区の担当の先生と大切なことを確認しました。
 

第22回五色百人一首県北大会

12月20日(日)に、第22回五色百人一首県北大会が開催されました。北浦小学校からも8人参加しました。それぞれに、普段の練習の成果を発揮してがんばりました。6年の甲斐あんじゅさんが見事優勝、4年の水木くるみさんが準優勝、6年の松原さとしさんが4位という、すばらしい活躍でした。大会独特の緊張感や相手と競い勝ち上がる難しさ、他の学校の友だちと百人一首を通して交流する楽しさ等々、いろんな体験をしたことでしょう。よくがんばりました。いつもの練習を大切に積み上げて、また次の大会にチャレンジしてください!難しい状況の中大会を開催してくれた先生方やいつもサポートしてくれる先生方、家の人たちにも感謝ですね。




おもちゃまつり!

夢広場から、とっても楽しそうな声が聞こえます。今日は、2年生が企画した「おもちゃまつり」の日です。1年生や先生方が招待されました。6つの手作りおもちゃのコーナーに分かれて、2年生は一生懸命説明してゲームを運営します。1年生が笑顔で遊んでいると、世話をしている2年生も笑顔です。2年生がぐ~んとお兄さん・お姉さんに見えました。1年生の楽しむ様子を想像して、準備の段階からがんばってきたことがよく伝わります。よくがんばりました。楽しい時間をありがとう!1年後に、1年生が次へとつないでいきます。






学校評議員会


12月17日に学校評議員会を実施しました。評議員のみなさんに、1年生から6年生までの道徳の時間を見ていただきました。「子どもたちの成長におどろく。」「落ち着いて学習に取り組んでいる。」「担任の先生方の授業に工夫がある。」等のご意見をいただきました。

一人一鉢



6年生が一人一鉢の作業をしていました。自分の鉢に、渡部先生の準備くださったシネラリアの苗を植えます。来る春にどんな花が咲くのでしょう。赤い花かな、青かな、紫かな。美しい花々に囲まれて、巣立つ春まで、がんばれ!

4年 研究授業

今日は、濱辺先生の研究授業がありました。「まあ、いいか。」という気持ちのままに行動する登場人物を通して、自分のこれからの節度ある行動を考えていくという道徳の授業でした。先生の問いに対して、一生懸命考えてこたえようとする4年生の姿が印象的です。積極的に自分の思いや考えを表現しようとしたり、時間いっぱい考えて書いたり、よくがんばりました。


参観日中止のお知らせ

12月の参観日の中止について
 全国的に新型コロナウィルス感染拡大が続いている中、延岡市においても連日のように感染が報告されています。この状況を考慮しまして、12月17日(木)の授業参観及び学級懇談会を中止することといたしました。参観を楽しみにされていらっしゃったと思いますが、感染拡大防止のため、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。※本日、文書でもお知らせいたします。

全校集会

今朝の全校集会では、保健体育委員会の活動の紹介がありました。日常的な活動や体育的行事の運営など、クイズ形式でその内容が紹介されました。特にこの時期は、感染症予防のための「換気の声かけ活動」にがんばっています。


その後、3年生の酒井ゆうまさんの表彰を行いました。一行詩「生命いのちのこえ」コンテストにおいて、見事な入選です
「あわせた手はあたたかい。つないだ手はあたたかい。あたたかいっていいな」


最後に、髙岡先生より、「冬の服装」等についてお話がありました。
1 フードをかぶって登校しないこと
2 ポケットに手を入れて歩かないこと 手袋をすること
3 マスク着用など意識を高くもつこと

交通安全教室

交通安全教室を実施しました。東九州自動車学校の先生方に、指導していただきました。自動車やバスの運転手さんから見えない部分(死角)を具体的に教えていただいたり、横断歩道の渡り方の練習をしたりしました。命を守るための貴重な活動でした。12月のこの時期から年末年始に向けて、何かとせわしく気持ちも浮かれがちになります。今日の学びを、今後の生活に生かしていくことが大切と考えます。


新聞へ作文投稿

夕刊ディリーの「光の子」へ作文投稿をがんばっています。特に、3年生のろう下には、掲載された作文を展示する【光の子コーナー】があります。たくさんの投稿作品の中から選ばれて掲載されることは難しいことですが、挑戦しています。子どもたちの励みとなっており、書くことを楽しむことが、表現力の育成につながるようです。がんばれ!

図書しおりコンテスト

しおりづくりを通して本に親しむことを目的に、今年も「しおりコンテスト」が開かれました。参加した子どもたちは、図書室の本を読んで、本の挿絵やそうぞうする絵を描きました。図書委員会が選出する金賞・銀賞・銅賞や、校長先生賞、教頭先生賞などがありました。

ふるさと北浦!

12月7日、5年生の教室に臨港の鍋田さんが講師として来てくださいました。ふるさと北浦町をテレビなど多くのメディアを通して発信し続けておられる思いや北浦のすばらしさ、修業時代の苦労など、多くを学ぶ機会となりました。ありがとうございました。「北浦町が大好きだから、人とつながり、もっともっと北浦を発信したい。」「自分のためなら迷う一歩も、人のためならすっと出る一歩になる。」大切な思いを、子どもたちは真剣な表情で受け取っていたようです。

修学旅行

修学旅行
 子どもたちの【修学旅行ノート】にそのねらいが、こう記してあります。①修学旅行を通して、仲間と共に、一生の思い出をつくろう。②毎日の授業や生活を通して学んできたことを、修学旅行の場で生かそう。③自分も楽しく、他人も楽しく、うれしい旅行にしよう。修学旅行を終えて振りかえりますと、6年生は立派にこのめあてを達成することができました。特に、自分の事だけ考えるのではなく、説明くださる添乗員さん、ガイドさん、指導員の方々、ホテルの方々、等々、常に相手意識をもった行動にすばらしさを感じました。様々な場面で、6年生として歩いてきた学びの成果を表現することができました。感染症対策により実施時期や旅行先を変更して、ようやく12月に実施することができました。全ての関係者の皆様に、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。おかげさまで、安全に健康に修学旅行を終えることができました。一つ一つの行事を超えるたびに成長してきた6年生、今後も北浦小のリーダーとして引っ張ってくれることと思います。
西都原

まがたまづくり

飫肥天定食


飫肥城

鵜戸神宮

ホテル入館

ホテル夕食

青島参拝

フェニックス自然動物園

解散式

ベルマークにて購入!

ベルマークにて購入!
これまでのベルマークの収集活動にて得たポイントにて、購入させていただきました!「ドッジビー」「ミニバレーボール」です。昨年度の収集活動では「21,521点」、本年度は現時点で「8,141点」集まっております。これまで北浦小にて積み立てされてきた中から、今回はこの2つを購入させていただきました。ありがとうございました!子どもたちの活動を支える物を、今後も購入させていただきたいと考えています。ベルマーク委員会の子どもたちもがんばっていますので、今後ともご協力お願いいたします。

12月 全校朝会

12月の全校朝会を行いました。6年生が体育館に入場し、その後5年生が静かに続きます。高学年が作り出す空気が、学校全体の流れを整えます。まず、岩倉先生から「感染症を予防しよう」という12月のめあてについて、お話がありました。まさに、第3波といわれる新型コロナウィルス感染症対策に、再度気を引き締める今のタイミングでした。「大切な家族にうつさないように。」という言葉が心に残ります。







その後、第79回宮崎県学校発明くふう展にて、特賞・日本弁理士会奨励賞を受賞した6年生の工藤むつきさんの表彰を行いました。「停電警報器」という発明で、宮崎県庁本館講堂にて表彰されたものです。防災という観点、人の命を救う事につながる発明というところが、実にすばらしいと思います。

体力テスト2020

11月26日(木)の朝の時間から2校時までを使って、全校児童で体力テストに取り組みました。例年は5月に実施していますが、本年度は感染症対策でこの時期となりました。ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びの5つの測定を行いました。最初に体育館で濵辺先生の説明を聞いて、準備運動をしました。その後は、班別の行動です。上学年の子どもたちが、下学年のサポートをする姿が、実に立派でした。昨年度の自分の記録を超えようと、みんなよく頑張りました。

旬の食材 ぱくぱくぺろりん


旬の食材コーナーには、おいしそうな「さつまいも」があります。

今週は、ぱくぱくぺろりん週間です。給食の残った量が分かりやすくグラフで表されています。中川先生から、給食の時間に説明があります。すききらいしないように、がんばっています。

研究授業 6年

11月25日(水)に研究授業がありました。髙岡先生の社会科の授業でした。「明治の国づくりを進めた人々」という単元の「江戸時代の身分がどのように変化したか」を調べて考える授業でした。これまでの歴史学習の中で積み重ねてきた学びや力が、子どもたちの言葉や表情にしっかりと表現される見事な授業でした。授業を通して、学ばせたい内容やつかませたい人々の思いが明確にあり、それに応えるように懸命に考え抜こうとする子どもたちの姿がありました。単に知識を得る社会科授業、考える社会科授業ではなく、よりよく生きるために人としての行動力や態度を育てるような「社会科授業の可能性」を感じました。


北部1UPサークル授業

11月20日(金)5年生の淵上先生の授業がありました。この日の授業は、北部教育事務所が主催する指導教諭を中心とした活動の授業でした。延岡市内の先生方や本校の先生方が参観して、自らの授業力向上に役立てます。「割合」という学習の導入の授業で、子どもたちは一生懸命、定員の何倍の希望者がいるかを関係図を使って考えました。45分という時間の中で、割合という意味を的確につかませる見事な授業でした。子どもの思考を深めるための的確な言葉の選択や促し・仕掛け等々、授業のゴールを明確にして進めることが大切だと感じました。


PTA読み聞かせボランティア

11月20日(金)の朝の時間は、子どもたちが楽しみにしている「朝の読み聞かせ」の時間です。昨年度から保護者の皆様にご協力願って、実施してきました。本年度は、感染症対策の関係で、今回が第1回目の実施です。子どもたちは、息をのみ食い入るように絵本を見つめます。ページをめくるごとに、「どうなるんだろう?」という気持ちが伝わってきます。一人一人が、頭の中で、お話を広げて展開します。絵本を聞き終えると、なんだか心がほんわかします。北浦分館様、保護者の皆様、あたたかい時間をありがとうございました。


小・中合同研修会

11月18日水曜日、午後から北浦小・中学校合同研修会を行いました。今回は、北浦中学校の先生方に授業を提供していただき、卒業生のがんばる姿を見ることができました。先生方の工夫を凝らした授業づくりに、集中して問題解決へ向かう生徒の姿は、目指すべき方向を明確にしてくれました。あの姿を目指して、今小学校でやるべき事を、一つ一つ取り組んでいきたいと思います。中学生の授業を参観することは、私たちにとって大変勉強になる貴重な機会でした。今後も、北浦中学校の先生方との連携を大切に進みたいと考えます。


持久走大会

晴天に恵まれた13日、本年度の持久走大会を実施しました。(本来なら日曜日にPTAバザーと同日開催予定でしたが、本年度は新型コロナウィルス対策でバザーが中止となり、持久走は平日開催としました。)

  12年生は600M、34年生は800M、56年生は1000Mの距離を走ります。ハッハッハッ・・・、子どもたちの苦しい息づかいが聞こえます。苦しい表情を浮かべながらも懸命に足を運びます。子どもたちの精一杯の姿は、本当に胸を打ちます。「がんばれ!」と、こちらの声援にも力が入ります。苦しい壁を乗りこえようと、自分の記録に挑戦しようと、ライバルの友だちに負けまいと・・・、子どもたちは、本当によく頑張りました。走ることが大好きな子どもたちも、走ることがあまり好きではない子どもたちも、自分自身への挑戦でした。走る姿に加えて、閉会式等の態度、応援の態度がよかったと思います。やり終えた後、疲れた後が大事ですが、しっかりと参加する態度や返事にすばらしさを感じました。一つ一つの行事を終えるたびに、たくましさを感じます。しっかりと頑張る北浦っ子です。また、多くの保護者の方々にも、あたたかいご声援や大きな拍手をいただきました。子どもたちの力となりました。本当にありがとうございました。





保健体育委員会の活動

保健体育委員会の子どもたちが、給食後の「歯みがき指導」のサポート活動をがんばっています。分担して各教室を回り、模型を使ってブラッシングを示します。今週は、下学年の教室を回り、来週は上学年の予定です。


研究授業 

1年生の教室で、研究授業を行いました。「くりのみ」という教材を使って、「親切」「思いやり」について考える授業でした。高山先生の方をしっかりと見て、先生の言葉をしっかりと聞いて、落ち着いて取り組む1年生のキラキラした姿が印象的です。



持久走大会へ向けて

持久走大会へ向けて、朝の時間や体育の時間を使って、がんばっています。子どもたちの一所懸命が、ハッハッハッ、その息づかいとなって聞こえます。大会本番へ向けて、少しずつ重ねる練習に意味があるようです。がんばれ!みんな!




全校集会

11月10日(火)の朝は、全校集会「図書委員会の発表」でした。委員会の仕事の様子が、分かりやすい声とプレゼンで紹介されました。本の借り方やしおりコンテスト、おすすめの本、クイズ、北浦分館の紹介、せせらぎ号の紹介などなど。「気持ちのいい季節に、みなさんも本を読みましょう!」

避難訓練

11月6日(金)2校時に、避難訓練を行いました。家庭科室からの火災という設定でした。速やかに運動場に集合し、担当の先生の話をしっかり聞く姿がありました。どの学年も担任の先生の後について、すばらしい態度で臨みました。その後、体育館へ移動してDVD視聴しました。火遊びの禁止や火事の際にとるべき行動について、アニメを通して学びました。非常事態時に、しっかり備えるためには、普段から担任の先生や家の人の話をしっかり聴く力が大切だと感じます。

全校朝会

11月6日、朝の時間に「全校朝会」がありました。米川先生から、今月の目標「本をたくさん読もう」についてお話がありました。読書をすることのすばらしさや図書コーナーの本の取り扱い方など、教えていただきました。その後、校長先生の話では、「日記」について話をしました。体育館への集合整列や話の聞き方がすばらしいと感じました。

模範授業 学級活動

11月4日5校時に、6年の髙岡先生が学級活動の模範授業を行いました。「修学旅行を成功させよう」という学習のはじめの授業でした。「楽しい修学旅行にするためにどうすればよいか」を、一人一人が自分の頭でイメージをして考える姿が印象的でした。「修学旅行と家族旅行の違いは?」からスタートする学習の流れや、準備された写真資料やプリントなど、6年生が考えを深める仕掛けがたくさんありました。修学旅行へ向けて、いよいよスタートです。

北浦町文化祭

北浦町の文化作品展が町の体育館で開かれており、子どもたちは担任の先生と見学をしました。保育園生から大人の方々まで、美しい作品や楽しい作品の数々に触れることができました。お気に入りの作品を見つけて、メモをとる学年もありました。





鑑賞教室

スクールコンサート「村上三弦道」
10月29日、鑑賞教室を行いました。北浦中学校の体育館にて、村上三弦道さんのスクールコンサートでした。「津軽じょんがら」に始まり、「太陽じょんがら」まで、あっという間の楽しい時間でした。阿波踊りをみんなで踊ったり、延岡ばんば踊りを弾いていただいたり、ソーラン節でかけ声をしたり、各クラスの代表や髙岡先生が三味線を弾いたり・・・。子どもたちが楽しめるように考えていただいたプログラムで、手拍子やかけ声で大盛り上がりでした。音楽の授業で三味線を弾いていたこともあり、子どもたちは終始その音色に聞き入り、その見事な歌声に引き込まれていました。。本物に触れる貴重な時間、心が揺れる時間でした。ありがとうございました。




三味線の体験

子どもたちは音楽の授業で、明日の「鑑賞教室」の事前学習として、三味線の体験をしています。木原先生が、より鑑賞教室が子どもたちにとって貴重な経験となるように、準備して事前授業を実践いただきました。1年生も左で三味線をかかえて、右手は緊張しながらバチをもち、奏でていました。この体験を通して、明日の鑑賞教室「津軽三味線スクールコンサート」村上三弦道さんの演奏が、より興味を持って参加できると思います。




旬の食材コーナー


今回、中川先生が準備してくださったのは「かぼちゃ」です。めずらしいツルのついたままのかぼちゃやひょうたんの形をしたカボチャです。子どもたちは興味津々です。

全校集会

10月27日(火)の時間に「全校集会」を行いました。まず6年生が体育館へ入場して、静かに待つ雰囲気を作ります。他学年は、それにならって、コロナ対策の間隔をとりながら並びます。今日の集会では、「放送委員会」の活動についての紹介やクイズがありました。全校のみんなが時間を守って生活できるように、楽しい給食の時間を過ごせるようになど、がんばっている委員会です。特に、低学年から高学年までのみんなが楽しめるように工夫した番組など、放送を届ける相手を意識した活動が印象的です。

その後、髙岡先生から、交通事故にあわないように、トラブルにならいように、3点についてお話がありました。
①17:00帰宅時刻
②ゲームカセットなど、物の貸し借りをしないこと
③家の人がいない時には、友だちの家に遊びに行かないこと

模範授業 国語

10月26日(月)2校時に、1年生の高山先生が国語の模範授業を行いました。「書く」「聞く」「話す」「待つ」など、一つ一つの学習活動がきびきびとしたメリハリのある授業でした。何より、「先生といっしょに、がんばるぞ!」という1年生の気持ちが、すばらしいと感じました。「くじらぐも」のように、自由にのびのびと活動する1年生でした!

ドイツ交流学習

10月22日(木)に本年度2回目の「ドイツ交流学習・交流給食」を実施しました。国際交流員のブブリス・カリナさん、市の保健体育課の方々が来校してくださいました。この日は、6年生と3年生が交流学習を行い、ドイツのことを教えてもらったり、ドイツのゲームを楽しんだり、いっしょに給食を食べたりと、貴重な機会となりました。ありがとうございました!ワイワイテレビでの放送もあるようです。ワイワイテレビ~10月26日(月)18:30~19:00
 ※その後も再放送もあるようです。




北浦っ子運動会 2020

10月18日(日)、令和2年度の「北浦っ子運動会」を実施しました。いつもとは違う運動会でしたが、閉会式を終えて省みると「すばらしい運動会」「心に残る運動会」となりました。運動会で躍動する122名の子どもたちは輝いていました。団長(黒田右恭さん中西隆太さん)・副団長(甲斐杏寿さん水木波那さん)・リーダーを中心に、団が一つにまとまり、北浦小が一つになった運動会であり、運動会を成功させようとする子どもたちの懸命な姿に、感動を覚えました。1年生は初めての北浦っ子運動会、6年生は最後の運動会、それぞれの学年に目標がありました。一人一人にめあてがありました。子どもたちは本当によく頑張ったと思います。大会スローガンの「仲間と協力!見せてやれ 本気の北浦魂」は、見事に達成できたと考えます。

 まっすぐに腕を伸ばし「はい!」という気持ちのよい大きな返事、リズムよく手足を伸ばして一生懸命踊る姿、団長の声に合わせて精一杯の声で応援する姿、力をぬくことなくゴールテープを駆け抜けぬける姿、勝利を目指して力を合わせて団技をする姿、失敗をしながらも自分の仕事をやり遂げる姿・・・。一つ一つの場面が、それまでの練習過程と重なり、胸を打ちます。この日の姿をイメージして、粘り強く指導を続けてきた各学年の先生方の姿も思い起こされます。できなかったことができるようになる瞬間、失敗をくり返しながらも一歩前進する時、子どもたちはぐんと成長します。一人では難しいことでも仲間と力を合わせる事で前に進めることが実感できます。そうしたことを顕著に肌で感じて、それぞれの心に達成感や充実感を味わうことができるのも、運動会という行事のよさだと思います。まさに、閉会式を終えて、団を解散するときの子どもたちの表情がそのことを物語っています。天野会長の万歳三唱の音頭と共に手を上げながら、解団式での団長の言葉を聞きながら、子どもたちはどんなことを思ったのでしょうか。きっと、それぞれの心にあたたかいものを感じたのではないでしょうか。

 また、前日までの準備や当日の早朝、終了後の後片付けに、PTAの皆様の大きな力添えをいただきました。どれだけ心強かったことか、励まされたことか、感謝しかありません。本当にありがとうございました。










運動会前、最後の応援練習

昼休みの体育館から、団長・副団長・リーダーのかけ声に合わせて、子どもたちの熱気あふれる声が聞こえます。応援の練習も最後となりました。赤団、白団ともに、一生懸命の姿です。精一杯声を張り上げ、力の限りの応援です。時間いっぱい力をぬくことなく、がんばりました。すばらしい応援練習だと思います。子どもたちの一生懸命の姿は、一つの目標に向かう姿は、胸を打ちます。山あり谷あり、いろんな出来事を乗りこえながら、心一つに最後の練習を迎えたようでした。本当によく頑張ってきました。さあ、あさっての本番、みんな、がんばれ!






運動会予行練習

10月13日(火)秋晴れの空の下、運動会予行練習を実施しました。各学年の表現ダンスを除いて、開会式から閉会式までを通して練習しました。自分たちが出る種目を精一杯やり遂げるという目標はもちろんですが、4年生から6年生までは、係の仕事を覚え責任を持ってやり遂げるという目標があります。また、下学年は、各学年の発表をしっかり見ることや団長リーダーに合わせて応援するという目標があります。子どもたちは、一つ一つを真剣に取組ながら、運動会の全体像をつかんでいたようです。予行練習を通して、成果や課題も見えてきました。日曜日の本番向けて、「仲間と協力!見せてやれ、本気の北浦魂」の達成向けて、がんばります!








旬の食材コーナー


正に秋の味覚!「くり」が大好きな子どもたちも多いようです。どうしても「ごんぎつね」を思い浮かべます。

今日の給食で蒲焼きとして登場した延岡の【鮎】です。

台風14号の接近に伴う対応

台風14号の接近に伴う対応について
台風14号の接近に伴う対応を次の通りとします。
よろしくお願いいたします。
明日は、原則通常通り、予定通りとします。
②風雨の状況によっては、給食後の下校となる場合もあります。その場合には、まちこみメール(未登録者は電話)にてお知らせします。その際、スクールバス及び児童クラブへの時間変更の連絡は、学校からいたします。
③車で送迎される場合は、一度奥へ行っていただき、Uターンをして、職員室横で乗降車させてください。
詳しくは、本日配付しますプリントをご覧ください。

テントの修理

運動会前の練習期間には、運動場に児童用待機テントを設営します。設営したテントが風で飛ばないように、安全対策として杭や土のうで補強します。しかしながら、どうしても古いテントなどは、突風によって骨組みが曲がってしまうことがあります。今回も骨組みが曲がってしまったり、接続部分の留め具が大きく変形してしまったりしたテントが1組ありました。運動会前に困っていたところ、「麻生・髙須組」の髙須茂様が、無償で修理をしてくださいました。台風接近のため延期した予行練習(13日火曜予定)や運動会本番(18日日曜予定)に間に合いました。大変助かりました。ありがとうございます!今後も、北浦小や北浦中の先輩たちが寄贈していただいたテント、大切に使わせていただきます。

北浦魂賞!

令和2年度前半の「北浦魂賞」の授与を行いました。それぞれの学年から推薦された18名が受賞しました。あいさつや姿勢、授業中の発表や聞く態度、家庭学習のがんばり、友だちへのやさしい行い、清掃態度、手伝いやボランティア活動、等々、この上半期の行いから推薦された子どもたちです。後半も自信を持ってがんばってほしいです。
1年~繁田いちかさん、工藤あづささん、松原まさちかさん、木下なつきさん
2年~伊東きりゅうさん、髙須よしのさん
3年~塩月のあさん、波越あやねさん、橋本はやとさん
4年~河野たけるさん、工藤あんなさん、瀧口かすみさん
5年~黒田いのりさん、長瀬かいさん、天野ひなさん
6年~松田けいしんさん、松原さとしさん、甲斐ゆずはさん

10.5 給食


10月5日 揚げパン ブロッコリーサラダ 野菜スープ
からっと揚がって中はふわふわ、おいしいきなこに包まれています。大きく口を開けて、パクリ!午前中から、1年生が「やったー!揚げパンだ!」と楽しみにしていました。大量のパンを料理されるのは大変な作業かと思います。ありがとうございます!揚げパンと野菜たっぷりで、元気が出ます!

家庭科模範授業

10月2日2校時に、5年生の教室で家庭科の模範授業が行われました。淵上先生と中川先生のティームティーチングで行われました。栄養バランスの良い食事とは?5年生は、3つの食品と5大栄養素をキーワードに、一生懸命考えていました。専門性の高い中川先生には、積極的に授業へも関わっていただいています。

来る春の準備

トレーに敷き詰められた土から小さな小さな双葉が顔を出しています。2ミリ、3ミリの小さな小さな芽です。なでしこ、アリッサム、シネラリア・・・。渡部先生が、春を見据えて、計画的に準備をされています。毎日毎日、発芽の様子と気温等の自然条件を考えての世話が続きます。秋・冬と乗りこえ、しっかりと根を張り、来る春にどんな花が咲くのでしょう。楽しみです。


全校体育1

9月29日の1時間目は、全校体育でした。運動会へ向けて、全校体育は2回あります。開会式や閉会式の流れ、団長・副団長やリーダーの動きなどを、濱辺先生を中心に確認していきました。爽やかな秋晴れに恵まれて、子どもたちも集中して取り組んでいました。礼の仕方や返事の仕方、動かずに待つこと、などなど、集団行動の基本を学んでいます。また、準備や片付けの場面で、高学年が「自ら考えて動く」姿に、頼もしさを感じました。



かるた部!

9月25日(金)の放課後、6年生の教室にて「かるた部」の練習が行われていました。髙岡先生ご指導のもと、昨年度発足した「北浦小かるた部」です。低学年から高学年まで、真剣勝負がくり広げられています。集中して上の句を聞き、さっと手を伸ばす様子は見事です。がんばっています!



結団式!

北浦っ子運動会2020へ向けて、結団式!
9月24日朝の時間に「結団式」を行いました。この日まで、体育委員会や計画委員会、団長・副団長・リーダーは昼休み等の時間を使って、準備をしてきました。いい準備を重ねてきたから、運動会へ向けて士気の高まるいい式となりました。今年のスローガンは「仲間と協力!見せてやれ、本気の北浦魂!」です。ぐっと力の入るとてもいいスローガンだと思います。赤団の団長は中西隆太さん、副団長は水木波那さん、白団団長は黒田右恭さん、副団長は甲斐杏寿さんです。感染症対策をしながら、規模縮小・短縮の運動会とはなりますが、今日の高学年の動きや表情を見ていると、本気の北浦魂を見せてくれそうです。これから一か月、北浦小にとって、一人一人の子どもたちにとって、大切な学びの場への挑戦です。かけっこでもいい、表現でもいい、係の仕事でもいい、整列の仕方でもいい、「はい」という返事でもいい、応援でもいい、・・・。何か一つ、自分のめあてをもって、運動会へのぞんでほしいですね。次の自分へ向かって、がんばれ、みんな!






修繕、ありがとうございます!

学校では、日々いろんなところの修繕や清掃が必要になります。今日は電話ボックス上の電灯を修繕です。酒井先生と渡部先生が連係プレーで、きれいにしていただきました。大きな物は業者さんへ頼みますが、大概のことを率先して修繕していただき、大変助かっています。子どもたちが活動するのに困らないように、学校の至る所をスピード感のある対応です。子どもたちの教育活動を支えてくださる、大きな力です。ありがとうございます!

旬の食材コーナー


今回中川先生fが準備してくださったのは「なし」です。「くだものの中で【なし】が一番好き!」という人も多いのではないでしょうか?8月から10月が旬だそうです。季節の変わり目です。よく食べて、よく運動し、よく眠って、がんばりましょう!

運動会へ向けて

北浦小の運動会(10月18日)へ向けての練習が少しずつ始まりました。今日は天候にも恵まれ、どの学年も徒競走の練習・タイム計測が行われました。「ゴールをかけぬけて、自分の力を精一杯出しましょう!」「はい!」元気の良い子どもたちの声が、運動場に響きます。約ひと月後の目標へ向けて、少しずつ北浦小が活気づきます。がんばれ!みんな!

おかえり!5年生!

5年生が一泊二日の宿泊学習を終えて、帰校しました。全員元気で帰ってこれたことが何よりです。疲れ切った表情の中にも確かな充実感がうかがえました。苦しかったむかばき登山、山頂からの景色の美しさ、ヒルにかまれ血が流れたこと、気持ちの良かった沢遊び、等々、多くの思い出を今夜は家の人に話すことでしょう。解散式で、先生の話を聴きながら「はい!」としっかりと返事を返す子どもたちの姿がありました。たった一日離れただけですが、一つたくましく感じました。5年生、おかえりなさい。


5年生、むかばきへ!

9月10日朝、5年生がむかばき青少年自然の家へみんなそろって出発しました。北浦を離れ一泊二日の宿泊学習です。感染症対策も行いながら、【規律】【協同】【友愛】【奉仕】むかばきでしかできない学びを、体験してほしいです。一つ一つの活動を通して、自分の役割を通して、感じることを大切にしてほしいです。
5年生ファイト!仲間とともにがんばれ!

2年研究授業

9月9日、2年生の教室にて研究授業を行いました。安田先生の道徳の授業です。この授業のために、何回となく計画を練り直したことがよく分かる授業でした。子どもたちがよく考えるように、自分の心と向き合うことができるように、練り上げられた授業でした。45分を大切にする授業づくり、45分に誠実に向き合う準備、大変勉強になりました。安田先生のがんばりに応えるように、2年生の子どもたちが、積極的に発表したり、役割演技をしたり、友だちと話し合ったりする様子がとても印象的です。

本年度初めての参観日

9月8日、参観日を行いました。希望者面談(4月)や個別面談(7月)は行ってきましたが、参観日として学級の様子を観ていただくのは本年度初めてでした。各学年の授業、子どもたちの様子、懇談等、いかがだったでしょうか。学校としても、各担任としても、改めてスタートを切れたという思いです。当たり前のことが当たり前に行うことができない状況が続きますが、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。たくさんのご参加、消毒等へのご協力、本当にありがとうございました。



台風10号

大型で強い台風10号が過ぎ去ろうとしています。中心が韓国付近を通過しているのに、未だ強風域に入っており強めの吹き返しが朝から続いていいます。現時点では、大きなけがや被害等の連絡が入っておりませんが、保護者の皆様、地域の皆様、いかがだったでしょうか。学校の方は、運動場のせんだんの木の幹や植え込みの木が折れているのを確認しました。その他細々した物はありますが、明日からの子どもたちの学習への支障はないようです。明日の登校時にも、道路の様子に気をつけるように子どもたちに一声かけてください。



台風10号 臨時休業

9月7日〔月〕は臨時休業
 台風9号に引き続き、特別警報級の台風10号が九州に接近または上陸となっており、延岡市教育委員会より「臨時休業」の判断がありました。
 特別警報級に発達した場合、警報の発表基準を超える大雨、暴風、高波等が起こる恐れがあります。どうぞ、ご家庭においても万全なご準備をされて、備えてください。
 土曜、日曜も含めて、家庭での過ごし方について、ご指導よろしくお願いします。
〇台風接近から通過までの間は、風雨が強く危険です。外出を控 
え、自宅で過ごします。海や川へ近づきません。
〇台風が過ぎ去っても、雨でゆるんだ地面が崩れる心配があります。子どもだけで外出はしません。
〇8日(火曜日)の朝は、通学路の安全をよく確かめて学校へ登校します。


PTA運営委員会

 9月3日(木)19:00より、第3回のPTA運営委員会が開かれました。執行部及び各専門部の代表が集まり、今後のPTA活動について話し合いました。

 運動会について、体育主任の濱辺先生の方から説明がありました。(本年度は、可能な限り感染拡大のリスクを低減させながら教育活動を行うことが求められているため、午前中開催となります。)保護者の皆様にも、前日準備や当日の後片付け等、ご協力いただくことが多いかと思います。よろしくお願いいたします。 

 その他の行事についても、「子どもたちが楽しみにしている行事を実現させるために工夫できないか。」「新型コロナウィルスの第3波も予想される中実現可能なのか。」等々、例年にはない難しい判断、苦渋の決断を迫られる話し合いが行われました。今後、話し合いの内容や執行部に預けられた内容については、整理してお伝えすることになると思います。役員の皆様夜遅くまで、本当にありがとうございました。

 

臨時休業

明日9月2日〔水〕は臨時休業
 台風9号が九州の西部海上を北上する予想となっており、延岡市教育委員会より「臨時休業」の判断がありました。
 昨年度、延岡市に竜巻被害をもたらした台風のコースと似たコースを通ることが予想されています。竜巻や突風、大雨等の起こる可能性も心配されます。
 家庭での過ごし方について、ご指導よろしくお願いします。
〇台風接近から通過までの間は、風雨が強く危険です。外出を控 
え、自宅で過ごします。海や川へ近づきません。
〇台風が過ぎ去っても、雨でゆるんだ地面が崩れる心配があります。子どもだけで外出はしません。

PTA奉仕作業

奉仕作業、ありがとうございました!
8月30日(日)の7:00より、PTA奉仕作業が行われました。会長の天野さんが言われたとおり、全体としては本年度はじめてのPTA活動となりました。多くの保護者の皆様、先生方、そして子どもたちが汗を流しました。多くの参加者、軽トラックや草刈り機などの道具の提供、草の搬入場所の提供、等々、事前の準備段階から当日の後片付けまで、本当にありがとうございました。みなさまのおかげで、北浦小がとってもきれいになりました。きれいな環境で、2学期も活動することができます。今後も、新型コロナ対応や熱中症対応、台風対応等々、皆様のお力をお借りする場面が多い2学期になろうかと考えます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。




2学期スタートの1週間

夏休み明けの1週間、子どもたちはよく頑張っています。先生の話をしっかりと聞き、授業に集中する姿が印象的です。夏休みから学校のリズムへ、各学年ともに2学期の良いスタートを切ることができました。今週は午前中の4時間授業(金曜日の56年生のみ5時間)でしたが、来週から通常の時間割となります。45分の授業、一時間一時間を大切に積み重ねていきます。
4年生 理科の授業 方位磁針を使って「北」の確認

3年生 音楽 ト音記号の書き方の確認

PTA奉仕作業

第1回小中合同PTA奉仕作業について(お知らせ)
どうぞ、よろしくお願いいたします。

1 日 時   令和2年 8月30日(日)  少雨決行

         午前7時00分~8時30分

  児童玄関前に、7時までに集合 (役員は645分集合です。) 
  ※ 受付は、小中学校それぞれで、名簿を使って行いますので、  
    中学校で参加の方は、中学校の名簿にチェックしてください。

2 参加者   保護者 教職員

 

3 内 容   校舎周辺及びグラウンドの草刈り 樹木の剪定

   駐車場周辺及びプールの草刈り

   体育館・校舎周辺の溝の砂取り

   草の袋詰め          など

4 持参物   軍手  刈払機  くわ  芝かき  草刈り鎌  フォーク

   剪定ばさみ チェーンソー スコップ など必要な道具

 

学校の環境整備のため、子どもたちとともに汗を流したいと思います。小学校5,6年生児童にも参加しますよう声をおかけください。(軍手持参)

※ 水分補給は、各自でご準備してくださると助かります。 
※ 都合がつかず欠席の方には、次回の奉仕作業(3)の際、
 別途ご案内いたします。

 

 

 

 

マスクの寄贈


市振にお住まいの吉田虎三郎様より、マスクを寄贈していただきました。「新型コロナ感染症対策の中、学校も大変でしょう。学校のために、子どもたちのために。」と、いただきました。本当にありがとうございます。大切に活用させていただきます。

身体計測


8月25日と26日は、身体計測の日です。計測の前に、各学級において、岩倉先生より熱中症対策についての指導がありました。今年は感染症対策とも重なりますので、より丁寧な健康観察を行っていきます。

令和2年度 2学期 「始業式」

8月24日、2学期の始業式を行いました。全校児童122名全員そろっての始業式を迎えることができました。まず、3年生の酒井ゆうまさんと5年生の天野ひなさんが、代表作文を堂々と発表しました。自分を振り返りよく考えてたてた2学期の目標を、それぞれ発表してくれました。目標だけに終わらせずに、やり抜くのだという強い意志を感じました。校長先生の話では、「元気いっぱい」「思いやりいっぱい」「やる気いっぱい」を目指して、「命」「心」「夢」を大切にがんばってほしいと話しました。最後に、髙岡先生から、1学期にできるようになったことを振り返り、2学期みんなでがんばることについて、画像を使って分かりやすく話してくださいました。感染症対策や熱中症対策など、学校として大きな課題を抱える2学期ですが、北浦っ子一人一人の成長を見据えて、全職員で保護者の皆様や地域の皆様、関係機関の皆様のお力を借りながら、一日一日がんばっていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします!


令和2年度 1学期終業式

 7月31日、1学期の終業式を行いました。
 まず、代表作文では、4年生の日髙幸咲さん、6年生の中野藍輝さんが、発表しました。1学期のがんばったことや課題についいて、作文の内容に加えて、堂々と落ち着いて表現する態度が立派でした。

 次に、校長先生の話では、「一人一人1学期のふりかえりをすること、できたことや苦手なこと」「北浦小のがんばり、気持ちの良いあいさつ、高学年のリーダーシップ、時間を守ること 等」「夏休みは自分の命を守ること、判断をまちがえないこと、工夫して楽しい夏休みにすること」などを話しました。

 式を終えて、多読賞の表彰を行いました。
 最後に、髙岡先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。海の事故について実話をもとに、分かりやすく話していただきました。北浦っ子は、海のすばらしさもよく知り、海の怖さもよく知っていると思います。楽しい夏休みにするために考えて行動してほしいです。

 
 
 今年の夏も、これまでとは違う夏になりそうです。新型コロナウィルスの対策等もあり、いろいろとがまんする夏休み、制限のある夏休みになりますが、安全で、健康で、楽しい夏休みにしてください。
 8月24日、2学期の始業式に、北浦小みんなが元気に登校することが、先生たちの願いです。